• 締切済み

添削お願いします

看護学部の受験を考えてる帰国子女です。 小論文に書きなれていないので 添削おねがいします。 これまで、ある地域や国の保健:医療状況の良し悪しを測る指標としては「寿命(=0歳児平均寿命)」が最も手ごろな指標として用いられてきた。非常に測定しやすいからである。しかし、寿命という指標は人生がおよそ半世紀にも満たなかったころの指標である。人々はまず、少しでも長く生きることが最優先の課題だったわけである。戦後、我が国で命が飛躍的に伸びたとしても、その伸びた分のほとんどが病床にあったのでは本来の恩恵に与っているとは言い難い。つまり、人々が生前にいかなる質をもって幸せに生きたかということ(QOL)が人生の長さ同様重視されるべきである。人々は、いかにすればQOLを高く保ったまま生存できるかについての知識と方策が示されるべきであり、そのために健康教育が果たす役割は大きいと考えられる。人々は保健から医療へとステージが進むことで自らのQOLが損なわれることを知り、健康増進を通じて保健のステージにとどまる努力を模索するはずである。非常に間接的に聞こえるかもしれないが、このことが個人のQOLを高めるばかりでなく、医療費の高騰に抑制効果をもたらすはずである。 下線部とは、持ち味のことです 下線分で、筆者は「これからは、寿命の長さではなく、QOLが重視されるようになる。ゆえに、人々は「キュア」から「ケア」へ医療方針の重点を変えることになる」と文中で述べている。以前は、患者の命を救うことが最優先であり、医師をはじめとして医療関係者は患者の命を延ばすために医療を提供する必要があった。しかし、患者にとって命の長さを伸ばすことが本当の幸せなのだろうか。 医療現場では、「延命治療」が行われることがある。「延命治療」とは、患者または患者の家族が、少しでも長く生きることを最優先し、治療を受け続けることだ。患者は、自己決定権を持っており、治療を受け続けるか延命措置を停止するか選ぶことが出来る。医療が発達している今、あらゆる手段を使って患者の命を延ばすことが可能でこの延命治療が行われている。しかし、患者の人生のあり方を無視し、命を延ばすことが患者のとっての本当の幸せではない。 例えば、癌やエイズなどといった重い病気は、長期間に渡って病院で治療を受けなければならない。そういった病気を持った患者は、毎日病院のベッドで薬や注射を投入することから逃れられず、時には副作用にも耐えなければならない。しかし、その中には、高齢者や末期がんを抱え死を目前にし、避けられない患者がいる。そういった患者にとって「幸せ」とは、生前にいかなる質をもって幸せに生きたかということが重要視さえるのだ。死に直面したとき、患者は残された時間の中でどう生きるのかと考えることになる。そこで、患者にに必要なのは病気の治療ではなく、「心のケア」だと人々は気づくのだ。 医療現場において、常に患者は、主体であり医療関係者は医療を提供する立場だ。医療が発達する中で、人々は自らのQOLが損なわれることを知り、どうしたらQOLを高く保ったまま生存できるか模索することになる。 767字

noname#231770
noname#231770

みんなの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.1

どこかの過去問でしょうか、連続する二つの質問の両方とも、そもそもの悪文が精度の低いトレースで悪問に化け、さらに輪をかけて趣旨を踏み外した解答になっているため、おそろしくとっちらかった印象を受けます。直すに直せない。 日本語の物書きに不慣れなら、いきなり過去問に取り組むのではなく一・二冊小論文の指南書を読んでみることです。簡単なものから始めましょう。数学でも理科でも同じです。「段階的に演習を積む」ことを忘れずに。帰国子女だからというのではなく、日本の高校生でもきちんと書けない人は多いので、まだ心配しないこと。 この設問で言うと、 >下線部とは、持ち味のことです とあるが「持ち味」なんて本文のどこにも書いていない。 >下線分で、筆者は「これからは、寿命の長さではなく、QOLが重視されるようになる。ゆえに、人々は「キュア」から「ケア」へ医療方針の重点を変えることになる」と文中で述べている。 「キュア」から「ケア」はあなたがどうしても言いたいことのようですが、【~と文中で述べている。】と書いてあるのにそれもどこにも書いていない。あなたが脳内でそう読んでいるだけです。 「寿命の長さではなく、QOLが重視されるようになる。」というのも嘘っぱちです。『(QOL)が人生の長さ同様重視されるべきである。』と書いてあるのです。寿命(という指標)も、やはり重要なのです。 この時点で「読解力ゼロ」とみなされます。それ以降は読んでもらえないかもしれない。 「そもそもの悪文」というのは、設問の最初の三文に「指標」という単語が四つも出てくる。それだけでこれから悪文を読まされることがわかります。これを出題する学校のセンスを疑う。 問題の「トレースが不十分」というのは、「設問が書かれていない」のです。おそらく「下線部に関連づけて、QOLについてあなたの考えを800字以内で述べよ」とか何とかがあったはずです。それを書かずに添削してくださいというのは無茶。 何を聞かれているか、何を書かなければならないか、何を書いてはいけないか、そのためにどこを読んでどこを膨らませ、そのためにどんな準備(インプット)がいるか、小論文の基礎に立ち返って学んでください。過去問演習はそのあとです。

noname#231770
質問者

お礼

ありがとうございました:) 最初のどこかの過去問でしょうか、連続する二つの質問の両方とも、そもそもの悪文が精度の低いトレースで悪問に化け、さらに輪をかけて趣旨を踏み外した解答になっているため、おそろしくとっちらかった印象を受けます。直すに直せない。 という部分の意味がわからなっかたです。すいません。 問題は、国立の過去問です。アドバイスから、また頑張りたいと思います

関連するQ&A

  • 添削をお願いします。

    海外に住んでいる高校3年生の者です。 大学は、日本の私立大学に行きたいと考えています。 看護学科志望です。 周りに、添削してくれる日本人がいないのでお願いします。 これは、自分が勉強してるテキストの問題です。 テキスト問題 ターミナル・ケアでは、末期の癌などで治療の見込みのない患者に対し、治療のための薬ではなく、病気の痛みを抑える薬を使います。それに対して、そうした薬に頼るのではなく、もっと患者の心を大切にすべきだとの声も聞かれます。 ターミナル・ケアにおいて、苦痛を抑える薬を使うことについて、あなたはどう考えますか(600字以内) ターミナル・ケアでは、末期のガンなどで治療の見込みのない患者に、治療のための薬ではない、病気の痛みを抑える薬を使う。では、ターミナル・ケアにおいて、苦痛を抑える薬を使うことは、望ましいのだろうか。 まず、ターミナル・ケアとは、患者がQOLを確保しながら末期を生き、いずれ訪れる死を受け入れる為の医療行為のことだ。現在の医療現場では、病気の治療と同じくらい、患者のQOLを高めることが重視されている。だから、ターミナル・ケアで、病気の痛みを抑える薬に頼るのではなく、患者の心を大切にすべきだという声もある。確かに、この考えにも一理ある。しかし、苦痛に我慢しながら、来るべき死を受け入れることが患者のQOLを高めることではない。 病気の痛みを抑える薬を使用し、患者が残りの人生を有意義なものにするのは、患者にとっても望ましいのではないか。「患者の心を大切にすべきだ」と言っても、患者が肉体的痛みを感じていたら、QOLを高めることは難しい。患者にとって、肉体的な痛みがあるということは、精神的負担にもなる。また、患者側も苦痛に耐えながら、死を迎えるのは望ましくないだろう。息を引き取るとき、安らかに痛みを感じることなく眠りたいと誰もが考えるはずだ。 故に、私はターミナル・ケアにおいて、苦痛を抑える薬を使用することに賛成だ。556字

  • 添削お願いします

    国立の過去問です:) 日本の大学志望です。しかし、周りに日本人がいないので添削をおねがいしたいです。 よろしくお願いします。 問題 一人の病人からこう問われたとする。「私は、もう助からないんだよね・・・」あるいは、「私は、もうすぐ死ぬんだよね・・・」 その病人はあなたの唯一無二の親友である。この問いかけに対して、あなたならどのように応えますか。そして、なぜそう応えるのが望ましいと考えますか。800字以内にまとめなさい。 自分の回答 自分の唯一無二の親友から、「私は、もう助からないんだよね」と問われたとする。この問いにかけに対して、私なら「残念だけど、助かる確率は低いよ。だけど、諦めるないで生きようとすることが大切だよ」と応えるだろう。 私がこう応えるのは、患者一人ひとりには「知る権利」があるからだ。例え、唯一無二の親友でも患者の一人には、変わりない。医療従事者は、患者から患者の病状や薬の使用などの「知る権利」を奪ってはならない。患者にとって、自身の病状などを理解することは非常に重要である。しかし患者によっては、自分がもう助からないと知ると、精神的ショックを受ける場合がある。また時には、治療を受けることを諦めてしまったり、生きようという気持ちを失ってしまうかもしれない。しかし、知ることにより患者は、本来の自身のQOLの在り方を考えることになる。患者は、残された時間が短いと知ると、生前にいかなる質の幸せを持って生きたかを模索することになる。 私は、病人の親友に本当のことを伝えてからどう彼女をサポートをするかということに、重視すべきだと考える。真実を話し、もう助からないと分かっていたら、患者に寄り添い心のケアをする必要がある。なぜなら、助からないと分かっている患者に必要なのは、医療ではなく心のサポートだからだ。 私は、病人の親友に、「もう、助からないだよね」と問われた場合、事実を述べることが望ましいと考える。なぜなら、ショックを受けるとしても、彼女には「知る権利」があるからだ。そして、伝えることにより、患者は自身のQOLの在り方を考えられるからである。

  • 事例検討

    事例検討で今悩んでいます。 事例の内容は高齢者の患者様の死生観とQOLの関係と治療をしないでこのまま死を迎えたいと考えている患者様と延命治療をして欲しいとの家族への対応です。 何かいい文献や、意見があったらお願いします。

  • 添削をお願いします

    こんにちは。日本の大学を受けようと思っている帰国子女です。 周りに日本人がいないので、添削をお願いします。 これは、国立の過去問です。 次の文章を読み、下線分についての考えを800字以内で述べなさい。 よく、人さまざまな、十人十色というように、お互いの持ち味はみな異なっている。顔かたちはもちろん、性格にしろ素質、才能にしろ誰一人同じという人はいない。人は生まれながらにしてそれぞれの天分というものを与えられているのである。そうした独自の天分、持ち味をお互いにどれほど自覚しているだろうか。 与えられた持ち味が異なるということは、それぞれに異なった生き方をし、異なった仕事をするような運命づけられているということでもあろう。 つまり人間は、みずからに与えられた持ち味を活かして仕事をし、生きることによって、本当の仕事のやりがいを味わうことができる。また、そういう人が一人でも多くなることによって、お互いの共同生活はより彩り豊かなものとなり、より好ましい進歩発展ももたらされのではないだろうか。 自分の回答 人間は、それぞれ異なった「持ち味」を持っている。容姿や性格、才能など誰一人同じ人間などいない。そして、それぞれ与えられた持ち味が異なるということは、みんなが異なった考え方などを持ち、異なった生き方をしているということだ。それぞれ異なった持ち味を持っていることで、人々は互いに協力し合うことができ、社会の進歩に繋がると私は考える。 「チーム医療」は、それぞれが異なった才能を持っているから成り立つ医療提供方法の一つだ。チーム医療とは、高い技術を持ったそれぞれの専門者が各々の分野に分かれ、仕事を分担し患者に医療を提供することだ。このチーム医療では、医師や看護師だけでなく、臨床心理士などといった他の医療従事者も患者の治療に関わる。チーム医療を行うことにより、以前より患者に高度な技術を提供することができるようになった。また、医療従事者一人あたりの仕事の負担も減り医療ミスの減少やストレスなどといった問題が少なくなるのだ。そしてこの連携体制が取れるのは、ひとそれぞれ違った才能を持っているからである。 チーム医療は、その例の一つでありそれぞれが互いに協力し合えるのは、皆異なった「持ち味」を持っているからだと私は考える。。異なった才能があるということは、物事の考え方や感じ方も変わり、人それぞれ違った目線で患者に向き合えることが出来るのだ。また、同じ職業の仲間でもそれぞれが違った経験をしていて、生き方も異なっているので知識などを共用することができる。これは、みんなが全員同じ性格や才能などの持ち味を持っていたらチーム医療は、成り立たない。故にみずからの才能を自覚し、活かすことでそれぞれの持ち味を発揮できることになる。そして、違った持ち味を持った者同士が協力することで社会がより発展していくと考える。

  • 永遠の命って金持ちにしか価値がないのでは?

    永遠の命って金持ちにしか価値がないのでは? なぜ貧乏人を延命させるのか分からない。 自分で医療費が払えないのなら自然に死んでいってくれ。税金で治療して延命して何になる? 社会の何の役にも立たない人間に金を投入する意味とはなんですか?

  • 小論文の添削おねがいします(^▽^)/

    テーマ「少子高齢化とどう向き合うか」  近年日本では、出生率の低下や、平均寿命が延びていることから、少子高齢化が社会問題となっている。アメリカと中国も日本と同様に高齢化が進んでいるが、日本の場合はそのスピードが急速である。では、この件について、どう考えるべきであろうか。 確かに、お年寄りが平和で長生きできることはとても素晴らしいことである。平均寿命が延びているということは、医療技術の発達や、経済的に豊かになったということも表している。しかし、その反面長寿の代償となるかのようにアルツハイマー病や、要介護高齢者の問題が増えてきている。日本は豊かなので、経済的に介護サービスを拡大しても問題はないが、少子化の影響により、医療機関・介護職の人材確保が困難となっている。その上、寿命は延びても、寝たきりになり常に介護を必要とするとなれば、有意義な人生を送ることができないのではないだろうか。  そこで、寿命を延ばすだけでなく、その中身が大切であり寿命の質を高めるべきだと考える。WHOでは、2000年に初めて主要指標として健康寿命を発表した。日本の平均寿命は74.5歳で平均寿命とともに世界一となっている。健康寿命とは、日常的に介護を必要とせず、心身ともに自立して暮らすことができる期間のことである。日本人の平均寿命と健康寿命の差は6.4年であるからこの年の差を短くすることがより充実した人生を送ることにつながるだろう。健康寿命を延ばすためには、日頃の運動や食の見直しが必要だ。生活習慣の見直しを心がけるべきである。高齢者の健康寿命があがることで、介護の需要は安定し、社会全体が高齢者とともに活気づくのではないのだろうか。  以上のように、少子高齢化社会の中で、社会全体が人々の健康的な生活習慣を推進していくことが大切と考える。 少し長いですがぜひアドバイスお願いします。

  • 延命治療について

    現在高3で、尊厳死と安楽死について、レポートを提出するため、調べています。 そこで質問なのです。 (1)延命治療を1年間施すと、だいたいいくらくらいかかるものなのでしょうか? (2)一般的に患者さんの何割くらいが延命治療を望むものなのですか?これは年齢によっても大きく変わると思いますので、できれば年齢別で教えてください。 (3)現在の医療技術では、どこまで症状が悪化したら延命治療も効かなくなるのですか? 延命治療について何も知らないので、質問も的を得られていないかもしれませんが、上記の質問のひとつでもわかる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。ヨロシクお願いします。

  • 添削おねがいします。

    私は看護師、保健師、助産師の3つの資格取得することを目指しています。大学卒業後に助産専攻科の方へ入学し、学びたいと考えています。しかし、4年間学んでいるうちに将来が変わってしまったら、看護師か保健師として働こうと思っています。そのために貴学で看護学を学びたいと考えています。  看護師を目指したきっかけは、3つ上の姉が看護師を目指しており、私も負けたくなかったからです。そこで看護系についてインターネットや看護師体験をやってみて、人を助けるということ、支えるということを学びました。看護師体験では、患者さんの手や足を洗いました。その患者さんは、うまく話すことができないのですが、清潔になった手や足を見て、表情でお礼を伝えてくれました。私は、病院で寝泊まりしている方々を少しでも元気にしてあげたいです。なぜなら、普通の行動ができない分、コミュニケーションで生きがいを感じてもらいたいからです。高齢者であれば、長年付き合ってきた体を、若い方なら、限界まで付き合う体と一緒に人生を送ってもらいたいです。だから私は看護職に就きたいと思いました。現在、少子高齢化が進んでいます。今後、看護師はさらに重要になります。そして、高齢化が進んでいる中、生まれてくる新たな命を救うため、助産師も必要です。私は看護学を学び、社会に貢献したいと考えています。  貴学は、保健医療福祉施設との連携で臨地実習が行えたり、地域交流が活発で多くの方と関わることができます。看護はコミュニケーション能力が欠かせないと思います。だからこそ、見知らぬ地域の方々と交流し、コミュニケーション能力を身につけていきたいと思います。また貴学は、教育にも力が入っており、国家試験合格率も高く、施設が充実しているので、看護師になるために積極的に勉学に励むことができ、立派な看護師になれると思い志望しました。

  • 命の値段

    不謹慎な話かもしれませんが人の命はお金に換算するといくらになるんでしょうか? 例えばすごいお金持ちの人が不治の病にかかったとします。その時医者に最新の延命治療があると聞かされ その治療を一回受ければ一日寿命が伸びる、しかも寝たきりとかではなく元気な状態で一日過ごせるとのことです。 しかしその治療は高額で一日延命するのに○○円かかります。 さてみなさんはこの○○にどんな数字が入ることが妥当だと思いますでしょうか? また今のあなただったらあなたの命1日あたりにいくら払いますか?

  • 命を助けるお医者さん

    お医者さんは人や動物とか命を助けたいと薬や治療や手術などの技術で命を助ける。 助かりそうと見込んだ患者だけ助けようとするのでしょうか。 死んでしまうと思った患者さんには一生懸命助けようと努力はしてくれないのでしょうか? 医療には限界があるけど。 だけど、どうなんでしょうか?