• ベストアンサー

みなし成人の制度?

日本人は、二十歳に満たなくても、結婚することで成人と見なされると知りました。 二十歳前に離婚した場合は、成人として引き続き見なされるのでしょうか? このことが記述されている法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.4

法律がいっぱいでてきますでど 1つ1つ整理して、読んでください。 成人の法律は、ころころ変わり3民法の成人年齢なんて 言う人もいますが ・明治9年太政官布告第41号 ・旧民法(明治23年法律第98号) 第3条   これはなぜか施行されないまま、明治31年   法律第9号により廃止されました。 ・民法(明治29年法律第28号)   これは、平成16年に現代語化されました。   で、第4条になり、現在に至ります。 満20年で成人ですよ!・・・とする法律です。 成人とみなされる・・・ということは、この法律の例外です。 その例外が、すでに登場している民法753条。 ※民法4条の例外が、民法第753条です。 そして、この民法753条は、離婚した場合も同様です。 ただし、ただの民法4条の例外なだけ・・・ですから 他の、民法以外の法律に優先することは、ありません。 ※簡単の言うと、効果は私法上の関係にとどまる。   司法上の関係では、ない。 ですから、お酒・タバコはダメですし 未成年といえば、児童・少年なんかがそうですが 児童福祉法や母子及び寡婦福祉法、労働基準法 少年法もそうですね、、、公職選挙法も、、、 これらの法律が優先される・・・というかこれらに影響を及ぼさない。 のように、それぞれの法律の目的によって様々です。 ~もう少しがまんして私のおちゃらけ情報提供に お付き合いください、もうすぐ終わりまから~ じゃ、祝日法の成人の日はどうなんだ? するどい突っ込みです! 特に年齢の定めが、ありません。 成人の日は おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする 成年を祝いはげます日・・・とされています。 これは、民法4条の例外を意識した作りとなっており 祝日法が民法4条の例外を否定できないために 法律の事情を考えて、空気を読んだ法律です。 無駄に長く書いてしまいましたが 民法第4条の例外である民法第753条は たとえその後離婚したとしても同様です。

noname#209187
質問者

お礼

>~もう少しがまんして私のおちゃらけ情報提供にお付き合いください、もうすぐ終わりまから~ 学校の授業と同じですね。こちらの方が、すんなり理解出来ました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

一つ書き忘れた。 >成年擬制の趣旨からすれば、民事訴訟法上も成年擬制の効力があります。 の後ろに (民事訴訟法31条ただし書) を追加。 以上

noname#209187
質問者

お礼

>第三十一条  未成年者及び成年被後見人は、法定代理人によらなければ、訴訟行為をすることができない。ただし、未成年者が独立して法律行為をすることができる場合は、この限りでない。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

ものすごいデタラメを言っているのがいるな。 民法753条の成年擬制が民法4条の例外というのは大嘘です。 民法753条の規定はあくまでも「成年に達したものとみなす」です。「みなす」とは、つまり「擬制」のことですが、簡単に言えば「本来そうでないがそういうものとして法律上は扱う」という意味です。 ですから、753条によって成年擬制を受けた人は「成年ではないが法律上成年として扱う」という意味です。 すなわち、民法4条が「例外なく」適用される結果、満20歳になっていない以上は成年とはならないのです。成年とならないからこそ「擬制」なのです。あくまでも「民法4条により20歳にならないと成年でない」からこそ753条によって「みなす」となっているのです。 よって、民法753条は民法4条の例外などではありません。 もし仮に例外であるならば「みなす」ではなくて「成年に達したものとする」と規定します。 その上で、この民法753条の効果の及ぶ範囲が問題となり、成年擬制が基本的には「私法」の領域にしか及ばない、つまり、刑事、行政その他の公法関係には原則として適用されないとなるのですが、これもケースバイケースで、成年擬制の趣旨からすれば、民事訴訟法上も成年擬制の効力があります。つまり、婚姻による成年擬制を受けた人は、民事訴訟を起こすのに法定代理人によることを必要としません。未成年者は訴訟能力がないのですが、成年擬制により民事訴訟法上の訴訟能力が認められます。私法関係のみならず、司法(=裁判所)との公法関係においても成年擬制の効力はあるということです。 成年擬制の効果が私法関係だけなどというのは大嘘です。 最後に質問の離婚により成年擬制の効果がどうなるかという問題ですが、これは、明文の規定はありません。ありませんが、離婚により成年擬制の効果がなくなると他人迷惑なので成年擬制の効果は離婚により消滅しないと考えるのが通説になっています。 以上

noname#209187
質問者

お礼

>成年擬制の効果は離婚により消滅しないと考えるのが通説になっています。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

”二十歳前に離婚した場合は、成人として引き続き見なされるのでしょうか?”     ↑ 他の方が回答している通り、引き続き成人と みなされます。 ”このことが記述されている法を教えてください”      ↑ このことを明記してある法はありません。 みなし成人を定めた民法753条の解釈として そのように理解されています。

noname#209187
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

『未成年』は民法でこれを定め、20歳までは両親がその子供に親権を有していて、さまざまな人権が制限を受けるという制度でです。そして民法では親の同意を得て結婚した20歳未満の子供に対してはその親権を失うことが規定されており(753条)、これを『みなし成人』と称しているのです。従って例えば公職選挙法で定める選挙権、被選挙権にまでそれが及ぶことはなく、相変わらず選挙権も被選挙権も与えられません。刑法でも同じです。

noname#209187
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • junkid
  • ベストアンサー率17% (7/40)
回答No.2

引き続き見なされます。 民法753条です。

noname#209187
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

一度結婚したら成人になり、離婚しても子供には戻りません。

noname#209187
質問者

お礼

>このことが記述されている法を教えてください。 お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教えてください 成人について

    18歳で成人という法律が出来るかもしれないらしいのですが、現在はまだ20歳で成人です。 ところが、結婚すると、成人として扱われるということを知りました。 これは、法律のどこに載っているのでしょうか? また、その場合、どういう権利が認められ、どういう権利は認められないのでしょうか? それと、仮に、18歳で結婚、19歳で離婚した場合は、また、普通に未成年に戻ってしまうのでしょうか? 知らないことばかりですので、わかりやすく教えてください。 (難しい法律用語は分りません)

  • 成人式

    今年二十歳になる人ってもう成人式は終わってるんですか? それとも二十歳になった来年ですか?

  • 成人式について

    成人式について 二十歳の女です。 この前の成人式で久しぶりに中学時代の元彼に会いました。彼は三菱ふそうに勤めてるらしいです。その時は「そうなんだ~」と流しました。三菱ふそうって凄いいんですか? 彼は将来性ありますか?将来性あるなら今度ご飯に誘おうと思います。、

  • 成人式の意義

    成人式は日本の伝統行事ですが、疑問を感じます。 先ず、最近の傾向として成人式にはトラブルがつきものですよね。 昔は年齢は「数え年」で数えていましたが、今では「満」が主流ですよね。ですから 昔は元旦で数え年で二十歳を迎えた人たちが 正月の行事が落ち着いた1月15に成人式を行うのが慣わしでしたよね。 現在では 数えで二十歳を迎えても まだ成人とは見なされませんから 数えで21歳に成人式を行うと思うんですが、そうすると 成人式の時点では 満で19歳ということもあります。 各地で成人式がある度に 問題が続発しているし、年齢の数え方とかも考慮すると 成人式自体 ナンセンスな気もしますが、皆さんは どう思われますか?

  • 成人式について

    現在海外に在住中で、中学からずっと外国生活なので日本の成人式の仕組みが良くわかりません。 詳しく教えて頂ければありがたいです。 まずはじめに、成人の日がありますが、成人式はこの日に行うのでしょうか、それとも人それぞれ、二十歳になった誕生日にするのでしょうか? また、式の内容はどのようなものなのでしょうか? 親しい友人・親家族・親戚などと寄り合ってお酒を飲んだり話をしたり、そんな感じだと理解してきましたが良くわかりません。 プロが撮影したと思われる『成人式の写真』(セルフポートレート)を持ってる方が多いようですが、あれは式恒例で、専門業者に委託して撮影する物なのでしょうか? 最後に、成人式を挙げるにあたって、何か具体的な規制などはありますか? 質問が多いですが、よろしくおねがいします。

  • 成人式…何を着て行けばいいの?

    19歳の♀です。今年の8月に結婚が決まっています。 教会で挙式だけ行うのでウエディングドレス1着しか着ることができません。 私の住んでいる所では成人式には振袖を着る女性の方が90%以上を占めています。私も振袖が着たかったのですが成人式を前に結婚するということで… どうしても和装希望なのですが、このような場合訪問着を着用すればよいのでしょうか? また成人式には出席せず、夫と写真だけ撮影する場合でもやはり振袖を着るのはマズイですか? ワガママな質問で失礼致しますが、回答お願いします!

  • 成人と同一制度内の権利・義務等について

    成人年齢が18歳になるという話ですが、そもそも成人って具体的に何なのでしょうか。民法で”成人は20歳以上”と決まっているのですが、成人という事と直接関係のある事柄って何なのでしょうか? 例えば結婚は18歳、16歳という事でもともと成人とは関係ないし、タバコや飲酒、公営ギャンブルは20歳以上ですが、これは成人とは関係なく”偶然”成人と同じ20歳を基準としているだけのようです。 また選挙権も成人とは直接関係ないので勝手に年齢で定める事が出来てすでに18歳以上になっているし、おそらくもともと憲法等で”偶然にも”成人と同じ20歳以上で投票権が与えられていただけの話で、成人と選挙権が直接結びついているわけではないようです。 つまり成人は民法で20歳という年齢を基準として定められていますが、他の選挙権や飲酒・公営ギャンブル等も別の法律で定められていて、それが偶然成人と同年齢を基準にしていたり、民法の成人を条件にしているものがあったりするだけで、一つの制度で成人とセットで決められているわけでもないようです。 その意味では結婚や契約は同じ民法ですが、結婚は成人とは別に年齢を規定しているから成人とは関係ありません。契約は20歳ではなく民法の成人や婚姻した者を基準としている気がします。つまり、同じ民法の枠組みの中でも成人という規定の中で定められているものは見当たらないような気がします。 こうして見ると世の中的には成人になったら大人になって、選挙権や飲酒、ギャンブル、契約行為など様々なことが出いるかのように言われますが、現実には成人とそれらは直接関係ないというか、別途定められていたり、成人を基準として引用しているだけで成人という制度とは別のものである気がします。 成人(成年?)という制度・規定の中で成人になったことによって変わることって何があるのでしょうか?

  • 成人式について

    成人式について 二十歳の女です。 先月成人式で久しぶりに中学時代の元彼に会いました。彼は三菱に勤めてるらしいです。その時は「そうなんだ~」と流しました。三菱って凄いいんですか? 彼は将来性ありますか?将来性あるなら今度ご飯に誘おうと思います。 職種は営業です

  • 成人式について。

    今年ハタチになって、来年の1月に成人式を迎えるのですが、式には出席しなくても構わないんですか? 成人式にあわせて出身中学校が同窓会を開かれることになりました。同窓会には出席したいのですが、着ていく服とかがわかりません。 成人式には、よく着物を着ている人を見かけますが、着物のほうがいいんでしょうか? 「人それぞれ」というのはわかっているんですが、あまりにもかけはなれた服装で行ってしまうのが怖いので、皆さんのアドバイスが欲しいです。 よろしくおねがいします。

  • 成人式なんかやめたら?

    毎年必ず問題起こすアホが出てきますよね。 だったらこんなもんやめたら良いんじゃないですか? 年齢だけ20歳になった大人としての自覚がないクソガキのために余計な税金使わないでほしいです。 別に成人式なんかしなくたって人生に何の支障もないでしょ? 4月から成人年齢が18歳になるのに「二十歳のつどい」みたいな名前を変えてまでやるとかアホかと。