• 締切済み

添削をお願いします

こんにちは。日本の大学を受けようと思っている帰国子女です。 周りに日本人がいないので、添削をお願いします。 これは、国立の過去問です。 次の文章を読み、下線分についての考えを800字以内で述べなさい。 よく、人さまざまな、十人十色というように、お互いの持ち味はみな異なっている。顔かたちはもちろん、性格にしろ素質、才能にしろ誰一人同じという人はいない。人は生まれながらにしてそれぞれの天分というものを与えられているのである。そうした独自の天分、持ち味をお互いにどれほど自覚しているだろうか。 与えられた持ち味が異なるということは、それぞれに異なった生き方をし、異なった仕事をするような運命づけられているということでもあろう。 つまり人間は、みずからに与えられた持ち味を活かして仕事をし、生きることによって、本当の仕事のやりがいを味わうことができる。また、そういう人が一人でも多くなることによって、お互いの共同生活はより彩り豊かなものとなり、より好ましい進歩発展ももたらされのではないだろうか。 自分の回答 人間は、それぞれ異なった「持ち味」を持っている。容姿や性格、才能など誰一人同じ人間などいない。そして、それぞれ与えられた持ち味が異なるということは、みんなが異なった考え方などを持ち、異なった生き方をしているということだ。それぞれ異なった持ち味を持っていることで、人々は互いに協力し合うことができ、社会の進歩に繋がると私は考える。 「チーム医療」は、それぞれが異なった才能を持っているから成り立つ医療提供方法の一つだ。チーム医療とは、高い技術を持ったそれぞれの専門者が各々の分野に分かれ、仕事を分担し患者に医療を提供することだ。このチーム医療では、医師や看護師だけでなく、臨床心理士などといった他の医療従事者も患者の治療に関わる。チーム医療を行うことにより、以前より患者に高度な技術を提供することができるようになった。また、医療従事者一人あたりの仕事の負担も減り医療ミスの減少やストレスなどといった問題が少なくなるのだ。そしてこの連携体制が取れるのは、ひとそれぞれ違った才能を持っているからである。 チーム医療は、その例の一つでありそれぞれが互いに協力し合えるのは、皆異なった「持ち味」を持っているからだと私は考える。。異なった才能があるということは、物事の考え方や感じ方も変わり、人それぞれ違った目線で患者に向き合えることが出来るのだ。また、同じ職業の仲間でもそれぞれが違った経験をしていて、生き方も異なっているので知識などを共用することができる。これは、みんなが全員同じ性格や才能などの持ち味を持っていたらチーム医療は、成り立たない。故にみずからの才能を自覚し、活かすことでそれぞれの持ち味を発揮できることになる。そして、違った持ち味を持った者同士が協力することで社会がより発展していくと考える。

noname#231770
noname#231770

みんなの回答

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.2

元塾講師です。  前回の小論文と比べると、かなり文そのものの完成度が上がっていると感じました。誰かにチェックしてもらってからの投稿なのか、ご自身で勉強された結果なのか分かりませんが、今回はそうした部分についてのアドバイス内容はほとんどありません(最後に少しだけ書きました)。今回は、小論文で問われる能力について少し書きます。  今回の小論文を読んでの(私の)感想は「課題文に対して自分なりに考えていて、それをもとに小論文を書こうとした」というものです。与えられた情報に対して、ご自身の知識などを使い、内容を深くしようとする意図も感じられます。ただ、(私自身はこう呼んでいるのですが)「奥・裏側への意識」がないと感じました。  あなたの小論文は与えられた課題に対して真っ正直に答えており、それ自体はいいことです。ただ、出題者が意図するところを読み(考え)文章を書いているかというと疑問符が付きます。  たとえば、今回の文章の内容がそのまま正しいとなると、「自分の才能に適した職業に就くことがベストであり、好みなどは関係ない」というものになります。バルセロナ五輪のマラソン銀メダリストの有森裕子さんは、身体的には長距離に向かなかったそうですが、マラソンが好きで努力して五輪でメダルを獲得しました。もし、今回の文章が正しかったとすると、有森さんのような人は誕生しなかったはずであり、そうした「個人の好み」を無視したある尺度だけの基準で仕事を考えることが素晴らしいとなります。才能を自覚することは社会にとって有益なのは言うまでもありません。ただ、そればかりを重視し、好きでもないことを職業などにする弊害なども書かれた方がいいでしょう。  また、今回の文章はある考えを反映したものではないかと私は考えていますが(これはご自身で考えてみてください)、もし、今回の内容が正しいとなると「何にも適さない人がいる」という現象は生じないはずです。昨今の就職状況で内定を複数獲得する人がいる一方、100社受けても受からない人もいます。これは、企業側の採用基準が同じためで、企業が違っても、(企業が違えば本来採点基準が違うはずなのですが)同じ人間にしか内定が来ないという事態が理由です。課題文が理想であり、現実もそうであるべきかもしれませんが、それではなぜ現実と理想が違うのか、その原因は何かを書いている方が、しっかり文を読む、知識がある能力をアピールできます。  小論文の文章というのは出題者(大学)は数多くある候補からその問題を選んでいます。そのため、問題には出題者の意図がふんだんに含まれています。  おそらく私が先に書いた「一つの基準により人の能力の判定」に対する反対意見が根底にあるのではないかと思われます。特に医療では「医師が中心でその周りにその他の医療従事者がいる」という考えがあり、それをしっかり否定するような内容を、(特に看護科志望なら)書くべきではないかと思います。  課題文をしっかり理解する必要はありますが、それだけでなく「出題者の意図」もしっかり考える方が合格率は高まります。小論文となると、表面上に答えがあると思われがちですが、文章そのものだけで合否を分けることは至難の業です。そのため、こうした「奥・裏側」の記述があるかどうかで、合否を分ける方法が採点活動に必要だと考えられます。    ちなみに文法的な部分では 1段落  「持ち味」という表現がありますが、「 」 はやめた方がいいです。「 」 を付けるのは何か特殊な意味を持たせる時(あとセリフ)であり、小論文で使うべきではありません。現代文の入試ではその部分の読み取りを試すことがありますが、受験生から書くことはやめた方がいいです(特に段落の最初では)。  また「みんな」ですが「みな」にした方がいです。みんなは会話調であると判断されかねません。 2段落  「チーム医療」に関しても特段の断り(具体例は「 」を使えなど)がない限りは「 」 を使うべきではありません。また明らかに具体例とわかりますが、文章を分かりやすく書く能力が試されている試験でもあるわけですから、段落の最初に「たとえば」は入れるべきです。  また5文目の最後に「なるのだ」とありますが、これは誤用です。「少なくなった」の方がいいです。実は、「のだ構文」というものが存在し「~のだ」という文には制約があります。そのため今回は不適切です。 3段落  最初の文にある「その一例」ですが、これは「各人の持ち味を出し社会をよくしていくという考え」などと書いた方がいいでしょう。「その」は指示語であり、「近くにある何かを指すもの」ですが、今回はそれらしいものはありません。明らかに課題文の内容を指していますが、試験ということを考えると、しっかり書くべきです。指示語は直前にあるものしか指さないのが原則です。  他の個所で書いた指摘内容は省略します。   ご参考までに。

noname#231770
質問者

お礼

はい、ありがとうございました。また、頑張りたいと思います。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.1

相変わらず「下線部分」がわかりません。 まず第一段落は要約ですよね。要約は求められていません。「と私は考える」とありますが、設問文の筆者の考えをなぞっただけです。つぎに第二、第三段落の内容が似すぎています。繰り返しに近い。 この時点で内容は正味三分の一になってしまい、分量不足で採点の対象外でしょう。 内容としても「言葉の定義」についてもっと感度を上げるべきでしょう。問われているのは知識そのものではなく、無理のない、嘘のない論理展開ができるか、です。 持ち味と「持ち味」で「」(かぎかっこ)を使い分けた理由は何でしょうか。ほかにも技術、才能、性格など、設問文に使われている単語とそうでないものが何度も出てきますが、出るたびに「少しずつ違う意味で使っている」ように読めてしまいます。 「言葉を何となく使っている」と、統一性のない、上滑りで結局「何が言いたいのか伝わらない文章」ができあがります。単語の選び方の精度はそのまま、文章全体の信頼性につながります。 知識の上で見逃せないのは「医師、看護師のほかに臨床心理士など」というくだりです。チーム医療について書くのに(いわば風呂敷を広げているのに)三種しか職能を出せないなら、勉強不足を露呈するだけ。それなら書かないほうがまし、ということになってしまう。 また、結びでチーム医療から突然「社会がより発展する」というのは飛躍しすぎです。 何度も書きますが「国立大学の過去問」を現段階でいくら解いても(このレベルの長文を書き連ねても)力はつきません。背伸びしすぎです。根本的な「日本語の読解能力不足」の手当てがなされていないからです。 「書く」以前に「読む」演習が足りていないのです。聞かれたことがぼんやりとしか理解できていないので、あれこれ考えるうちに、いつの間にか書きたいこと(にわか勉強したこと)にすり替えているのです。「医師の言うことを正しく患者に伝えられない(曲げて伝えてしまう)」危険因子だと判断されてしまいます。 対策としてはきちんと論理展開についての指導を受けるか、国語の勉強をするか、どうしても演習したいのならもっとやさしい(字数の少ない)私大の過去問でもやるか、というところでしょう。

関連するQ&A

  • 自己推薦書の添削のお願い

    急募です。AO入試の自己推薦書の添削をお願いしたいです。 私は老若男女問わず幅広い人と関わることでコミュニケーション能力、積極性を身につけ、行動しています。また、吹奏楽部を6年間経験し、協調性と責任能力を身につけました。 この特性が貴学で修学するための重要な資質だと考え、自己推薦いたします。 私は親戚が沢山おり、幼児期から老若男女様々な人と関わることが多々ありました。そのため、初対面の人とも臆することなく会話することが出来るようになりました。医療現場において患者様とのコミュニケーション能力は欠かせないものであると考えているため、この特性は医療従事者として良い資質であると考えます。 私は中学からの6年間を吹奏楽部として過ごし、日々練習し上達する経験をしました。部活のチームメイトとの意見のすれ違いや衝突もありましたが、自分の意見をはっきりと伝え、相手の意見も尊重し相互が良い結果となるように考えてきました。また、チーム全体で1人でも間違えると最終的な結果に繋がるため、6年間で責任能力や忍耐力がつきました。 全員で演奏をする吹奏楽部の経験は、全員で患者様の治療を行うチーム医療において、とても役に立つと私は考えています。 私の将来の夢は、臨床検査技師としてチーム医療に貢献し、患者様にとってより良い医療を提供したいと考えています。そして、その夢を実現させるための専門的な知識や技術を、チーム医療を深く学べ最先端技術を使用した授業がある貴学で学び、また、実習などを通して現在以上の能力を貴学で身につけ、社会に貢献したいと考えます。

  • 小論文、添削をお願いします。

    【問題】チーム医療において、看護師が最も心がけることは何か。800~1000  チーム医療において、看護師が最も心がけるべきことは、他の医療スタッフとの意思疎通である。そして、この意思疎通は欧米のチーム医療のように、全ての医療スタッフが同等の立場で行われなければならない。  確かに、緊急の場合などは常に患者と接している看護師が、他の医療スタッフとの意思疎通をする前にいち早く行動することは重要だ。看護師の臨機応変な対応で救われる患者もいるだろう。しかし、看護師一人が行ったことで医療ミスも起きている。  実際に、2人の患者を取り違えて別々に手術が行われたという事故もある。大きな原因は1人の看護師が、この2人の 患者を手術室まで運んだことであった。また、看護師が機器に蒸留水と誤ってエタノールを入れ、患者をアルコール中毒で死亡させるという事故も発生した。これらはチーム医療の連携不足で生じた結果であろう。他の看護師や医療スタッフがダブルチェックなど確認をしていたら、妨げたはずである。つまり、チーム医療の連携不足であり、もっと医療スタッフが意思疎通を行うべきであったのだ。確かに、この背景には医療スタッフの圧倒的人手不足や過酷な労働形態もある。しかし、このような状況でも医師や看護師が意思疎通をしようと、日々努力している病院もある。例えば、大阪のある病院では患者さん1人につき1カル出てを枕元に起き、みんなでカルテを共有しているそうだ。こうすることで、患者 さんの知る権利が保証されるとともに、患者さんを含め、医師や看護師などの医療スタッフが多忙の中、意思疎通を取ることができる。また、医療行為を行うときもより慎重になったそうだ。  したがって、チーム医療において看護師が最も心がけるべきことはほかの医療スタッフとの同等の立場での意思疎通を行うことであると私は考える。こうすることで、絶対に起こってはいけない医療ミスを防ぐことにも繋がるだろう。

  • 小論文 看護 添削お願いします!

    課題文で内容はおおまかに、 外国の人たちと会うと、自分と同じだと感じることと違うなと感じることの差を日本にいるときよりも強く感じる。自分と同じものと違うものを悲観的にならずに、大きい視野で整理する方法はないのか。外に現れた形は異なるが、その深いところにある共通な構造に目を向ける考えは構造主義と呼ばれる。異文化の人たちと行き違いや対立をしたときにこのような見方をすると、より冷静な対応策を考えるゆとりができる。 という感じです。 問 文章で述べられていることから、将来あなたが医療の現場で働く場合に、重要だと考えることを述べなさい 1⃣筆者は、自分と異文化の人との間の共通な構造に目を向ければ、自分と同じものと違うものをうまく整理することができると述べている。 2⃣私は筆者の考えから、患者も医療者も一人の人としてはみんな同じであるという考え方が医療の現場で重要だと考える。病気の不安を抱えた患者は、その知識のある医療者の言葉を全て受け入れて従ってしまうかもしれない。また現在は、医療技術の発達により、医療者に理不尽な要求をする患者も増えているそうだ。これらは、お互いの立場の違いを強く意識した結果生じることだ。 3⃣しかし、医療者は患者の人生を決めることのできる立場にいるわけではない。また、患者が医療者に治してもらうという意識を強く持つべきではない。医療者と患者はお互いに出来ることと出来ないことがある。だからこそ同じ一人の人として両者が協力し合い、共に病気と向き合うべきなのだ。 ((書いてて論点がズレている気がしたので終わってから模範解答を見ると、やはり患者の感情など自分には理解することが難しいようなものに向き合うことについて書かれてました。私の書いたものは課題文をふまえられてないですか ;;? ))

  • 添削お願いします

    医療事務の専門学校に通っている者です。 今度病院実習(医療事務員の実習)があり、実習の目標を3つ実習日誌に書かされます。 書けたら教員に見せることになっているので見せたのですが、書き直しと言われました。 ↓私が書いた目標です 1、医療事務員の仕事を学ぶ 医療の現場で、医療事務員の職務内容を理解し、医療事務員としての基本的な実践能力を身につける。 2、患者様との接し方を学ぶ 患者様への適切な対応を身につける。患者様の立場に立って物事を考える。 3、チーム医療について学ぶ 病院内でのコミュニケーションの取り方やチーム医療の一員としての医療事務員の役割・責任を学ぶ。 教員に「学ぶために自分はどのように実習に取り組むのか?」と言われたのですが、この他にどのようなことを書けばいいのか全く思いついません。文ももう少し長くしてと言われたし… 目標で「学ぶ」という言葉は使わない方がいいですか? 私の書いた文は目標とは少し的がズレていますか? ずっと何を書こうか考えているのですが本当に何も浮かんで来ません。 どんなことを書いたら良いか教えてください。

  • 添削お願いします

    看護学部の受験を考えてる帰国子女です。 小論文に書きなれていないので 添削おねがいします。 これまで、ある地域や国の保健:医療状況の良し悪しを測る指標としては「寿命(=0歳児平均寿命)」が最も手ごろな指標として用いられてきた。非常に測定しやすいからである。しかし、寿命という指標は人生がおよそ半世紀にも満たなかったころの指標である。人々はまず、少しでも長く生きることが最優先の課題だったわけである。戦後、我が国で命が飛躍的に伸びたとしても、その伸びた分のほとんどが病床にあったのでは本来の恩恵に与っているとは言い難い。つまり、人々が生前にいかなる質をもって幸せに生きたかということ(QOL)が人生の長さ同様重視されるべきである。人々は、いかにすればQOLを高く保ったまま生存できるかについての知識と方策が示されるべきであり、そのために健康教育が果たす役割は大きいと考えられる。人々は保健から医療へとステージが進むことで自らのQOLが損なわれることを知り、健康増進を通じて保健のステージにとどまる努力を模索するはずである。非常に間接的に聞こえるかもしれないが、このことが個人のQOLを高めるばかりでなく、医療費の高騰に抑制効果をもたらすはずである。 下線部とは、持ち味のことです 下線分で、筆者は「これからは、寿命の長さではなく、QOLが重視されるようになる。ゆえに、人々は「キュア」から「ケア」へ医療方針の重点を変えることになる」と文中で述べている。以前は、患者の命を救うことが最優先であり、医師をはじめとして医療関係者は患者の命を延ばすために医療を提供する必要があった。しかし、患者にとって命の長さを伸ばすことが本当の幸せなのだろうか。 医療現場では、「延命治療」が行われることがある。「延命治療」とは、患者または患者の家族が、少しでも長く生きることを最優先し、治療を受け続けることだ。患者は、自己決定権を持っており、治療を受け続けるか延命措置を停止するか選ぶことが出来る。医療が発達している今、あらゆる手段を使って患者の命を延ばすことが可能でこの延命治療が行われている。しかし、患者の人生のあり方を無視し、命を延ばすことが患者のとっての本当の幸せではない。 例えば、癌やエイズなどといった重い病気は、長期間に渡って病院で治療を受けなければならない。そういった病気を持った患者は、毎日病院のベッドで薬や注射を投入することから逃れられず、時には副作用にも耐えなければならない。しかし、その中には、高齢者や末期がんを抱え死を目前にし、避けられない患者がいる。そういった患者にとって「幸せ」とは、生前にいかなる質をもって幸せに生きたかということが重要視さえるのだ。死に直面したとき、患者は残された時間の中でどう生きるのかと考えることになる。そこで、患者にに必要なのは病気の治療ではなく、「心のケア」だと人々は気づくのだ。 医療現場において、常に患者は、主体であり医療関係者は医療を提供する立場だ。医療が発達する中で、人々は自らのQOLが損なわれることを知り、どうしたらQOLを高く保ったまま生存できるか模索することになる。 767字

  • 添削お願いします

    国立の過去問です:) 日本の大学志望です。しかし、周りに日本人がいないので添削をおねがいしたいです。 よろしくお願いします。 問題 一人の病人からこう問われたとする。「私は、もう助からないんだよね・・・」あるいは、「私は、もうすぐ死ぬんだよね・・・」 その病人はあなたの唯一無二の親友である。この問いかけに対して、あなたならどのように応えますか。そして、なぜそう応えるのが望ましいと考えますか。800字以内にまとめなさい。 自分の回答 自分の唯一無二の親友から、「私は、もう助からないんだよね」と問われたとする。この問いにかけに対して、私なら「残念だけど、助かる確率は低いよ。だけど、諦めるないで生きようとすることが大切だよ」と応えるだろう。 私がこう応えるのは、患者一人ひとりには「知る権利」があるからだ。例え、唯一無二の親友でも患者の一人には、変わりない。医療従事者は、患者から患者の病状や薬の使用などの「知る権利」を奪ってはならない。患者にとって、自身の病状などを理解することは非常に重要である。しかし患者によっては、自分がもう助からないと知ると、精神的ショックを受ける場合がある。また時には、治療を受けることを諦めてしまったり、生きようという気持ちを失ってしまうかもしれない。しかし、知ることにより患者は、本来の自身のQOLの在り方を考えることになる。患者は、残された時間が短いと知ると、生前にいかなる質の幸せを持って生きたかを模索することになる。 私は、病人の親友に本当のことを伝えてからどう彼女をサポートをするかということに、重視すべきだと考える。真実を話し、もう助からないと分かっていたら、患者に寄り添い心のケアをする必要がある。なぜなら、助からないと分かっている患者に必要なのは、医療ではなく心のサポートだからだ。 私は、病人の親友に、「もう、助からないだよね」と問われた場合、事実を述べることが望ましいと考える。なぜなら、ショックを受けるとしても、彼女には「知る権利」があるからだ。そして、伝えることにより、患者は自身のQOLの在り方を考えられるからである。

  • 医療従事者の方に質問があります。

    医療従事者の方に質問があります。 今、医療従事者として現場で働いている方に質問があります。 (1)臨床工学技士としてどのように患者さんと接していけばよいか? (2)なぜチーム医療、スキルミックス(多職種労働)が必要なのか? 教えて欲しいです!

  • 法律のことで2点教えて下さい。

    医療従事者の守秘義務の中に ○医療従事者は、患者の同意を得ずに、患者以外の者に対して診療情報の提供を行う事は、医療従事者の守秘義務に反し、法律上の規定がある場合を除き認められないことに留意しなければならない。 とあった場合、例えば患者が保険会社に同意書を渡し保険会社の職員が医師の所に行き患者の医療情報を渡してしまった場合は該当してしまうのでしょうか? 私が疑問に思ったのは患者が同意したのは医療従事者でない保険会社であるということで医師に同意した訳ではないということです。 後、もう1点。 診療契約に関する代理権が付与されている任意後見人。でないと患者の医療情報を渡してはいけないとあるのですが、これはどういう人のことを言うのでしょうか? 例えば、裁判所で決めた法的に認められた任意後見人とか、反対に先程も具体例として出しましたが保険会社に同意書を渡した程度でも「診療契約に関する代理権が付与されている任意後見人」となるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 愚痴を言われたとき

    自分が患者の立場にいて、医療従事者から患者に関する愚痴を聞かされたときは、どのように返したら良いですか? 「〇〇な患者がいてさ~」と。ちなみに、自分はそんな患者ではないけれど、患者の立場に立つと、その〇〇みたいな患者の気持ちも分かるので困る場合です。 健康な人には病人の気持ちは分からないかもしれませんが、プロの医療従事者(医師や看護師ではなく、パートのおばさんですが)ならば、常に患者の立場に立って考えて欲しいなぁと思ってしまいます。 以前そのおばさんから、「自分は生活のために働いている」と言われたこともあって、患者のために働いている意識が薄くなってしまっているから、患者の愚痴が出てくるのかなぁと残念にも思います。 私自身が聞き上手な方なので、私になら愚痴りやすいのかもしれないですが、患者の立場としては良い気持ちがしないです。 今度まだ医療機関にかかるのですが、もし愚痴られたときは、なんと返したら良いですか?逆に、医療従事者に対する愚痴を返せば言わなくなりますか?

  • 看護師志望理由の添削

    看護大学の面接についてです。 看護師志望理由を聞かれた際の回答を添削してほしいです。 「私が看護師になりたい理由は二つあります。1つめは医療の知識が欲しいから、2つめは人との関わりが多い仕事に就きたかったからです。医療の知識が欲しいと思ったきっかけは、中学2年生の時に高齢者が転倒する場面に遭遇したことです。その時は、その人の容態が悪化することを不安に思うだけで何もできませんでした。そこで、今後は相手の容態の悪化を防ぎたいと考えて医療の知識がほしい、医療従事者になりたいと思いました。そして、医療従事者の中でも、看護師は人との関わりが多いと聞いています。私は、人と関わり新たな考え方を知ることに面白みを感じているため、医療従事者の中でも看護師を志望しました。」 このように答えるつもりなのですが、長いような気がしています…短くすべきところがあれば教えて欲しいです! また、これだと看護師じゃなくてもいいよね、と思われる回答でしょうか? お力を貸して頂ける方、ぜひ回答をよろしくお願いします。