整列可能定理について

このQ&Aのポイント
  • 整列可能定理についての質問です。
  • 整列可能定理とは、任意の集合に適当な順序を定義して整列集合とすることができることを示す定理です。
  • 質問者は、「開区間(0,1)の順序を決めることで、整列集合になるのではないか」と疑問を持っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

整列可能定理について

(整列可能定理) Aを任意の集合とするとき、Aに適当な順序≦を定義して、(A,≦)を整列集合とすることができる。 (順序) 1.Aのすべての元aに対してaOa 2.Aの元a,bに対し   aOb, bOa, ⇒ a=b 3.Aの元a,b,cに対し   aOb, bOc, ⇒ aOc の3つを満たすとき、OをAにおける順序という。 と、松阪先生の集合・位相入門に記載されています。 整列可能定理についてWebで検索しているときに、「開区間(0,1)のような連続体濃度card(R)を持つ集合については具体的な順序のイメージを得るのは不可能」のような事が随所に書かれていました。 その話を友人としていたところ、  「開区間(0,1)について、1/2からの距離の大小について順序を決めれば全順序となり整列集合になるんじゃないの?」 と言われました。 これだと、例えば相違なる2元0.25と0.75は同じとなりますが、上の順序の定義に立ち返ってみてもこれは問題なく、開区間(0,1)のすべての元が見事整列しているように思えます。 すると、Webで見た「具体的な順序のイメージを得るのは不可能」という意見と整合性がとれず悩んでしまいました。 なにかこの順序の入れ方に間違いがありますでしょうか? ご指摘いただけますようお願い致します。

  • kzhd
  • お礼率100% (1/1)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

整列集合と順序集合を混同していませんか。 整列集合には、任意の部分集合に必ず最小元があります。 1/2からの距離の大小を順序と定めたとき、このことが言えますか?

kzhd
質問者

お礼

なるほど! ありがとうございます! 整列集合は「任意の部分集合に必ず最小元がある」ということを見落としていました。 確かに、部分集合として例えば(0.2,0.4)を取ると最小限が存在しませんね。 よくわかりました! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 実数の整列化について

     大学で数学を学んでいる者です。最近、集合と位相の科目で、整列可能定理を学びました。それは、選択公理・Zornの補題と同値な命題であって、その内容は 「任意の集合において、適当な順序関係を定義すれば、整列集合にすることができる。(整列集合とは、空でない部分集合が常に最小元を持つ集合)」 という内容でした。  さて、実数の集合は通常の順序関係では整列集合ではありません(例えば開区間は最小数を持ちません)。定理によれば、適当な順序によって実数の集合も整列集合になる訳です。  それなら、それは具体的にはどのような順序なのかと調べて見たんですけど、どうも見つかりません。どなたか知っている人がいれば教えてください。

  • 全順序集合ではあるが整列集合ではない集合って…?

    こんにちは。 整列集合の定義は、全順序集合の中で、その部分集合が必ず最小限を持つもの でした。 ところでわざわざ全順序集合と整列集合をわけるということは、全順序集合の中でも整列集合じゃないものがあるってことですよね? しかしその部分集合が最小限を持たないような全順序集合ってどんなものなのでしょうか? 直観的にはよくわかりません… お願いします!

  • ロルの定理の前提『[a,b]で連続、(a,b)で微分可能』について。

    皆様、お世話になります。よろしくお願いします。 __________________________________ ロルの定理 f(x)が閉区間[a,b]で連続、開区間(a,b)で微分可能でf(a)=f(b) ならばf'(ξ)=0、a≦ξ≦bなる点ξが存在する。 ___________________________________ の前提部分の『閉区間[a,b]で連続、開区間(a,b)微分可能』 がいまいちよく分かりません。 定義域の端点においても微分可能が定義でき、なおかつ微分可能であれば連続であるので 『閉区間[a,b]で連続、開区間(a,b)微分可能』を『閉区間[a,b]において微分可能』とまとめてしまっても良いような気もするのですが、 このようにしない理由は何なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 全順序集合Aが整列集合でない⇔Z(-)⊂A

    次の問題を解いているのですが…。 よろしくお願い致します。(i)の必要性の証明で困ってます。 [[問] 次の(i),(ii)を証明せよ。Z(-)を負整数全体の集合とする。 (i) 全順序集合Aが整列集合でない⇔Z(-)⊂A. (ii) Aが全順序集合且つAの任意の可算な部分集合が整列集合⇒Aは整列集合 [(i)の証] 十分性を示す。 A=Z(-)と採れば{2z;z∈Z(-)}⊂Aでしかもこの部分集合は最小値を持たない。 よってAは全順序だが整列集合とならない。 必要性を示す。 ∃B⊂A;minBが存在しない。その時,Z(-)⊂Aを言えばいいのですがどうすればいえますでしょうか? [(ii)の証] 対偶「Aは整列集合でないならば(Aは全順序集合でない∨(∃B⊂A;Bは可算だが非整列))」となる。 もし,Aが非整列ならAは全順序ではない場合もありうる。 もし,Aが非整列だがAは全順序の場合,∃B⊂A;(Bは可算∧minBが存在しない)でなければならない。これは,(i)の必要性よりZ(-)⊂A (Z(-)は可算)と言えるのでB:=Z(-)と採ればよい。 この時,B非整列なので(∵最小値を持たないBの部分集合としてBを採ればよい) Aが全順序集合且つAの任意の可算な部分集合が整列集合⇒Aは整列集合 が示せた。となったのですがこれで正しいでしょうか?

  • テイラーの定理について

    テイラーの定理は関数f(x)が、閉区間[a,b]で連続、開区間(a,b)でn+1回微分可能なのに、なぜf′(a)やf“(a)みたいにaで微分できているのでしょうか?

  • 位相 初心者です。

    「AとBが位相空間Xの開集合ならば、A×Bは直積位相空間X^2の 開集合である。」 上記の内容は、定義ですか、それとも定理ですか。 定理であれば、証明の考え方を教えてください。

  • これはハイネ-ボレルの定理の矛盾?

    こんにちは。 『(ハイネ-ボレルの定理)コンパクト位相空間Xの任意の閉集合Aはコンパクトである』 というのを本で見かけました。 『実数空間Rの閉区間[a,b]はコンパクトである(ハイネ-ボレルの定理)』というのも見かけましたので「なるほど、Rはコンパクト位相空間だから[a,b]はコンパクトになるんだなあ。」 と思っていましたら その後に 『[例] 実数空間Rにおいて、R及び、開区間(a,b)はコンパクトでない事を証明せよ』 とも書いてありました。 Rは位相空間ですがコンパクトでなくても閉区間[a,b]はコンパクトになるのですか? 何かおかしくないですか? ハイネ-ボレルの定理に詳しい方ご解説をお願い致します。

  • 整列集合を添数集合とする任意の互いに素な整列集合の族も整列?

    下記の問題(2)で質問なのですが… (1) Let A_1 and A_2 be disjoint sets, well-ordered by <' and <", respectively. Define an order relation on A_1∪A_2 by letting a<b either if a,b∈A_1 and a<' b,or if a,b∈A_2 and a <" b,or if a∈A_1 and b∈A_2.Show that this is a well-ordering. (2) Generalize (1) to an arbitrary family of disjoint well-ordered sets, indexed by a well-ordered set. 「(1) A_1とA_2を整列集合で互いに素とする。それぞれの順序<'と<"とする。 A_1∪A_2の順序<をa,b∈A_1∪A_2がa∈A_1,b∈A_2の時,a<bとし,a,b∈A_1ならa<bはa<'bの意味とし,a,b∈A_2ならa<bはa<"bの意味とする。この時、A_1∪A_2は整列となる事を示せ。 (2) (1)を整列集合を添数集合とする任意の互いに素な整列集合の族に一般化せよ。」 [(1)の証明] ∀B⊂A_1∪A_2に対し,B⊂A_iなら∃minB(∵A_iは整列) (i=1,2) B∩A_1≠φ且つB∩A_2≠φならば∃minB∩A_1,∃minB∩A_2なので minB:=min{minB∩A_1,minB∩A_2}と採ればよい。 で大丈夫かと思います。 [(2)の証明] 整列な添数集合をNとしA_i(i∈N)の順序を <_i とすると B∩A_i≠φ(i∈N)の時,集合{minB∩A_1,minB∩A_2,…}には最小元があるとは限りませんよね。 (2)はどのようにして示せばいいのでしょうか?

  • 陰関数の定理がわかりません

    陰関数の定理について、 証明はまだ習わないで、定理だけいきなり出てきたのですが、 読んだだけではいまいち意味がつかめませんでした。 この定理が何をいおうとしているかわかり易く 説明していただけないでしょうか? (漠然とした質問で申し訳ありません) ___________________________________  陰関数の定理: f(x, y) をR2 におけるC1 級関数とし, 点(a, b) において f(a, b) = 0; fy(a, b) ≠ 0とする. このときa を含むある小さな開区間I をとれば I の上で定義されたC1 級関数 y = φ(x) で次の条件を満たすものがただ1つ存在する: b = φ(a), f(x, φ(x)) = 0 (x は 閉区間I内), さらに φ’(x) = -{fx(x, φ(x))}/{fy(x, φ(x)} が成立する. ___________________________________

  • テーラーの定理

    テーラーの定理を学んでいます。参考書などを読んでも納得できない点があり、質問させていただきたいと思います。 テーラーの定理の仮定として、「関数f(x) が閉区間[a,b]でn階まで連続な導関数をもち、開区間(a,b)で(n+1)階微分可能とする。」がありますが、(n+1)階微分可能という部分について、なぜ(n+1)階でなければならないのでしょうか?