• 締切済み

落語とコントのちがい

 最近いろいろと創作活動を素人ながらやっているのですが、そういった専門の学校など通った事がないので不勉強でわかりませんので質問させてください  例えばおもしろい本を作成していざ。。舞台に出すと落語の限界とコントの限界はあるように思うんですが (限界とは笑いの引き出せるのに無理ができてくる。。)  どういったネタが落語に適して どういったネタがコントに適していると思われますか? コントや落語の創作で留意する点などあったら教えてください

みんなの回答

  • poppops
  • ベストアンサー率41% (22/53)
回答No.7

ネタの面白さをお客さんに伝える方法が 「言葉」なのか「絵(ビジュアル)」なのかってことが重要なのでは。 もちろん落語でも小道具や仕草・表情で「絵」を表現できますが、 やっぱり言葉が主な要素です。 一方、コントはセットや服装で、見た瞬間に 「なるほど、これはこういう場所で、 Aさんはこういう服装、Bさんはこういう服装だから二人はこういう関係なのだな」 みたいなことが想像出来ます。 もちろんコントも言葉で話が進行していくわけですが、 動きの自由度も落語よりあるので 何も喋らなくても動きという絵で意味を伝えることも出来ます。 つまり「言葉」が笑いに繋がるなら落語向き、 「絵」が笑いに繋がるならコント向きのネタだと言えると思います。 落語の言葉遊び的なオチや言い間違え系の笑いなんかは、 言葉が笑いに繋がっているわけなのでコントでやるより落語でやった方が効果的でしょう。 また、例えばお葬式でめちゃくちゃなことをするみたいなネタ、 または警官が全然警官らしくない行動を取るみたいなネタ。 こういうものは、舞台設定や服装が絵として見えることで、 それに反した行動がより笑いに繋がりやすくなるので コント向きと言えるのではないかと思います。

  • sazann
  • ベストアンサー率29% (130/441)
回答No.6

落語は、1人で複数人を演じる。 コントは、複数人で複数人を演じる。 こうイメージがあります。 お笑いに詳しい訳ではありませんが、ネタを作る時に 落語は「自分ならこう演じる」、コントは「Aさんなら 学生をこう演じる」という想定をするのではないでしょ うか。 他の方も書いてますが、落語は扇子と手ぬぐい(上方落語 なら机もありでしょうか)と使える道具が限られてます。 あと基本的に落語はメガネやヒゲはNGと聞いた事があります。 立川談志などはそういうのを知っている上でやっていたと 思います。。 比べて考えてみるとコントの方が自由度があるような気が します。 学校の設定なら机一つでも教室のセットを組んでも成立し ますから。。。 ご参考になればと思います。。。

noname#225485
noname#225485
回答No.5

コンとかならセットとか小道具も使えますが落語は全て演者の能力でこれらを再現します。 使えるのは手ぬぐいと扇子位…。 これだけで世界を表現するのが落語家の仕事です。 落語の場合は演者の能力に頼る部分が大きのでは? だからこそ定番の古典落語だって演者によって全く変わってくるのでしょう。 落語は「本」では無いんだろうと思います。

回答No.4

落語は一人芸です 何がやりたいのか 一人でやりたいのか 数人でやりたいのか 基本から違ってきます 落語は 自分が聞いて面白いと思った話を 演じても許されますが コントはオリジナルでなければ なりません 既成のグループのネタを演じることは できません ただし 落語でも 新作落語、創作落語といわれているものは かってに演じることはできません 許されるのは古典だけです しかし 古典落語でも 落語家によっては ストーリーは同じでも オリジナルな部分があり その部分を演じることは許されません オリジナルを作った人の 許可が必要です プロでも お酒や菓子折りなどを持って 許可をもらいます 趣味で慰問や身内で演じるのなら かまいません コントは一幕モノの芝居です 必ずしも笑いが必要というわけでは ありません シリアスなコントもありますが やはりコントといえば 見る側がお笑いと考えるでしょうね 要は 漫才と同じです ボケとツッコミが必要です 世の中の批評もしくは風刺です 医者は無償で人の命を助けてくれる 職業であるべきだという患者と 金儲け主義の医者 マニュアル通りの言葉をいう店員と それがウザイお客 新鮮で無農薬を使ったうるさい食堂の店主と 腹がいっぱいになればいいというお客 うさんくさい露天のおやじと 頭のよさそうな子供 これだけでコントができます どちらが正しいかではなく 二人のかみ合わない会話で 十分楽しめます 専門の学校を出た漫才コンビや コントグループでも おもしろくないのは 専門の学校でも 基本を教えていないからでしょうね

回答No.3

まずは、どうして落語とコントで(個人的には)どの間にある漫才は入らないのでしょうか? 落語の場合は、どちらにしても一人で複数の登場人物を演じ分けるので演者(落語家)の技量にもよりますが、それなりの登場人物がいるネタが可能でしょう。 漫才になると通常は2人または3人で、それぞれが話の登場人物の一人を演じることが多いので必然的に登場人物の人数に制限があるでしょう。 落語と漫才は共に原則として話芸なので舞台にセットも不要で、だからこそ話の中で場面が何度も切り替わるような話が可能です。(もちろん、ずっと同じ場所で展開する話も多いですが・・・・) 古典落語でも愚か者の主人公がお使いに行くなどという話も多いでしょう。 一方、コントになると登場人物の制限は漫才と同じで、かつ基本的にはセットや衣装も話に合わせるわけですから、場面が切り替わるような話は難しいでしょう。 コントの場合は、落語や漫才と違い逆に衣装やセットがあるので「見てればわかるでしょ」の部分は話から除外できます。 例えば、医者と患者の話を演じるとして、落語や漫才だと冒頭にはだいたい 「どうもお腹が痛くて、先生診てもらえますか?」などと自分が患者で相手が医者であることを明確に伝えます。 一方コントであれば、診察室で一方が白衣を着ていてもう一方が体調を悪そうにしていれば、誰が見ても「医者と患者」であるのは明白です。 あくまでも個人の好き嫌いですが、私はやはり落語や漫才は話芸なので、オチには同音異義語などの「言葉遊び」があるものが好きです。

noname#198909
noname#198909
回答No.2

どんなネタでも笑いに出来ます、笑いに出来ないのは作者の能力がないという事です。 落語とコントの違い・・・落語家が演じたら落語になり、コントグループが演じたらコントになります。

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>落語とコントのちがい どういったネタが落語に適して どういったネタがコントに適していると思われますか? 全くの素人ですが思い付くままに申し上げると・・・<順不同> ◇落語は古典と創作の違いはあっても基本は一人で行う話芸を中心にした表現。 一方、コントは、一人でも二人でも数人でもあるが話芸+身体表現の組み合わせであり、間や掛け合い、動作表情で表現する。 ◇イメージ的には落語は狂言に近く、コントは漫才と共通点が多いように思います。 ◇落語はラジオ&レコード(音声のみ)でも成り立つが、一人芝居的な要素と制約が有り、複数の人物や掛け合い絡みを演じ分けるのに話芸や表現に限界がある。 コントは、逆にラジオやレコードでは面白さや臨場感が伝わらず表現し難い、バラエティ番組の様なごちゃ混ぜ感とハプニング期待の面白さがあり話芸だけではコントに成らない、ジェスチャーやアクションの要素を加えないと表現に限界がある。 ◇落語や漫才の創作作家のイメージでは、それぞれの教本・モデルが居られると思うので、当該番組や演芸場で現場・現実・現状の見学研究、最初は習う真似るからスタート、徐々に応用個性を発揮して題材探し・表現の工夫やアイデアでのネタ探しとオリジナリティ(起承転結、動作や表情での表現、落ちやギャグ)の創意工夫とレベルアップ。 ◇試作品を自作自演して推敲や構成のチェック、表現のし易さや面白さの工夫を重ね、応募する。 実際に自分でまたは他人に演じたり見てもらい利いて貰わないと評kしにくいし、創作&レベルアップは進み難いのではと思います。 cake_583 様に於かれましては、皆様からの情報・アイデア・アドバイスを参考にされ頑張ってください。 心より応援し創作に自信とレベルアップが得られますよう祈念申し上げております。

関連するQ&A

  • 落語の面白さを教えてください。

    非常に漠たる質問で申し訳ありませんが、 落語のいろはもわかっていない者ですので どうかお許しください。 自分の夫も含め、周りに何人か落語好きな人がいて、 でも、どうしても面白さがわからずにおります。 姉が高校生のときに落語研究会に所属しており、本人は すごく楽しそうでしたが、そばでプロのビデオなどを 見ていてもどうしても面白さがわかりませんでした。 でも、これだけの伝統があり、意外とファンが多かったり、 あるいは、落語を趣味とする方は優秀な方が多かったり するので、何かすごいことがあるのでは、と興味だけが 先行してしまいます。 それで、自分ではall aboutの趣味のページなどで いろいろと情報を仕入れてみようとしたものの、 やはりわからずじまいで、夫に面白さをたずねても、 無理にわかる必要はないから、と言われてしまいます。 いつも同じ話なのに楽しめるのは、 要は話芸で、その巧みさを鑑賞するものだ、ということ くらいはわかりましたが、理屈としてはわかっても、 どうも実感が湧きません。 落語ファンの方に、こういうところが面白いのだ、というところを、 是非教えていただければと思い質問させていただきました。 どんなことでも結構ですので、教えていただければ さいわいです。素人におすすめの本などでもうれしいです。

  • おすすめの新作落語を教えて下さい

    こんばんは。 父の影響で、最近落語を聴き始めました。親子で笑いまくる毎日で、結構楽しいです (^~^)! 古典落語については、あらすじ本やCDが多数あるし、おすすめの噺家さんや演目など探しやすいのですが 新作落語についてはイマイチ情報がとれず、自分ではよくわかりません。 ベテランの方が古典・新作ともに扱われることもあるし、中堅や若手で新作のみという方もいらっしゃるし 若手の方が「親子酒」「火焔太鼓」「代脈」「芝浜」などを語れば古典落語になるのか どこまでを新作というのかもよくわかりません・・・ 立川志の輔さんの「みどりの窓口」は新作だ、という程度の知識しかありません。 詳しい方に以下の点について是非教えて頂きたいです。 (1) 新作落語の演目、名人やベテラン~中堅若手の噺家さんの新作の情報などを知ることができる書籍やサイトはありますか? できれば古典落語・新作落語ともに豊富な情報が得られる媒体が希望です。 (2) おすすめの新作落語の演目は何ですか?爆笑ネタから人情噺までできるだけ多くの演目を知りたいです。 (3) 新作落語でおすすめの噺家さんはどなたですか?1人と限らず多くの方を知りたいです。 (4) 新作落語のおすすめCDやDVDはありますか? 笑いのツボは個人差がありますから、回答者様のお好みから一般受けするものまで何でも構いません。 質問がいっぱいでお手数をおかけしますが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 「爆笑オンエアバトル」ってどんな番組。

    海外の日本語学習者です。どうぞよろしくお願いします。 日本の笑いの文化の表れとして、漫才、落語、コントがありますが、もっとも古い喜劇的古典芸能として「狂言」もあるようです。 上記のほかに、舞台で演じられる喜劇として、どんなものがあるでしょうか。 あと、NHKの番組に「爆笑オンエアバトル」がありますが、それは漫才とコントの番組でしょうか。

  • 笑福亭仁鶴 桂枝雀 桂文枝(三枝)の違いについて

    御三方共昭和30年代から40年頃に入門され、 丁度人数が少なく、絶滅の危機にあった上方落語を 世間にアピールし、地位を上げた功労者であると云われております。 三名とも学生時代から素人参加番組の常連で、桂枝雀師や 桂文枝(三枝)師はスタートは漫才やコントを演じていたそうです。 笑福亭仁鶴師は「タレント」として吉本興業の売り上げに貢献した。 桂枝雀師は落語に今までに無い解釈を加え、新境地を開いた。 桂文枝(三枝)師も仁鶴師に負けず劣らずタレントとして活動していたが、従来の新作から脱した創作落語で地位を築かれた と云う感じなのでしょうか? 私は1975年生まれですので、丁度物心付いた頃には(小学生位) 仁鶴師はほとんどマスコミには登場せず、 落語家としての活動に主軸を置いていた様です。 話芸は見事で巧いと思いましたが、 ほぼ手を加えずに従来通りに演じている感じでした。 この御三方の違いについて教えて戴ければ幸かと思います。

  • お笑い好きなんですけど

    お笑い芸人のサイトじゃなくて、素人が作ってるネタ、小話、ショートコント、とにかく笑えるというサイト、ホムペを探してます。誰かいいの知ってる人教えてください。お願いします。

  • 今のお笑いの傾向

    今のお笑いの傾向で思ってることがあれば教えてください。 私は今30代で、5,6歳くらいから落語や漫才をよくわからないまま見てましてもうすぐこう言う、ここで笑ってあげる、などお笑いのパターンがしみこみました。 ただ漫才ブームのツービートのネタ、よくある人のしぐさを表現して「ああ、あるある」って感覚で笑わせる。これって今毒舌のひとりトークの芸風やショートコントなどの原点と思うのですが。 あと爆笑問題またはボキャ天のころから昔と違ってボケよりツッコミで笑いをとる方向に変わってきた感があるようです。 お笑い好きの方、独自の意見や感覚があったら教えてください。

  • お笑い芸人、マイ・ベスト3は?

     みなさん、こんにちは!  お笑い、今もすごく人気ありますよね。ちょっと疲れたとき、落ち込んでいるときも、大きな口を開けて笑うと気持ちがスカッとしたり、軽くなったりします。  そこであなたが今までで、笑わせてもらったなぁと思うお笑い芸人を3人(組)とその理由を簡単に挙げてください。ちなみに私のベスト3は、 (1)コント55号 萩本欽一の強烈なツッコミ、坂上二郎のボケ。それまで舞台では動かない芸人がほとんどだったのに、欽ちゃんが後ろからジャンプして二郎さんを蹴飛ばしたり、とにかく笑いました。 (2)林家 三平  落語家なのに、落語は聞いたことがありません。「どうもすみません」「よしこさん♪」「右半分のお客さんにだけ、(笑いを)やりますので」など、型を崩した笑いが大好きでした。 (3)ダウンタウン 2人の才能はものすごいと思います。フリートークのような、松本のボケの切れ味は笑いながらも感心させられますし、作りこんだコントも質が高いです。  年齢がバレてしまう回答ですね(笑)。  横山やすし、西川きよし ツービート てんぷくトリオ 横山ノック  ザ・ドリフターズ タモリ 桂三枝  ここ数年では、くりーむしちゅー 中川家 桜塚やっくん タカアン ドトシ ハリセンボン・・・今も面白い芸人さん、たーくさんいますよね。  みなさんはいかがですか?

  • 治療と教育の違いについて

    私は、大学の特別支援教育教員養成課程で勉強しています。 まだ専門的な内容については、やり始めたばかりで、 授業を受けていても「???」なことも多いので、日々精進な毎日です。 本などを読んでいてよく目にするのは、『治療』『教育』『治療教育』という言葉です。 これらの言葉は、専門的にはどのような使い分けがされているのでしょうか? 自分で勉強してみてはいるのですが、本に書いてあるのは難しすぎていまいち理解できなく…。 素人にでもわかるような説明、お願いします!!

  • 笑える本を紹介してください。

    冷笑、苦笑ではなく、思わず噴出したみたいにポジティブな笑いのある本があったら教えていただけないでしょうか? もちろん全編にわたって笑いっぱなしという作品でなくてもかまいません。 この一場面が秀逸と思えるようなものも大歓迎です。 個人的に笑えたというものでもかまいません。 小説、エッセイ、戯曲、落語、古典等など。 作品の新旧、ジャンル、国内、海外作品こだわりませんが、できればお笑い芸人のネタ集などは避けていただけるとうれしいです。 ではよろしくお願いします。

  • 芸人の為の勉強

    笑いを勉強したいのですがどうすればいいのか分かりません 理解できない笑いがあります それは大喜利 と シュールコントと 言葉の面白さです 大喜利はどうやら自分は雰囲気で笑っているようです 内容の面白さでは笑っていないみたいなんです 実際どんなに面白いことでも 字で見ただけでは笑えないのがいくつもあります その後の芸人の解説などで面白いなと思ったりします 自分なりに考えると想像力、イメージ力があまりにも乏しいからかなとは思っています 実際絵もかなり下手です  シュールコントは全く分かりません 言葉の面白さも同様です また何故面白いかも教えて欲しいです  笑いの勉強に関することだったらどんな情報でもいいので教えていただけないでしょうか?(例えばさんまさんが無理問答をするのがいいといっていたとか 「こないだネタ帳に何々」とか 「笑いとは」と言う感じのことだけじゃなくてどんな細かい情報でもかまいません)