• 締切済み

いつVSTiを波形データに切り替えていますか?

kkdsの回答

  • kkds
  • ベストアンサー率74% (110/148)
回答No.1

私はある程度アレンジが固まってきたら、「もうこれはコレ以上弄らないだろう」というトラックから随時オーディオ化(フリーズ)していきます。 ボーカルを乗っける段階では全てフリーズさせます。 私が使っているCubaseはフリーズボタンさえ押せば後は勝手にやってくれるし、メモリからも開放してくれます。 また弄る必要が出てきたらフリーズボタンを解除すれば、ふたたびVSTiも読み込んでくれるし、そんなに手間はかからないので、あまり重要とは考えてません。「ちょっと重くなってきたなぁ」と思ったらやる感じです。

yu090jp
質問者

お礼

ありがとうございます。Cubaseしばらく触っていなかったけど、フリーズボタンがあるんですね。これがあればあまり全体の工程を揃えなくてもトラック毎にフリーズすればようさそうですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ソフトシンセのVstiを鳴らす際について

    ソフトウェアシンセのVstiをDOMINOとVstiHostを使って鳴らしているのですが、 MIDIデータで出てくる楽器の数だけVstiを探し、VstiHostへプラグインしております。 その際にご質問ですが、MIDIデータ内の使用楽器とVstiでプラグインした楽器を連動させられないでしょうか? MIDIデータが変わると各チャンネルに割り当てられている楽器も変わりますので、MIDIデータごとに VstiHostのプラグイン設定を保存している状況です。 もう一つあるのですが、ハードウェアMIDIとVstiを同時に鳴らしたら音がズレませんか? ご存知の方おいででしたらご教授よろしくお願い致します。 HPの紹介や本をご紹介頂くだけでもかなりありがたいです。

  • 二つの音源の波形を重ね合わせながら調整したい

    現在、手元に曲データの音源と、曲データに効果音が加わった音源があります。 この二つの音源の波形を重ね合わせて、効果音部分の差分を確認したいのですが、 効果音が加わっている方の音源の方が、全体的に音が小さいため、こちらの音源の音量を もう一方の音源の音量に合わせられないかと考えております。 ベースとなる音源の波形を背景に表示しながら音量の調整ができるようなソフトはないでしょうか?

  • 音を途切れ途切れにするエフェクト

    DAWを使った作業において、ボーカル音を途切れ途切れにするような効果を実現したいのですが、 やり方がよく分かりません。 以下に例をあげます。 https://www.youtube.com/watch?v=7PTnfgcgtVk ポルノグラフィティ Dreamer 3:25付近 https://www.youtube.com/watch?v=uU-6CE0zZyY Cubase 解説動画 1:23付近 エフェクトでも、オートメーションでも問題ないのですが、出来ればエフェクトで出来ると楽かなと思っています。 オートメーションの場合は、歯切れよく途切れるような音にする音作りのコツ等ありますか? 自分で試したら、単に音量がうねってるだけのように聴こえてしまって、イマイチでした。 よろしくお願いします。

  • エフェクトをかけるタイミングについて

    趣味で作曲をしております。 エフェクトをかけるタイミングなのですが、 一般的にエフェクトをかけるタイミングって、 ミックスダウンのときだと思うんです。 でもエレキギターのアンプシミュレーター等は、 曲を作りこんでるときにアンシミュも通しておかないと、 音の全体像とかも把握できないと思うんです。 「そんなの自分のサジ加減ですれば良いんじゃないの?」って 言われればそれで終わりですが、 一般的にはアンシミュは通しながら曲を作り込むものなのでしょうか? それとも曲を作りこんでるときはクリーンなエレキギターの音で作って、 ミックスダウンのときにアンシミュを通すものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • MTR YAMAHA AW16Gのバウンス(ピンポン録音)がうまくいきません。

    はじめましてMTR初心者です。 今、バンドの曲の録音してCDを作ろうとYAMAHAのMTR、 AW16Gを中古で購入しましたがミックスの段階で壁にあたってしまいました。 それぞれの楽器を1~8チャンネルにトラック録音して、 それぞれの音にEQ,COMPをかけてパンを設定し、 さらに内蔵エフェクトをセンド/リターン経由で加えて9/10チャンネルにバウンス(ピンポン録音)しました。 そこまではうまくいったと思ったのですが、 9/10にピンポン録音された2ミックス音を再生すると何故かそれぞれの楽器にかけていたエフェクト音(リバーブ等)がまったくかかっていません。 例えば6チャンネルのボーカルに内蔵リバーブを加え、 再生音にはバランスよくかかっていましたが、 バウンスした後の9/10チャンネルの2ミックス再生音のボーカルにまったくリバーブがかかっていません。 もちろん他の楽器に加えたエフェクト音も無くなっています。 この原因が分からず作業も先に進めなくてとても困っています。 同じAW16Gを使われている方でこの原因が分かる方がおられましたらぜひ教えていただきたいです。

  • cubase 途切れる メモリ

    cubase AI4を使用しているんですが、VSTiを多数使用したり、VSTエフェクトを多数使用したり、トラック数が増えると音が途切れてしまう現象が起こってしまいます。現在使用しているパソコンのスペックはXP、mobile Intel(R) Celeron(R)CPU2.20Ghz,メモリ238MBです。  516MBのメモリの増設を考えているのですが、増設すればそういった現象は起こらず、スムーズに作業できるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 機器のタイミングを制御するトリガを出力する電子回路について

    複数の機器のタイミングを制御するのにトリガを使いたいと考えています。 たとえば、シグナルジェネレータにトリガを入力して波形を出力してから少し後のタイミングで、データロガーにもトリガを入力してサンプリングを開始したいような場合、どういった回路が考えられますでしょうか? 4つの機器で実施しようとしていますので、4チャンネルのトリガを出力したいです。 アドバイスいただける方よろしくお願いいたします。

  • Roland VS880Ex 内蔵エフェクト動かず

    Roland Vs-880Ex を久々に動かしてみたところ、 録音済みデータの再生時に内蔵エフェクトがかからなくなっていることがわかりました。 マシンは完動状態で、エラーメッセージは何もありません。 念のためエフェクトボードを挿し直しましたが、変化はありません。 設定は以下のようなのですが、どなたかどこが間違っているのか教えていただけませんでしょうか。 ----------------------------------------- 再生時の設定は: Input→TRACK, data on CH1, no V tracks CH1 effect1 = PST FADE effect 1 setting mode:DELAY SYSTEM setting effect SND= 100 effect RTN= MIX, 100 以前はこの状態で簡単にエフェクトがかかった(記憶がある)のですが、エフェクトセッティングをどんなに動かしても音が変わりません。DELAY以外のエフェクトにしても何も変わりません。 なおDELAYはCH1の音を他CHのタイミングに合わせるのが目的で、エフェクトは単純に1100ms ほど遅らせるだけのセッティングで、feedback 0, D/E balance=E 100 です。 どこか間違ってるのでしょうか… おわかりになる方、教えていただけると非常に助かります! どうかよろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • Domino エフェクト設定の書き方

    DominoでマイクロGS DominoでSC-8850 と、今までDominoしか使っておらず、かつては 簡単だったので説明書もほとんど必要ありませんでした。 今回初めてまともにマニュアルを読んでみたものの、 これまで学んでこなかったため、読んでもわからない というあほくさい事態に陥っております。 かなり個人的な質問になると思いますが、よろしければ。。 SC-8850までは、Domino上でのエフェクトの設定が簡単でした。 どこを触ればどんなふうに変化するのかがすぐわかり、 それなりに音を出せていたんですが、音源をFantomに変えてから Domino上からのエフェクトの操作がわからなくなってしまいました。 要は譜面への信号の書き方です。 「MFX~なんちゃら」というのをまず冒頭で挿入しておけば その後のエフェクトを読み込みそうなイメージはあるんですが、うまくいきません。 (ちなみにロングディレイとかをかけようとしてるんですが) パッチモードだと掛かるけれど、パフォーマンスモードでは掛けられなかったり、 本体を直接いじって、かろうじて意図通りの音が出せた、と思うのも束の間、 リピートでdmsデータを再読み込みすると消えてしまうというわけで、 「Dominoで打ち込み・再生・演奏チェックしながらの音作り」という 従来のやり方ができず困ってます。 パッチモードはまずほとんど使わないでしょうから、 パフォーマンスモードでエフェクトを常に扱えるようにするには Dominoではどのように書けばいいのでしょうか。 定義ファイルは、こちらのサイト様のを使わせていただいています http://parupu.chu.jp/domino/fantom-xr.html

  • オクターブバンド分析とは

    床の上を人が歩くことに伴う振動測定(鉛直振動)を行い、オフライン処理(ソフトウェア上)で測定データから、1/3オクターブバンド分析による加速度の最大値(0-P)が求めたい結果です。 そもそもオクターブバンド分析というものは、全体波形(振動波形)のどのタイミングで処理を行っているものなのでしょうか?振動波形の中で最大値を示す箇所(もしくは、オーバオールが最大の位置)で処理を行いたいのですが、関連書物を見てもいまいちピンとくるものがありませんでした。 私自身の勉強不足ではありますが、何卒ご教示宜しくお願いいたします。