• ベストアンサー

対角線論法

いまもう一度kunenのset theoryを勉強し始めようと思い、最初から読んでします。最初のほうで躓きました。一章のtheorem10.16です。 ∀α∃κ(κ>α∧κは基数) の証明です。 W={R∊P(α×α)|Rはαを整列順序づける} S={type(α、R)|R∊W}とする。 このときsupSがκになるというのですが、 ここがわかりません。 Rとして順序数の標準の順序を考えればα∊SでsupS≧αはわかるのですが なぜ、supS=αはありえないんでしょうか? たぶんそのときαとP(α)の濃度が同じになって矛盾を導くのだと 思うのですが。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.4

こんな感じで 今、supSが基数でないとすると、基数の定義によってあるδ<supSがあってδからsupSに一対一対応がある。この時、supSの定義からあるγ∈Sがあって、δ<γ≦supSとなる。δとsupSには一対一対応があるから、(Cantor-Bernsteinの定理によって)γとsupSにも一対一対応がある。 繰り返しになるがγ∈SなのでSの定義からαとγには一対一対応がある。従ってαとsupSにも一対一対応がある。一方、supSとsupS +1にも一対一対応があるので、αとsupS+1にも一対一対応がある。 従って、αとsupS+1との一対一対応によってsupS+1の順序をαに写したものをYとすれば、Yはα上の整列順序であって、type<α,Y>は定義によってSに属するが、type<α,Y> = supS + 1 > supSとなって矛盾する。

danny1192
質問者

お礼

本当に丁寧な解答ありがとうございました。確かに順序数の大小と一対一対応を混同していました。順序数における、大小が必ずしも、整列順序の大小と一致しないことが指摘されてなるほどと思いました。kunenを勉強していたのは8年ぐらい前でもう今は数学から遠のいていましたが久しぶりにいろいろ考えることができました。ありがとうございました。他のtmpnameさんの回答もすべてベストアンサーです。今後ともよろしくお願いします。

その他の回答 (4)

  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.5

老婆心ながら補足を。 要は、私の回答の流れを見ればわかると思いますが、S={αと一対一対応がある順序数}なのです。今αの冪集合からαへの単射はない(Cantor)ので(αからαの冪集合への単射はある)、『選択公理をつかえれば』(注)αの冪集合の濃度(これは基数)はαより明らかに大で、従ってSの元は全てαの冪集合の濃度より小。従って、Sは「集合である」ことが言えるのですが、選択公理を仮定しない現在の状況ではこの論旨が使えません。 一方、本のSの定義では、置換公理を使うとSが集合であることが言えるのです。 (注)ZFにおいて「任意の順序数の冪集合は整列可能」は、選択公理と同値です

  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.3

「順序数の大小」と「一対一対応がある」とがごっちゃになってませんか? 「δ<supS」というのは、(順序数においては)δがsupSに属するという意味です。この時、δの元をそのままsupSに写す写像はδからsupSへの「中への」順序同型になっています。 一方、いまsupSが基数である事を示そうとしているので、δ≅supSというのはδとsupSとに「一対一対応がある」、ということですよね?(δと supSとが順序同型なら、δ=supSですから)。で、今δの順序をδとsupSとの一対一対応によってsupSに写したものは、supSの整列順序には確かになるけれども、supSの「元々の」(帰属関係による)整列順序とは必ずしも一致しません。 そうすると、type(α,R)≦supS≅δというのは、type(α,R)からδへ「中への写像がある」、ということしかいっていない。この時、必ずしもtype(α,R)≦δであるとは言えません(今の≦は属するか一致するという意味)。(今の記号でω+1≅ωではあるけれども、ω+1≦ωではない) 一旦分けます。

  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.2

一応ですが、supSが基数になることはいいですか?

danny1192
質問者

補足

κ=supSとする δ<supSかつδ≅supSとすると 任意のtype(α,R)(R∊S)に対して type(α,R)≦supS≅δ つまりδはひとつの上界となり κが最小の上界であることに反する。 ということでよろしいでしょうか? もっと正確な証明ができればお願いします。

  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.1

一応確認をしつつ回答をします。 整列順序<α, R>に対するtype(α, R)の定義は、<α, R>に順序同型な順序数のことでした。で、書いてあるとおりα上の通常の整列順序Wに対して当然type(α, W) = αだから、 α∈S、よってsupS≧αはよい。 で、supS > αを示すには、当然β > αなるβ∈Sがあればよい、つまりα上の整列順序< α, X>で、type(a, X)> αなるXがあることを示せば良い。 この為には、今(本の通り)α≧ωとすれば、α+1とαとは一対一対応があるので、α+1上の通常の整列順序を、α+1からαへの一対一対応で写したものをXとすれば、このXはα上の整列順序で、type<α, X> = α+1 > α。

danny1192
質問者

補足

ここまでは理解できました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 対角線論法(?)について

    オートマトン言語理論計算論I(サイエンス社)という本の第7、8ページに すべての無限集合が等しい濃度を持つわけではない例として、 「整数全体の集合と実数全体の集合について考えてみよう。仮に、実数の 全体が正整数と1対1に対応づけられたとする。そのとき、各 i=1,2,3,… について小数点以下 i 桁目が、第 i 番目の実数(上の対応で正整数 i に 対応づけられた実数)の小数点以下 i 桁目の数字に法10のもとで5を加え た数であるような実数を考える。するとこれは上で正整数と対応づけられた どの実数とも異なる数である。このことから、実数全体と正整数を1対1に 対応づけることがそもそも不可能だったことがわかる。」 とあり、この議論が対角線論法と呼ばれるそうですが、何度読んでもさっぱ り理解できないのです。 特に 「そのとき、各 i=1,2,3,…について小数点以下 i 桁目が、第 i 番目の実数 (上の対応で正整数 i に対応づけられた実数)の小数点以下 i 桁目の数字に 法10のもとで5を加えた数であるような実数を考える」 がイメージできないのです。 もし対角線論法について理解されてる方がいらっしゃいましたら、是非とも ご教授願いませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 関数の連続ε-δ論法

    こんにちは。関数の連続性についての質問です。 定義を 「関数fが、実数のドメインD とレンジRを持ち ∀ε>0 ,∃δ>0 st|f(x)-f(p)|<ε whenever|x-p|<δ を満たすとき点p∈Dにおいてε-δの性質をもつ」 とする時、 定理1.fがε-δの性質をもつとき、fは点pに置いて連続である この定理の証明をしたいのですが、この定義はそのまま極限の定義 lim(x→p)f(x)=f(p); ∀ε>0, ∃δ>0,∀x∈S: 0<|x-p|<δ⇒|f(x)-f(p)|<ε  の様な気がするのですが、この定理は証明可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 無理数全体のつくる集合

    集合(入門レベル)を勉強し始めたばかりで、 「無理数全体の集合Pについて、Pの濃度は可算濃度より大きい。」 ことの証明について悩んでいます。 証明の仕方としては、 (1)|P|=|PUQ|(Qは有理数全体の集合とする。)を証明して、 (2)R=PUQ(実数の集合をRとする。)より、  |P|=|R|=c(cは連続体濃度)が成り立ち、 (3)c>可算濃度より、  |P|>可算濃度           (証明終わり) これでいいのでしょうか。 もっと適当な証明があれば教えてください。  

  • カントールの対角線論法についておしえてください。

      《無限集合にはその大きさの大小があるということ》  というカントールの定理をめぐる次の証明の仕方はマチガイではないでしょうか?  なるべく数式を使わずにおしえてくださるとありがたいです。 ▲ (哲学するサラリーマン:平行線が交わる点) ~~~~   http://blogs.dion.ne.jp/le_fou/archives/10216164.html  2.神の証明  (その後半部分)  ( a ) 次に、2つめの定理〔*--《無限集合にはその大きさの大小があるということ》--〕を見てみましょう。  ( b ) これもわかりやすい例を挙げて説明します。無理数全部の集合と自然数全部の集合とはどちらが大きいでしょうか。  ( c ) ここに(0と1の間の)すべての無理数がただ1つの列にリストアップされていると仮定します。例えば、   0.17643567……   0.23482435……   0.62346286……  ( d ) 次に、この無限列の各行に対応する各々の無理数と、1から始まる自然数とが次のような1対1対応を作ると仮定します。   1⇔0.17643567……   2⇔0.23482435……   3⇔0.62346286……  ( e ) ここで自然数1に対応する無理数から小数点以下1番目の位を取ります。次に自然数2に対応する無理数から2番目の位を取ります。これを続けていけば0.133……という無理数が得られます。  ( f ) この無理数の小数点以下の数字を各々勝手に変えます。このような操作によって例えば0.245……という無理数ができます。  ( g ) この数は、自然数1に対応する無理数とは小数以下1番目の位で違い、自然数2に対応する無理数とは2番目の位で違い……となり、自然数と1対1対応させたどの無理数とも異なっていることが明らかです。  ( h ) すなわち、無理数全部の集合は自然数全部の集合よりも濃度において大であることが示される訳です。  ~~~~~~~~  【Q‐1】 ( c )の《(0と1の間の)すべての無理数》というとき そのすべてがリストアップされうるのでしょうか? それは 無限――つまりこの場合 可能無限――であると見てよいか?  【Q‐2】 もし前項の無理数の集合が 無限であるならば ( d )の 1,2,3,・・・とやはり対応させられる自然数の数も無限になる。と捉えてよいか?  【Q‐3】 もしよければ ( f )に言うあらたに勝手に作った無理数(例えば0.245……)は もともとその無理数の集合の中にふくまれているものではないか?  【Q‐4】 言いかえると その無理数((例えば0.245……)も とうぜん自然数の無限の列挙と初めに対応していたはずではないか? なぜ( g )のような結論にみちびかれるのか?

  • 整列可能定理について

    (整列可能定理) Aを任意の集合とするとき、Aに適当な順序≦を定義して、(A,≦)を整列集合とすることができる。 (順序) 1.Aのすべての元aに対してaOa 2.Aの元a,bに対し   aOb, bOa, ⇒ a=b 3.Aの元a,b,cに対し   aOb, bOc, ⇒ aOc の3つを満たすとき、OをAにおける順序という。 と、松阪先生の集合・位相入門に記載されています。 整列可能定理についてWebで検索しているときに、「開区間(0,1)のような連続体濃度card(R)を持つ集合については具体的な順序のイメージを得るのは不可能」のような事が随所に書かれていました。 その話を友人としていたところ、  「開区間(0,1)について、1/2からの距離の大小について順序を決めれば全順序となり整列集合になるんじゃないの?」 と言われました。 これだと、例えば相違なる2元0.25と0.75は同じとなりますが、上の順序の定義に立ち返ってみてもこれは問題なく、開区間(0,1)のすべての元が見事整列しているように思えます。 すると、Webで見た「具体的な順序のイメージを得るのは不可能」という意見と整合性がとれず悩んでしまいました。 なにかこの順序の入れ方に間違いがありますでしょうか? ご指摘いただけますようお願い致します。

  • 数学の、集合・位相空間に関する質問です

    数学の、集合・位相空間に関する質問です 「Prove that the set of all real functions defined on the closed unit interval has cardinal number 2^c」 簡単に訳すと、 閉区間集合上で定義される全ての実関数の基数が2のc乗であることを示せ。 閉区間の濃度が2のc乗であることを示せという事だと思うんですが、この証明が難しくて出来ません。教えてもらえないでしょうか。 cは、連続体の基数。つまり、実数集合Rのcardinal number を示しているようです。

  • 順序集合などに詳しい方の回答お待ちしています。かなり困ってます・・・。

    (A_α)_α∈Λ(ラムダ)を、整列集合Λを添数集合とする集合族として、各A_αはe_αを最小元とする整列集合とする。 直積Π_[α∈Λ]A_αの元a=(a_α)_α∈Λで、Λの高々有限個の元αを除けばa_α=e_αであるようなものを考え、そのようなa全体の作るΠ_[α∈Λ]A_αの部分集合をAとする。 Aの相異なる2元a=(a_α)、a'=(a'_α)をとる。 a_α≠a'_αとなるαは有限個しか存在しないから、 β=max{α∈Λ|a_α≠a'_α}が存在する。 このとき、 a_β<a'_βならばa<a' a_β>a'_βならばa>a' のように、写像a、a'の間に順序を定義する。 このようにしてAに順序を導入する。 [問]この順序についてAは整列集合となることを証明せよ。 (証) 次の補題を利用する。 [補題] 順序集合Aの元の列(a_n)_n∈Nで、a_1>a_2>a_3>・・・>a_n>・・・となるものをAにおける降鎖という。Aが全順序集合の場合、Aが整列集合⇔Aにおける降鎖は存在しない。 さて、Aに導入した順序について、Aが全順序集合となることは容易に示される。よって、上の補題により、A=ΠA_αに降鎖が存在しないことを示せばよい。 仮に、Aに降鎖a^(1)>a^(2)>・・・>a^(n)>・・・が存在すると仮定し、 a^(n)=(a^(n)_α)_α∈Λ max{α|a^(n)_α≠e_α}=α_nとおく。 するとα_1≧α_2≧・・・≧α_n≧・・・である。 (実際、たとえばα_1<α_2とするとmax{α|a^(2)_α≠e_α}=α_2で、 α_1より大きなαに対してはa^(1)_α=e_αであるから a^(1)_(α_2)=e_(α_2)<a^(2)_(α_2)つまりa^(1)<a^(2)となり矛盾。したがってα_1≧α_2となること等により。) しかし、{α_n|n∈N}は整列集合Λの部分集合なので整列集合であるから、補題より(α_n)は降鎖でない。したがってあるn0∈Nが存在して α_n0=α_(n0+1)=・・・=α_(n0+n)=・・・となる。 この元をα~とおく。 すると、Aでの降鎖の存在の仮定より、 a^(n0)>a^(n0+1)>・・・>a^(n0+n)>・・・ であったが、これはAでの順序の定義より、 a^(n0)_α~>a^(n0+1)_α~>・・・>a^(n0+n)_α~>・・・ である。・・・(☆) しかるにこれは整列集合A_α~における降鎖が存在することとなって (補題より)A_α~が整列集合であることに矛盾。 したがってAには降鎖は存在しない。つまり、Aは整列集合である(終) のような証明が[集合位相入門/松坂和夫]という本に書かれていました。(☆)より前は理解できるのですが、(☆)の部分だけどうしてもわかりません。 >これはAでの順序の定義より、 >a^(n0)_α~>a^(n0+1)_α~>・・・>a^(n0+n)_α~>・・・ >である。 ということは、Aでの定義から、証明中で定めたα~が この質問文の冒頭で述べたβとなっているってことですか? だとしてもなぜだかわかりません・・・。 本当にいくら考えてもまったくわからず困っています。 どなたか、わかる方がいらっしゃったら 回答よろしくお願いしますm(_ _)m ※記号がたくさんあって見にくいと思います。 もし、おなじテキストを持っていたら、そちら(p125)を見て貰えると助かりますが・・・。あと、証明はところどころテキストには書かれていない文章を自分で補っている箇所もあります。

  • Cantorの対角線論法を用いる証明

    自然数全体の集合Nと、集合Nから集合{0,1}への写像すべてからなる集合Xの濃度が等しいことを証明するのに、Cantorの対角線論法をどのように用いればよいのですか?

  • Cantorの対角線論法って変ではないですか?

    実数全体の集合Rは可算ではない。 の証明なのですが 「I=(0,1)の全ての数を{a_1,a_2,…}のように番号づけれたと仮定する。 尚,0.237は0.236999…と展開する事にする。 a_1=0.a_11a_12a_13… a_2=0.a_21a_22a_23… a_3=0.a_31a_32a_33… : ここでa_ijはi番目の実数a_iの少数j位の数字(0,1,…,9)である。 そしてb=0.b_1b_2b_3…b_n…を b_1= 1 (a_11が偶数の時) 2 (a_11が奇数の時) b_2= 1 (a_22が偶数の時) 2 (a_22が奇数の時) この時,このbはどのa_1,a_2,…とも一致しない」 という証明法ですがここで疑問があります。 a_1=0.a_11a_12a_13… はa_11,a_12,a_13,…夫々が0から9までの数字なので a_1は10^∞通りの数を表している事になりますよね。この時点で既に番号付け出来ていないと思います。 番号づけ出来ていないのに番号付けできたと仮定して そしてどのa_1,a_2,a_3,…とも一致しないb=0.b_1b_2b_3…b_n…が採れる。 だから番号付けできないとは何とも奇妙に思うのですが。 どうしてa_1ですら10^∞通りの数を表していて番号付け出来ていないのに番号づけできたと言えるのでしょうか?

  • 背理法

    p,q,r,sが有理数のとき、p+q√2=r+s√2ならばp=rかつq=sであることを、√2が有理数でないことを用いて証明せよ。 解ける人いませんか??