• ベストアンサー

政治に正解がないなら、悪政という概念も存在しない?

民主党に投票した人に政治に正解などないと言われました。 ということは、善政、悪政という概念自体が存在しないということでしょうか? それなら議会などという無駄なものは廃止して、さいころをふって政策を決めたりネコに決めさせるなどしたほうが効率的はありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

政治の目的は、内にあっては国民の幸福を図り 外にあっては、国際的生存競争に勝ち抜き、 国益を図ることにあります。 これが達成出来れば、それが正解であり、 達成出来なければ不正解になります。 百%達成できなくても、少しでもアップすれば やはり正解であり、ダウンすれば不正解と 言えるでしょう。 民主党の政治は、内にあっては国民を貧しくし 外にあっては、中韓を利し、米国の不信を買いました。 不正解だったのは明らかです。 何よりも問題なのは、政治に対し国民に不信感、 絶望感を与えたことです。 結局、我々には自民党以外に選択肢はないのだ、 ということを実証してしまったことです。 ”民主党に投票した人に政治に正解などないと言われました。”      ↑ これは「行為主義」に基づく主張だと思われます。 政治は結果だ、結果を出さねば意味がない、政治は 結果だけで判断、評価すべきだ、というのを結果主義 といいます。 この結果主義に従えば、民主党は最悪の政党だ、と いうことが言えるでしょう。 しかし、結果は時の運だ。 頑張ったか、努力したかが重要で、政治は頑張った という行為そのものを評価すべきだ、というのが 行為主義です。 民主党は、結果は出せませんでしたが、それなりに 頑張りました。 だから行為主義からは評価されるべきだ、という ことになります。 政治に正解は無い、という「正解」とは、結果のことであり 「正解は無い」というのは、結果など問題では無い。 要は頑張ったかどうかだけが 問題であり、結果は時の運に過ぎない、とするもの だと思います。 しかし、頑張ったが結果を出せない、というのは 無能の証拠です。 「世の中には罪深いことは山ほど有る。  最も罪深いのは無能な者が高い地位に就くことだ。  その為、いかに多くの人間が悲惨な眼に遭うことか」 (司馬遼太郎) 民主党をみるにつけ、つくづく思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.12

>さいころをふって政策を決めたりネコに決めさせる これは既に「選択肢」があることが前提ですね。 #11の方におおよそ賛成、現今の「危機」に対処するか「国が」亡くなるか否かで観る歴史的観念は時に一致し時に一致しない。 だれも一千年先の視点は持てないから悪戦苦闘しても、いい加減でも「結果オーライ」という「愚劣」な国民ばかりなら、国は滅びる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jg5dzx
  • ベストアンサー率37% (98/259)
回答No.11

政治とは、基本的に将来を決めることです。 多数の人の未来を一つの政策で決めることは難しく、全ての人が等しく幸せになれるような政策は作れません。 民主主義の基本は「最大多数の最大幸福」と言うことであり、少数派を切り捨てると言う意味ではありませんが、ほとんど全ての政策において、いかなる政治を行っても、幸せになれない少数派は存在しうると言うことです。 人には未来を正確に予言する能力がないという意味において、将来を決定する政治に正解は無いと言えると思います。 対して、善政・悪政と言うのは、大抵の場合過去に行われた政治をその結果からだけ論じた結果論である場合がほとんどです。 歴史的事実という結果だけを見て、「あれは善政(悪政)だった。」と言うことは、誰にでも出来ることです。 日本のような議会制民主主義では、政策の決定時点で悪政であると判っている政治は行えません。 現在の政治について、善政であったか悪政であったかを判断するのは将来の人々であって、「政治に正解がない」と言うことと「善政・悪政を将来の人が判断する」ということは、相反する概念ではありませんし、同一に論ずるべきでもないと考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaxuma119
  • ベストアンサー率29% (108/363)
回答No.10

「政治に正解などない」=「善政、悪政という概念自体が存在しない」と考える質問者のロジックがヘンです。 「政治に正解などない」と答えた人は民主主義の本質を語ったのです。民主主義は、ある方向性を持った政治団体(政党やその連合体)を選挙で選び政権を託します。託された政治団体は政権を運営し、時期が来たら選挙によって評価を受けます。多くの国民がある時期に支持して政権を託した政治団体でも、実際の政治が芳しくなければ別の政治団体に交替するのです。 政治はいくらきれいごとを並べようが、理論で勝とうが、実際にやってみなければどうなるかわからないし、ある政策の良し悪しは10年、20年たって出てくることもあります。そういう意味で正解がないのです。 悪政は厳然として存在します。北朝鮮の政治など悪政そのものでしょう。 悪政を行う政権には特徴があります。まず民主的な選挙をしようとしません。政権に反する団体や人々を弾圧します。国内に政権に連なる特権階級ができます。法の下の平等が踏みにじられます。政権の無謬性を保つために平気で嘘をついたり事実の隠ぺいを行います。 民主的な国家運営のためには、現政権におかしな所や誤った点がないかを常に監視し、いつでも取って代われるだけの健全な野党を育むことが大切です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.9

正解がないというのは、政策は時に応じて変化するものであって、その政策の妥当性はその時代が評価するという意味です。 悪政は、その妥当性から逸脱した政策を言いますから、違う理念の話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.8

> ということは、善政、悪政という概念自体が存在しないということでしょうか? 「○が無いから、×もない」と言う、単なる詭弁です。 簡単な話しで、通知簿で考えれば良いです。 政治は、万人が満足する様な「オール5」は存在し得ません。 たとえば経済対策を強化すれば、富裕層に利する一方、貧困層には手薄となり、逆に社会保障に注力すれば、貧困層には手厚いものの、財界や富裕層には負担増となるなど、「表裏の関係」が存在するからです。 しかし、ほぼ万人が不満を持つ「オール1~2」みたいな成績は、安易に存在し得ます。 典型例は独裁政治で、特定のごく一部にとって都合が良い政治などです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

「政治に正解などない」 あくまでも端的に言っただけの話で、正確に言えば「政治には必ずしも正解が無い」となります。(正解は1つとは限らない) もっと、詳しく言えば ・正解が無い場合 ・正解が複数ある場合 ・何が正解だったかわからない場合 などなど、他にもあるでしょうけど、これぐらいのことであれば、一般人ならばわざわざこんなにご丁寧に説明しなくとも一瞬にして「言葉の趣旨を理解」します。 逆に質問者さんは「政治に正解など無い」と言われて、具体的にどのような解釈をしたのでしょうかね? たぶん、私の予想としては「何も解釈していない」だと思います。 会話とは話の流れなので、わかりきったことはグダグダ説明せずに、時には端的に言うことも必要です。 後はそれを「言われた側」の解釈の問題、つまり「どの程度の語学力か?」と言うことになります。 アホはアホ、低次元な話題でせいぜい盛り上がってください。

kotiya
質問者

補足

民主党に投票したんですか? なんとなく文章でにおってきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.6

存在します\(^^;)... あくせい【悪政】 悪い政治。人民の意思を無視し,人民を苦しめる政治。 ⇔ 善政 大辞林(「三省堂) 中国なら殷 周 オリエントなら ウルやラガシュのころから 悪政善政ということが、言われてます。 zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz「

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrst48
  • ベストアンサー率9% (303/3050)
回答No.4

民主党に投票した人に政治に正解などない。 これって、結果論かと。 結果、「あれ?」「おいおい!」と 感じたら、次の選挙で民主党以外に 投票すればいいだけかと。 実際に、民主党は投票で負けたし。 政治って、時の状況に対応していかなくては ならないモノかと。 なので「政治の正解」は ないのでは、ないでしょうか。 状況に対応できなかったような場合 結果論で、その政治はダメと、なるだけだと感じます。 ダメだと感じたら、投票で自分の意思を表す。 後手に回る感じですが、ダメなやつらに 続けられるよりは、マシでは・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

正解がないと思っている人がなんで選挙に行ったんでしょうか? それは民主党がくだらない政党だということに選挙前に気付かずに、悪政を行ったことに対してバツが悪かったため、屁理屈を並べて言い訳をしているだけではないですか。 少なくともその人の理想があり、それを実現するためにベターと思った政党に投票したのでしょう? 自分の選択が間違っていたことを認めたくないだけなのだと思います。 あなたまで政治に正解がないと考えている前提で質問しているのがよくわかりませんが、さいころを振ってたとえばあなたの大好きな趣味が突然違法になったり、家族が死刑になったりしたら嫌じゃないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.2

>政治に正解がないなら、悪政という概念も存在しない? それを言えば、人生に世の中に正解は無い、歴史にifは無意味→だから結果責任を政治・政治家には強く求められている。 >民主党に投票した人に政治に正解などないと言われました。 ということは、善政、悪政という概念自体が存在しないということでしょうか? 結果責任と共に、誰にとっての善政・悪政なのかという点もあるのでしょうね。 自治労・日教組・全逓・労働貴族・同和・総連・民団・一部マスコミ・反自民のプロ市民・山口組他のコアな支持層にとって。 ex,椿事件 https://www.google.co.jp/webhp?tab=ww&ei=-9IRU97_L4yjkgXM9oH4Bw&ved=0CBEQ1S4#q=%E6%A4%BF%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E3%81%A8%E3%81%AF 利害を共通する、目的を同じくする人たちや領域では善い政治&政策であると言え、意に沿わず被害や差別を感ずる人たちにとっては悪政なのだと思う。 その他、多くの浮動層や支持政党なしの人たちにとっては、政策のプライオリティや結果責任や説明責任能力や経済政策についての絶対評価(民主党のマニフェスト達成や政権担当能力評価)+相対評価(他の政党や前政権との比較&与件)で国益・国威・国運・国際信頼に資する寄与したかどうかだと思います。 そういう意味で、財源の裏付けも無しのマニフェスト、バラマキだけの3K政策(高速道路無料化や農家の戸別所得補償制度、高校無償化)、国会改革や官僚改革の言う事と実際の政策の矛盾・・・ 政府の専権事項である、外交・安保における無策無能ぶり、重要な経済成長戦略や教育・社会保障制度についてのミスジャッジとミスリードや右往左往の混乱ぶりは成果と見通しに置いて結果責任から悪政・無能と評されても仕方ないと思う。 >それなら議会などという無駄なものは廃止して、さいころをふって政策を決めたりネコに決めさせるなどしたほうが効率的はありませんか? サイコロや採決にて決めればと言うお気持ちは分かりますが、多数決と少数意見の尊重の問題や、議論の中により良い選択や代替案の出現、効果効能や事実の明確化が為されることも含め、情報開示や是々非々の判断で、最終的には多数決で集約&合意形成がなされるという民主主義のコスト(時間・手続きが掛かる)という側面 もあるのでは・・・ これは、同じく裁判制度でも権利や自由と法の解釈や適用を巡って、慎重に丹念に判決や再審が行なわれるのと同じでは・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 政治に正解は無いということは北朝鮮も再評価される?

    民主党を応援してた人が政治には正解は無いと言っていますが、ということは将来北朝鮮も人類史に残る善政として再評価される時代も来るということですか?

  • 民主政治とエリート政治

    裁判員ってあるじゃん。10年くらい前からこの制度が始まったのだけど、素人が法廷に入って事件を裁くヤツです。コレ、全国民の中からクジ引きで選出しているんだよね。 裁判員は、言わば普通の人だね。クジ運によっては、やたら法律に詳しい秀才が混じったり、馬鹿が混ざる可能性もあるけどね。 司法試験に合格したエリートが、必ずしも人道的な判断をするかというと微妙だから、こういうことしているんだよね。 政治家も、こうした方が良いと思うのだが、ドーかしら? 他の国は知らないけど、日本だと政治家は全員選挙の当選者です。これはマズいと思う。だって、木下ふみこでしょ、河井あんりでしょ、今井絵理子でしょ、野々村竜太郎でしょ。こういう方々は、当選したら悪いことするのだよ。コイツらは、地盤・看板・鞄で選挙時に票を集めるエリートなんだよね。 人間の本能なんだろうけど、イチローが選挙に出てたら、テメーらイチローに投票しちゃうでしょ。何故ならば、イチローは地盤・看板・鞄のエリートだから。でも、イチローが自民党公認ならば、イチローさんは絶対に消費税を廃止してくれないよ。 コレ、民主政治ではなく、エリート政治でしょ。選挙の当選者は民主政治に不向きで、当選後にやることは普通の国民からすれば理解に苦しい個性的なことなのさ。逆に向いてそうな仕事は、ファッションモデルとか、ナレーターとか、落語家とか、広告デザイナーとか、そういう人目を惹く華のある職業なのかと。 民主的な議員というのは、もっと普通で、平均的中性的で、なおかつ、大衆に埋もれそうな影の薄い人なのだよ。偏差値は50って感じかな。そう思いませんか?そういう人が議会で発言することは、多数の国民の民意に沿っている可能性が高いよ。まー、選挙に弱く、今のやり方だと議会には入れないだろうけどね。 木下ふみこみたいな、個性的で無免許運転やる歪んだエリートなんかに、民主政治なんて絶対に実現できません。そう思いませんか?まー、選挙には勝てるのだろうけどね。こういうヤツは、政治とは距離を置いて、ハイパーメディアクリエイターとかやっとけや。 政治家って、エリートの印象があるよね。当選したら万歳三唱してるし、高給取りだしね。だけど、肝心の仕事内容はエリートっぽくないと思いませんか?エリートっぽい仕事っていうのは、医者とか、カリスマ美容師とか、歌手とか、レーサーとか、大学教授とか、そんな感じじゃね? やはりだね、半分の議員をクジ引きで選ぶと、民主的な議員が選ばれやすくなるのです。すると、選挙のエリートだけでやる政治とは一味違うストーリーになると思うのだが、ドーかしら? まー、クジ運では変なヤツが抽選されるんだろうけどさ。複数人を抽選して全員が変なヤツになってしまう確率を心配するのならば、TOEICでデタラメにマークして全問正解しちゃうことを心配すれば? もう少し具体的に話すと、 ・議員数は同じだが、投票選出枠を半分にし、半分をクジ引きで選ぶ。 ・立候補時の供託300万円を廃止。 ・歳費は年500万円。   ↑ コレやると、日本の未来はドーなりますか?

  • 議会制民主主義にとって政党は必須でしょうか?

    選挙公約を信じて議員の立候補者に投票する有権者と、当選後には立候補した選挙区のためではなく国全体のための政策を推進する議員がいれば、政党は議会制民主主義には不要なのではないでしょうか? 政党の存在が議員の自由な議会での議論を封殺しているように思います。 政党は議会制民主主義にとって必要な存在でしょうか?

  • 政治における、選挙で投票するということの意味

    政治において、選挙で投票すると言うことは、 その政治家・政党の、「やってること・やってきたこと・やろうとしていること」を全て支持する、という意味がありますよね? ということは、この前の選挙で圧勝した民主党が公にしていた政策目標は 全て国民に支持されたと考えることができますか? 在日外国人参政権なども。

  • 新聞は政治的に公平?

    新聞の紙面では民主と自民党の記事ばかりしか載っていないような気がします。私は政治に詳しいわけでもなければ各政党のホームページを見たりすることもないので、新聞が唯一の情報源となっています。そのため、自民と民主以外の政党がどういった政策を掲げているのかよくわかりません。そのため投票するときもどちらかしか選べないのです。これは一般的にもそうなのではないか?とも思っています。 なので新聞は他の政党のこともしっかりと書くべきだと思うのですが、どうなのでしょうか? それとも新聞はしっかりと他の政党のことも書いていたりするのでしょうか?私は毎日購読しているわけではないのでよくわからないのです。

  • 1票を投じるに値する政治家は存在しますか?

    選挙権を得て以降、国政選挙に参加する機会は片手で数えるほどですが、まだ一度も投票したことがありません。  毎回、投票する意思はありましたし、自分なりに候補者を精査してみるのですが、どうにも投票したいと思える候補者/政党がいませんでした。 民主党が政権を取れば、マトモな運営はできないと思っていたので、民主党は避けました。 お坊ちゃまはコリゴリなので、名家出身、特にあからさまな二世は避けました。 タレント、キャスター、スポーツ選手は、それぞれの分野において絶頂期に出馬するというのであれば、話ぐらいは聞こうという気にもなりますが、どうにも、そうではない人ばっかりです。 宗教団体には関わりたくないので避けました。 族議員になりそうな人は避けました。 プロ市民は胡散臭くて勘弁です。 帰化された方を否定する気は毛頭ありませんが、できれば3代ぐらい遡っても日本人な人に投票したいです。 旧社会党系列、共産党の人は嫌です。 みんなの党は、新聞週刊誌の見出しになるようなフレーズをコメントに盛り込むことに一生懸命になっているようにしか見えません。力を入れるベクトルが間違ってる気がします。 田中康夫氏は生理的に無理です。 たちあがれ日本「体だけは大事にしてください」。 。。。という具合で、いつも全く候補者/政党を選べません。 民主党は予想どおりの政権運営ですが、そもそも、こういう状態を生み出したのは自民党だと思っています。 小泉さんの息子が颯爽と与党攻撃していますが、私には虚しく映ります。谷垣、大島両氏に至っては虚しいを通り越して哀れにも思えます。 みなさんには、次の選挙に向けて、一票を投じるに値する、または支持するに値すると思える政治家は存在していますか? 

  • 賛成と反対の両方ある政党に投票する時はどうすれば宜しいのでしょうか?

    賛成と反対の両方ある政党に投票する時はどうすれば宜しいのでしょうか? 先の衆議院選で民主党が大勝しましたが、よく考えれば民主党に投票した有権者のほとんどは、この政党のマニフェストを全てを支持したわけではないと思います。 例えば 「官僚指導の政治からの脱却、それにガソリンの暫定税率の廃止や高速道路の無料化には賛成だが、子ども手当や公立高校の無償化には絶対反対!」 ・・・ こんな人も結構多かったのではないでしょうか? 実を言うと、私の周辺の人間で民主党に投票した人は全てこの意見でした。 ところが、一旦政権を握るや否や、「国民の信託を得た!」 とばかり、マニフェストに書いている間違った(?)政策を強引に進めるわけです。 期待した政策は 「予算が無いので延期」、ところが、絶対やってほしくない政策は 「有権者が我が党のマニフェストを支持した」 として強引に ・・・ 民主党に限らず他党もそうですが、半分の政策は賛成だが他のところは絶対反対 ・・・ こんな場合、一体どのように投票行動を取れば良いのでしょうか?

  • 直接民主制・住民投票の対象法案

    数年前に、大阪都構想ってあったじゃん。住民投票して賛成票と反対票がピッタリ半々になり、報道をにぎわせたやつです。 住民投票だから、直接民主制なんだよね。選ばれた民意の代表者の意見交換で決めるのは間接民主制だけど、大阪都構想は直接民主制だったんだね。 この住民投票をもっとやれば良いと思うのだが、ドーかしら?昔はさておき、今は令和、ネット使えば安上がりでしょ。消費税10%とか、夫婦別姓とか、死刑廃止とか、そういうのを直接民主制で決めたくね? というより、なぜ大阪都構想を住民投票で決めたの?そんなもん、選挙で選ばれた府知事と市長で決めたら良いのかと。府知事と市長で決めると、議会が荒れるとか聞いたけど、共謀罪の制定は議会が荒れた中で制定したよね。 大阪都構想は直接民主制、共謀罪は間接民主制、この差は何? だいたいやねー、参議院選挙が始まってるけど、イマイチだなー。お笑い芸人が立候補するとオモロいけど、それに投票すると民度が低いんだよなー。かといって、真面目っぽい初老のオッサンは嫌だし。要するに、政治家に興味無いんだよ。消費税には興味あるけど。

  • 大阪都構想、共産と自民が意見一致?

    私は共産主義の元で人が幸せになると思わない人間だものですから、日本共産党が推薦する政策の反対を推進し、日本共産党が反対する政策を実施するのが市民と為になると単純化して人生を(投票など)過ごしてまいりました。 政治が専門ではないので、単純化することで、選択を誤るリスクを減らしてきたつもりです。 しがたって、今般、大阪で住民投票が実施される「大阪都構想」に関しても共産主義者の主張の逆が正解だと思っていましたところ、なんと、日本共産党の主張が自由民主党の主張と一致しているではありませんか! 共産主義による一党独裁を目指す共産党が、自由と民主主義によって共産社会を否定する自由民主党と意見が一致するというのはどういうことなのでしょうか。 私は大阪市民ではないので、投票権は無いのですが、自由社会の敵とみなしている共産主義者と、「自由と民主主義」を守ってくれる(と、とりあえず信じてる)自由民主党の意見が一致している場合には、どのような判断基準で選択すればよいのでしょうか? 住民投票ではありますが、あくまで政党政治の観点で、どのように選択するのが賢明かを、政治学がご専門の学者の方や、政治を職業としている政治家の方より、ご教示いただければ幸いです。

  • 民主主義と専制主義

    ふと思ったんですが、 例えば、専制主義の社会なら、悪政、不祥事の責任はそのトップがとりますよね。 ルイ14世みたいに。 民主主義の場合、同じように悪政や不祥事があった場合、誰が責任をとるべきなのでしょうか? と、いうのも、民主主義は人類平等、みんなで考えて政治をやってこう、てな感じのシステムなはずです。 ならば、例えば、ある議員が不祥事をおこしたら、その人を支持していた人、例えば選挙で投票した人全員がすべて同じように罰せられるべきじゃないでしょうか? 民主主義、民主主義といいつつも、都合のいいとこは専制主義みたいでむしろご都合主義なんじゃないか~とか感じてしまいます。 私の考え方がやっぱりおかしいのでしょうか? 皆さんの意見も聞いてみたいです。どんな意見でも結構です。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 投資信託で約定数量とは、証券会社との取引で購入または売却された基準単位の数のことを指します。
  • 一方、約定単価とは、証券会社との取引で購入または売却された基準単位ごとの取引価格を指します。
  • 投資信託では、約定数量と約定単価の積算によって総額が計算されます。つまり、約定数量と約定単価をかけると、購入または売却の総額が算出されます。
回答を見る