• ベストアンサー

医療機関のレントゲンなどの保管について

医療機関などで、 >診療録(カルテ)は医師法24条により記録後5年間(フィルム類は3年間)の保存が義務付けられている そうですが、例えばレントゲンなどの記録は3年の義務を過ぎた場合、スペース不足や余りに時間が経過し利用頻度の低い記録は病院(診療所なども含む)が処分するといったケースもあるのでしょうか? また加えて、レントゲンなどの記録物は、現在イメージングプレートを用いたデジタルデータだと思いますが、どのようにして混同や改ざんなどを防いでいるのでしょうか?

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blastma
  • ベストアンサー率52% (402/768)
回答No.1

9mm_bullet さんは「病院(診療所なども含む)」という書き方をしていますので、 かなり医療関連のことについては詳しい方と思います。 たしかに法律上はそうなっていますが、多くの医療機関では、 それ以上の期間において保管しているはずです。 長期間にわたり来院をされていないような患者さんについては、 例えば5年以上の来院がなければ廃棄するような基準を設けているはずです。 実際には長期間にわたり、来院を続けている患者さんの場合は、 廃棄しないで保管しているはずです。 デジタルデータに関しては「DICOM」という規格があります。 医療用画像データフォーマットの決め事で、 画像データだけではなく、撮影条件や患者情報まで入っています。 基本的には改ざん等はできない仕様ですが、 悪意のあるツールはあるようです。 一般的にはDICOM対応のPC(というよりもワークステーション)にて 観察するのが基本で、データをいじることは不可能です。 Windows PCでも閲覧できるようなソフトもありますが、 あくまでも閲覧しかできないような仕様です。

その他の回答 (2)

  • choco_jiji
  • ベストアンサー率31% (528/1701)
回答No.3

フィルムで運用している間は最低限の保管期限(カルテに準じて5年)と、物理的保管場所の容量で 古いものから年1回程度廃棄してました。 現在は電子化されており、十二分に余裕をもったサーバー容量なので10年くらいは溜められそうです。サーバーが一杯になってくれば古いものから削除となるでしょう。 イメージングプレートは撮影する時の話です。画像を参照するのためにフィルムに焼き付けることも出来ます。施設次第ですね。 一度撮影されたデータは基本的に改ざん出来ません。 撮影の時点で患者情報を入力してあるので、混同して撮影(患者を間違える)以外に混同することは難しいです。 撮影装置上ではマーカーを付加したり、情報を訂正することは出来ますが サーバーほど容量がないので数週間程度しか出来ません。 サーバーにあるデータの場合、消去は可能ですが 患者情報の訂正等はサーバー上での見かけのみとなります。画像内の固有データは弄れません。 そもそも改ざんといっても、フォトショップで弄るとか出来ないので 撮影自体無かった事にするか、別患者をその患者の画像とするしか出来ません。 そんなことをする意味がわかりませんが…

  • 2St
  • ベストアンサー率47% (159/337)
回答No.2

放射線技師です。 義務は最低限ですから、それ以上に保管しているケースは多いと思います。 アナログの時代はとにかく(物理的)保管スペースの問題で、 期限後は廃棄というのが殆どでした。 デジタル化後は記録媒体が省スペースですので、 期間で廃棄ということはせず、 自分の裁量権ですが、画像データなどは10年以上保管しています。 まぁ、自分がそうしているのは、自身がB型肝炎患者であり、 提訴条件には30年も前に亡くなった母親の羅漢状況を証明する必要がありましたので、 一応問い合わせてはみましたが、5年以上前のデータは廃棄と言われたことがあり、 データを廃棄することの罪を知りました。 医療関係者にも、自分と同じ様な薬害や集団接種などの関係(当事)者は多いはずなので、 医療データを、法的期限が経過したら廃棄と言うのは事務的発想であり、 実際そうしているのは少ないと思います。 質問者の真意は分かりませんが、 もし悪意のある改ざんデータなどは、 保管期限に順ずるのか分かりませんし、 1の方が仰るとおり、ユーザー(病院側)が何らかの手を加えることは難しいですよ。 いずれにしても、提訴など本気でお考えでなければ、 医療機関側からは一般的な対応しか得られないと思います。 質問者の具体的な状況が分からないので、 こういった回答とします。

関連するQ&A

  • 脳波記録の保管義務について

    お尋ねします。 脳波の記録はレントゲンフィルムのように何年かの保管義務があるのでしょうか? ドクターによる脳波所見はカルテに挟まれて保管されていますが、脳波記録の打ち出しに関しては(データーでなく紙媒体です)どの程度の期間保管すればいいのか、法律で決まりがあるのか、知りたいです。 ご存知の方がいれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 遺失物の取り扱い

    遺失物法施行規則では第三八条、第三九条から遺失物の売却・処分・廃棄に関して、日付、方法、理由等を帳簿に記録することとし、これを3年間保存しなければならない。とありますが本当に保存されていますか。

  • 地方公務員法 第32条違反

    地方公務員法 第32条 (法令等及び上司の職務上の命令に従う義務) 「職員は、その職務を遂行するに当たって、法令、条例、地方公共団体の規則及び地方公共団体の機関の定める規程に従い、且つ、上司の職務上の命令に忠実に従わなければならない」 http://www.houko.com/00/01/S25/261.HTM#s3.6 があります。 これに違反したら懲戒の対象になるそうですが ここ5年間で第32条違反で懲戒処分を受けた人は何人くらいいるのでしょうか?

  • 医療・生命保険 困り果てています

    はじめまして。30代の女性です。 四年前(2008年)に大手保険会社の生命保険に加入しましたが、加入の数年前から直前まで不規則に診療内科に通い薬をもらっていました。 去年外科手術をし、近々そのプレート除去手術をします。 告知義務違反になるので、保険料の請求はしないつもりですが、今後どうしたらよいか途方にくれています。 自分で調べた範囲では、時効成立のあと一年間緩和型の保険に加入し、その後また通常の保険に加入するのがいいのかなと思いますが、その場合自分では調べきれないことが何件かあり、ご意見いただければと思います。 ・過去三ヶ月以内に手術歴がないということですと、その手術はプレート除去も含まれるのか ・近々妊娠希望。妊娠中は加入できるか ・他社に入る際、外科手術は二年前にあたるので、告知義務があるが、その場合制限がついたり加入できなくなるのか プレート除去が手術に含まれ、妊娠中加入できないということであれば、緩和型保険に入れるのは来年(2013年)春になります。 2013年夏に時効が成立するので、わずか数ヶ月加入することになります。(加入から一年は給付額が半額だそうです) また、大手保険会社は申請できないのですぐにでも解約したいのですが、夫は医療保険なので申請が通るといい反対します。 自分のまいたタネとは言えど、もうしばらく悩んでいて全く答えがでません。 ご意見いただけるとうれしいです。

  • 使用済みの処方箋について

    近頃、医薬分業の流れを受けて、処方箋をだす病院が増えてきていますね。 使用済みの処方箋はどうなるのだろう、という疑問を持ちちょっと調べてみたところ、薬剤師法27条で薬局での保管が義務付けられているそうですね。 そこでふとした疑問なのですが、処方箋を出した医療機関のほうはどうなっているのでしょうか。 カルテに記録が残るだけなのでしょうか。それとも調剤薬局の方から、処方箋どおり薬を処方したという記録みたいなものが医療機関のほうにも戻ってくるのでしょうか。

  • 会社の健康診断で要精密検査だって。

    検査結果の会社への報告は自己申告。(自筆で提出) 検査してないのに、「所見なし」などと記載したらどうなるのでしょう。 報告書には診療機関名称を明記しますが、問い合わされても守秘義務で答えられないでしょうから。 って、事は何を書いても分からないし、懲戒処分事由にはなりえない。 と、おもいます。 いかがでしょう。 あっ、当然、自己責任ですし、その検診機関は毎年、要精密検査を連発して、不発100%。

  • 医学部 奨学金の返還免除後について

    子供が国公立大学医学部を志望していますが、学費・生活費を県の奨学金で賄おうと思って います。 その奨学金は、卒後9年間、県が指定する医療機関(へき地又は小児科・産婦人科等特定 診療科)に務めることを条件に返還免除となるものです。 9年間その義務を満たせば制約がなくなるはずなのですが、例えば以下のようなことで実際に はそうならないのではと気になっています。 (1)義務が明けてからも、お世話になった県の職員から頼まれて、その県やへき地の病院に  勤務せざるをえなくなる。 (2)へき地勤務のための総合診療医養成用の研修プログラムとなるため、義務が明けてからも  へき地でしか働き口がなくなる。 (3)都会の病院に就職しようとしても、奨学金の返還免除を受けた者はその県やへき地で勤務  すべきと思われて不利な扱いを受ける。 (4)9年間の間にすっかり人間関係ができてしまい、その県やへき地以外では働けないと感じて  しまう。 (5)9年間の間にその県の地元の女性と結婚しその県に定住してしまう。 他にも要因はいろいろあると思いますが、実際にどのような感じなのかご存知の方がおられたら ご教示下さい。

  • 警察から行政処分の通知が来たのですが、?な内容だったので、ネットで調べ

    警察から行政処分の通知が来たのですが、?な内容だったので、ネットで調べたのですが分かりません。 家内が、約3ヶ月前に、左折の際に、相手車線にはみ出し対向車と右前部同士が衝突した、という事故で、100%こちらが悪いという物損事故で、任意保険で民事は解決しました。 行政処分の通知の内容は、安全運転義務違反で、7点、30日免停、でした。 家内は、事故を起こした直後、ショックで、その時の精神状態は不明ですが、自車を放置し事故現場からいなくなりました。(数時間の徘徊後にコンビニで発見されました) 7点の内、安全運転義務違反が2点と推測されるので、残り5点は当て逃げの付加点数と思います。 疑問は、安全運転義務違反の2点です。 道交法70条を読んでも、人身事故の場合としか解釈できないのですが・・・。 そうでなければ、拡大解釈されて、全ての事故が安全運転義務違反に該当することになるのでは? 1.物損事故の場合に、安全運転義務違反を適用するかしないかの基準は? 2.1.の根拠法令と、どの機関が適用するかしないかを決定するのか? 3.行政処分の点数は、どの機関が決定しているのか?

  • レントゲン X線の保管期限は?

    こんにちは。 大学病院で2年数ヶ月前にレントゲンをとりました。 再度治療に行くことになりましたが、2年経っているので、レントゲンを取り直す…といわれてしまいました。 被爆が心配なのですが、大丈夫でしょうか? あまり新しいレントゲン機械ではなかった気がします。 レントゲンの保管期限は3年ではないのでしょうか? とても不安です。よろしくお願いいたします。

  • 医療機関のレントゲンでの発ガン性について(歯医者も含め)

    レントゲンを何回くらい撮ると癌になりますか? 参考:放射線被爆によって白血病に代表される各種癌になるのは一度に1000mSv(ミリシーベルト)以上被爆した時です。一回の胸部レントゲンで被爆する放射線の量は0.1mSvと癌になるのに必要な被爆量の1/10000です。 一生のうちでレントゲンを撮り、数値の合計が1000mSvに達すると癌になるのですか? もしそうであればレントゲンは、何回も撮らないほいがよいのですね?