• ベストアンサー

給与規則にない手当が払われているのは違法か?

給与規則にも明文化されておらず、労使での協定書も存在せず、事業所内の内規もない状態で手当が支払われている実態があります。 この実態は諸法規に対して違法なのでしょうか? 事実として現在、就業規則にも給与規則にも明文化されておらず、労使での協定書も存在しません。 現在、弁護士さんと相談をしていますがどうなのでしょうか? 労働法的に違法かまたは諸法律的に違法かを教えて下さい。

noname#212879
noname#212879

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

労働法・・・労働者を保護する為の 最低限守らなければいけないルール 就業規則・・・労働法を守った上で 各社で定めたルール。 労働法より労働者に有利になっていても 問題なし。 協約、協定・・・会社の中でも労働環境が違う場合など 会社と組合で結ぶ。 労働者に不利な規定ではないので 諸法規に対して違法ではありません。 ただし従業員間で不平等がある場合 組合が会社に対して是正を求めることは可能です。

その他の回答 (3)

回答No.4

>この実態は諸法規に対して違法なのでしょうか? 労使間においては支払わないことは違法になる場合もありますが、 支払うことについては違法になるケースはありません。 強いて言うなら税法ですね。 経費と称して支払っていても実態としては給与とか、 その場合は、社会保険への申告等もからんできます。

  • AR159
  • ベストアンサー率31% (375/1206)
回答No.2

質問には「主語」が書かれていませんが、「誰が誰に」支払っているかにもよるでしょう。 たとえ規定になかったとしても、横領や背任の事実がない限り法律違反ではないので「違法」ではありません。強いて言えば「社内規則違反」に過ぎません。 また明文化されていなくても、慣習的に支払われているものだったり、経営者の承諾を得たものであれば、社内規定の違反にもならないでしょう。ただし、規定外の手当支払いで従業員間で不公平が出ているなら、これは別の次元で問題にはなるでしょうが。 ひょっとすると、同族役員や特定の社員間で怪しい経費支払いがあって、横領・背任の恐れがあるということでしょうか。 すでに弁護士と相談しているなら、こんなところで質問するのは無駄になるのでは?

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

○○給(職能給、技能給など)と名のつくものは法律で保護されていますので、 自由に増やしたり減らしたりすることはできません。 減らすことがご法度なために、増やすこともためらわれるのです。 対して○○手当はその時の都合に合わせて割と自由に増やしたり減らしたりできます。 例えば、残業する人が多い時など、半年に限り夕方に食事手当なんかをつけよう。とかできます。 これを間違って「食事給」という名前にすると半年後に廃止するときに お役所の許可が要ったりします。 よって「手当」であれば問題ないかと思います。支払われているわけですしね。

関連するQ&A

  • 違法な就業規則

    現在職場で就業規則を改定しています(自分はノータッチ) そこで単純な質問ですが、就業規則や36協定など労基署に提出しますが、 もし違法な就業規則等があれば提出後、労基署から指摘等受けるのでしょうか? それとも労基署への提出というのは、ただのハンコ押し的なものでしかないのでしょうか? 別に違法な就業規則を作ってやろう、というのではなく 社労士にも相談せずに作ろうとしているので、 きっと数条は違法なものがあるのでは?と疑ってますw

  • 就業規則 VS 変形時間労働制の労使協定

    複合的(?)な質問ですが、よろしくお願いいたします。 1)就業規則について 以前は、従業員数が10人を超え【就業規則】の作成義務と 労基署に届出義務のある会社でしたが 現在は10人以下となり上記の義務のない会社です。 私の解釈ですが… 労働基準法における“労働条件の明示義務”が 個別に明示されていなければ 労働者に周知されている【就業規則】が 労働条件であり、労働契約となるのではないのでしょうか? 先日【就業規則】に満たない休日(年末年始)変更の提示について 会社に『間違いじゃないですか?』と質問したところ 『【就業規則】の作成提出義務がなくなったから効力もなくなった』 と、言われました。 【就業規則】の効力は無くなるのですか? 2)変形労働時間について 上記の休日変更で、会社の言い分としては 『1年の【変形労働時間】を採用していて、年間で計算すると 年末年始の休日を削減しないと労働時間を満たさない』 って、おかしくないですか? 3)労使協定について 変形労働時間を採用するには【労使協定】を書面で交わし 行政官庁(労基署)に届出義務があるはずですが… 労使協定を結んだ覚えのある社員は一人も無く 書面の存在もありません。 労使協定は、会社の一方的な判断で締結できるのですか? 適切な解説、アドバイスを よろしくお願いします。

  • 変形労働時間制の採用について

    はじめまして。皆様よろしくお願いいたします。 さっそくですが、ご質問です。 変形労働時間制の採用は労使協定、または就業規則ならびにそれに準じるもののいずれによるものかは使用者が最終的にきめることができます。 しかし、労使協定は免罰的なものであり、労働者に義務が発生するのは就業規則等によるものであるという通達があるかとおもいます。 この通達を見ると、労使協定による採用はできないように思えます。 質問1 なぜ労使協定、もしくは就業規則等の何れかを根拠にするということができるのでしょうか。労使協定では義務が発生しないので、これによる採用はできなく思います。 質問2 就業規則により変形労働時間制を採用すれば、上のような疑問もないのですが、労使協定により採用する理由はなにかあるのでしょうか。

  • 裁量労働制、就業規則について

    裁量労働制、就業規則について 私は○○部門で設計の仕事をしています。 以前同じような質問をさせて頂いたのですが、 下記質問に対し皆様の回答お願いいたします。 (1)会社の規定より裁量労働制について↓  「○○部門で適用。1日の所定時間を9時間と定める、労使協定の  締結と労働基準監督署への届出済み。」  と記載されているのですが、  1,1日の所定時間を9時間とはどうゆうことなのでしょうか?  2,労使協定の締結とあるのですが、勝手に締結されてたみたいで    内容を全く知らないのですが、これって違法ですか?    労働基準監督署へ提出した内容も知らされていませんし、    社内で回覧出来るはずの36協定もアクセスが禁止され見れません。    違法な申請されてるようで確認したいのですが良い方法ご存知でしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 就業規則改定後の手当計算変更について。

    就業規則改定後の手当計算変更について。 お世話になります。 先月4月1日付けで労使協定締結により就業規則が変更になり、 割増手当率が変更となりました。 弊社の給与は毎月20日締、当月月末(月末が休日の場合は最終営業日)払いです。 4月度の給与期間は3月21日~4月20日となります。 この場合、3月21日~31日と4月1日~20日で時間外勤務手当の 計算が変更になるのでしょうか。 それとも4月度給与の計算に適用という解釈ができて、 期間内で同一計算式で計算してもよいのでしょうか。 後者の方が楽なのですが。。。

  • 就業規則が違法状態?

    私が勤めている会社は有給休暇がありません。勤続十三年ですが、一度も有給云々という話を聞いた事は無く就業規則に記されているのかすらわかりません。 就業規則は「これ、この通りきちんと監督署に届け出済のものがありますよ」とパラパラと目の前でめくって見せられた事が一度あるだけです。7~8年前に届け出たということですが、従業員の代表を決める選挙や承認は行われていません。代表者として署名している人は会社側に言われて断れずに、届けたあとの追加の労使協定にも内容の説明や確認もないまま今現在もたまに署名させられているようです。 就業時間では、8時始業で残業は18時以降しかつきません。去年の5月までは19時以降からでした。これも就業規則により・・・ということで普通にまかり通っています。 他にもいろいろあるのですが、労働基準法に違反していると思われるような、このような就業規則でも有効なのでしょうか?私自身も周りの者もこういった事に疎いので何でも会社の言いなりになっていますが、やはりおかしいと思うので、何かアドバイス等ありましたら教えて下さい。

  • 労使協定の時間外労働の上限は労働者が守らない場合も違法なのでしょうか?

    労使協定の時間外労働の上限は労働者が守らない場合も違法なのでしょうか?給与が歩合制なので、寝る時間以外のすべての時間を労働時間にしたいのです。

  • 残業代と就業規則

    36協定を結んでいる場合、就業規則に書かれている労働時間以上働いていても、残業代は払われないものなのですか? 例えば、労働時間が9:30~19:00となっていて、36協定が結ばれている場合、21:00まで仕事をしても、残業代はでませんか?

  • パートさんの就業規則

    新規にパートさんの就業規則を作成することになりました。従業員は1年単位の変形労働時間制となっていますがパートさんの場合の、有給休暇は労働基準法に則って日数を決めてよいのでしょうか?また、残業手当は、従業員とは別にパートさんの始業と終業時刻を取り決めたら それ以降の就業は25%以上の残業手当を支給すれば良いでしょうか。宜しくお願いいたします。また、36協定報告書を届出するのでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 管理職手当てに関して

    先日某ハンバーガーショップの店長は管理職か否かという裁判がありました。いまだ係争中ではありますが裁判所の現時点での見解は「この場合店長は管理職ではない」とのことのようですね。 実は、私はとある小売業界のチェーン店に勤めております。今回の事件を受けてなのか、今まではウチの会社でも店長=管理職との認識の下役職手当を付ける傍ら残業代はない、という給与体系を取っていましたが、近々店長職にある者にも残業代を付けるということになりました。 ところが、残業代は出るもののこれまでの役職手当が大きく減らされ、ほとんどの店長は実質の賃下げの憂き目に遭いそうな状況です。 そこで思ったのですが、賃金に関わるこうした重要な変更は就業規則の改定も含めて労使間の協定が必要になるはずではなかったのか、と。ただ、ウチの会社には労働組合がないので、そうすると会社の中の誰かが私たち従業員の代表として名を連ねて協議(?)をしているはずなんですが、それがいったい誰なの分かりません。就業規則はPCの中にファイルされているものしか見たことがなく、そこにはそのような人物の記載はありません。 そこで質問なのですが、このように労働組合がない会社の場合、労使の協議はどのようになされるのが正常なのでしょうか?代表者を決める場合に従業員の意向が全く反映されていない現状(例えば委任状みたいなものを書いたことさえありません)は許されるのでしょうか?

専門家に質問してみよう