• 締切済み

ピルビン酸デヒドロゲナーゼが「デヒドロ」なのはなぜ

ピルビン酸デヒドロゲナーゼや分枝α-ケト酸デヒドロゲナーゼは、 脱炭酸反応をおこなうのに デヒドロゲナーゼ(脱水素酵素)と名前がついているのはなぜなのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

比較的簡単な理由がありますが、歴史的背景を知らないと疑問に思って仕舞います。 デヒドロゲナーゼ(脱水素酵素)ですが、オキシゲナーゼ(物質を酸素で直接酸化する)が「公認」されるまで生体内の酸化は脱水素のみだと考えられてきました。 つまり、カルボキシル部分に水が付加し、炭素が三つの酸素に囲まれます、次にデヒドロゲナーゼが作用して、炭素上と酸素上の水素を、形式的には水素分子を抜いていくかたちで、外します。 当然カルボキシルだった部分は水素がヒドロキシル基に置き換えられるのでC-C結合を失います。 結果は脱炭酸。 私もちょっと混乱したので図にします。 テキストベースなので少し分かりにくくなりますが覚悟して下さい。 R-COーOHに水を付加させるとR-C(-OH)3 になります。ここから水素を除きます、水酸基二つから水素を除くことは出来ないのでRが追い出されます。 残ったのは、RーとC(-OH)4、つまり二酸化炭素。 なんか変だな。多分R上の水素が関与しているんだ。 御免なさい頭が混乱しました。(恥) ああそうか、 RH-COーOHに水が付き、RH-C(ーOH)3になります。 ここでRとヒドロキシル基(OH)から水素が抜かれて、 R=C(O)-OHになります。 エノールですから、プロトトロピーが起きRHとCO(-OH)2になり後者は二酸化炭素になります。 ああ助かった。汗)

uii11161
質問者

補足

なるほど確かにおっしゃる通りだと 脱水素反応で脱炭酸反応がおきますね! グルタミン酸デヒドロゲナーゼがグルタミン酸から酸化的脱アミノをする際に、 ヒドリドイオンが転移してしまい酸化する→シッフ塩基中間体を形成→加水分解してNH4+を生じる と先に脱水素が起きることから、脱アミノによる命名ではなく「デヒドロ」が使われているのと同じ、というかんじですね。 なるほど。 すっきりしました。 ただ、一つだけ確認したいのですが、今回デヒドロゲナーゼの場合には反応機構的には直接脱炭酸がおきているのに、かつては脱水素が先に起きるのだろうと間違って想定されていた、ということでよろしいでしょうか? つまり、実際に反応が起きる際にはこのような時系列(歴史的?)の変化はしていないのですよね?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

酸化してるからじゃない?

関連するQ&A

  • 酵素について

    脱水素酵素はデヒドロゲナーゼでは、脱炭酸酵素はなんというのでしょうか?あと、NAD+の還元型は必ずNADH2の形になるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • ピルビン酸から乳酸への反応について

    お願いします(>_<) いま生化学の実習をしているのですが、課題がでていて、本やネットで調べたのですがわかりませんでした。 もしかしたらすごく基本的なことかもしれませんが、よろしくお願いします(>_<) 「ピルビン酸から乳酸への還元反応は自発的に進行するか否か」 「乳酸デヒドロゲナーゼは上の反応が自発的に進行するか否かにどのように関与するか」 「もし乳酸デヒドロゲナーゼが存在しないと解糖系の流量はどう影響されるか」 の三つについて100字以内で答えよ という問題ですm(__)m LDHは酵素なので、反応速度を上げるだけで、LDHがなくても反応は進むのかなぁとは考えてみたのですが… すごく悩んでいます(;_;) わかる方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 呼吸に関わる酵素について

    こんにちは。 酵素に関わる酵素について質問があります。 グルコースからピルビン酸を生成する『解糖系』では、水素が奪われる脱水素酵素(デヒドロゲナーゼ)が作用しています。 また、ピルビン酸から乳酸を生成する『乳酸発酵』では、逆に先の解糖系で奪われた水素が享受されて乳酸になります。 ここで疑問なのですが、 (1)解糖系で水素を奪った脱水素酵素がそのまま作用して乳酸発酵に与かっているのでしょうか? (2)そうであればこの際の水素を渡すという反応は酵素反応なのでしょうか? (3)さらに、その場合の酵素は何と呼んでいるのでしょうか?(具体的な酵素名でなく、「加水分解酵素」のような一般名でもかまいません。) 前文に間違いがあればその部分の指摘を含め、補酵素との関連など解決につながる回答をいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ピルビン酸からホスホエノールピルビン酸への反応について

    糖新生の際、ピルビン酸からホスホエノールピルビン酸に変換する際に、ホスホエノールピルビン酸からピルビン酸への反応が不可逆的であるため逆に進めることができなく、一旦オキサロ酢酸に変換した後、ホスホエノールピルビン酸カルボキシナーゼという酵素の働きでホスホエノールピルビン酸に変換するようですが、ものによっては、オキサロ酢酸に変換した際に一旦リンゴ酸に変換してミトコンドリアの外にでた後に再びオキサロ酢酸に戻されているように書かれているのですが、これはリンゴ酸シャトルの場合は当然だと思うのですが、グリセロリン酸シャトルの場合はどのように反応が進むのでしょうか? また、ピルビン酸の場合はミトコンドリアの膜を通過できるから、膜の外に出た後オキサロ酢酸にしてリンゴ酸を介さない反応経路というものは存在するのでしょうか? 回答お願いします。

  • 乳酸

    実験で、基質であるピルビン酸を乳酸脱水素酵素により乳酸に変化させることを行ったのですが、この実験の反応性生物である乳酸をこの酵素の基質として用いることができるとのことなのですが、どうしてできるのでしょうか? 教えてください。

  • ~酵素と~ーゼの関係について

    脱水素酵素=デヒドロゲナーゼで、合成酵素=シンターゼであるようなのですが、これらは例えばグルタミン酸脱水素酵素=グルタミン酸デヒドロゲナーゼ、アルギニノコハク酸合成酵素=アルギニノコハク酸シンターゼのように言い換えてもまったく問題ないのでしょうか? また、この~酵素と~ーゼの日本訳と英訳の対応関係が書いてあるホームページなどを知っていたら教えてもらえませんか?

  • 乳酸からピルビン酸になる仕組み

    生化学の入門書を読んでいます。まだ、読み始めて4日なのでわからないことがたくさんあります。 http://allabout.co.jp/health/familymedicine/closeup/CU20050815L/ こちらのサイトに 「ピルビン酸→乳酸とは反対の乳酸→ピルビン酸の反応が起きて、ピルビン酸がミトコンドリアで使われば、乳酸はエネルギー源の元となります」 と書かれています。 typeIIでグルコースから乳酸までの仕組みは図解や説明文で理解した(と思う)のですが、読んでいる本には乳酸からピルビン酸になる話は出てきません。ネットを探してみてもわかりませんでした。 1、typeIIで出来る乳酸が、どうやってtypeIの中にはいるのか?    2、どのような物質がどう働くことで乳酸がピルビン酸になるのか? 3、乳酸からピルビン酸になる反応はどこで起きているのか? 4、「ピルビン酸がミトコンドリアで使われれば」と書かれていますが、ピルビン酸が直接利用されるのですか?アセチルCoAにはならないのですか? 以上です。

  • ピルビン酸からオキサロ酢酸への変化について

    手元の教科書にピルビン酸がオキサロ酢酸に変わる機構として、炭酸水素イオンがピルビン酸カルボキシラーゼに結合したビオチンとATPによりカルボキシル化ビオチンができ、それがピルビン酸と反応することによりオキサロ酢酸ができるとあります。 ピルビン酸にATPが反応して高エネルギー中間体を作り、炭酸水素イオンと反応してオキサロ酢酸を作るほうが簡単そうに思えますが、エネルギー変化の関係などでそういったことは無理なのでしょうか? またビオチンが使われる理由もよくわからないので詳しい反応をご存知の方にご教授いただきたいと思います。

  • 解糖系について

    解糖系→クエン酸回路→電子伝達系の解糖系について 解糖系は細胞質にあると思うのですが、その内の酵素の一つであるピルビン酸デヒドロゲナーゼはミトコンドリアに存在するのですか?それとも細胞質に存在してますか?

  • 心筋細胞のエネルギー源について

    運動生理学の書籍をみていたら、心臓は運動中に乳酸を主なエネルギー源として利用する・・と記述されています。乳酸は、乳酸脱水素酵素の働きでピルビン酸より作られることは知っていますが、運動中には乳酸→ピルビン酸の逆反応が心筋細胞ではすすんで、その後TCAサイクルに入り、ATPをつくるのでしょうか? マニアックな質問ですが、詳しく教えてください。