• ベストアンサー

電灯の明るさを暗くしたい。 

交流100Vの家庭用電源を使って60Wの白熱電球の明るさを15W程度の明るさにして使いたいのですが、簡単な方法はありますか?たとえば抵抗を入れるとか。変圧器とか、市販のライトコントローラーのようなものを使わずに、日曜電気工作程度のやり方で。15W固定で構いません。どなたかお知恵を貸してください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#215107
noname#215107
回答No.9

市販のものを使わないとなると、自作ということですよね。 私もこれに似た回路を今まで3つほど自作しています。 http://www3.ocn.ne.jp/~kumitate/btkk.htm キットもありますのでこちらのほうが簡単です。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00098/

y2798384f1
質問者

お礼

早速情報をいただきありがとうございます。なるほど秋月でも組み立てキットを安く売っていたのですね。相手が交流なので、直流のように簡単にはいかないと思いましたが、製品として売っているのであれば、安全性も問題なさそうだし、検討してみたいと思います。どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

noname#200051
noname#200051
回答No.11

調整が必要無いなら、電球のワット数を下がれば暗く成ります。

y2798384f1
質問者

お礼

全くその通りですね。今回は60Wを使って15W位の明るさに下げて使う手立てを考えています。どうもコメントありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayokosan
  • ベストアンサー率61% (8/13)
回答No.10

私の家の実例ですが、玄関灯に30W電球を使い、赤外線センサーで人間に反応したらダイオードを経由して15Wで暗くつけ、SW操作では30wで点灯させています。但しRELAYを使って自動で安全に切り替えるようにしています。ただ単に15W程度にするなら30W電球を使い、回路のSWの両端にダイオードを取り付け、もう一個直列にON/OFF SWを追加すれば、30W/15Wの切り替えが出来ます。

y2798384f1
質問者

お礼

ダイオードを入れて暗くするアイデアは気が付きませんでした。どうも有難うございました。一度トライして見たいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.8

簡単に電球を6個、直列につなぎましょう。 ・電球を2個並列に接続すると、120Wの明るさになります。 ・電球を一個なら、60Wですね。 ・電球を2個を直列につなぐと、抵抗は倍になりますから電流は半分しか流れない。  一つの電球にかかる電圧も半分になりますから、一個当りの明るさは1/4になる。  それが2個点灯するので、明るさは、1/2 = 30Wになる。  同様に、60W の電球を4個直列につなぐと明るさは1/4 = 15W になる。しかし!!。現実には、電球の抵抗は比例ではないので3個直列にしたので、15Wの明るさになったように見えますよ。★試したことはないので分かりませんが、ひょっとすると2個直列でも希望の明るさになるのじゃないかと思います。電球の寿命も大幅に伸びます。  ニクロム線 コンロ( https://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%A0%E7%B7%9A%20%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%AD&gws_rd=ssl&tbm=isch )と同じ仕組みです。2個の電球をスイッチで3種類の接続になるよう切り替える。

y2798384f1
質問者

お礼

直列につなぐと暗くすることが出来るというお話よくわかりました。今回は門燈1個の明るさを調整して暗くしたいので、2個以上接続できるスペースがありません。 アイデアだけは有難く参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.7

電球のソケットに表示されていますが、例えば60w以下で使用と書かれて いれば、15wの電球を使われても使えます。60w以下と限定されているの に、100wの電球は使えません。 ただしソケットのネジ込みピッチが同じでないと使えません。

y2798384f1
質問者

お礼

口金の情報有難うございます。ソケットの使用制限についてこれからはよく注意して見て 使うようにします・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

半分ならダイオードを1本入れればできますが、1/4となると時間軸を制御するか、トランスで電圧を落とする、という事になるので、一番安い方法、E17の変換アダプターを買ってナツメ電球15Wにする。 トランスを使った場合 1/(60W/100V/100V)=抵抗=167Ωなので15Wなら√(15WX167Ω)=50Vとなります。 時間軸制御は、電子調光器です。 コスト面や大きさ重量など考えると15Wの電球に変える以外無いと思いますが?

y2798384f1
質問者

お礼

情報有難うございます。トランスなら50Vでよいのですね。15W球に変えればよいのは分かっているのですが、シャンデリア球のようなとんがり帽子の形状が気に入っていて、この見かけのユニークさを生かしたいと思った訳です。皆様から多くのアイデアをいただいていますので、一つ一つよく検討してから採用させていただきます。どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.5

抵抗やコントローラーを使わないとなると、光を減衰させるしかないと思います。 黒いメッシュ(金網。模型屋に売っている)を入れれば暗くなりますが、放熱に注意が必要です。灯具を覆わずに少し離してセットするように工夫する。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/amiami/tol-1055.html 黒くなくても乳白のフィルターを入れても暗くなりますが色温度も落ちて赤っぽくなります。 写真用品店に熱に強いものを売ってます。紙や普通の樹脂では燃えてしまうので危険です。それもあって金網を推薦しました。 しかし電球を買い替えた方が安全で簡単で安いように思います。火事になっては大損なので。 E17口金の白熱電球に15Wというのがあります。 一例 http://item.rakuten.co.jp/alllight/c/0000002461/ これに口金変換アダプターを付ければE26の器具に使えます。 http://item.rakuten.co.jp/alllight/c/0000001465/ 合計で500~600円ぐらいです。 E26の電球は10Wの次が20Wのようです。 http://item.rakuten.co.jp/alllight/c/0000000248/ 60Wの球はとって置いて明るさが必要な時に使えばいいでしょう。

y2798384f1
質問者

お礼

そうですね。E17の15W白熱電球を使うのが一番良いと思っていますが、とりあえず手元に60Wがあるものですから、工夫して使えないかと思ったのです。門燈に使うので60Wでは明るすぎて、夜、回りを煌々と照らし、少し恥ずかしい気がします。わざわざ白熱電球の販売元も紹介していただいたので、ちょっと覗いてみます。どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231223
noname#231223
回答No.4

1.ライトコントローラ 2.変圧器 これらがダメって条件で変なアブナイ工作するなら、20W電球買ってきて取り替えるのが一番でしょう。 あ、比較的安全な方法なら、60W電球を4つ直列接続なんてのもあるな。 理屈では、電球の抵抗値の3倍にあたる約500Ωの抵抗を直列に接続すればよい。 電球の抵抗も含めて約666Ω。100Vを印加すると0.15A程度の電流が流れるので、抵抗の発熱量は11.25J/s≒2.7cal/s。 水1gを1秒間で2.7℃上昇させる熱量を始末しないといけないのですから、実験室で短時間、人がずっと見ている中でしか行わないなら別ですが、連続稼働、監視なし、無人などの条件を考慮すると「危険」と言わざるをえません。 ライトコントローラなんか3000円しないくらいで売っていますから。 変圧器も100VA程度のもので1:4なら汎用品の安いものがゴロゴロしてるでしょ。条件固定=出力電圧固定ならスライダックなんか必要ないわけだし。

y2798384f1
質問者

お礼

変圧器も安い汎用品がゴロゴロしているのですか。一度秋葉原を覗いて探して見たいと思います。 どうも有難うございますした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.3

一番良いのは15~20W程度の電球を買うことです。 変圧器を買うよりも10倍以上安いです。 注意しないといけないのは電力と明るさの関係です。 電球はその表示電力の電力(電圧)で最も効率よく設計されています。 60Wの電球を15W程度の明るさで使っても、電力の大半は熱になり、 30W程度の電力が必要となります。 電球の寿命を延ばしたいのであれば、110V用電球があります。 これは効率はちょっと落ちますが、100Vで使うと2倍以上持ちます。

y2798384f1
質問者

お礼

「60Wの電球を15W程度の明るさで使っても、電力の大半は熱になり、 30W程度の電力が必要となります。」 なるほどそうなのですね。結局15Wの電球を使うのがベストだということが良くわかりました。 110V用電球も探してみます。どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.2

こんにちは 多分、ダイオードを電球に直列に入れれば良さそうです。 ダイオードの容量は400Vで5A位がいいのではと思います。 でも、自己責任にて 最悪 発火します。 ダイオードの例 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07759/ 原理 ダイオードを直列に入れると、電球には交流100Vの半分しか加わりません。 従って P=(VxV)/R、 つまり電圧半分で電力は60Wの1/4で丁度15W

y2798384f1
質問者

お礼

情報どうも有難うございます。抵抗でなくてダイオ-ドという手があるのですね。一度実験してみて 十分安全性も確認した上で実施するかどうか決めたいと思います。アイデアどうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>たとえば抵抗を入れるとか… これは抵抗器の発熱に要注意です。 しかも、手頃な抵抗が簡単には入手できませんしね。 いちばん簡単なのは、同じ電球を 4個直列接続することです。 これで 1個あたりの消費電力は 1/4 になります。 明るさ 1/4 でも 4個点るのなら一緒ではないかといわれるなら、3個は段ボールでもかぶせておくことです。 もちろん、これも段ボールを焦げさせないように気をつけないといけませんけど。

y2798384f1
質問者

お礼

おっしゃる通り抵抗器を入れるのは発熱の問題があるので、難しいのではないかと思い、かといって自分ではノーアイデアなので質問しました。同じ電球を連ねて段ボールを被せるのも、門燈に使いたいのでスペース的にムリだと思われます。でもせっかく考えていただいたことに対し御礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理の電気です

    物理の電気の問題です。  実際にある試験に出題された問題です。多くの質問ばかりしまして、申し訳ありません。 (問題) 100 (V) 用の100 (W)と40 (W)の白熱電球を直列に接続し、交流100 (V)につないだ。   次の中から、正しいのはどちらか。ただし、電球フィラメントの抵抗は温度によって変わらないものとする。 (選択肢)   (1)40 (W)の電球の抵抗は100 (W)の電球の抵抗より大きく40(W)の電球の方が明るい   (2)両電球の明るさは同じ (解答)    (1)  以上です。   勘で(2)は違うとは思ったのですが・・・   質問事項は以下の二つです。    (1) なぜ、40 (W)の電球の抵抗は100 (W)の電球の抵抗より大きいのでしょうか?    電力W = I × R^2 で、直列なので回路の電流は同じなのに、なぜ、100 (W)の電球の抵抗より40 (W)の電球の抵抗の方が大きいのでしょうか? (2)40(W)の電球の方が明るいのは、抵抗が100Wより大きく、回路を流れる電流値が同じなので消費電力が100(W)より大きいから明るいのでしょうか?   分かる方おられましたら、教えてください。   よろしくお願いします。

  • 調光のできるダウンライト

    我が家の寝室は、調光のできるダウンライトが付いています。使っているのは60Wの電球です。 本題ですが、光を最小限にしても、最大限にしてもさほど電気代には影響がないと聞きましたが本当でしょうか? それから、基本的な質問なのですが、白熱灯=電球(オレンジ色っぽいの光)と考えて良いのでしょうか?白熱灯=電気代が高いというイメージなのですが・・。

  • 白熱電球をLED電球に替えようと思っていますが

    白熱電球をLED電球に替えようと思っていますが 自宅のシャンデリアの電球の交換が非常に頻繁且つ大変なので 長持ちするLED電球に変えようと思っています。 ただひとつ問題なのが、シャンデリアはライトコントローラーが ついたものであることです。 LED電球はライトコントローラーに対応しているのでしょうか? どなたかご存知の方教えて下さい。お願いします。

  • バッテリーで電灯は何時間光るのでしょうか?

    最近停電がありロウソクや懐中電灯では心もとないので オートバイのバッテリーでの電気スタンドを光らせようと 考えています。 ※当方、特殊無線技師免許を持ってますが文系です。 使うものは以下の3つです。 ・100V12W蛍光灯(電気スタンド) ・DC/ACインバーター 入力:DC12V、出力:AC100V、効率:90% ・完全密封型鉛蓄電池(12V8Ah) 電灯は100Vであれば12Wなので、 12[W]=100[W]×0.12[A] 0.12A流れるということなのでしょうが、蓄電池とインバータ が絡むとよく分かりません。 蓄電池の8Ahと上記0.12Aをそのまま使って、 8[Ah]÷0.12[A]=66.66・・・[h] (こんなに長持ちするのでしょうか?) または、12W電球を12V蓄電池で光らせるので、 12[W]/12[V]=1[A] 8[Ah]÷1[A]=8[h] なのかなぁ?と考えたりもしましたが、 正しくはどういう意味でどういった計算になるのでしょうか? また、ごく小さな電球なら乾電池に直結して光らせますが、 白熱電球(100V25Wなど小さいもの)をバッテリに直結しても 大丈夫でしょうか? 可能ならば直結方式で100V12W程度の照明にしたいと 思っています。 どなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します

  • 電球の明るさと電気抵抗の関係

    小さな電球と大きな電球の違いについて、電気抵抗の面から理解を深めたいのですが 基本的な理論をなかなか直感的に把握することができません。 例えば、10ワットの電球と100ワットの電球があるとして 100ボルトの交流電圧につないだ場合に、 10ワットの電球の電気抵抗は計算上は1000 Ω になります。 100ワットの電球の方は、100 Ω になると思います。 小さな電球の方が電気抵抗が高いということは、 フィラメントがより抵抗の大きい素材を使用しているからでしょうか。 それとも、フィラメントと並列または直列に発光しない抵抗素子が追加されているのでしょうか。 できれば、基本的な回路構成を図解的に理解したいと思いますので、 よろしくご指導をお願いします。

  • 廊下の電灯(3路)の故障について

    いつも皆様にはお世話になっております。 度重なるトラブルで申し訳ないのですが、今回も皆様のお知恵を お貸しください。 廊下の電灯(100w白熱灯)が3路回路になっています。 玄関側にほたる付のスイッチ、リビング側にほたる無しのスイッチという構成です。 先日、消灯している状態で、玄関側のほたる付きスイッチを入れたところ 一瞬電球が光った後にすぐ消えてしまいました。 電球の玉切れかと思い、交換しましたが点灯しません。 そして、ほたるランプが消えています。 ブレーカーも確認しましたが、全てONになっていて、落ちているブレーカースイッチは見当たりません。 そこで、ほたるスイッチの故障かと疑い、同型番(ナショナルのWN-5052)を 買って来て交換しましたが、やはり電球は点かず、ほたるも点きません。 電球の再交換はしていません。 以上の状態で、故障部位はどのあたりが疑わしいでしょうか? 本当は電気工事士の有資格者しか施工してはいけない事を承知しております。 ですので、電気屋さんに頼もうとは思っていますが、漏電の心配等 緊急度を知りたいので、おわかりになる方いらっしゃいましたら ご教示の程、何卒よろしくお願い致します。

  • 白熱電球の明るい方と暗い方はどちらが電気抵抗が大きいのですか?

    白熱電球の明るい方と暗い方はどちらが電気抵抗が大きいのですか? 電気に詳しいかたよろしくお願いします。

  • パルックボールスパイラル用のダウンライトについて

    現在リフォームプラン中で、リビングのダウンライトを全て調光型パルックボールスパイラル蛍光電球(電球色)15W 口金E26 にして白熱用ライトコントローラで調光しようと考えているのですが、 質問1>パルックボールスパイラル専用ののダウンライト器具を購入しなければならないのでしょうか? 質問2>他社の白熱用ダウンライトでもいいのでしょうか? 質問3>器具には、通常ランプ付きで販売されているのですが、器具のみの販売は、ありますか? 質問4>安くて調光型パルックボールスパイラル蛍光灯が、取付けられる機種を探しています。アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 工作したソーラーパネルに白熱球をあてたいのですが

    太陽がない室内で作った工作が動くのを見てほしいので工作したソーラーパネルに白熱球をあてたいのですが なんか簡単な方法ご存知でしょうか?今のところコンセントから引いてきた白熱球をパネルにあてることしか考えられません。知りたいのは電池で光る豆球3個ぐらいでソーラーパネルから電気がつくられるとか充電器にUSB対応のライト(白熱球があるかは不明)をつなぎあてると電気がつくられるとか・・・子供が科学の発表で学校に持って行った際、簡単にデモできる仕組みを考えたいのですが なにかいいお知恵持っていらっしゃるぜひ教えてくださいませ よろしくお願いいたします 動画も参考にしてください

  • LED電球の消費電力について

    一般の電球ソケット(AC100V E26やE17規格)に、対応するLED電球を使っています。消費電力を見ると例えば今まで40Wの白熱球だったものが、ほぼ同じ明るさのもので4.8Wと製品の箱に書いてあります。 直流の電気で単に電球に使われているLEDを光らせるだけならその位の消費電力なのかな?と思いますが、LED電球内部の変圧や整流ユニットから出る素手で触れないほどの熱も含め、それでも電球全体の消費電力は4.8Wで済んでいるのかな?と不思議です。詳しい方ご教示お願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-881AWのSCAN2でエラーが発生し、印刷は正常にできますが対処法がわかりません。どうすれば解決できるでしょうか?
  • EP-881AWのSCAN2でエラー(E45-B202)が出てしまいます。印刷は問題なくできますが、このエラーの対処法を教えてください。
  • EP-881AWのSCAN2にエラー(E45-B202)が表示されます。印刷はできますが、このエラーが気になります。どうすれば解決できるでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう