• ベストアンサー

我が人生をどう評価しますか

私は44歳。正社員で主人、一人息子を持つ母です。 これから、親の介護などの問題もあるでしょう。 まず、今年は息子の大学受験ですが。 これまでの人生を振り返り、どう思われますか。 平均年齢で言えば、ちょうど、半分です。 特に先輩方、何を大事に生きればいいか、ご教示いただければ幸甚です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.3

かなりのおじさんです。 そうですね~、まず負けることです。 人に勝つことばかりを目標に生きると、気がついた時は周囲の人からの嫌われ者になってしまいます。 亭主は出世しなくてもいい、息子も有名大学など行かなくてもいい、そんなに大金持ちにならなくていいというような平凡さが一番幸せなのだと思います。 「他人よりも」という考えで生きると、将来は孤独になります。

noname#202415
質問者

お礼

現在、息子が大学受験で、殺気立っています。、思春期もあり、ぶつかりあいます。 その際、言いあった後で、「行ってきます、ただいま」を聞けることが幸せなことであると自分に言い聞かせます。 ある方に言われました。息子が第一希望に受かるかな~と話した時、仮に受からなくても人生は続く、その時、次の生き方を考えればいいと。 人生の先輩からのお言葉ためになりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.8

微妙な質問だな、親は自分のそれとも夫の、、、その辺もあるよね。 44歳、母、容姿、体型はどうですか? 子供には、何を教え、何を伝えてきましたか、、、そこが問われるのでは、、、。 うちは長女、25歳、高卒肉屋アルバイト、次男、高卒できたが、高次脳機能障害で、中3の時に9000万円もらい、大きな家、土地、キャンピングカーなどで、使い切りました。次男、20歳位、病院で看護人助手です。次男には、小学校の頃から、父母長男の面倒はお前の義務だ、もし、、お前に子供ができたら、その子にも兄の面倒を見る様に話してきました、そのせいか、地元を出て行く気持ちがないみたい、まあ、大きな家、車九台のこの家を、引き継ぐ気持ちがある様な気がします、、、。 田舎なので、健康で、ガソリンスタンドの店員でも、なんでも過ごしてくれればいいと思います。 貴方も、そろそろ、自分の趣味、何か見つけてもいいのかな、何て思います、うちは陶芸工房を作りましたができたのは、茶碗皿、コップ程度です、笑えるでしょう。 この先、主婦で人生を終わるのか、女をやりたいのか、、、まだ、40年は生きるので、趣味を持つのがいいのかなと思います。

noname#202415
質問者

お礼

最初に・・・私、専業主婦ではないです。正社員で働かせていただいています。 簡単な生い立ちとこれまでは、父は会社経営者です。 母は専業主婦(会社の役員です/名前だけ) 兄と私は小学校から私学一環です。兄は大学のみ関西圏のそこそこの 私立大学に行きました。 私は大学まで一環です。 なので、息子も、小学校から私学一環で、現在、高校三年で大学は国立を受けるようです。(将来の夢があるためです) 実家のそばに父に家を建ててもらい、ローンはありません。 兄は一時間半くらいの所で建売を買い、ローンで嘆いています。 主人の月収は手取りで70くらいです。 車は主人は、レクサスLSと軽(通勤用)私はマークXです。 おそらく、ご近所さんからは、ちょっと浮いた存在かもしれません。 また、主人は養子的な感じですね。 私が働いているのは金銭目的ではありません。 人が働くということは素敵なことだと思いますし、社会復帰した際は 息子が小学校4年生だったので、駅の送迎が必要なので、パートからでした。 あなたさまからのアドバイスを母に言われます。 自分の趣味を持ったり、お休みにランチに行ったりと自分の時間を持ちなさいということです。 今はまったくないので、見つかれば嬉しいです。 主婦とか、女とかではなく、人生を終える時、「自分の人生悪くなかったな」と思える生き方ができれば、幸せです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

私、同い年です。 DVの家庭育ち。 幼稚園児 殴られ気絶し 廊下で倒れている 母親。 小・中・高校 いじめ。 大学受験失敗。 社会人、 強烈なパワハラ上司 15年間。 奇跡的に 妻と結婚。 自分の重度の 不妊症発覚。 父親の死と、 欝の母の面倒。 最愛の妻の不倫発覚。 子供たちのため 再出発。 うなされる毎日 自傷。 生きることになんの意味があるのか。 クソみたいな人生・・・ でも。。 子供は夢。 未来。 希望。 いつか失う。 手を離れ、 巣立っていく。 でも、 私が生きた証。 世界のどっかに、 僕の遺伝子が 生き残っている。 会えなくなってもいい。 元気で生きててくれれば。 それで十分。 人生折り返したとき、 それでいいと思った。 60億分の1の 私の人生。 塵よりも小さい。 でも、 死ぬときに言おうと思う。 「わが人生に悔いなし。」 何を大事に生きればいいか? それを質問にできるだけで 十分に幸せ。 その小さくて 当たり前とも思える、 平凡な日常を 失くさぬようにすること。。 平凡こそ非凡。 そう思います。 どうぞいつまでもお幸せに。 御主人、息子さんを大切に。。。

noname#202415
質問者

お礼

私も一人息子は、自分が生きた証だと思います。 おそらく大学で家を出るので、あとわずかです。 もう、今の田舎へ戻ることはないと思うので、親子で共にいられる 時間ってあっという間に過ぎてしまうことに、今、気がついている ところです。 私も人生を終える時、いろいろあっても、いい人生だったなと思えるよう生きていきたいと思います。 ご苦労な人生とお察ししますが、私は常に「人生、悪いことばかりではない。捨てたものではない」と思っています。 人は自分の意思で生まれてくるわけではありませんが、生まれたからには生きていかなければなりません。 両親の元に生まれることができたこと、息子が私たち夫婦に生まれてきてくれたこと、それだけで幸せだと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.6

No.3gouzigです。 丁寧なお礼コメントを読みました。 お知り合いの方が言われたこと、まったく同感です。 その方は視野の広いお考えだと思います。 私にも息子が二人います。 もう30代半ばでそれぞれに孫がいます。 この二人の息子の大学受験は挫折の連続でした。 でも、私は落ち着いて息子たちと方策を相談し合いました。 今でも、息子たちに「あまり頑張るな、出世を目指すな」といいます。 そうすると、息子たちは「そんな親父は見たことない、普通は頑張れというんじゃないの」といいます(笑)。 何故私がそういうかといいますと、あまり上昇志向をもって頑張ると殺気立った人間になってしまいます。家庭の潤いがなくなってしまうからです。

noname#202415
質問者

お礼

再度、ご回答ありがとうございました。 わたくしどもの息子は小学校から私学の一環です。 小学校の受験の記憶はあまりないかと存じますので、国立大学受験に際し、時間がせまってきて殺気だっています。 結果、どうでるか解りません。小学校から、電車に通い、スパルタ教育の中でも12年の学校生活を楽しく過ごしてくれたこと良かったと思っています。 おっしゃる通り、今は殺気だっています。主人は、仕事柄、留守かちなので、常に息子に「がんばれよ」と声をかけます。 悪気も全くないのですが、私は、「これまでも、充分、頑張ってきたし、今も頑張っているんだから、頑張れって言わないで」と言っています。 先ほど、STAP細胞に関与した笹井氏が亡くなりましたね。 彼は絵に描いたようなエリートです。が、人生の結末は、自ら命を絶つ、人生とは人の幸せとは、その方が決めることかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203300
noname#203300
回答No.5

> 何を大事に生きればいいか  還暦過ぎのオジサンですが、『お子様>ご自分>ご主人』かな?(笑) 兎に角、親御様は考える必要はありません。私にも一人娘がおりますが、親って子供が安定していればそれが何よりなんです。私も娘が結婚して家庭を持てば役目もほぼ終了。残る役目は娘の世話にならないように自分の人生を閉じること。これが最難関で人事では如何ともしがたい最後の仕事と思っています。ですから私の場合は『体に良いこと』なんて避けて通っています。私の場合は幸いにも?血糖値が高い。これが“一縷の望み”。質問者様の親御様も私と同じように考えておられるはずです。安心なさってください。

noname#202415
質問者

お礼

19年近く前の話ですが、主人が結婚の挨拶にきた際、 主人に真っ先に、「24才にもなる娘でも可愛くて仕方ないんだから 必ず、大切にしてくれ!できれば嫁に何て行かなくてもいいとおもっている」といったのを昨日のことのように覚えています。 父の私への溺愛ぶりは、有名でしたが、父親ってこうなのかなって思いました。 私の両親も全くとは言わないけれど、子供の世話になろうなんて 思っていないと言います。 私は、両親の娘に生まれたこと、一人息子が私の元に生まれてきてくれたこと、この二つが私の人生の最大の喜びだと思っています。 両親の娘であること、息子の母親であることに恥じないよう、今後の人生も生きたいと思います。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jzajza
  • ベストアンサー率34% (444/1296)
回答No.4

そうですね、巡り巡って結果は自分に帰って来ると思います。 なので、貴女が人に優しくあれば、貴女も人から優しくされ、両親の介護をし見送れば、貴女も介護をされ見送ってもらえるでしょう。 人生、自分がやった事は自分に帰って来る、そのように思います。

noname#202415
質問者

お礼

私もそう思います。 母の経験なのですが、母は、箱入り娘です。 それが、嫁いだ途端、姑・小姑のいじめが始まったようです。 兄も私も、子供ながらに冷たい空気が家にあることを感じていました。珍しく母が私たち兄妹を連れて実家へ帰っていたのを覚えています。母方の祖父が私を連れて帰って来いと言ったようです。 兄は、跡取りなので、とられます。 が、辛抱して祖母を看取りました。母をいじめた祖母は晩年は娘(小姑に見放されていました) 死期が近い頃、祖母は母に「これまでのこと悪かったな」と毎日のように言っていたそうです。 現在、母はお友達とランチに行ったり、エステに行ったり遅い青春を謳歌しています。 兄と話すのですが、あの時、離婚していたら、「今の私たちってなかったねって」 父が会社経営者なので、金銭面でも、裕福な生活をさせてもらいました。 あなた様のおっしゃる通りだと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.2

正社員で子供を一人。 うーん、人類の発展から言えば、トントンかちょっと足りないくらい。 息子さんと言う事で、孫の面倒をみる機会を与えられるかどうか分かりませんから、次世代の育成に尽力されたらいかがでしょう?

noname#202415
質問者

お礼

質問の仕方が悪かったでしょうか。 私の人生でなく、あなたは?とお伺いしたかったのですが。 すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.1

 私の場合は、ガキの頃苦労した分なのか、どこぞの啓発本のように、現実世界では何事も周りに居る方すべてありがたく思えてきました。擦れた人間だったのに不思議です。やはり、幸せに育ってきたヒトを娶るのは大きいですね。結論としては、仕事も人間関係も思い通り、満足な仕上がりとなってきました。

noname#202415
質問者

お礼

やはり、不満を言う前に感謝することで、また、いい事が まわってくるのでしょうね。 私は、恵まれた両親に産まれました。なので、「あまちゃん」のところがあります。 老後って、自分がそれまで生きてきた結果が出る気がするんですが、 いい老後になるよう、これまでの反省すべきはしていこうと思います。 ご回答ありがとうございあます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自らの人生について

    人それぞれ、価値観は当然違いますが、自分の人生を終える時、 「充分とは言えずとも、まあ、幸せだったな」と思えるよう日ごろから努力したり 心がけていますか? 私は、現在44歳です。人生の折り返し地点です。(もちろん、明日、何があるか解りませんが) 今のところ、欲を言えばキリがないのですが、両親にも恵まれ、主人にも借金で苦労はしましたが 人としては良い人ですし、一人息子に恵まれ、親の大変さも解ってきて、少なくとも不幸では なかったと思っています。 ご意見お聞かせいただければ幸甚です。

  • 人生の“まさか”を教えてください。

    私は結婚後、主人の二度の借金、息子がセンター試験で大コケ。 大幅にレベルを落とすしかありません。 息子がどこか進学が決まり家を出たら主人とまず、距離を置きたいと思っています。 (離婚前提ではありません。) 最後の借金は11年前ですが、した方は忘れていても、された方は忘れません。 よろしければ、私の人生の参考にもさせていただきたいので、お話くだされば 幸甚です。

  • 我が子と縁をきる

    物騒な質問ですが、我が子と法律上、縁を切ったことのある方、いらっしゃいますか。 私は今春から、大学に入る一人息子がいます。 「息子から縁を切りたい」と言われています。子供相手にと思われるかもしれません。 が、これまで、 *食事に毒をもっている *あなた(私)のせいで自分の人生が狂っている *人間としてクズ *あなたほど、最低な親はいない 挙げればきりがありません。 また、ファンヒーターのコンセントをはさみで切断される。     扇風機、ダイニングの椅子を投げる、わたしの仕事の制服を故意にびしょびしょにされる 受験中は仕方ないなと思っていましたが、受験が終わった現在もです。 よほど、私が気に入らないのでしょうね。 息子が望むなら、それでも良いと思っています。 私はこれまでの結婚生活、主人の借金に散々、悩んだ19年でした。 息子も国立大学に合格し、安らかな生活を望みます。 もし、ご経験者がおられましたら、ご教示いただければ幸甚です。

  • 残りの人生を楽しむ生き方

    48歳独身男性です。 20代・30代は正社員でそこそこの収入もありましたが 私生活で恋愛・結婚や仲間と楽しく過ごしたというのは少ないです。 40代は失業・契約社員・派遣社員で収入も少なく 仕事は倉庫で重い荷物を持ったり、運んだりしており 肉体的にキツイし、過去の経験も生かせていません。 公私とも寂しい思いをしています。 人生も半分を過ぎ、これから後半の人生を どう生きていけばいいのかな楽しいこと何もない。 早く死んだ方がいいなと 考えています。 これじゃあ、と思い これからの人生を楽しく生きる方法がありましたら 教えてください。 低収入ですのでお金のかからない方法でお願いします。

  • 人生が終了した後の生活とは?

    低賃金の非正規労働者になれば、人生終了だと言われています。特に、正社員になれる年齢を過ぎれば、終わりです。 自分は非正規で、正社員になれる年齢も過ぎ、資格や経験もなく、まして貯蓄も少ないです。そんな、一般常識からすればクズ人間は、これからどうして生きていくのが正しいでしょうか? 若い時は自殺も何度か試みましたが、死にきれず生き続けています。 このまま、仕事を続けてホームレスになるか、それとも辞めて酒や薬で人生を閉めるか、どちらが最良の選択でしょうか?

  • 同年代(40代半ば)、人生の先輩に伺いたいです

    昨春から息子が大学進学で家を出ました。 そう遠くないので、数ケ月に一度、様子を見に行ったりしており、現在は一人暮らしです。 夫とは別居しておりますが、頻繁に行き来はあります。 (大きな原因は夫の借金です。これは、私の代位弁済分は公正証書にして息子が大学院を卒業後  返済してもらいます) 夫のことでは辛い経験もしましたが、憎んではおらず、お嬢さんで育った私には勉強になったと 解釈しております。 時折、急に何もする気が起こらず涙が出たり、実家が近いので両親の老後がどうなるか心配だったり し、精神的に不安定になります。 一人息子が出て行って寂しいという自覚はありません。 不満といえば、私は兄がいるのですが 兄の方が明らかに大切に育っているのに両親の面倒は 結局、私なんだという想いは正直あります。 最近、すごく悲しくなって拘っているのは母が昨秋、緑内障の手術をし、母は私に付き添って 欲しいということで仕事を休み(二日間)付き添いました。 父がいるのに私に無理を言ったということは母自身が不安だったんだと思います。 その際、兄・兄嫁からお見舞いの電話ひとつありませんでした。 お正月にしか顔を見せないんですが、その際、「その後、いかがですか」の言葉もありませんでした。 プチンときれた思いがし、兄嫁は思いやりがないなら仕方ない。 「見舞いの電話くらいしておけよ」ということも嫁に言えない兄を大変、情けなく思いました。 まとまらない文になり申し訳ありませんが、同年代の方、先輩の女性の方に同じような経験をされたことがあるか、その際、どのようにしたかアドバイスをいただければ幸甚です。 ※ 更年期かなーという想いも自身の中にあります。    仕事は正社員で働いています。

  • 親の介護するしかない人生

    親の介護するしかない人生 70代の父親と二人暮らしの36歳の男です。半年前に母が亡くなってから父が急に老けこんできました。まだ要介護まではないと思いますが、夢と現実をときどき混同して夜中に多少問題行動を起こします。近いうちに本格的な要介護状態になるでしょう。そういう父の面倒を見ていくことが残された自分の人生での役目となるでしょう。 まだ、本格的な介護に直面していませんが、誰か自分と同じように結婚をあきらめ、親の介護をするしかない人生を過ごしている方がいれば、介護生活の日々のモチベーションの上げ方や人生の考え方、気持ちの持ち方を教示してほしいです。 日々の介護の大変さもですが、介護の終わり=親の死という終結の方程式も考えると、何かやるせない気持ちになります。

  • 両親の介護について

    わたしは、44歳です。 父は73才、母は69歳。何があっても、おかしくない年齢です。 できれば、親なので、自分の手で介護をするのが当たり前というか 理想ですが、私も正社員で働いていてできれば定年まで勤めあげたいです。 となると、施設に頼る方がお互い楽なんじゃないかと思います。 兄がおりますが、一時間半ほどかかり、兄嫁にというのも、そういう時代ではない 気がします。 私は1kmほどのところにおり、できる限りのことはしたいです。 幸い、持参は高価な老人ホームに入るくらいの資産は充分にもっているようです。 介護で苦労された方、また、こうしようと決心されている方、アドバイスを いただければ幸甚です。 おそらく、どちらか一人になったら、施設に入ろうと思っているようです。

  • 人生の巻き返しは如何に図るか

    今年53歳になる男性です。 30歳で東証一部の上場大企業(社名を言えば世界的に知られています。)が100%出資した子会社に正社員として就職。 人生これで安泰と、恋に趣味に没頭し、結婚までしました。 この結婚生活は今でも新婚さんみたいにラブラブです(オッと、のろけてる場合ではなかった。)。 ですが、この子会社が歴史の流れの中で廃業。会社自体が消滅してしまいました。利益が出なくなって倒産と言うよりも、作って売っていた製品が、世の中から必要とされなくなって会社は消滅しました。 私の人生の挫折はここから始まりました。 大企業に勤めて、のほほんとしていてはいけない時代になったと感じ、手に職をつけて働いていかなければいけないと本気で考えました。 そして選んだのが介護職。45歳くらいの頃のことでした。 紆余曲折を経て介護福祉士になり、今ではそれなりの役職に就いておりますが、身分は契約社員。 正社員には今一歩届かずの状況です。 人生これからと思いつつ生きてきましたが、フッと気付けばもう53歳の誕生日が目前です。 今からでも正社員、いや、それ以上の収入が得られるチャンスが来るのかどうか不安です。 若い頃、400万円くらいはあった年収が今は250万円程度。 妻のパートの稼ぎに頼っています。 それとも、仕事があるだけ幸せだと思い、今の状態に甘んじるべきなのか。 できれば家を建て直したい。レクサスに乗りたい。豊かな老後で安心した生活がしたい。 どうすればいいのか・・・・・・・・・・ どうしたらいいのか・・・・・・・・・・・ 53歳、時、既に遅しと諦めるべきなのか・・・・・・・・・ 諦めるのも、くやしい・・・・・・・・・・・・・

  • 要介護者と、自分の人生。

    ALSで、医療行為の多い在宅介護を母と介護保険と、訪問看護婦さんとしています。医療行為のため、母と、交代で外出することになります。仕事に私が行くと、母はその間、家に縛られます。仕事は、夜も介護で起きるので、体力的に、短時間でした。このまま、10年、17年と、この生活は辛いです。介護人の私の人生って、何?フルタイムで仕事をしたく、就職活動するにも、そろそろ年齢的に限界です。結婚も、仕事も棒に振りそうです。フルタイムで仕事するなら、家から出て行くように母に言われました。その代わり、ヘルパーをベタベタに入れると・・。母は、今でも介護ストレスから、いろんな物に当たったり、食欲が無くなったり、ウツっぽいです、週末だけ、介護を手伝いに帰るのも手ですが・・・。将来手的には、病院に入れるつもりですが・・ベットが直ぐに空きそうも無いので・・ どうしたら、いいか、困っています、ちなみに、兄弟は、おりません。

このQ&Aのポイント
  • 一人暮らしをしていた工学部大学生が、夏休みにアルバイトをしようか悩んでいます。
  • 近くで求人が見つからないため、遠くの求人を受けるか、他の選択肢を考えるべきか迷っています。
  • 両親は遠くのアルバイトに否定的で、資格の勉強や友達との時間も取るべきだと言っています。
回答を見る