49日法要と開眼供養について

このQ&Aのポイント
  • 49日法要と開眼供養についてのお悩みについて解説します。
  • 喪主としての役割や当日の準備についてご説明します。
  • また、施主扱いや香典の問題についてもアドバイスいたします。
回答を見る
  • ベストアンサー

49日法要と開眼供養について

実母の49日法要と開眼供養があります。 喪主は実父。長男が1人(結婚して家を出ています)、長女の私(同居)の家族です。 当日持って行くものはお骨、白木位牌、本位牌、お布施、会食のお手伝いをしてくれる方への寸志・遺影写真・お供え用のお花、親戚へのお返し、ご本尊だけでいいでしょうか。 初めて仏壇を購入したので、開眼供養も一緒にやっていただきますが、お布施は法要と一緒にお渡しして大丈夫ですか?それとも別の封筒に入れるべきでしょうか。封筒の表書きは「お布施」でいいですか?開眼供養ではご本尊以外に用意するものはありますか? 喪主は実父ですが、葬儀等の支払いはすべて私が支払いました。葬儀、49日法要、仏壇、これから買う予定のお墓も私が支払います。 支払いや打ち合わせ等やった私は施主扱いになるのでしょうか。 施主は香典を出す必要はないと思いますが、別居している兄は香典を出すべきですか? 父が高齢な為準備は私がやりなるべく負担なくすべて終わらせてあげたいと思い、本やネットでも調べましたが、わからない事ばかりです。 アドバイスお願いします。

noname#246327
noname#246327

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

何宗でしょう。宗によって法要時に使用する物が異なりますので、貴女が 書かれた物だけで大丈夫ですよとは言えません。 初めての事だったらなおさらです。こんな事は御寺に聞きましょう。 現在、御骨や御位牌の安置場所は何処なんですか。当日に持参する物の 中に御骨や御位牌等が書かれていますが、自宅から御寺とか、自宅から 別会場なのでしょうか。 御墓には御骨、白木御位牌、卒塔婆、御線香、榊、水、供物、蝋燭、各自 で珠数、服装は遺族は正礼装、親戚等は略礼装で墓地に向かいます。 墓地に向かう人の中で、御骨、白木御位牌を持つ方は墓地に到着するま で後ろを振り向いてはいけないと言う決まりがあります。これは死者が現世 に未練を残すから駄目だと言われています。 遺影は葬儀や火葬場には持参しますが、墓地には持参しません。 御布施も墓地で僧侶に手渡す事はしません。会食が終わって僧侶の方が 帰られる際に渡します。 会食の手伝いをして頂いた方に御礼をする時は白封筒で「寸志」で構いませ んが、僧侶には白封筒では駄目です。必ず香典袋に「御布施」と書きます。 四十九日法要、開眼供養など、その日に同時に行われる事に関しての御礼 はまとめてで構いません。法要と開眼供養等の総合した金額を包みます。 法要に関しての御礼は「御布施」、僧侶に御越し頂いた御礼として「お車代」、 会食をしなかった時の「御膳料」はそれぞれ個別に包みます。 お盆の上に袱紗を広げて、それぞれを個別に並べます。僧侶の目の前に置い て僧侶が自ら受け散って貰えるようにします。間違っても手渡しは駄目です。 会食をする時は御膳料は不要です。僧侶が食べないで帰られる時は、出され た料理を持ち帰り用の容器に移し替えて持ち帰って頂きます。その時は車ま で喪主が持参し、僧侶が車に乗られた時点で手渡します。 親の葬儀や法要には香典は不要と思っています。でも葬儀や法要には金銭 が掛かります。少しでも負担を少なくしようとする気持ちがあれば包んで貰った 方が良いのですが、これは強要する事は出来ません。ただ喪主以外の貴女は 相談する事は出来ます。相談して出す出さないを決めましょう。

noname#246327
質問者

お礼

法要のお礼の渡し方までは考えていませんでした。 詳しく書いていただきありがとうございます。 BAには選べませんでしたが、他にもご回答をくださった方々にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>お布施は法要と一緒にお渡しして大丈夫ですか… お寺へ払うお金は、慶事でも弔事でも何でも「御布施」ですから、1通にまとめて良いでしょう。 >封筒の表書きは「お布施」でいいですか… 仮名交じりはだめだめ。 すべて漢字でね。 >開眼供養ではご本尊以外に用意するものはありますか… どこで法要をするのかお書きでありませんが、ろうそくはどちらで用意するのですか。 先方で用意してくれるのなら良いですけど、あなたが用意するのなら、開眼供養は慶事なのでろうそくは赤色、四十九日法要は弔事なので白色ろうそくですよ。 もし男性なら、ネクタイも白と黒の両方を持って行って、小休止の間に締め直します。 >支払いや打ち合わせ等やった私は施主扱いになるの… そうでしょうね。 まあ、父の顔を立てて父が施主ということでも良いですけど。 >別居している兄は香典を出すべきですか… はい。 兄弟は、子供のうちは確かに家族ですが、お互いが結婚して所帯を構えたら「近い親戚」に成り下がります。 しかも、葬儀や法事は一族郎党の共催行事では決してなく、喪主・喪家の単独行事です。 分家した兄弟や他家へ嫁いだ姉妹は、「近い親戚」として、それなりの金品を持ってお参りします。 開眼供養には赤白の祝儀袋に「祝開眼」など、法要には銀白や黄白の不祝儀袋に「御仏前」(宗派により御霊前なども) です。

  • akubi_m
  • ベストアンサー率22% (12/54)
回答No.2

宗派によってひとつひとつ異なります。 一般論で答えることができません。

noname#222486
noname#222486
回答No.1

質問するのであれば 宗派ぐらい書きましょう 仏教すべてが同じではありません

関連するQ&A

  • 開眼供養のことで…

    新しい位牌とご本尊が用意できたらお寺で白木の位牌から塗り位牌へのお性根入れ?と本尊への開眼供養を菩提寺にお願いするつもりなんですがその場合はその供養に参加?して(何て言い表したらいいのかわからない)拝むべき?それともご住職にお任せして供養が終わって連絡があったら取りに行くとかでもいいのでしょうか? 繰り出し位牌になので木札に戒名等を書いてもらってから供養なのでどうなのかと思いまして… 既に49日法要は終わっております。白木の板になら書いてもらえることも確認済ですし位牌が用意できたらお性根入れ?をお願いすることも前もって言ってあります。ご住職の都合の良い日を聞いてからお願いするつもりです。

  • お仏壇の開眼供養についてお尋ねします。

    お仏壇の開眼供養についてお尋ねします。 夫が先月亡くなりました。夫は長男で実家には先祖代々のお墓も仏壇もありますが遠方の為、こちらで葬儀、初七日の法要を行いました。その際に実家のお寺様にお願いしなかった為、少しトラブルになっています。 49日の法要の際に実家のお墓に納骨し、位牌の魂入れしてもらう予定になってますが、その後位牌はこちらで祀ることになってます。夫の両親が健在のため「仏壇は私達が祀れなくなったら、この仏壇を引き取るか、買い替えれば良いので、今はまだ買わなくても良い」と言われていますが、我が家の仏壇スペース(半間地袋付き)に位牌と仏具だけというのも可愛そうな気がします。 ただ、お寺様と実家のトラブルも聞いていますし、予算も無いので49日の法要が終わったあと、こちらで位牌と仏具だけが置けるような略式のミニ仏壇を購入をして祀ろうかと考えていますが、位牌のみでご本尊を置かない場合でも“開眼供養”は必要ですか? ちなみに宗派は“曹洞宗”です。

  • 開眼法要や四十九日法要について

    開眼法要(仏壇のみです)には… ・ご住職へお布施、お車代、粗供養の品(お菓子、熨斗紙は粗供養)をお渡しする ・赤いローソク、赤飯、お供えのお菓子と果物を用意する(熨斗はお供え) 四十九日法要には… ・ご住職へお布施、お車代、粗供養の品(お菓子、熨斗紙は粗供養)をお渡しする ・来て頂く親族には粗供養の品(お菓子、熨斗は粗供養)と   香典返しの品(カタログギフト)をお渡しする ・白いローソク、白ご飯、お供えのお菓子と果物(熨斗はお供え)を用意する 別日で執り行う場合は、これで大丈夫でしょうか。 四十九日法要の後は、ご住職、親族ともに食事をして頂きます。 開眼法要と四十九日法要を同日にする場合は ご住職にお渡しするお車代と粗供養の品は1つで良いのでしょうか。 お布施は別々だとわかっているのですが。。 関西の真言宗です。

  • お位牌の開眼供養で命日を間違われたら・・・

    先日、分家として新しく仏壇を作り、菩提寺にご本尊・お位牌の開眼供養をお願いしました。身内が亡くなって仏壇をあつらえたわけではないので、故人のお位牌については白木位牌を経ずに直接本位牌に開眼、という形をとりました。そこでお坊さんが開眼の儀式の中で故人の命日・戒名などを読み上げられたのですが、命日が間違えられたのです。平成A年B月X日、のところを、平成B年A月X日、と。おそらく位牌の裏面を写し間違えたのだと思いますが、その場で訂正するわけにもいかず、終わった後も言い出せる雰囲気ではなく指摘せずじまいになりました。今になって指摘しておいたほうが良かったと少し後悔しています。こういう場合、開眼供養自体をやり直したほうが良いのでしょうか?

  • 四十九日のお布施について

    5月初めに実父の四十九日法要を執り行う予定です。 お寺さんへのお布施のことで質問ですが、 今回の葬儀で葬儀社からご紹介いただいたお寺さんで以前の檀家としての お付き合いはありません。 葬儀前にご挨拶に伺ったときに、各法要のお布施価格表(?)みたいなのを 頂きました。そういう点ははっきりして下さり、とても助かっています。 四十九日法要のお布施は三万円とありました。 ただ、位牌への入魂料が必要なのかどうか分かりません。 我が家には仏壇はあります。 その場合、白木のお位牌から本位牌への入魂は四十九日法要のお布施に含まれるのか わかりません。 開眼法要のお布施は別に記載がありました。それは新たに仏壇をしつらえた場合の お布施なのかな?と思うとどんどん混乱してきて… お寺さんに尋ねるのも不躾で。 ちなみに天台宗です。 やっぱりお導師様にお尋ねするのが一番良いでしょうか。その場合は、どういう言葉遣いを すれば失礼にあたらないでしょうか。

  • 仏壇の開眼供養について

    昨年母が亡くなり先日四十九日の法要を終えました。 実家に古い仏壇があり父の両親の位牌がまつられています。 母が亡くなったことで供養する人間がいなくなったので、仏壇を新しく買い換え私の家で供養しようと考えています。 買い換えの場合、古いお仏壇は仏具店で供養処理をしてくれるようですが、新しい仏壇の開眼供養はどのようにすればよいのでしょうか? 位牌の入魂はすでにすんでいるので、仏壇の開眼のみ必要なのだと思います。 ネットなどで調べると、ご導師に家に来ていただき行うようですが、うちの場合菩提寺が遠く、来ていただくことは困難です。 実家は日蓮宗です。 どのようにすればよいのか、詳しい方、ぜひアドバイスをお願いします。

  • 開眼供養料(入魂供養料)について

    息子が先日死亡しました。我が家にお仏壇はなく49日の法要にあわせて仏壇を購入しましたが法要の際49日の法要のお布施以外にお寺様に開眼供養料が必要なのでしょうか?また必要な場合水引の色は何を使えばいいのでしょう?

  • 四十九日法要とその後にすべき事

    四十九日法要とその後にすべき事 先日父が亡くなり、明日四十九日法要を行う予定です。 父の生前の意向等もあり、葬儀は親族のみで執り行いました。 ほとんどの親族が遠方に居る事もあり、四十九日は家族3人と近くに居る母の姉夫婦の5人でお寺(曹洞宗)に出向いて行います。 親戚の住む地方の風習により、香典返しは四十九日(忌開け)前に送らせていただきました。 葬儀後にお線香をあげにいらして下さった方々にも、事情をお話ししてお帰りいただく際に香典返しをお渡ししました。 そこでお尋ねしたい事があります。 まず、四十九日を無事に済ませたら、遠方の親戚やお線香をあげにいらして下さった方にお知らせをするべきでしょうか? するとしたら、どんな方法が宜しいでしょうか?(電話、はがき等) それから、四十九日法要の際、同時に開眼供養もしていただく予定ですが、その場合お寺様にはどのような形でお布施を包むのが良いのでしょうか? 色々と調べましたが、白無地の封筒、開眼供養には祝儀袋、またはお布施として不祝儀袋に一緒に包む、など様々な方法があり困惑しています。 因みにお寺様には白位牌と本位牌、ご本尊様、遺骨を持って直接出向き、食事(お斎)はとりません。 遺骨は御墓がまだ決まっていない為、そのお寺様に預かっていただく予定です。 もし、ご存知の方、アドバイス等がありましたら宜しくお願いいたします。

  • 開眼供養での御布施

    父が亡くなり、仏壇を購入しました。 お寺さんにそのことを連絡すると“では本尊を持ってきてください。魂をいれましょうね。”と言われました。ということで来週に本尊(掛け軸のような絵)をお寺のほうに持っていきます。 調べたら開眼供養と知りました。そこでこのときに御布施をお持ちする予定なのですが、いくらほどが一般的でしょうか? 

  • 四十九日法要と仏壇開眼のお礼?

    宜しくお願いします。 極めて近日中に、父の四十九日法要があります。 また、四十九日までに初めて位牌と仏壇を準備いたしましたが、仏壇、仏さんを持つことは初めてで何をどうして良いの変かわかりません。とりあえず、お坊さんや書物で一応準備は整ったつもりでいましたが、ここに来てひとつ疑問が出てきました。四十九日当日は仏壇の開眼と四十九日法要の順で行われるようですが、仏壇開眼の方はお祝い事らしく、紅白のお餅、赤ろうそくなどを使用するとういことでこれも準備できました。お礼の方も、一応お坊さんにお伺いし、四十九日法要に○○万円とお魂入れに○万円をということでした。プラスお車、お膳料をお渡しします。すべて水引黄白でお布施2袋とお膳料1袋、お車料1袋を用意しました。が、この内、お魂入れというのは亡くなった父の魂を指す(仮の位牌から本位牌へ移す儀式)のか、仏壇の入仏(阿弥陀様?の家(仏壇))に対してのことをいっているのかわかりません。もし、亡くなった父の位牌に魂を移すものであれば、仏壇開眼お礼料はまったくないことになってしまいますし、仏壇開眼料金であれば、黄白水引の表書き「お布施」なく、紅白水引の「ご開眼お礼」の表書きになるし、実際、どのように考えれば良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう