• ベストアンサー

選手権とは

「選手権」は「Championship」の訳語だと思いますが、 いつ頃、誰がこのことばを作った(翻訳した)のでしょうか。 あるいは中国古典などに存在する言葉なのでしょうか 今まで何の疑問もなく使っていましたが、よく考えてみますと 「選手の権」がどうして「Championship」を意味するのか わからなくなってきました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

語源はギリシャ語では無かったでしょうか? 古代オリンピックは、古代ギリシャのオリンピアで定期的に開催され、選び抜かれた優勝者に栄誉的称号として、「Championship」に近いギリシャ語が振られていたかと思います。 日本語訳する時に「最高戦士の栄誉」の意味を宛てるとした時、戦士に代えて選手を、栄誉に代えて権を宛てた人がいたものかと推測します。 この種の不適切と思える訳語は、明治からの古典的社会主義運動が発展する過程で、ラテン語で書かれたマルクス・エンゲルス論文の日本語訳で顕著に見られます。 一例として「労働者階級の独裁」について、不破哲三氏は「独裁」は論文の主旨からしてもラテン語訳語としても、「執権」とするのが妥当・・・との見解を示されています。 同様に「階級闘争」は「階級間軋轢」とでも、そもそも「階級」という訳語自体、警察や軍隊組織を連想させますから、「階層」もしくは「職業層」とでも言い改めるべきかと、従って、「ストライキ闘争」は「ストライキ権実行活動」とでもすべきではないかと、これは小生の個人的感想です。 これらの社会主義思想に基づく日本語訳は、漢字の母国である中国にも逆輸入され、今日まで殆どそのまま通用しています。 先日「アメリカ合衆国」という訳語についても、よく似た質問を見掛けました。

その他の回答 (1)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.1

「champion」は「選手=優勝者」です。 「championship」はその抽象名詞化で「選手権」「優勝」つまりは「選手(=優勝者)としての頂点での覇権(=地位や名誉)」を表します。 ただし、これが「the championship series 」となると「選手権(を賭けた)争奪戦」となります。 また、「championships」と複数形にしながらも単数扱いで「決勝戦/選手権大会」の意味となります。 参考:荒川惣兵衛「角川 外来語辞典」 「チャンピオン 《原義:キャンパス(戦場)を取る人》戦士、闘士、覇者、優勝者。略してチャン」 「チャンピオンシップ 選手権、覇権、優勝 『大毎』1910.1.1」

seihoku
質問者

お礼

お礼遅くなり失礼しました。 選手の覇権を略した造語と考えることにします。

関連するQ&A

  • 選手権 という表現の由来

    選手権大会とかいいますが、 選手権を広辞苑(6版)でみると、 競技などの最高位者をきめる試合で、優勝した選手または団体に与えられる資格。また、その試合や大会。 とあります。 このような「権」の用法は、他では知りませんし、漢字源でみても、特に見当たりません。 また「選手」は上の定義自体の中で使われているように、参加するだけで選手だと思います。 そもそも、この「選手権」という用法は、どこから来たのでしょうか? 日本語の中で、使われてきた「権」の用法の中に、「もっとも偉い、代表」といった意味があって、「選手」にくっついたのか、 もしくは、外国語の翻訳として、選ばれた表現なのか、・・  championは通常、優勝者ですが、その原義が、「野戦で戦う人」で、「闘士」などの意味もあるため、この訳語として、champion=選手、ship=権 という表現を選んだのか、はたまた、明治以降の和製漢語ではなく、中国で先に作られたのか、 ご存知の方、ちょっとした情報でもよいので教えてください。

  • 「選手権」ってどんな権利?

    「~権」という言葉がありますよね。環境権、逮捕権、プライバシー権・・・などなどたくさんあります。いずれも「そういう権利、権限、資格」という意味だと思います。 ところで、スポーツなどでは「○○選手権」という大会名称がありますよね。ふと思ったのですが、「選手権」とはどういう「権利、権限、資格」なのでしょうか? 手元の国語辞典によると「選手権大会で優勝した選手または団体に与えられる資格」という説明で、具体的に何の資格なのかがよく分かりませんでした。 ひょっとして「公式に『ナンバーワン(大会規模により「九州一」、「日本一」、「世界一」など)』あるいは『チャンピオン』と名乗ることができる資格」という意味なのでしょうか? ちなみに、英語で「選手権」は「championship」ですよね。「champion」はチャンピオンで分かりますが、「~ship」とは「状態、身分、官職、関係、能力、術」という意味だそうです。ということは「チャンピオンの状態、身分、能力」というのが語源かな? そもそも「選手権」って「選手+権」という具合に分解できるのでしょうか?考えてみれば妙な言葉だと思いました。 ということで、選手権の語源、得られる資格の中身などについて、よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • チャタレイ夫人の恋人を読みました、

    中に意味の解らない言葉が何度も繰り返し出て来ますが どうにもその訳語がおかしいと思うのですが? それは、(The bitch goddess)という言葉です。 最初、「伊藤 整」訳で読んで、何とも今のロボット翻訳の様に味気なく? 「武藤浩史」訳で読んで、まあ多少は?と云うくらいですが? そのどちらも上記の言葉は「雌犬神」?と訳されています? これこそまるっきり、ロボット翻訳ですよね? ある翻訳機能で訳したら「物質的成功」と出ました! まだこの方が意味があっていると思いますが、 何となく、もう一つ、馬鹿にすると云うか、蔑んだ感じが足りない? と自分なりに思うのですが、 ではそれにぴったりの日本語ってあるのかなと思うのですが 英語のスラングに詳しい方、もしくはこの本を熟読された文学に詳しい方 何か、ああそうか!と思えるような、訳語があれば教えてください 何とも消化不良で、気持ちが悪いもので? 宜しくお願いします。

  • いつ頃「権理」から「権利」に?

    「権利」という言葉は、以前は「権理」であったらしいです。 いつ頃「権理」から「権利」に変ったのですか? また、理由もわかれば教えてください。

  • アフリカ人選手の移民問題について

    フランス語の翻訳をしている者です。 「若いアフリカ人サッカー選手の卵を、いかがわしいブローカーが“君はヨーロッパのクラブチームでスーパースターになれる”とだまして、両親から多額のお金を受け取り、ヨーロッパへ連れて行くも、実際はチームに入れず、そのうちにビザが切て不法滞在で路頭に迷う」という事態が大量に発生している、というニュースの翻訳をしています。 これは「若きアフリカ人選手たちのtrafic」と書かれています。 traficを辞書でひくと、「不正取引、密売、裏工作、売買」となっています。ネットで色々と見てみると次のURLでこの問題について触れられており、「移民」となっていました。 http://www.diplo.jp/articles06/0606-4.html 通常の移民とは、意味が違うと思うのですが、(もっと「人身売買」に近いものだと思うのです)、ピタっとくる訳語が見つかりません。 日頃あまりスポーツニュースを見ていなかったもので、この問題に詳しい方、通常このtraficにはどのような日本語があてられているか、分かったら教えてください。

  • 翻訳の「ゆがみ」

     例えばスパゲッティのことを「西洋うどん」と翻訳してしまうと、「この料理はスープの中に入っているのだろう」とか、「麺はうどんで、具が西洋風なのだろう」というように、「うどん」を知っている人にとっては誤解が生じる結果となります。  このように、大まかな要素が共通している(どちらも麺料理という要素が共通している)からといって手持ちの言葉で翻訳してしまうことで生じる誤解のことを、田中克彦氏は「翻訳のゆがみ」と述べていますが(「日本語の国際化と外来語」)、実際にわが国で翻訳された際に、もともとの意味とは少々「ゆがんだ」形で取り入れられた外国語の例を探しています。  僕が思いついた例としては野球用語の「一死」、「二死」という「OUT」の訳語です。実際に選手が死んだわけではないので「ゆがんだ」訳語かな……、と思うのですが自信が持てません。  高校一年生に「翻訳のゆがみ」のうまい例を示したいのですが、なかなか思いつかなくて困っています。  何か思いついたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • バレ-全日本女子の小山選手

    バレ-の全日本女子の小山修加選手って日本ではなく中国出身の方なんでしょうか? 私はバレ-をやっているので、現在開催しているワ-ルドグランプリも見てるんですが、選手紹介のときや、開幕前によくやっていた特集番組などで『中国からの逆輸入エ-ス 明日のワンジョ-』と紹介されていることが多く、“中国からの逆輸入”って言葉に疑問を持ちまして。。。

  • 「信仰」の由来について

    日本語の「信仰」という言葉は聖書翻訳語として有名ですが、もともとは仏教の言葉だったそうですね。しかし「信じ仰ぐ」という読みから受ける印象とは違って、悟りの前に心を清澄にすることだったとか。でも「仰ぐ」というと自分の外の対象を思わせますよね。「仰げば尊しわが師の恩」などと言いますが、日本人にとって「仰ぐ」対象は外なる人格(この場合は「師」の存在)ではなく、自分の心(この場合は「恩」)であり、要するに仏を自分の内に「仰ぐ」という意味が「信仰」の由来なのでしょうか?一説にはパーリー語かサンスクリットかのpasada(「浄信」とも訳されるとか)とかいった言葉の訳語とも聞きますが、中国で出来た言葉ですか?それとも日本人が造った言葉でしょうか?

  • こんな機能のある翻訳ソフト知りませんか?

    皆さんが使用している英和の翻訳ソフトで、 1. マウスオーバーで単語の訳語が表示できる 2. 翻訳するとき、使用する訳語を選択できる の機能があるソフトがあったら教えてください。 1は、単語にマウスカーソルをかざすだけで(クリックせずに)訳語がポップアップする機能、 2は、名詞などで複数の訳語があるとき、ふさわしい訳語を手動で選べる機能、の意味で書いてます。 よろしくお願いします。

  • 心の欲するところ・・・?

    私の造語かもしれませんが「心の欲するところに従い、その矩を超えず」と言うような意味の中国古典の言葉があったように思います。 正確な言葉と、その出典を教えてください。