• ベストアンサー

光ファイバに可視光を流したら・・・

仕事で光ファイバを使っている者です。 今度、多量の光ファイバの中から、必要とする心線を用意に検出できるよう、可視光っを送出できる装置を購入しようと思っています。 しかしながら、「可視光を光ファイバに接続されている装置に送ると、装置の故障や通信に影響及ぼす」と言われました。 ほんとうに装置や通信に影響するのでしょうか? 可視光源の波長は0.65μmくらいなので、波長自体は通信とかには影響しないのではと思っています。 また、可視光が使えない場合、それに変わるものはあるのでしょうか? また、可視光は何m先まで届くものなのでしょうか? ご教授方、宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanpati
  • ベストアンサー率27% (166/599)
回答No.3

光ファイバ関係の仕事をしてるんですよね? 多量のファイバの中からアタリの線を見つけるのに可視光を使うのは非常に危険な作業だという事を理解していらっしゃいますか? 赤い光を見つけるのには、ファイバに強い曲げを加えたり、切断した端面を白い紙等にあてないと見る事は出来ないのをご存知ですよね? ファイバ端面(コネクタも含む)を直接目視するのもご法度なのは常識ですよね! そこにあるファイバが全て中身が空っぽ(未使用回線)ならば可視光源を使用して見分けるのも良いですが、既に利用中のファイバがある場合は、強い曲げを加えればその回線は死んでしまいます。 生きている回線に影響を与えないようにする為に、IDテスタ等のファイバ対照機器(対照光送信機と受信機のセット)を利用するのがプロの仕事ではないでしょうか? 接続されている通信機器に対する影響は#1の回答の通りです。壊れるかどうかは別として、影響は有ります。 ちなみに… 私の知人が持っている『ペン型可視光源』は4km用と6km用の2種類でしたが、実際には数百メートルの範囲でしか使用した事が無いそうです。

その他の回答 (2)

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.2

>可視光を光ファイバに接続されている装置に送ると、装置の故障や通信に影響及ぼす これは、電話線にAC100Vを流すと・・・ と同程度の意味です 接続された装置の許容入力に収まる程度の光源にすればよろしいです >可視光は何m先まで届くものなのでしょうか? 星は、肉眼で見えるものでも 数百~数万光年です

  • nukem
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.1

可視光と言っていますが、波長からすると赤色ですよね。 可視光とは目に見える波長であって、レーザーにも 可視光が使われる物が多々あります。 (一般的にHe-Neや半導体レーザ、第2高調波など) 装置が壊れるか壊れないかは、受ける側の仕組みなどにもよりますし 受けるエネルギーにも左右されます。 つまり、壊れてみなきゃわかりません。 それと、波長的に装置の誤動作は普通に起こるでしょう。 (受信はフォトトランジスタで行なっているのでしょうから) あと何メートル届くのかは、ファイバーに入る角度と ファイバーの減衰量にもよりますが、 どの程度の減衰を届かないと定義するかで・・・ 普通のファイバーは石英だと思うので、 石英を透過する波長であれば、可視・不可視かかわらず 使えると思います。 あいまいな答えばかりですが、ファイバーを扱っているのであれば 光学系知識とレーザの定義程度は知っておいて損は無いですよ。

関連するQ&A

  • 光ファイバについて詳しい方!

    光ファイバ通信に適した光の波長ってどんなのでしょう?具体的波長を[μm]の単位で示し、その根拠を教えてください!レーリー散乱を考慮するとどうなるのですか?

  • 光ファイバで可視光線を出す方法について

    光ファイバで可視光線を出したいのですが、ドライバはファイバの波長があっていれば何でもいいのでしょうか? また、お勧めのドライバがあれば教えて下さい。 ファイバ・ドライバについて知識がありませんのでご教授お願いします。

  • 光ファイバに何故1.5μmで実用化が進められている

    光ファイバ通信システムが、なぜ、1.5μmの波長で実用化が進められているのかを説明いたけないでしょうか?

  • 光ファイバーを使った通信ではなぜ1.55より1.31μmの波長が多くつかわれているのですか?

    なぜ光ファイバーを使った通信では最も低損失といわれている1.55μmではなく1.31μmの波長が一般的に多く使われているのでしょうか? 某通信会社に勤務していますが、物理学的な知識は全くありません。

  • 光ファイバのゼロ分散波長について

     単一モード光ファイバにあるゼロ分散波長は1.3μm付近の波長で起こる。とあるのですが、どう解釈したらいいでしょうか。 波長が1.3μmの波を伝送すると、一番分散が少なく、歪もなく、高速伝送が可能であるということでしょうか?

  • 光ファイバわかるかた!

    光ファイバについて! 画像を見て、 送信機(LED)と受信機(フォトダイオード)の関係を 例で教えてください なんでもいいです。 穴埋めでお願いします。 波長=   μm 出力(mW)=                  伝送路(光ファイバ) ファイバの種類=(SM、MM(SI,GI) 使う波長 長さ(km)     リピーター 損失(dB/km) 波長 Rの値

  • レーザー光を用いた可視化

    はじめまして。 今、流体の流れを可視化する実験をしています。 そこで、光源にレーザー光を用いたいと思っているのですが、 レーザー光をシート状の光にする方法がわかりません。 どのような装置を組めばいいのでしょうか? 流体には白煙を混ぜてその挙動を高速ビデオカメラで撮影します。 レーザー光の出力は1mWのものを使用したいと考えています。 可視領域は20×15mmです。 回答よろしくお願いします。

  • 光ファイバー通信の光源ついてに

    光ファイバー通信の光源として用いられるデバイスにはどのようなものがあるのでしょうか? 本やインターネットで調べましたが、納得いくものが見つかりませんでした。

  • 光ファイバーの心線とは、また、入線の仕組み

    私は、某光ファイバーの会社に勤務しています。光ファイバーの心線とは何か今更聞けません。入社して2ヶ月なんですが・・・。 どんな仕組みで建物などに光を入れているのでしょうか?また、「既設の配管流用」とはどのようなことなんでしょうか? どなたか、そのような通信関係もしくは、工事関係の仕事をしてる方よろしくお願いします。 もしくは、知識がある方。

  • レーザを光ファイバーに入れるには

    光学系の実験で、光ファイバーにレーザビームを入射させなければならないのですが、どうしても上手くいかずに困っています。 現在の調整方法は、ファイバーをファイバーホルダーから外し、その差込み口から出るレーザの影が綺麗な円になるようにファイバーホルダーの位置をマイクロメータで調整するというものです。 ファイバーの出射側からのぞいても小さな赤い光がちらちら見える程度で、まともに入射していません。 レーザはHe-Neレーザで、光ファイバーはコア径3.5μmのものを使用しており、レーザとファイバーまでの間に波長板と偏光ビームスプリッタがあります。 近くに質問できる人がおらず、時間的にもあまり余裕がありません。 コツのようなものでもご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて頂きたいのです。 よろしくお願い致します。