• 締切済み

49日と初盆について教えてください。

先日、父が他界し49日を8月に行います。 因みに浄土真宗大谷派でございます。 8月はお盆の月でもありますが、49日を終え直ぐ初盆の法要を行わないと駄目なのか? 教えて頂ければ幸いです!!

みんなの回答

回答No.7

すでに回答が有るように、浄土真宗はお盆という概念はないのです。そもそも亡くなられた方は阿弥陀仏様に救われて浄土で生きているという考え方なのです。お盆に家に帰って来ることなどないのです、従って迎え火も送り火もしません。さらに言えば戒名もありません、仏にはならないのです。阿弥陀仏様だけを拝めば救われるのです、ご自宅のご仏壇をみればわかると思いますが位牌など無いのではないのでしょうか。その様な宗教なのです、良いか悪いかは別として亡くなられた方は浄土で生きているのです。南無阿弥陀仏と唱えて布教することが宗旨なのですから、専修念仏を唱えて周りを巻き込めば功徳になるということです。今はすたれてきていますが、他宗の葬式に来て南無阿弥陀仏の念仏を大勢で来て唱えられるのには閉口したものです。

pleinsolell
質問者

お礼

大変 よく解りました!! 家は浄土真宗西本願寺大谷派なのですが、大学はプロテスタントでしたし、全く何が何か解らなかったのですが、理解できました。 ありがとうございます。

noname#224207
noname#224207
回答No.6

>8月はお盆の月でもありますが、49日を終え直ぐ初盆の法要を行わないと駄目なのか? 駄目でも何でもありません。 お気持ち次第です。 元来「お盆」という習慣は仏教とは無縁でした。 神仏習合の習慣をいいことに、寺の坊主がこれ幸いとばかりにお布施目当てに取り入れただけです。 お寺さんによってはお盆の供養はしませんというところもあります。 お盆の行事も東京を中心とする関東地方では7月にやります。 地方から出てこられて東京に住まわれるようになった方が故郷の習慣に合わせて8月におやりになられことがあります。 同じ8月でも地方やお宅によって日にちが違います。 従いまして、大規模マンションなどでは、一軒一軒おやりになられる時期も方法も異なるということが起きています。 基本的にはお亡くなりになられた方を敬い大切にするという意味の行事です。 金を払ってお経をあげてもらえばOKというものでもありません。 お近くで燈篭流しなどの行事があれば参加されてご冥福を祈り又来年も帰ってきてください、と手を合わせればよろしいかと思います。 夏休みの旅行を兼ねて燈篭流しを大規模にやっている観光地などで参加するのも一つの方法です。 お寺さんとは無関係にご自宅でおやりになられても一向に差し支えありません。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.5

>因みに浄土真宗大谷派で… 真宗に新盆・初盆はありません。 以前ここでも良く回答しておられたお坊さんのページです。 「浄土真宗のタブーについて」をクリックしてください。 http://www.geocities.jp/amida3/

pleinsolell
質問者

お礼

適格なご回答をありがとうございました。

noname#200051
noname#200051
回答No.4

宗教によって違うかも知れませんが、お盆前に49日が来るなら今年が新盆に成ると思います。お盆過ぎなら来年が新盆です。もし、お盆前なら、49日の法要と合わせて新盆供養も行えばいいと思います。新盆供養は8月1日か2日に行います。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 新潟の浄土真宗大谷派の家の者です。  我が家では、新盆の法要というのはやったことがありません。  我が家だけではなく、手元の「新潟の仏事・真宗門徒」という本でも、索引や目次に「新盆」「初盆」というのはありませんね。  「四十九日の法要」というのはありますので、「新盆の法要」を書き忘れたのではないと思います。  むしろ、「私たち門徒は、棚経や精霊祭、迎え火・送り火といった事は一切しません」と書いてあります。  したがって、門徒としてはもともと「しない」のだと思います。  質問者さんのところでやる習慣があるとすれば、それは浄土真宗だからではなくて地域の習慣なのではないでしょうか。  四十九日の法要の案内をするとき、初盆の法要は(暑いさなかに何度も足を運んでいただくのは恐縮なのでなどと理屈をつけて)遠慮させていただきます」とお断りになればよろしいのではないかと思います。  

noname#222486
noname#222486
回答No.2

浄土真宗には三途の川を渡ることなど無く、亡くなるととすぐに天国に旅立つとされており、本来は49日などはないのです、 お盆に関しても浄土真宗ではお盆に霊魂が帰ってくると言う考え方はない、つねに天国から見守っているという考え方なので初盆も盆もない。

pleinsolell
質問者

お礼

大変 大変 参考になりました!! ありがとうございます。 今後共 宜しくお願い致します。m(_ _)m

  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.1

まず、お寺のご住職に相談して下さい。 宗派他のルールではなくて、それぞれお寺の習慣によって、 日取りが近い場合は、七七日や新盆他、同時に行ってしまうこともあります。

関連するQ&A

  • 浄土真宗の初盆について

    祖父が7月10日に亡くなりました。 初盆について教えて下さい!! 現在七日参りの途中で、明日五七日を迎えます。 満中陰法要は8月24日です。 インターネットや本に「49日を過ぎて初めてのお盆が初盆」とあり、父母も来年だとのんびり構えていましたが、先日、お寺さんより初盆の案内のハガキが来て驚きました!! 電話して確認したところ、今年が初盆になるそうです。 49日の数え方は、満中陰法要(49日)と数えるのではなく、 七日参りの四七日や五七日で数えるのでしょうか? 今年の初盆は、亡くなって一ヶ月と数日で、僧侶が5人来られます。 例年のお盆は、お供え、白玉団子、灯篭などを用意していますが同じようでいいのでしょうか? 何か用意するものはありますか? (ちなみに浄土真宗大谷派です) お布施、お膳代、お車代、石屋さんへの志を用意する他に、 親族への初盆のお返しも用意しますでしょうか? お盆前の忙しい時期に、無知で申し訳ないのですが、 日が迫ってきていて、困っています。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 初盆について

    実母の初盆を迎えます。 実家は父しかいないので、嫁に出ていますが、私が女手として用意しなければいけません。父も無知です。浄土真宗(安芸門徒)なんですが、初盆のやり方を教えて下さい。 ①佛前には何をお供えするのですか。 ②盆提灯は必要ですか。 ③お参りに来て下さった方には何か手土産がいりますか。 他にも気を配ることがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 初盆について

    父の初盆の法要は家族で済ませたのですが、 その後、「初盆だから、お供えして下さい」と、 何人かの方が、品物を持ってきて下さいました。 この場合、「粗供養」として、お返しを、 させて頂くものなのでしょうか? 初盆に限らず、毎年のお盆や通常訪れて、 お供えしてくださった方への、お返しは、 いかがなものでしょうか? ちなみに、大阪に住んでおります。

  • 初盆が2年続く時は盆提灯は送ってよいでしょうか

    浄土真宗ですが、母の初盆が去年有りました。 今年も、不幸が続き父の初盆が同じ家であります。 盆提灯は去年同様に、違う人の供養で初盆となるために盆提灯は送るべきでしょうか。 それとも金銭的な物で代用した方がよいのでしょうか。 また送られた家は去年送られたものと一緒に飾って差し支えないものでしょうか?  教えてください。

  • 浄土真宗では49日の法要も初盆も必要ないか

    浄土真宗では、「善人は成仏する、まして悪人おや」ということで、ほぼ全ての人が成仏する、「仏」になる、と素人ですが思います。 これに対し、他の仏教の宗派では、49日までは成仏できるかどうか分からないということで、49日をしたり、初盆をしたりするのだと、素人ですが思います。 そうだとすると、浄土真宗では、49日の法要も、初盆も必要ないと、理論上なると思いますが、いかがでしょうか?

  • 初盆で御仏前(でいいの?)はいくらぐらい包んだらよいのでしょうか?

    今年1月に主人の父が亡くなり、葬儀の際は長男(45)である主人が喪主を務めました。現在同居はしておらず(将来的には予定)実家は母と祖母の2人で住んでいます。初盆を迎えるにあたり主人もご仏前(でいいのでしょうか?)をいくらか包むものなのでしょうか?ちなみに葬儀の際の香典は受取る側なので包んでいません。ただ葬儀の際と違い初盆の準備等は母任せです。また姉弟3人で子供一同として一対の提灯を「御初盆」として贈ったようです。真宗大谷派ですが地域的にか「初盆」を盛大に?やるようです。いろいろ調べていると真宗大谷派は初盆とか必要なくやらないらしいのですが… また、初盆に長男の嫁である私の両親も招かれ、当然お参りにきていただくのですが、この際いくらぐらい包んで来てもらったらよいでしょうか?またその際の表書きは御仏前でいいのでしょうか?他に何かお供えも必要でしょうか?(自宅で会食の予定はありますが、個々にではなくまとめてお寿司等頼む予定です) ご先祖供養等に縁のない生活から嫁いだので法要関係が全く分かりません。またこの地域はいろいろ古い慣習があるようでますますわかりません… おはずかしいご質問ですがどうかよろしくお願い致します。

  • 初盆について。

    いつもお世話になってます。 六月に義父がなくなり、35日法要を先日行いました。 葬儀の時、和尚さんが8月に初盆をやるからと言われました。当方のお盆は旧盆です。 初盆のお経をあげて頂くてはならないので、今日、電話をしたところ、予定が入って行かれないっと言う返事でした。私としては、てっきり何日の何時に来ますと言うお返事を頂けると思っていました。そういわれた以上、何も言えなくなりました。こちらがもっと早く連絡を入れておけばよかったのでしょうか?早めに連絡しなっかたので、ここの家では、初盆はやらないと和尚さんが判断し、予定に入れてくれなかったのでしょうか? 言い訳にはなりませんが、初めての事でこちらもわからず 和尚さんの方が、八月に行きたいと思うけどっと言って下さったので、先日の法要の時にお聞きすればよかったのでしょうけど、予定に入っているもんだと思ってしまい、のんびりしていました。 法要の時言ってくれればという気持ちもありますが、こちらからお尋ねするのが当たり前なんでしょうか? (一周忌や三回忌などはこちらからお尋ねするのはわかります) お盆前で、和尚さんもなにかとお忙しいとは思いますし、お寺は遠く見えていただくのに一時間かかります。 和尚さんは、車には乗らないため送り迎えもやる予定でした。(その事は和尚さんには伝えてません)でも、行くのに大変だからと言う理由できてくれないとは思いたくないのですが… お願い倒して、来ていただくべきでしょうか? それとも来年にした方がいいのでしょうか? でも親戚には、八月に初盆をやると言ってあるので、灯篭を頂くことになってます。 なんだか、お経をあげてもらわないと、亡くなった義父に 申し訳なくってかなり落ち込んでいます。 仏事のことは何も知らず、世間知らずでお恥ずかしい限りですが、どなたか教えて下さい。

  • 初盆の行い方

    母が3月に亡くなり、今年が初盆です 以下のような環境なのですが、どうやって法要を行えばいいのか・・・ 父は老人ホームにいます 姉は遠方で、病弱。お盆もこちらには来ません 母方の実家も遠方で今はやり取りしている親戚もいません 私は父方の本家と同じ県内で一人暮らしです 両親の実家は今は無人で人を招き入れたり、法要を行える環境ではありません。 四十九日法要は、父方の本家の仏壇を借りて和尚様をお呼びし行いました。 母の納骨も父方のお墓にいたしました 母の希望で、永代供養をお寺にお願いいたしました 私の仕事の休みが不定期で、お盆に休めない状態です。何とか、11日か12日ぐらいい休みをもらおうかと思っています。 父方の本家は毎年お盆に全親戚が集まって宴会があるようで、父は老人ホームを外出して参加の予定です。 そのため本家のお嫁さんたちは、食事の用意や宿泊の用意でお盆は大忙しだと思い、 仏壇をお借りしての法要は迷惑なのでは。。。。と感じている私です。 以上のような状態で、母の初盆はどうしたらよいでしょうか。 例えば、お寺に相談してお寺で拝んでもらうとか。でしょうか。 参加は私と父だけで十分なのですが

  • 初盆供養について

    このお盆に父の初盆供養を行いますが、お坊様に渡すお布施以外に、 御車料と御膳料も必要でしょうか?というのは、毎月、月命日に来て頂いた際はお布施のみです。と言うのは、お寺がミニバイクで来て頂けるで距離なのでお坊様も普段、檀家の方からは月命日の際、御車料は頂いておられないとのことで甘えさせていただいております。ただし、四十九日法要や納骨時には御車料、御膳料はお渡ししております。 お盆供養は身内だけで、また、同じ盆供養の檀家廻りで忙しく、短いお経ですぐにお帰りになられるとのことで、当方のもてなしはできません。以上により、御車料の有無や、御膳料はいくら位ご用意すればよいものでしょうか。宗派浄土宗です。宜しくお願いいたします。

  • 初盆のやり方について

    今年の3月に私の父が他界し、この8月(旧暦)に初盆を迎えますが、一般常識として初盆やり方を教えてください。私が一番気になる事なのですが父が埋葬されている菩提寺は自宅から他県にあり、僧侶には初盆に関して相談をしてませんが、すべきでしょうか? 8月13日に自宅で身内で迎え火をたき送りの儀式まで済ませて終わらせるのみで構わないでしょうか? 僧侶の配慮をすべきか教えてください。因みに真言宗の住職です。 以上ご伝授お願いたします。

専門家に質問してみよう