• ベストアンサー

産業廃棄物から雑草が生える!

粉状の乾燥鶏糞(敷き藁も大量に混ぜ合わせてある?)が安価なので、大量に畑に入れています。 稲科(ホモノ科)の雑草が爆発的に生えてきます。そのほか、タチアオイに似た草・キクイモに似ているが小さな花の有害なように感じる草も生えてきます。 これらの植物を発芽させない(死滅させる?)ように、する手立てはありますか? 大規模農家では無いので、1トン前後の乾燥鶏糞の処理して使用されて居る方、アイディアを教えてください。

noname#209185
noname#209185
  • 農学
  • 回答数4
  • ありがとう数16

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.3

お使いの鶏糞は発酵せず乾燥させただけですから、 雑草の種も生きています。 ほかの方も答えておられますが、 きちんと高温になるまで発酵させた鶏糞は種も死にます。 大きなシートで包んで発酵させてはどうでしょう。 隙間が無いように包む、栄養が足らなければ肥料を追加する等、 発酵の仕方やコツはネットで情報収集すれば大丈夫です。

noname#209185
質問者

お礼

>大きなシートで包んで発酵させてはどうでしょう。  シートで醗酵させることが出来るのですね。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • txr002
  • ベストアンサー率41% (28/67)
回答No.4

まず、原因は何なのか確認してください。鶏糞に種子が入り込んでいるのか、種子がすでに土に入り込んでいるのか、次々と畑に運ばれてくるのか… それを確認しないと対処できません。もちろん鶏糞に入っていた、以外の理由なら、いくら鶏糞を熱処理しても改善しません。 雑草の種子は簡単に運ばれてきます。そして数年は発芽可能で、耕すだけで埋もれたいた種が表面に出てきて発芽を始めます。去年雑草がたくさんあって種を作っていたら今年は雑草だらけになります。 現状できるのは除草剤で枯らすか、ひたすら芽が出たら耕して発芽した雑草を埋めて枯らしてしまうかです。 土自体を熱処理したいなら透明マルチをかけて土を熱処理します(ただしこれで種が死ぬのは表面だけ)。黒マルチで発芽を抑制することもできますが酷暑期はあまりおすすめできません。

noname#209185
質問者

お礼

>現状できるのは除草剤で枯らすか、ひたすら芽が出たら耕して発芽した雑草を埋めて枯らしてしまうかです。 畑に鋤込まれた種を発芽させて、退治し尽くすのですね。 一旦繁茂した雑草を緑肥感覚で、鋤込んだのが間違いの発端と承知できました。 ありがとうございます。   

noname#215107
noname#215107
回答No.2

逆に私の場合、大量の米ぬかの処理に困っていた時期があります。 もし米ぬかが多少でも入手できれば、米ぬかを鶏ふんに混ぜて、高温で発酵させてみてはどうでしょう。 米ぬかは触ることが出来ないくらいの高温で発酵します。

noname#209185
質問者

お礼

米ぬかは、年間玄米200kg分くらいです。 米糠入手先を探してみます。

  • toukai3569
  • ベストアンサー率12% (209/1623)
回答No.1

直接畑に搬入せずに一度発酵処理発酵時の熱で草種処理を。

noname#209185
質問者

お礼

>直接畑に搬入せずに一度発酵処理発酵時の熱で草種処理を。 ちょっと見当がつきません。

関連するQ&A

  • 背丈が低く、繁殖力が強い雑草名教えてください。

    私の家は昔農家でした。しかし今は農家を辞め、畑が雑草が生えてます。しかも1m以上になります。家の周りなので、毎年除草剤を捲いてます。そこで繁殖力が強く、他の草を駆逐できるような、背丈が低い雑草を教えてください。

  • 乾燥鶏糞の匂いを雑草ハーブで消したい

    乾燥鶏糞をばら撒いたのですが、匂いがきつすぎます 匂いが少ないと表示されたのを買ってきたんですが、それでもきついです 上から土をかぶせたのですが無駄でした 庭に何故か雑草と一緒に大量のハーブがあって それを植えてみたんですが、少しは軽くなりましたが少しだけです どうすれば、ハーブで乾燥鳥糞の匂いを消せるでしょう… それとかなり大量(8mぐらいに5L)に使ったのですが、大丈夫でしょうか… 調べたんですが、化学肥料のように結構速く効くらしいのですが

  • 広い空地雑草対策としてのグラウンドカバーの準備

    500平方メートル(10m×50m)の空地に雑草 (イネ科、キク科、マメ科、シソ科、タデ科、シダっぽい葉の何か、西洋タンポポ)が繁茂して困っています。 クローバーに繁茂してもらう予定でしたが夏の最高気温37度程度になるのではびこらず、 ヒメイワダレソウの改良種、クラピアを投入したいと思っています。 既存の雑草を除草してから植え付けるべきと思うのですが、500平方メートル=田んぼ0.5枚分の 面積なのでどうしたものかと困っています。 農家じゃないので広範囲の散布器具がありません。 草刈り機で草刈り→草は集めずにそのまま敷き詰めて乾燥→野焼き、 しか手はないでしょうか? 両隣が民家なので、野焼きは危険なのですが…… 地域柄、冬は30日ほど根雪があるので、雪解け時に野焼せず植え付けてもはびこってくれるでしょうか? なにかアドバイスがありましたらおねがいします。

  • 雑草はなぜ毎年同じ土地で増えられるのか

    自分の近所の公園では毎年、雑草が大量に生えては業者に伐採されて捨てられます。 それを見ていてふと疑問が起きました。農家によって土壌を管理されている農地ですら毎年作物を植えていると連作障害が発生することがあると聞きます。 しかし誰も肥料などを撒いたり土壌管理なんてしていないはずの公園の雑草にはそうした障害が発生しているようには思えません。 また、公園の雑草は業者によって伐採されてゴミ処理場にて処理されます。なので、毎年伐採された分の雑草の元素が土壌から抜けていることになります。なので公園の土からはどんどん植物の成長に必要な栄養が抜けていっているように思うのですが、一向に雑草が生えにくくなっているようには思えません。 炭素、水素、酸素、窒素(窒素固定細菌と共生する植物が必要らしいですが)は大気や雨などから供給されますが、それ以外の元素は供給源がないように思います。 鉄やマグネシウム、銅などのミネラルは細胞小器官に必須と聞きますので、大気から供給可能な元素だけではいつか植物は生育不可能になりそうに思うのですが。 なのになぜ毎年雑草は公園で大量に育つことが可能なのでしょうか? ・周囲の肥沃な土壌から栄養が供給されている?公園の周りは住宅街なので肥沃とは考えにくいです。 ・アソファルトやコンクリートからミネラルなどが溶けだして肥料のようになっている? ・実際は公園管理の都合で土が入れ変えられたり肥料が撒かれている?そうしたところはみたことがないですが…… ・実際は土から栄養は失われているが、雑草として生える草はごくわずかなミネラルなどで十分生育できる種類なために生育不可能になるには何十年何百年くらいはかかる? 学術的なことはよく分からない素人ですので、的外れなことを言っているかもしれませんが、よろしければ分かりやすく教えていただければ、と思います。 よろしくお願いします。

  • 庭の雑草抑制

    庭の雑草管理、抑制について質問をさせて頂きます。 自宅の庭を何年も掛けながらDIYでガーデニング造りをしております。作業時間と費用が掛かる為、一辺には出来ず暇を見ながらちょっとずつの為、まだ土のみの状態の部分があり、そこの雑草管理についてアドバイス頂きたいです。 基本的には地道に草抜きをして、手作業で管理をしておりますが、昨年だけは芝生の管理と併せ、除草作業と庭木の防虫剤お手入れをして頂きました。 庭が広く、芝生やレンガ、砂利、植木、花壇等がありますが、土部分はまだまだあり、除草作業はとても大変です。 除草作業の手間は、ある程度は庭があり、土がある以上、仕方のない事なのですが、除草後にせめて少しでも生えにくく抑制する事が出来たらと思うようになり、調べた所、抑制効果のある除草剤もあるし、抑草剤もありました。 そこで、抑草剤にしても除草剤で抑制効果があるものにしても、どの様な物がお勧めかアドバイス頂けたら嬉しいです。 (1)まだガーデニング製作途中である為、植木をしようと考えている場所がある。 (2)既に芝生、庭木がある為、それらに害のないもの。 今後、植木予定の場所と芝生、庭木のある場所を避けて利用をするには問題ないものでしょうか? 一応、検索で「ネコソギエースX粒剤」というのを見付けました。 また、もう一つ、裏庭の除草にアドバイス頂きたいです。裏庭は植物を植えていませんし、今後も予定がない為、除草後防草シートを敷き、砂利を敷き詰めました。しかしながら、我が家の周りは住宅が少なく、家の前も裏も畑です。 そして、裏庭の裏にある畑に関しては、農耕地として使用しておらぬ、ただの畑。よって、我が家の裏庭は裏の畑の土が風により運ばれ、敷いた砂利の上に土が積もってしまうのです。土が積もれば、どんなにこちらの土壌に防草シートを敷き砂利を敷こうとも、雑草はどんどん発芽し伸びます。 最初こそは除草後にまた砂利を敷くを繰り返しておりましたが、鼬ごっこで幾らお金をかけ砂利を敷いても同じ。砂利を足すのを止めた今は裏庭と言えど、陽当たり抜群の前面庭と同じ位、除草作業に追われて大変です。何か良い方法がありましたら、アドバイス頂きたいです。 地道なある程度の作業は問題ありません。ただ、共働きな為、沢山の手間暇を掛ける事は困難な為、除草作業の回数を少しでも減らせればと思い、質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • “山砂”での作物栽培方法?

     誤って、畑地に建設用の“山砂”を90cm程の深さに入れてしまいました。 酸欠(?)状態か地下40~50cm位までが青く変色して多少の異臭を感じるようになりました。  土壌改良を試みて、堆肥(鶏糞と牛の敷き藁混合物)を大量に投入してところ、太いミミズやケラ、モグラの侵入が見られるようになりました。  しかし、有機部分は、雨と共に次第に降下してしまうようです。 ナツメを除き、柿や楓、榎、松、槇、赤目もち、竹等は壊滅しました。  夏場は、イネ科の牧草(堆肥から発生)が繁茂しますが、散水もしています。 安価で効果的な耕地化する術を教えていただけませんか?

  • 枯れ草堆肥の種類は?

    空き地やアゼの雑草を堆肥にしています。 種類は種々雑多です。背の低い柔らかい草からセイタカアワダチソウやヨモギなどの成長した茎の固いものも混ざります。落葉は使っていません。 畑にはかなり大量に堆肥を入れますので、畑に施用した堆肥の肥料分も勘案して、元肥の施肥量を減らしたいのですが。(この度さやえんどうを植えようと思いますので、豆類のチッソ過多には十分注意したいと思うのです・・・) 堆肥類の三要素分などを表示してあるページなどで、参考になりますが、いままでみたものは、バーク肥、牛糞肥、鶏糞肥、ぐらいのカテゴリわけしかしていないようです。 私の雑草の堆肥は、だいたいはバーク肥の類になるのでしょうか? あるページに記された成分量ですが・・・ バーク堆肥 N 0.47 P 0.33 K 0.28 とあります。 原材料からみてバーク肥ほど炭素率は高くないと思うので、土中での窒素吸収量も違うと思うのです。(完熟であればCN比も土と同等で、飢餓はおこらない、という理屈なのでしょうか?) とにかく結果的に、堆肥中のチッソ放出量も草と樹木では違うのでは? まぁ、それほどでもないのなら、それでいいです。 一般的解釈として、バーク肥のうちなのでしょうか?

  • 貸し農園での土壌作り

    ・先週貸し農園借りました。5×10mの面積で 4うね。 ・草ボウボウで ヤット 1うね 雑草を取り除きました。 ・お隣の方は、これから たい肥 を入れないといかんね!  と仰っていました。 質問ー1: 抜いた雑草は乾燥させて、後燃やして畑に撒くのと、       たい肥にして活用のどちらがいいでしょうか? 質問ー2: 土には直径2-3cm程度の丸い土の固まりがあり       手で押さえれば潰れます。(灰色っぽい固い物と       通常の黒っぽい物の2種類あります。       手間ですが、潰して土に戻した方がいいでしょうか? 質問ー3: 自分で生ゴミからたい肥を作って見ようと思い       ますが、最初から沢山出来ませんので、最初は       どこからか購入して、土に混ぜる必要あるの       でしょうか? 教えてください。初めて農作業を始めます。    

  • 苗を植えたらすぐ枯れます

    2週間ほど前に野菜の苗を買って植えたら1週間で枯れてしまいました。 (トマトだけは元気に育っています) 植えたものはトマト・キュウリ・ナス・シシトウ・ピーマン・大葉です。 畑は20m2ほどありまして、今年の畑作りとして 昨年植えた物や雑草(特にスギナ)の根を起し取り 苦土石灰を15kgほどと1週間後に堆肥(牛糞・鶏糞合わせて)30kg を混ぜたところに植えました。 植え方は畝(高さ15cm幅40cm)を作り苗を囲むよう透明ビニールの 風よけを各々付けました。 しかし、植えてから1週間もしないで茎が萎れ葉が枯れてしまいました。 (ものによっては茎は伸びているが葉だけが枯れるものもある) 原因がわからず困っています。教えてください。よろしくお願いします。 一昨年の冬に引っ越して去年の春から野菜作りを初めて 去年はミニトマト・ナス・ジャガイモ(その時は初めてだったので 畑の半分ほどを使用)ができました。 去年にくらべ平均的に畑が乾燥しやすい気がします。

  • 自然農の土作り、良い土壌菌を育てるには

    お世話になります。 実家でほとんど放置されていて、ゴミ置き場のような状態になっていた畑の管理を任されて6年ほどになります。当初、農業の経験はほとんどなく、とりあえずゴミを全部片づけ(これ自体大変な作業でしたが)、あいまいになっていた畑の境界線など、きちんと整理して、おそらく長年、迷惑をかけていただろうと思われる近隣の農家の人にちゃんとあいさつしながら、とりあえず、収穫よりも、草刈りだけはちゃんとやろう、清潔な畑にしようと思いながら、6年ほど、やってきました。 当初、気持ち悪い虫の大群、他の畑ではあまり見ないような変な草などがたくさん生えていたのですが、さすがに6年も管理すると、だいぶ気持ちの良い雰囲気に変わってきました。1年目はほとんどスギナしか生えず、2年目、3年目は、タンポポやオドリコソウなどが大繁殖して、どうなることやらと思っていたのですが、しだいに草の種類も落ち着き、今では約20種類(正確に数えたわけではないですが)以上の草は、畑に生えるようになってきています。背丈の伸びやすい草も減ってきて、草刈りもだいぶ楽になってきました。 専業農家を継いでいる幼なじみで、長年の親友が一人いて、よく彼の畑でアルバイトしながら農業技術を学んでいるのですが、よく仕事が終わったあと、二人で話しているのですが、良い土というのは、とりあえず色々な草がまんべんなく生えるような土、菌体のバランスが良い土ということで、二人の意見はほぼ一致しています。彼は菌体のバランスを整えるため、酵母菌や納豆菌などを培養して、自分の畑に散布しているようです。僕は福岡正信という人が書いた本を読んで、自然農を始めたのですが(農業にはそれ以前から興味があった)、福岡先生は若い頃、熱心に菌体の研究をされていた人で、その人が、最終的に、特に何もしなくていい、という自然農の境地に行き着いたわけですから、僕もそれにならって、できるだけ、特によけいなことはしないように、やってきました。 福岡先生も、無肥料、無除草とかいいながら、結構な量の鶏糞をまいたり、腐植を増やすため、木材のチップを山にばらまいたりされていたようなので、僕も、田んぼのワラや、玄米を精米した時に出る米ぬかなどを、割と畑にばらまいたりしています。あと、油かすなどもネットで注文してまいています。お金がないので、あくまで気休め程度ですが。 自然農を始めてから、特に植物が育つスピード、また、有機物が腐っていくスピードというものに、着目するようになりました。良い畑(生態系に恵まれ、栄養分が十分にあるような畑)では、物が早く成長し、また、早く風化していくように思えるからです。これは菌体の活動が活発であることから、こういう現象が起こるのではないか、と思っています。 そこで、質問なのですが、畑において、良い土壌菌を育てるために、何かできることはあるのでしょうか。自分が管理している畑とは別に、家の隣に、結構大きな畑があるのですが、そこの一部を最近、自分が管理して、両親が作っている野菜のカラ(作物の残骸)を薄くばらまいて、稲ワラや米ぬかをまぶしておいているのですが、(福岡さんいわく、「土ごと発酵」)そこに積んだ有機物の腐り方だけが、異常に早く、しかも腐る、というよりも、全てが茶色く変色し、ぽろぽろと砕けて、最終的に粉末状になっていく、というような、変わった腐り方をしています。 何か良い菌体がいるんじゃないかと思い、さっそくゴミ袋に土を入れて自分の畑にまいてきたのですが、こういうやり方(単に土を他の場所に移すだけ)でも、菌というのは移動できるものでしょうか?また、このようなやり方は、効果があると思いますか?できれば農業に詳しい方にお答え頂きたいのですが…。よろしくお願いします。