• ベストアンサー

武士の主君が家臣の忠誠を得る方法

武士の主君が家臣の忠誠心を得るためにどんな策をとったのか教えて下さい。 主君は家臣に知行を与えますが、それだけでは家臣に命を捨てさせることはできないと思うのです。 なぜなら知行は命をながらえさせるもので戦は命を危険にさらすものだからです。 命をながらえさせるもののために命を捨てるのは矛盾しています。 誰もが好きなだけ金をやるから死んでくれといっても断るでしょう。 そこで利益度外視で主君のために尽くす忠誠心がどうしても必要になってくると思うのですが 武士の主君たちはどのようにして家臣の忠誠心を得ていたのか知りたいです。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lv48
  • ベストアンサー率28% (153/535)
回答No.10

難しく考えることはありません。 力です。 絶対的な力の元に皆ひれ伏すのです。 例えば切腹を命じられたら、選択肢は3つ。 従うか、刃向かうか、逃げるか。 絶対的な力の前に刃向かっても勝てません。 逃げても一族郎党皆殺しです。 従いますね。 あとは空気です。 太平洋戦争では、赤紙が来ると万歳おめでとう。 神風特攻も集団で志願者を募ります。 ダチョウ倶楽部のようにどうぞどうぞとは行きません。 武士の空気作りが士気です。 士気が高ければ迷わず戦う兵も、士気が下がれば現実に返り、逃げ出し潰走。 質問は忠誠心を得るためにどんな策をとったのかですね? 評定に空気を作る仕込み役を用意します。 小山評定の福島と山内は有名ですね。 http://www.junk-word.mobi/taiga-drama/gou/001483.php

subetenoaruji
質問者

お礼

なるほど。殺されたくなければ敵を倒してこいということですか。 なるほど空気ですか。おもしろいです 回答ありがとうございました。またお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • Nebu3
  • ベストアンサー率29% (114/386)
回答No.9

 「一所懸命」という言葉をご存じと思います。  一つの土地(自分の知行地)に命をかけるという意味ですよね。  封建時代の産物である日本の武士はまさに命をかけて主君と契約します。  「ご恩」「奉公」の関係ですよね。    現代と違う一点は個人の命の重みです。 >命をながらえさせるもののために命を捨てるのは矛盾しています。  これは現代の感覚です。彼等は一族(家)の存続と反映のためなら自分の命を 捨てて惜しくはなかったのです。個人の自我の確立は近代になってから徐々に。 南北朝時代に和歌山辺りの武士の親子がどちらが負けても一家が残るように、 親子がそれぞれの陣営に分かれて戦った話が残っています。

subetenoaruji
質問者

お礼

なるほど 一族の存続のためには自分個人の生死はかえりみないということですね。 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9582)
回答No.8

subetenoaruji さん、こんばんは。 武士の主君が家臣の忠誠心を得るためにどんな策をとったのか教えて下さい。 主君は家臣に知行を与えますが、それだけでは家臣に命を捨てさせることはできないと思うのです。 なぜなら知行は命をながらえさせるもので戦は命を危険にさらすものだからです。 命をながらえさせるもののために命を捨てるのは矛盾しています。 それは間違っていると思います。鎌倉時代以来、武家の棟梁たる将軍に対して御恩と奉公という形がとられています。戦で勝利して、本領の安堵や新恩給与(加増)は一族や自分たちの子孫の繁栄につながります。だから、自分個人が戦で討ち死にするのは名誉なことだったのです。 これは戦国大名とその家来とも同じことでした。 詳細は下記のURLを参照ください。 御恩と奉公 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E6%81%A9%E3%81%A8%E5%A5%89%E5%85%AC

subetenoaruji
質問者

お礼

なるほど。自分は死んでも一族は残る。 回答ありがとうございました。またお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

 現代の日本人の価値観で理解しようとしても、中国人の言う「歴史感覚」やイスラム原理主義による行動を理解するのは難しいと思います。  同じように、封建時代の人びとの行動を、個人を主とする現代人の考えで理解するのは困難でしょう。  封建時代にあっては、主君も家臣も家の存続を図ることが基本でした。知行は個人に与えられたものではなく、子孫への相続が約束されていました。しかし、これは主君への忠誠が代価なので、仮に命を賭けるとしても十分な見返りが得られました。  実は、この仕組みは近代になっても生きていました。たとえば鉄道会社や炭鉱では殉職した従業員の妻を事務所や売店で雇用したり、遺児を優先採用する慣例がありました。  家が基本で人は従という考えは封建時代を貫く鉄則です。浅田次郎「お腹召しませ」という短編小説が評判になりましたが、まだ読まれていないのであれば一読をお勧めします。百聞一読にしかずでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.6

忠誠しない奴を徹底的に排除する。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%89%E5%85%AC%E6%A7%8B 奉公構

subetenoaruji
質問者

お礼

これですかね。簡単で効果バツグンではありますね。 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.5

忠臣蔵が持てはやされたのは忠臣があまり居なかったからです。赤穂の浪人の9割は討ち入りに参加していないのです。大石内蔵助は城代家老でしたが、末席家老であった大野九郎兵衛は分配金を持ってさっさと立ち去っています。 戦いの負けても主君一族は切腹であっても下級武士は殺されることはないのです。だったら、戦いに負けそうになったら直ぐに逃げてしまうのです。ヨーロッパの戦いは民族が違うので負けたら殺されるのです。日本の将棋は相手の駒を使えますが、チェスは使えません。戦いの形が違っているからです。 戦いの時に日本の主君が保証したのは武士が戦死しても子への家督相続を保証し、知行を安堵させることでした。しかし、戦いに負けたらすべてが無駄ですので、戦いの支度金を出すことで家族の生活を安堵させたのです。 封建制度は土地を媒体として主従関係を結ぶ制度ですが、これを明確に表したのが鎌倉幕府の源頼朝です。関東武士が所領安堵を条件に頼朝の御家人になっていったのです。平家が荘園支配の貴族支配の真似をしていたのと大きく異なっているのです。一所懸命とは一族の土地のために命を掛けることです。利益度外視で忠誠を尽くすことは一族の時だけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.4

基本的に主君のために死ねばその後子孫がとりたてられるので、土地のために死ぬと言うのは家族のため子孫のために死ぬことなんですよ。だから土地のために死ぬんです。 それ以外に特別なものってなると、子供のころから大名の嫡男と側近となるべきものを一緒に育てるとか、縁組であるとか、あるいは衆道といったところでしょうか。

subetenoaruji
質問者

お礼

一族のためってことですね。 衆道って効果はあったんでしょうか? 回答ありがとうございました。またお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224207
noname#224207
回答No.3

御質問の趣旨を突き詰めていくと「人心掌握術(策)」ということになるかと思います。 正面から詰めていきますと一冊や二冊の本が忽ち出来上がってしまいますので、素人には回答不能になってしまいます。 「武士」と範囲を限定されましても、平将門がいた平安時代から、西郷隆盛の西南の役の明治初期までと恐ろしく広がります。 人心ですからその時代時代の価値観が入っていますので、一括りという訳にもいかなくなってしまいます。 少なくても、新渡戸稲造などが頭の中で創り出した武士道だの葉隠れ精神だのとは無縁なものであったことだけは確かです。 「誰もが好きなだけ金をやるから死んでくれといっても断るでしょう。」とお書きになられておられますが、以外にもそうでも無いということです。 現代のサラリーマンの過労死問題も、突き詰めていくと「断らずに死んでしまった」ということになります。 今でこそ過労死などと社会問題になりますが、第二次世界大戦直後の昭和二十年代三十年代には子供を養うお金の為にバタバタ死んでいました。 金を名誉とすれば、赤穂浪士のような連中も出てきます。 金どころか、お家の面目の一言で腹を切った連中もいます。 「利益度外視で主君のために尽くす忠誠心がどうしても必要になってくると思うのですが」とありますが、戦国時代になりますと忠誠心など一切無しで戦に臨んでいます。 藤堂高虎は「武士たるもの七度主君を変えねば武士とは言えぬ」と言ってのけています。 朝倉宗滴は「「武者は犬ともいへ、畜生ともいへ、勝つことが本にて候」と言っています。 鎌倉時代の一所懸命だの御恩と奉公だのといっても、当人同士の間ではあくまでも相互扶助関係が貫かれていました。 お互いに利用する価値がなければハイさようならでした。 仁義だの忠孝だの二君にまみえずなどというのは、平和なお江戸の時代に学者先生が言っていただけのことです。 幕末には江戸幕府は圧倒的な兵力を擁しながら総崩れに崩れてしまいました。 そもそも、西国大名を警戒して設置され将軍になる権利まで認められていた尾張も紀州も抵抗らしい抵抗をしませんでした。 御三家御三卿といったところで、慶喜に全部おっかぶせて我が身大事と動き回っていました。 直参旗本だ御家人だといったところで、京都の警護は多摩の郷士連中に頼まざるを得ませんでした。 とまぁ~こんなところです。 ただし、具体的に人をその場で動かすのには、歴史好きの話題に上るような人物はそれぞれにその時その場に応じてやっています。 天才的な才能を持っていたのが秀吉です。 自身は刀一つ振り回す体力も技能も能力はありませんでしたが、配下に取り込んだ連中に命がけで戦わせています。 ついには関白にまで上り詰めました。 >武士の主君たちはどのようにして家臣の忠誠心を得ていたのか知りたいです。 一般論で、これこれこうです、と分かれば、現代サラリーマンは全員社長になっているでしょう。 以上身も蓋もない話をしましたが、面白い逸話はいくらでもあります。 〇賤ヶ岳の戦いで前田利家が敵前逃亡、自分の城に逃げ帰ったとき、秀吉は単身、利家の居城に乗り込みました。 戦線離脱したとは言え、敵の柴田勝家軍の中心的武将であった利家に、「おみゃあが頼りなんじゃ」と訴えかけ、抱き込みました。 利家からしてみれば、攻め殺されることを覚悟していたタイミング、ただ一人で交渉に来た秀吉の言葉に『心を開いた』。。。 〇ある時5人の家臣(遊女好きの家臣2人と博打打ち好きの家臣3人)が喧嘩を起こして、それを高虎自らが裁いた。この時高虎は遊女好きの家臣を追放し、博打打ち好きの家臣は減知の上、百日の閉門として家中に残した。不思議に思った側近が尋ねると、高虎は「女好きは物の役に立たないが、博打好きな奴は相手に勝とうとする気概がある」と答えたという 〇高虎は8度も主君を変えた苦労人のため人情に厚く、家臣を持つことに余り頓着せず、暇を願い出る者があるときは「明朝、茶を振る舞ってやろう」と言ってもてなして自分の刀を与え「行く先がもしも思わしくなければいつでも帰ってくるが良いぞ」と少しも意に介しなかった。そしてその者が新たな仕官先で失敗して帰参を願い出ると、元の所領を与えて帰参を許したという 〇晴信(信玄)が定めや法度以下のおいて、違反しているようなことがあったなれば、身分の高い低いをとわず、目安(投書)をもって申すべし.時と場合によって自らその覚悟をする。 〇 人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり。 〇大将たる者は、家臣に慈悲の心を持って接することが、最も重要である。 何時の時代も人を使うというのは大変です。 尚、日本人の集団行動心理については、欧米でも有名で第二次世界大戦当時の米軍も盛んに研究していました。 それをまとめた「菊と刀」という書籍は今も読み継がれています。 こんなサイトもあります。 『菊と刀』の勉強をしましょう(74) fshare.stust.edu.tw/retrieve/74456/index.html 先日の東北の地震の際に救援に駆けつけた米軍の司令官が、撤収に当たり地元の人にお礼を言われた際に 「お礼を言いたいのは我々の方だ、自分自身が被災者であるにも関わらず、多くの方が手助けをしてくれた。おかげで我々は任務を全うできた」 と言いました。 日本人というのはこのようなことをごく自然にやります。 大将が困っているのなら、ここは一つやってやろうか、と考えて敵陣に切り込んでいった連中も沢山いたでしょう。 お人好しなのかどうかは分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shirouuda
  • ベストアンサー率17% (14/78)
回答No.2

古来、主君の命を守るために、 自らの命を捧げる忠臣はいましたが、 古来、主君の財政難を救うために、 自らの土地を捧げる忠臣はいません。 もちろん、逃げるヘタレやズルも多いのですが、 封建社会では土地一番イデオロギーは強固です。

subetenoaruji
質問者

お礼

shirouudaさん早速の回答ありがとうございます。 確かに土地を捧げた家来は聞いたこと無いですね。 土地>命ってことですね。 一所懸命は自分も理解できるんです。自分の土地の支配権のためなら命を懸けても守る価値はあります。 何よりこれは自分のためですから ただワザワザ主君のために死んではせっかくの土地も意味をなさなくなってしまうのでは?と思うのですが 回答ありがとうございます。またお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shirouuda
  • ベストアンサー率17% (14/78)
回答No.1

義務教育でも習っているはずですが。 「一生懸命」 土地を守るために命をかける 当時の多くの人々にとっては、 土地を失う、ということは、 一族・永遠・失業 というイメージなんです。 他の産業をイメージできないので。 商人以外はね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 松平容保について

    松平容保について 意見を聞きたいです (1)松平容保は、家臣たちが反対したのに京都守護職についた。東北の藩が、わざわざ京都に行き、莫大なお金がかかり、武士たちも必要になって、藩が貧乏になるのは分かっているのに、藩主なのに、なぜ断らなかったのか? (2)容保は、当時京都の町に吹き荒れていた天誅の嵐を食い止め、とても過激な行動をしていた長州藩を京都から追い出したりして公家や孝明天皇からは絶大な信頼を得ていたと思う。信頼を得るために、京都守護職についたのか? (3)孝明天皇が死んでから、倒幕の動きになる長州藩を中心に敵視され、でも将軍家に格別な忠誠心を持っていて最後まで抵抗し続けたわけを知りたい。(家訓以外で) (4)容保は、時代の流れを読めていなかったという見方もできるが、主君をとても真っ直ぐに思っている人だとおもう。 (5)この人は、幕府をどう思っていたのか? (6)この人は、何がしたかったのか? いろいろな人の意見聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 愚かさの原因…?

    もうすぐ ヒロシマ・ナガサキ……… …今現在も 地球のどこかで“愚かな戦”のために 自力で判断・避難できない人と“幼い命”が危険にさらされています。 人間の根本的な問題に気づいて解決するには、何が必要なのか? 「地球人類全体の一員である個人の意識」を 個性を発揮して“高めていく”ことで 人類全体の意識を高くする。 という見地から、“この鍵を握っている” 『心理学者と科学者が一致協力して』(今よりも)もっと“声を大に啓発”することが、それを聴いた人の“気づきを促す”解決策だと理解しているのですが…この“愚かな根本原因”&“解決策”など 人類の一員としての あなたの考えを教えて下さい。

  • 信長の野望 天道 家臣の忠誠が不満になるのはなぜ?

    今作品はなぜかえらく簡単なので何度かクリアしているのですが、いまいちわからない事があるので質問させていただきます。 忠誠の「希望したら俸禄を自動で上げる」にチェックを入れているのですが、1月とかに必ず8割ほどの家臣が不満になります。 もちろん金銭が不足していて支払えないとかではありません。 気がつくのが遅れると、重臣だろうがなんだろうが寝返ってしまい話になりません。 つうか普通、忠誠度98とかの家臣がホイホイと寝返るのかって言いたくなりますが、それはまた別の話なので割愛します。 この「不満」にならないようにするにはどうすれば良いかわかりますか? どなたかお教えください。 よろしくお願い致します。

  • 足軽について

    応仁の乱のことを調べていて、「足軽」のことが気になりました。それで、とりあえずWIKで検索してみたのですが、いくつか疑問点があります。ご回答は全部でなくても構いません。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E8%BB%BD (平安・鎌倉・室町時代) 1 「伝統的な戦闘形態は個人戦から集団戦へと変化し始め」とあるのですが、この変化の要因は何でしょうか??? 2 「また、足軽を雇ったのは大名といった武家に限らず、東寺など寺社勢力も自衛のために足軽を雇った。」とあるのですが、普段、雇われていないときは、どんな身分で何をしていたのでしょうか??? (戦国時代) 3 「戦国時代を迎え集団戦が本格化・大規模化していくと、」とあるのですが、この要因として「鉄砲の伝来」が影響していると考えてよいでしょうか???影響しているとしても、どのように影響したのか分かりません。他の要因は何でしょうか???農業生産高なんかも関係するのでしょうか??? 4 「兵卒の身分は依然として武士と農民の間に位置して低かったが、」とあるのですが、戦国時代には、殿様の録をはみ、殿様専属の戦闘員として戦に参加した「武士としての足軽」と、普段は農業を営み、副業として戦に参加した「農民としての足軽」の2種類の足軽がいたと理解してよいのでしょうか??? 5 「戦国期の足軽は非常に重装備であり、大型の手盾をもたないことを除けば重装歩兵とも比較できる装備を整えていた」とあるのですが、戦では、足軽といっても、お金がかかる時代になったということでしょうか???足軽が戦に出るにあたって、どれくらいの自己資金が必要だったのでしょうか??? 6 「足軽は正式に登録された下級武士であり、雑兵は戦いがあるたびに金銭で雇われる軍兵のことである。」とあるのですが、戦のない時の雑兵というのは、どんな身分で、どんな生活をしていたのでしょうか??? 7 「戦国期における足軽による分捕り行為については、海外の資料にも残り、ルイス・フロイスの『日本覚書』1585年6月に「我らにおいては、土地や都市や村落、およびその富を奪う為に戦いが行われる。日本での戦はほとんどいつも小麦や米や大麦を奪う為のものである」と記述され、西洋との行動の違いについて比較している。」とあるのですが、「西洋との行動の違い」ってなんでしょうか???

  • 中国を批判できないという考えについて

    以下は私の身近にいる人の意見です。 劉氏のノーベル賞受賞は欧米のダブルスタンダードだ。なぜなら、中国は言論統制しないと各地で内乱が起こって多数の死者が出るうえに大混乱がおこるからだ。 ウィキリークスの創始者を欧米は自国民の命や自国の利益を危険にさらすかもしれないと逮捕までしているが、中国の言論統制も自国民の命を守るために必要なことではないか? この主張を覆す根拠があれば教えてください。

  • 事前危険回避と危機を乗り越えるとではどちらが良い?

    まず最初に、この質問は非常に分かりにくいです。 回答はこの質問にお付き合い頂ける方だけで結構です。 長文になりますし、比喩もありますがよろしくお願いします。 事前に危険や危機が予測出来る場合、その前に回避をするのが吉ですよね。 遊泳注意(または禁止)のところで泳いだら危険ですし、死ぬ確率が高いですよね。 具体的に流れがどうとか、勢いがどうとか分からなくても、とにかく危険なわけです。 だから、安全な確率が高いプールや海で泳ぎ、あまり遠くまで行かないというのが 正しいと思います。 女性と付き合っていると、自分の思い込みで、自分で自分を危機的状況にすることがあります。 女性全員とはいいませんが、事前に注意していても言うことを効かず、勝手なことをして 金銭面であったり、時間だったりというような損をしたり、 損だけならいいのですが、冒頭に挙げたように自らの命を危険にさらすことがあります。 愛する人なので死んで欲しくありません。 だから、全力で助けますが、また別のことで同じように事の繰り返しになったりします。 ここで質問なんですが、 危険を予知して事前に危険回避をすると、安全なのですが何も思い出が残らなかったりします。 かといって、 危険だと分かっていることに首を突っ込むことは、当然危険な状態になるので、 それを脱するのに、お金も時間も努力もかかります。 自分で予測出来なかった危機については、原因が自分であっても、 付き合っている女性に起こっても、お金も時間も努力も惜しまず、 全力で乗り越えて、今後の人生の教訓や糧にしたいと思いますし、思い出にもなりますよね。 しかし、危険だと分かっていることについて、 女性(特に付き合っている女性)をそれはダメだよって説得するのはどうしたらいいでしょうか。 心理学の先生が言うには、女性は事実認定が自分自身が思ったことだそうなので、 無駄であったり、利益にならないことであったり、というようなことや、 危険なこと、ということを知らせ、事前に回避したいのですが、口で言っても効きません。 つまり、そう思わすことができないということなんでしょう。 結婚してしまえば、あれこれ行動(財布が一つになるので主に経済活動など)をするときに どうしようか?って相談してくれれば解決策を提示できるのですが、 勝手に行動されて、危機的状況(もしくは、どうにもならない状況)になってから、 何とかしてくれと言われてもやりようがないのが、正直なところです。 それでやりようがなくて、乗り越えられない場合があるから、 最初からそういうことをしない。と、いうことが事前危機回避策としてあるのですが。 女性が招いた危機を一緒になって乗り越えてあげるというようなパフォーマンスが 女性には必要なんでしょうか。 男性が女性に良いところを見せられて、女性も男性にときめくみたいな感じでしょうか?

  • 狂言自殺の方法を教えてください

    いきなり物騒ですみません。 けれど死ぬつもりなんかは一切ないです。誰かに構って欲しいということでもないです。 訳を話せば長くなるので簡潔にしますが 父と兄に問題がありまして、そのせいで母はおかしくなり自殺未遂を繰り返した挙句離婚となりました。 今では父と兄とは離れているので元気に暮らしていて、私を引き取りたいと言ってくれていますが、お金の関係で引き取ることは難しいそうです。父は頭が変に固いので、何を言っても金は出さない話をするなら弁護士を立てろの一点張りです。 それでも今まで祖父の家に住んでこれたので何とかなったのですが、祖父がなくなり相続で叔母の手に渡ったため、出ていけと言われています。追い出されれば、父と兄のいる家に帰らなくてはなりません。母の二の舞です。 なので、話で分からないのであれば行動で、と本当におかしくなる前に少しおかしくなったふりをしようと思いました。父がお金を出してくれて、母と一緒に住めればいいなと思っています。 長々とごめんなさい、本題です。 やはり目立つ所に深々と傷が残ったりすることや、重い後遺症が残ったりだとか、命の危険性が高いものはしたくないです。注文多くてすみません。 手首にボールペンでリスカの痕をかいて、お風呂場に赤い絵の具ぶちまけるとかそういうのでもいいんです。 他にもおかしくなったふりの例だとか、他の解決策もあれば教えて頂けると幸いです。 ご回答お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 家臣

    家臣というのは家来のことですか?加藤清正は豊臣家の家来だったんですか。

  • 忠誠心を無理なく自然に見せる良い方法がないでしょう

    教えてください。 転職したばかりです。 新しい上司も転職して2年ぐらいの人ですが、過激な改革を手掛けて社内に敵が多いようです。 自分を採用したのも上司の子飼いの部下がほしいからという理由があるように思います。 上司に忠誠心を見せたいです。 忠誠心を無理なく自然に見せる良い方法がないでしょうか?

  • 地方に行くといまだに「○○家の家臣の末裔」とか「先祖は武士」とかいって

    地方に行くといまだに「○○家の家臣の末裔」とか「先祖は武士」とかいってる連中、いってるだけならいいのですが、でもなぜか威張り散らしてるやつらが結構いて、かなり不愉快だったり。 都会からイナカに移り住んでいた頃、その人たちは、先祖が小作の人たちについて「あいつらはなー」とみんなに言いふらし馬鹿にする、ろくでもない奴らばかりでした。しかも公務員が何故か多く、うわさでは全員縁故採用だとか…役所の職員の態度のでかさは、新住民から憤慨を誘っていました。公務員にならなかったひとは、なぜか全く働かないニート化、でも地域のみんなは「仕事なんてしなくても良いからね」と慰めてました。地域行事で公園掃除などをする際に、「掃除なんて俺らにできるわけねえだろ!!」といわんばかりの態度で、立場として弱い人にムリヤリ押し付け、そしてみんなには「俺たちは働き者だ」といかにもな態度をとってみたり。ちょっとでも挨拶が丁寧でなかったら、ネチネチとあげつらってみたり。 イジメの首謀者も概して連中。でも絶対に自分の非を認めず、学校の先生も似たようなもので「苛められる方に問題がある」 傲慢で、労働をいやしみ、自分たちは偉いと威張り散らし、うそつきで、儒教臭さをぷんぷんさせながら、でもどっかの国の人を馬鹿にして、あまり大差はなかったなあ、という実感を持っています。 仕事上の絡みで地方に行ったとき、やたら態度がでかい連中がいましたが、これまた「あの人たちはね、先祖が武士で、だからいってて」というので、それが常識となってる地域もありました。 「武士道」なんて言葉は、本当は全く優れていない、むしろ劣っている武士階級の気位を保つ程度のものだったのではないか?と。やくざが実際はうそつきで傲慢で実際は否定されるべき存在なのに、礼儀だけはうるさいというのと似てましたね。 武士によって書かれた武士にとって都合のいい、武士にとって都合の悪いことは削除された、そんな文献が信憑性のあるものだとして、以降「武士って立派だったんだなー」と延々と。そこには武士の残忍な振る舞い、当時としては書くほどのものではない、常識だった、という下の階級に対する残忍な振る舞いも合ったのではないか?と。 文献を見ると「武士=すべてにおいて優れた存在」って。そこまでいくと嘘くさい。 長々すいません。 「武士」というのは本当に尊敬に値する存在だったのでしょうか?日本人の誇りといえるほど立派な存在だったのでしょうか?

wi-hima-に はてな(?)キー
このQ&Aのポイント
  • 無線ウィザードで正確にネットワークキーを入力しても「間違っています」と表示されるトラブルについて相談です。
  • Windowsとandroidを使用しており、接続方法は無線LANです。関連するソフト・アプリはありません。電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る