• ベストアンサー

日本語の疑問文

日本語の疑問文で「~ない?」というのがありますが、この「ない」というのは何でしょうか? よく否定形の疑問文の際に「~なくなくない?」と誤用する人がいますが、これは否定の「ない」だと勘違いしているのだと思います。たぶん否定ではないですよね? 語学に詳しい方よろしくお願いします。

  • -ruin-
  • お礼率16% (435/2595)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.6

#4です。 >上昇イントネーションで疑問形とのことで、確かにその通りだと思うのですが、辞書のそういった説明から考えるともともと口語文でのみ使用される表現ということでしょうか。 通常文語体では?は用いないのでやはり表現として成立しなさそうです。 : おっしゃりたいことはよくわかります。話し言葉でのみ通用する用法ということになるのでしょう。 「上昇イントネーション」という条件が付いた場合にのみ疑問形になる、ということ。 文法というよりは、イントネーションが本来的に持っている用法・効果なのでしょう。 ただ、当該辞書の補助形容詞に関しては、上昇イントネーションによる疑問形について触れられていませんから、ここは辞書の言い足りていない部分であるのかもしれません。 書き言葉において区別するためには、前述しましたように「?」を大いに使うべきではないか、と個人的には考えます。 >また意味性についてはどうでしょう。 「暑いか?」を「暑くないか?」にするとニュアンスが変わりますが、否定に変わったというのとはまた違う気がします。 いうなれば「暑いか?」は単なる質問、「暑くないか?」は同意を求めているのではないでしょうか。 そのあたりに否定の「ない」と疑問文中の「ない」の意味には違いがある気がするのですが、言葉で説明するのは難しいですね…… : 「暑くない?」の場合、単純な質問である場合と、反語的な質問である場合、両方が考えられます。 後者の場合、「暑くないか?いや、絶対暑いよね?」という、おっしゃるところの「同意を求めている」ニュアンスになるでしょう。 その違いはシチュエーションによって判断するしかありません。 たとえば、「何を話されました?」が、「(相手に)何を言われましたか?」という受身表現であるのか、「何をおっしゃいましたか?」という尊敬表現であるのかは、シチュエーションによって判断するしかないのと同様です。 >「~なくなくない?」については、二重否定の際に誤用してこれを使う人が多い気がします。 : ありがちですね。   

-ruin-
質問者

お礼

再度補足ありがとうございます。 >「暑くないか?いや、絶対暑いよね?」 これもやはり強意のように思えますね。 個人的には?は本邦の表現にもともとあるものではないので正式な文章や小説でも本来は使用しないので、必ずしも使えないという意味で否定的だったのですが少し勘違いしていましたね。 そもそもこの表現の文語体というのはないんですね。 小説で使われるとしてもセリフとしてでしょう。 おそらく「ない?」は単に「か」が省略されているだけで、切り離して考えるというのは見当違いなのかもしれません。 思い当たる限りでは 「ないか」 疑問/反意疑問/強意/推測/断定回避 と、シュチュエーションによって様々な意味を持ちそうですね。明確にこれだと言えるものではないのかもしれないですね。

その他の回答 (6)

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.7

>「ない」だけを抽出して否定というのはDon'tだけを抽出して否定というようなもので、少し自分の求めている回答とズレがあります。 >この「ない」というのは何でしょうか? が ご質問だったのではないのですか? 「ない」を抽出して、その意味用法を質問したのではなかったのですか? 求めている回答があるのなら最初からそれを表明して賛成者を募ればよかったものを。 >いうなれば疑問分で用いられる「ない」は文全体としてどういうニュアンスをもつのかということです。 「ない」はあくまで否定です。その「ない」を含む文にも、場面と使い方によっていろんな気持ちの含みが出てきますが、それはどの単語でも文でも同じでしょう。話し言葉の場合は語調がからんできますからね。強調とか感じられるのは、語調のせいでしょう。幼い娘が「パパ、暑くないの?」と聞いたら、それは強調とは感じられないでしょう。  ちなみに「文語」とは、古典の言葉をさすことが多く、口語とは現代語をさすことが多いです。文語文法、口語文法、というように。

-ruin-
質問者

補足

疑問文で「~ない?」というのがありますが、この「ない」 上記のとおりです。 文中でこのというのは疑問文で使用される場合のという意味です。 ご理解いただけるものかと思っていたのですが、とんだ失礼をしました。

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.5

>上昇イントネーションで疑問形とのことで、確かにその通りだと思う とのことですので、そこは解決したものとして、次の点にだけ意見を述べます。 >いうなれば「暑いか?」は単なる質問、「暑くないか?」は同意を求めているのではないでしょうか。  「暑い・暑くない」を質問するとき、それは相手に向かってします。つまり「あなたは 暑い・暑くない か」と言っているのです。自分の意見だったら質問なんてしなくていいんですから。  相手に寒暖を聞く場合、単に暑いかどうかを聞くだけならば「暑いか」ですみます。 では「暑くない か」とは何を聞いているのか。それは相手に「暑くない と言える状況かどうか」を聞いているのだと思います。「暑くない、と言えるものなら言ってみろ、な、言えないだろう、暑いだろう」という気持ちをもって質問しているのでしょう。つまり、質問者様の考え通り、「同意を求めている」のだと言えます。  であるならば、やはりこの「ない」は、暑いことを否定する補助形容詞の「ない」です。 蛇足ながら、動詞の否定には助動詞の「ない」、形容詞・形容動詞の否定には補助形容詞の「ない」です。  「なくない?」「なくなくない?」は、変わった表現を求める余りの二重否定、三重否定です。ま、若い人の言いそうなことですな。

-ruin-
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >「暑くない、と言えるものなら言ってみろ、な、言えないだろう、暑いだろう」という気持ちをもって質問しているのでしょう。 これを見る限りだと否定ではなく強意に思えます。 以前の補足でも触れていますが、英語のDon't youと同じ用法かと思います。 「暑くないか」は分割すると「暑く/ない/か」となり、言い換えると「暑いのと違うか」、さらに並べ替えて「お前は暑い、違うか」とすると明らかに強意です。 つまり、説明しづらいのですが、「ない」だけを抽出して否定というのはDon'tだけを抽出して否定というようなもので、少し自分の求めている回答とズレがあります。 いうなれば疑問分で用いられる「ない」は文全体としてどういうニュアンスをもつのかということです。 否定の意味しかないのなら「暑いか」でいいはずです。質問全体の意味合いは同じなのでわざわざ反対の意味にして聞く必要はないので。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

#3です。 >「ない」の項目で出てくるということは、厳密には疑問形の場合「ない」と「か」に分割できるということかと思います。 しかしその場合「ない」だけでは疑問文として成立しないのではないでしょうか。 疑問を表すのはあくまで「か」であり「~ない?」で疑問形とするのは「か」を口語省略しているのだと思います。文章で疑問文とする際に「ない」で終わると成立しないように思います。 : 調べてみたら「ないか」も辞書に載っていました。 〔打ち消しの助動詞「ない」に終助詞「か」の付いたもの〕だそうです。 http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B&match=exact&itemid=DJR_naika_-020 「か」は疑いや問いかけを表す終助詞なので、「~ないか」は打ち消した内容について疑問を表していることになります。 「か」が無くても上昇のイントネーションで代用することができるわけですが、「ない」は打消しの助動詞と考えて良いと思います。 「行かない」は打消しで、「行かない?」は疑問形。 文章の場合、個人的には、「?」が必要になると思います。 以上は、あくまで動詞の場合。 下記辞書の8のように、補助形容詞としての「ない」もあります。ただ、いずれにせよ打ち消しの用法である点では同じです。 (ア) 形容詞・形容動詞の連用形,および一部の助動詞「だ」「たい」「らしい」などの連用形の下に付いて,その状態の打ち消しを表す。 「それほど寒く-・い」 「あまり静かでは-・い」 「顔を見たくも-・い」 「学生らしく-・い」 「ここに使はるる人にも-・きに/竹取」 (イ) 動詞の連用形に助詞「て」の付いたものに付いて,「…ている」「…てある」という状態の打ち消しを表す。 「電車が全然動いて-・い」 「彼は死んで-・い」 「まだ夕食を食べて-・い」 「窓があけて-・い」 http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E3%81%AA%E3%81%84&match=exact&itemid=DJR_nai_-040 「冷たくない?」は「冷たくないか」の「か」をイントネーション「?」で代用したもので、「ない」自体は打消しを表す補助形容詞ということになります。 「冷たくなくない?」は「冷たくなくないか」のイントネーション代用で、これは単なる二重否定。 二重否定だから逆の意味と同じになるとは限らず、「温(ぬる)くない?」「暑くない?」とはニュアンスが異なります。 「このアイスコーヒー、全然、冷たくなくない?」といったシチュエーションで適した表現になるでしょう。 「冷たいのを頼んだのに・・・」という不満を表明したい場合です。 「冷たくなくなくない?」に関しても否定の「ない」であることに違いはありませんが、単なる言葉遊び以上のものにはなりません。  イントネーションによる文型変化については下記サイトの50ページ【3. イントネーション型と終助詞の機能との相関 】がご参考になるかもしれません。 http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/oshima/docs/intonationanddps.pdf

-ruin-
質問者

補足

補足ありがとうございます。 上昇イントネーションで疑問形とのことで、確かにその通りだと思うのですが、辞書のそういった説明から考えるともともと口語文でのみ使用される表現ということでしょうか。 通常文語体では?は用いないのでやはり表現として成立しなさそうです。 また意味性についてはどうでしょう。 「暑いか?」を「暑くないか?」にするとニュアンスが変わりますが、否定に変わったというのとはまた違う気がします。 いうなれば「暑いか?」は単なる質問、「暑くないか?」は同意を求めているのではないでしょうか。 そのあたりに否定の「ない」と疑問文中の「ない」の意味には違いがある気がするのですが、言葉で説明するのは難しいですね…… 「~なくなくない?」については、二重否定の際に誤用してこれを使う人が多い気がします。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

下記辞書の、 【(2)文末にあって,問いかけや勧誘の意を表す。普通,上昇調のイントネーションを伴う。「ないか」の形をとることもある。 「あなた,あしたはうちにいない?」 「いっしょに手伝ってくれない?」 「もうぼつぼつ出かけないか」】 という用法の助動詞のようです。 http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E3%81%AA%E3%81%84&match=exact&itemid=DJR_nai_-060

-ruin-
質問者

補足

辞書に載っているんですね、ありがとうございます。 >文末にあって,問いかけや勧誘の意を表す。普通,上昇調のイントネーションを伴う。「ないか」の形をとることもある。 とのことですが、少し納得できないところがあります。 「ない」の項目で出てくるということは、厳密には疑問形の場合「ない」と「か」に分割できるということかと思います。 しかしその場合「ない」だけでは疑問文として成立しないのではないでしょうか。 疑問を表すのはあくまで「か」であり「~ない?」で疑問形とするのは「か」を口語省略しているのだと思います。文章で疑問文とする際に「ない」で終わると成立しないように思います。 実際に「ない」がどういう意味を持って付与されているのかよくわからないですね。 英語のDon't you?のような強意のようなものかとも思ったのですが……

回答No.2

「ない」は否定語です。 否定語の繰り返し、二重否定は肯定になります。 「~なくなくない?」これは三重否定形の疑問文ですね。 日本語では?マークは普通使いませんが、メールなどではその機能を活かして、疑問文に付けることが行われています。マークが質問文だと認識させる働きを為ています。 二重否定形は時折見掛けますが、頻繁には用いられません。三重否定となると、ややこしすぎて誤解を招きやすいと思います。否定文の誤用と言えるかも知れません。 二重否定は、肯定形とは云え条件付きで、否定語と続く否定語を繋ぐ何らかの条件が述べられます。 例*「千の内三つくらいは真実が無いとは言えない」 「嘘つきと呼ばれる人でも、その言葉の全てが嘘とは言い切れない。千の内三つくらいは本当だろう」の意味ですが、全面否定でも全面肯定でもありません。 「ない」の反対は「ある」ですが、「ない訳ではない」となると、「あり得る」という部分肯定になります。 三重否定は、小生ならほぼ絶体に使いません。 とはいえ「使わない訳ではないとも言い切れない」という用法は、成立します。 無論、小生は使いたく有りません。

-ruin-
質問者

補足

回答ありがとうございます。 今回問題にしているのは疑問文に含まれる「ない」です。 例「今日は暑くないか?」 上記の場合「ない」を単純に否定だとすると必要性がわかりません。 「今日は暑いか?」でいいという風になりませんか? 訊いている内容が同じにもかかわらず否定にするという特定の語法があるのでしょうか。 しかしこれら二つはニュアンスが違うので単純な否定とは違うのではないかと思います。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

具体的にはどんな状況で使われるもののことですか?

-ruin-
質問者

補足

例えば、「今日は暑くないか?」 というような場合のないです。

関連するQ&A

  • 疑問文と「は」と「が」

    現象文などは「は」ではなく「が」を使いますが、 (例:雨が降った) 疑問文だと「雨は降りましたか」と、「は」になるように思います。 これは日本語学的にどのように説明できるのでしょうか。 また、否定文だと、 「昨日、雨が振りませんでした。」 「昨日、雨は降りませんでした。」 だと、「は」のほうがやはりしっくりくる気がしますが、皆様はどう思われますか。 ご教授よろしくお願いします。

  • 英語の否定疑問文と付加疑問文のニュアンスと使用頻度について教えて下さい

     英語の否定疑問文のなかには,例えば Why don't we do? Why don't you do? のように日本語の直訳とは少しニュアンスの異なるものもがありますが,大体において否定疑問文を用いたときのニュアンスというのは,我々が日本語のなかで用いる否定疑問文のニュアンスと同じと考えてよいでしょうか・・・.「大体において・・・」と言われても困るかも分かりませんが,思うに我々日本人は(特に意図がない場合でも)単純に肯定型の疑問文の代わりに 否定疑問文を使う傾向があるような気がします.幾つか例を挙げますと,     (事実を知らずに,事実を確認するぐらいの気持ちで)   (1)「君は昨日魚釣りに行かなかったの?」 (「行ったの?」と聞く場合の単なる代用)   (2) 「君は酒を飲まないんですか?」 (「飲みますか?」と聞く場合の単なる代用)   (「魚釣りに行かなかった」という事実,「酒は飲まない」という事実を知っている上で)   (3)「君は昨日魚釣りに行かなかったの?」   (4)「君は酒を飲まないんですか?」  ((1),(2) と比べると若干イントネーションは変わるでしょうが,事実を知っていても疑問文の形で発言.発言の意図は時と場合で様々でしょうが,付加疑問文の形で言ってもおかしくはない,いやむしろ自然な場合)  私の思い込みかも知れませんが,日本語では人に疑問を発する場合に,肯定形で尋ねるとちょっと角が立った感じがするが,否定形で尋ねるといくぶん角が取れるようなところがあって(勿論,話の内容によって大部変わります),私自信は日本語において,否定疑問文をよく用いている気がします.この辺りの事情は英語ではどうでしょうか? 欧米人は日本人ほど否定疑問文を多用しないという傾向はあるでしょうか?個別的に見れば日本語でも同様で,否定疑問にすることで「驚き」や「苛立ち」などの特別の感情が込められることは多々ありますが,一般的に否定疑問文にすることでニュアンスに微妙な差が出るというようなことはあるでしょうか.それとも,個別のケースではともかく,一般的に大して差はないので,ほぼ日本語と同じ感覚で使ってよいでしょうか.  同様に,日本人は日本語のなかで付加疑問文(この表現が適切かどうかは分かりません)を多用する傾向があります.英語の付加疑問文は「念を押す」「同意を求める」の意図で用いられる・・・とありますが,我々日本人が頻繁に用いる「・・・ですよね」は,たえず相手の同意を確認しながら,一方的な断定によって相手の気持ちを傷つけることがないように・・・との思いから使っているのではないでしょうか・・・.果たして欧米人はこれほどまでに付加疑問文を多用するのでしょうか.  実は,以上2点の疑問は,私がオンラインレッスンを受ける際に,日本語の感覚をそのまま持ち込んで,英文メールを送ったり,英語を話しているとき,やたら付加疑問文や否定疑問文が多いと気づいたなかから生まれた疑問です.どうぞ宜しく御教示をお願いします.

  • 日本語の疑問文に疑問符をつけますか?

    私は義務教育で「日本語の疑問文の末尾には、疑問符(?)を付与する」と習ったきがします。しかし、実際には、いくつかの出版物において、疑問文の末尾に疑問符がつかず、普通に「。」で終わっています。たとえば、私の手元にある「TOEICテスト出まくりリスニング」では、日本語の文章では疑問文の末尾は全部「。」です。一方、英語の疑問文の末尾は全部「?」です。そのため以下のことを質問させてください。 ・義務教育で、どのように習ったかを教えてください。私の上記の記憶は正しいでしょうか。 ・皆さんの主観的な意見として、何が正しいと思うかを教えてください。できれば根拠となる資料を教えてください。 ちなみに、私は以下のルールが正しいとおもっています。ただし、裏づけとなる資料は存在しません。 ・平叙文、疑問文にかかわらず、末尾が語尾上げになる場合には、疑問符を付与する。 具体例: 誰が花瓶を壊したの? 誰がこれを使ってもいいなんていったんだよ。 (=「これを使ったらだめだろ」と注意している内容であり、語尾は上がりません。) ここに飾っといていいよね?(語尾を上げます) 行くよ。(語尾を上げない場合) 行くよ?(語尾を上げる場合)

  • 否定疑問文が事実と異なる場合に肯定の"Yes"で答える言語は日本語だけ?

    否定疑問文への答え方について質問があります。 日本語で 「あなたはアメリカ人じゃないんですか?」 と訊かれ、自分が日本人である場合 「はい、私はアメリカ人じゃないです」 と答えますよね? 判りづらい人のためにもう一つ例を。 「昨日、学校行かなかったの?」 「うん、行かなかった」 しかし、英語では "Aren't you American?" と訊かれ、自分が日本人である場合 "No, I am not American." と答えますよね? これを私の周りの外国人に尋ねてみたのですが みんな否定疑問文にはその国の"No"で答えるようです。 これは日本語だけなのでしょうか? もしそうだとすれば、何故日本語だけなのでしょうか?

  • 否定疑問文と付加疑問文の混在

    否定疑問文と付加疑問文 否定疑問文と付加疑問文が混在することはあるのでしょうか? 先日このような文を見かけました。 “彼女は公園にいかなかったんだよね?” “Didn’t she go to th e park,did she?” あれ?否定疑問文と付加疑問文が混在してるぞ?と。 文のニュアンス的には以下のように付加疑問文で表されるのが妥当だと思います。 “She didn’t go to the park,did she?” 仮に、 “彼女は公園に行かなかったの?” ならば、 “Didn’t she go to the park?” というように否定疑問文で表されるのが自然だと思いますが、 なぜ上記のような日本語訳を英訳するにあたって、否定疑問文と付加疑問文が混在するのでしょうか? このような文法表現があるのでしょうか。 お詳しい方、お教えいただければ幸いです。 ちなみに他にも否定疑問文と付加疑問文を合わせた、 “彼はお腹がすいてなかったんだよね?” “Wasn’t he hungy,was he?” などのような文もたくさん載っていました。 さらに最早否定疑問文でさえもない、 “Does she play the piano,doesn’t she?” のような疑問文と付加疑問文の混在文も載っていました。

  • 日本語の文法についてをお願いしたいです

    日本語を勉強している中国人です。ちょっと聞きたいことがありますが、 1、「非用」と「誤用」にはどのような区別がありますか?二つ単語の意味はなんですか? 例:「言語の非用」 「言語の誤用」 2、「日本語では、補語のない受身文は、一種的自動詞文である、ちなみに日本語の受動化である。」ってどうゆう意味ですか? お願い致します。

  • 否定疑問文や付加疑問文について

    下記のTOEIC参考書に記載された解説を見た上で私の質問にお答えください。 ◆記載された解説 題名:否定疑問文や付加疑問文を『だよね構文』として理解する Did you go there? /Didn't you go there/You went there,didn't you?の3つは同じ事を聞いている。ただ後者の2つは『だよね』と相手の確認をより求めているのだ。 このとき『そこへ行かなかったのですか?』などと日本語に置き換えてはだめ。なぜなら、日本語では相手の発言が『正しい/正しくない』について『はい/いいえ』と答えることがあるからだ。英語では、どんな形で質問されようとも『行った=肯定』ならばYes、『行ってない=否定』ならばNoになる。このような疑問文を『だよね構文』と名づけておこう。 質問1:著者が『だよね構文と名づけておこう』と記す意図はなんですか? 『そこへ行かなかったのですか?』も『そこへ行かなかったんだよね?』も同じ質問のように思いますが、、

  • 未来完了形の経験の否定文、疑問文

    未来完了形を勉強しているのですが、その経験の用法で肯定文「もしもう一度ロンドンに行くと私はそこに3回行ったことになる」I will have been to London three times if I go there again.やHow manyを用いた疑問文までは参考書や辞書等で見つけたのですが、その否定文や単純な疑問文を全く見つけられずにいます。そもそも日本語でも例文が浮かばないのですが、どなたか日本語、英語問いませんので、このような日本文または状況では否定文、疑問文があり得るといった例をお持ちであればお教え願えないでしょうか?宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • フランス語 否定疑問文の答え方

    絵本の中の会話文です - Les plantes du jardin ne produisent-elles que des fleurs?  お庭の植物は、お花を咲かせることしかしないの?(=果物とかの実をつけない) -Non, bien sure! そうだよ、もちろん(=お花を咲くかせるだけだよ) 質問1: ne...que を使った否定疑問で、答えの Non は日本語的に訳すとこんな感じでいいでしょうか?否定疑問文に、いいえで答えるときはnon を使うという文法に沿ってこう訳したのですが、 Non, elles ne produisent que des fleurs. と解釈していいですよね? 質問2: produire は他動詞で、否定文なので、des fleures ⇒ de fleures だと思いますが、ここでdes うを使うのはどうしてでしょうか? 分かる方いたら、よろしくお願いします。

  • 否定疑問文の意味合い

    今日のフランス語講座の話しですが… Vous n'avez pas faim? の訳は「みんな、お腹すかない?」 という確かに否定疑問文らしいものなのですが、 Vous avez faim? 単純疑問文(?)との違いがわかりません。 前者は「まだすいていないよね」 後者は「もう食事にしようよ」 という意味合いのあるものなのでしょうか? 日本語で考えると区別付きません…