• ベストアンサー

ファラデー回転子の波長特性

ファラデー回転子に関する質問です。 通信波長帯でアイソレータなどにファラデー回転子が使われていると書かれている本を読んだことがあるのですが、他の波長帯、特に可視光で使われているファラデー回転子というものはあるのでしょうか? あるとしたら、どのような用途に利用されているのでしょうか。 なにかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.3

短波長側ではAr+レーザ(521.5nm)などで見たことがありますよ。 ファラデーアイソレータ自体は480nmの製品も見たことがあります。 紫外領域はさすがに見たことはありませんが。

oo00oo
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#11476
noname#11476
回答No.2

>波長や透過率はどうなっているのでしょう?? 波長はレーザーの波長で単色光です。 基本的にファラデー効果は波長により効果の量が異なるので多波長には対応困難です。 透過率は正確な数字は資料を見ないとわかりません。レーザに使用されるので損失は小さいと思います。 通常は磁性体結晶を使いますが、希土類イオンを含有したガラスのもの等(ファラデー効果ガラスと呼ばれています)もあります。 では。

oo00oo
質問者

補足

なるほど。 使用される波長に応じた材料を用いて利用されているわけですね。ファラデー効果ガラスというのは、初めて知りました。 実際に利用されている以上、透過率もそれほど小さな値ではないのでしょうね。 使用されているレーザの波長はご存知でしょうか?

noname#11476
noname#11476
回答No.1

ありますよ。 用途ですか、、、、光リングレーザとかかなぁ。あまり一般的ではないですね。 ファラデー効果で一番身近に使われているのは光磁気ディスクです。

oo00oo
質問者

お礼

ありがとうございます。 光リングレーザは、確かに透過光でファラデー回転子を使っているようですね。この場合、波長や透過率はどうなっているのでしょう??

関連するQ&A

  • 色と波長の関係について

    可視光線の色は波長に依存するらしいですが、なんか釈然としません。 光が波動であることはヤングの実験から確かめられ、白色光がいろいろな色の光の集合体であることは、プリズムによる光の分散の実験で確かめられることは理解できます。しかし、なぜ色は波長によって決まるといえるのかがわかりません。他にも振動数なども考えられると思うのですが。初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • 光の波長についての質問です

    光の波長を細かく見ていくと種類があります X線、紫外、可視、赤外領域、マイクロ波、超短波、ラジオ波 これらは波長に長さによって名前が変わっているのだと私理解しています。 ここで質問なんですが 10⁹~10⁷がX線の光の波長 10⁻³~10⁻⁵がラジオ波の光の波長 と書いているのですがnmやμmに直すにはどのような計算で直すことができるのでしょうか? 10⁻³とは逆数で1/10 × 1/10 × 1/10と考えればいいのでしょうか? 詳しことがわかわないので教えてください

  • 光の波長

    光は波長の長さによって下記のようにその色が異なると聞きますが, 400~435nm 紫435~480nm 青480~490nm 緑青 490~500nm 青緑500~560nm 緑560~580nm 黄緑 580~595nm 黄595~610nm 橙610~750nm 赤750~800nm 赤紫 なぜ波長の長さが異なると色が変わって見えるのでしょうか. 高校物理の教科書などを読んでも 「光の波長の長さによって見える色が異なる.紫より短ければ紫外線.赤よりも長ければ赤外線.人間の目に見える波長の光なら可視光」としか記載されておらず,その理由が書いていません. どなたかご存知の方は申し訳ないのですがお教えください. お願いします.

  • 色の波長の決め方

    CIEは可視光線の中で700nmの波長を赤としているそうなのですが、これはどのようにして決めたのでしょうか? 何らかの実験の結果ならその実験に関しての情報をいただきたいです。 既知の方が居ましたら回答いただけるとうれしいです。

  • 波長による電波の使い分け

    電磁波は波長によって用途が大体決まっているようです。マイクロは携帯電話や電子レンジ、短波は民間通信、トランシーバーなど。船舶の無線は長波を使うようですが、これはどのような理由からなのでしょうか。詳しい方教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 波長間隔の単位について

    お忙しいところすみません。どうしても不思議に思うことがあるので質問させていただきます。 今、大学の講義で光通信について習っているのですが、先生に以下のような質問をされて答えられず困りました。 「波長多重通信方式では、波長間隔は100GHzに国際基準で決められているが、なぜ波長間隔を表すのに波長の単位nm(ナノメートル)じゃなく、周波数Hzの単位を用いるのか?」 波長間隔を表すためには[m]を使用したほうがわかりやすいのではないかと思うのですが、[Hz]を用いるのには何か理由があるのでしょうか。教えてください。

  • オゾンの光吸収波長について

    オゾンは260nm付近の紫外線を吸収しますが、それ以外でも吸収すると聞きました。(可視・赤外領域)オゾンの正確な光吸収波長を調べています。正確な波長がわかる方宜しくお願いします。

  • メディアコンバーターの中心波長とは?

    メディアコンバーターの中心波長とはなんなのでしょうか。 例えば、A社のメディアコンバーターには、 中心波長:1310nm とあり、 B社のメディアコンバーターには、 中心波長:850nm とあります。 これらのメディアコンバーターを混在させた場合に、通信への影響があるのでしょうか。 例えば、「異なる波長同士のメディアコンバーターは通信できない」など。 ※通信モードは、マルチモード2芯の場合とします。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。

  • 光ファイバに可視光を流したら・・・

    仕事で光ファイバを使っている者です。 今度、多量の光ファイバの中から、必要とする心線を用意に検出できるよう、可視光っを送出できる装置を購入しようと思っています。 しかしながら、「可視光を光ファイバに接続されている装置に送ると、装置の故障や通信に影響及ぼす」と言われました。 ほんとうに装置や通信に影響するのでしょうか? 可視光源の波長は0.65μmくらいなので、波長自体は通信とかには影響しないのではと思っています。 また、可視光が使えない場合、それに変わるものはあるのでしょうか? また、可視光は何m先まで届くものなのでしょうか? ご教授方、宜しくお願いいたします。

  • 光通信のデータ型

    光通信のデータ型も1か0のデジタル方式なのでしょうか。 そうだとしたら、光がついたときを1、きえたときを0とするのでしょうか。 また、光の波長は可視光なのでしょうか。 光通信とは少し離れますが、波長の短いほどデータが多く送ることができるのはなぜでしょうか。 不思議に感じることばかりですので、どなたか教えてくださらないでしょうか。 よろしくお願いいたします。