雑草が毎年同じ土地で増えられる理由は何ですか?

このQ&Aのポイント
  • 雑草は、周囲から栄養を吸収して生育している可能性があります。
  • また、アスファルトやコンクリートからミネラルが溶け出し、肥料のようになっている可能性も考えられます。
  • 公園管理の都合で土が入れ替えられたり、肥料が撒かれている可能性もありますが、そのような報告はないようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

雑草はなぜ毎年同じ土地で増えられるのか

自分の近所の公園では毎年、雑草が大量に生えては業者に伐採されて捨てられます。 それを見ていてふと疑問が起きました。農家によって土壌を管理されている農地ですら毎年作物を植えていると連作障害が発生することがあると聞きます。 しかし誰も肥料などを撒いたり土壌管理なんてしていないはずの公園の雑草にはそうした障害が発生しているようには思えません。 また、公園の雑草は業者によって伐採されてゴミ処理場にて処理されます。なので、毎年伐採された分の雑草の元素が土壌から抜けていることになります。なので公園の土からはどんどん植物の成長に必要な栄養が抜けていっているように思うのですが、一向に雑草が生えにくくなっているようには思えません。 炭素、水素、酸素、窒素(窒素固定細菌と共生する植物が必要らしいですが)は大気や雨などから供給されますが、それ以外の元素は供給源がないように思います。 鉄やマグネシウム、銅などのミネラルは細胞小器官に必須と聞きますので、大気から供給可能な元素だけではいつか植物は生育不可能になりそうに思うのですが。 なのになぜ毎年雑草は公園で大量に育つことが可能なのでしょうか? ・周囲の肥沃な土壌から栄養が供給されている?公園の周りは住宅街なので肥沃とは考えにくいです。 ・アソファルトやコンクリートからミネラルなどが溶けだして肥料のようになっている? ・実際は公園管理の都合で土が入れ変えられたり肥料が撒かれている?そうしたところはみたことがないですが…… ・実際は土から栄養は失われているが、雑草として生える草はごくわずかなミネラルなどで十分生育できる種類なために生育不可能になるには何十年何百年くらいはかかる? 学術的なことはよく分からない素人ですので、的外れなことを言っているかもしれませんが、よろしければ分かりやすく教えていただければ、と思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

連作の害は、水田よりも畑作で強いそうです。水田には河川水が導入されるので河川水から栄養素が補給されることも関係しているそうです。 農地を冬穀・夏穀・休耕地(放牧地)に区分しローテーションを組んで耕作する三圃式農法は、畑作の連作による害を減らすための方法で、一年あたりの栄養素平均消費量を減らすことと、地下からの栄養素の上昇(地表土壌への栄養素補給)を待つこと、休耕期間の家畜放牧排泄物が栄養素補給になること等を利用したもののようです。 現在は、日本では雑草も栽培植物の残滓もその土地から排除しますが、施肥によって栄養素を補給します。水耕栽培でも培養液に必要な栄養素を入れてコントロールします。   植物の生育には17の栄養素が必要だそうです。C,O,H,N,P,K,Ca,Mg,S,Fe,Mn,Cu,Zn,Ni,Mo,B,Cl 元素のひとつが欠けても、植物は健康に生育することはできないそうです。   開拓地や土地を造成した後、土を入れた後で、数年後、土壌環境が植物の生長に良い条件になると、それはとても見事な雑草が繁茂します。その雑草を抜き捨て去ることを続けると、年々雑草の勢いがなくなってきます。段々と、背丈も太さも貧弱なものになっていきます。   草原地帯などでは、毎年同じように草原が再生しますが、こういう地域では雑草(?)を撤去しておらず、雑草中の成分が土に戻ることも関係していると思います。   なお、小さなポットのような土だと、植物が生育したあと、その植物を撤去し、施肥も,新しい土も入れないと、雑草も生えにくくなります。   自然の土地の場合、表層土の下に次表層土、さらに下に下層土があります。普通の植物は表層土までに根を張ります。雑草などの場合、表層土やその上の粗腐植層に根を張り、そこから必要な栄養素を取り入れるようです。その下にある栄養素は、雨水などが浸透したときに上下につながった水を伝って栄養素が拡散しながら表層土の方向に上がっていくそうです。その年間量が細々したものなので、自然に放置されると雑草は勢いよくは生育できないようです。   >> 「なぜ毎年雑草は公園で大量に育つことが可能なのでしょうか?」   毎年雑草が公園で大量に育ち続けることはおそらくないと、思います。   空き地状態が何年も続いているの造成地をご覧になるとわかるように、雑草も毎年生えますが、雑草を毎年刈り取って除去しているところでは、年々しょぼくれた状態になっていきます。  http://www.c-juken.co.jp/jyuken-jyouhou_okuazumi.htm 山麓などにある野原では雑草を刈り取り撤去することがないので、毎年、似たような雑草やススキなどが生えます。 http://kobe-mari.maxs.jp/kamikawa/tonomine.htm

alphaXXX
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても詳しくて分かりやすかったです。 雑草は年々しょぼくれているのですね。 自分の観察眼が悪かったのかもしれません。また色々観察してみようと思います。

その他の回答 (7)

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.7

・実際は土から栄養は失われているが、雑草として生える草はごくわずかなミネラルなどで十分生育できる種類なために生育不可能になるには何十年何百年くらいはかかる? これが当たらずとも遠からずだと思います。ミネラル分を一種の栄養と取るなら、その要求量は非常に低いので、地中のミネラル分がその雑草に不足することは今後もずっとない可能性もあります。 >雨水は大部分が水であるが、微量の有機物、無機物、特に重金属類を含んでいる。これらは雲が発生する際、あるいは雨となって地上に落ちてくる際に、周囲の空気や土壌から集めてくる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A8#.E9.9B.A8.E6.B0.B4.E3.81.AE.E5.8C.96.E5.AD.A6.E6.88.90.E5.88.86

alphaXXX
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 雑草はやはり強いのですね。わずかな栄養でも生育可能、そして、雨からもミネラルなどは補給されうるのですか。 これは初めて知りました。

noname#215107
noname#215107
回答No.6

一応、農家です。 植物が枯れれば、土壌細菌によって分解され最終的には根から吸収できる無機肥料分(窒素など)に変わります。 また、マグネシウム、カリウムなどの金属元素は分解されず残り、これも土にもどります。仮に雑草を燃やしてもカリウムは残ります。 ただし、刈り取った雑草を持ち去ることを繰り返すと、当然カリウムやマグネシウムが土壌から減っていき、やがて育たなくなります。農作物の場合は、これらの元素を補うためにカリ肥料や苦土石灰などを施肥します。 同じ種類の植物を同じ場所に植えるとよく発生する連作障害は、肥料分が偏って欠乏することと、もうひとつはウィルスなどによる病気が原因でおこりますが、その他に、他感物質が原因の場合もあります。セイタカアワダチソウで覆われた荒れ地は、何年も放っておくとやがてセイタカアワダチソウ自身が出した化学物質で自滅して生えなくなります。 多種多様の雑草が生えている荒れ地では、同じ植物ばかりではないので、連作障害も起こりにくいでしょうし、雑草は何より強靭です。 食べるために柔らかく改良された野菜は細胞壁のセルロースが薄く、そもそもが弱いのです。

alphaXXX
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり刈り取った雑草を持ちさると栄養が減って育ちにくくなるのですね 雑草の場合はいろんな種類がある、野菜のように弱くない、などの要因があるのですね。

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.5

補足します。 雑草が栄養素を吸収し土地が痩せたり不毛地に成ってしまわないのか? 植物には、太陽光と水と土があれば育つ物がありますし、極端に言えばほとんどの条件下でも光合成や水耕栽培や苔や菌糸類のような過酷な環境に耐える種類も居ます。 また、土壌には多くの金属元素(鉄・アルミ)や栄養素(アンモニア・尿素・カルシウム・マグネシウム)、そしてバクテリア・虫・動物の糞尿、植物の腐食や枯れ草の発酵、排気ガスや浮遊粉塵の沈下等が色々あり、それらの利用と吸収で生存・継承を行う植物もいます。 それに、原発の放射線拡散の忌まわしい土壌汚染の状況で明らかなように、土地には、風による分布や雨水とか地下水や河川等による流入・堆積・蓄積もあります。 砂漠や極寒の地・熱帯・水中や湖沼や湿原、海浜地・高山etcと順応したり進化したりして環境の中でサバイバル競争が行われるのではないでしょうか? そして、そのような土壌(バランスの良い栄養素やPH度に成らない)に耐える植物が、その他の適さない植物(草花・観賞用&園芸品種)を駆逐し、寡占化&独占的に繁殖するので、生存競争に強い物が勝ち抜き、結果的にそこが雑草地・荒野・牧草地・野原等と化すのではないでしょうか?

alphaXXX
質問者

お礼

補足ありがとうございます。 なるほど。たしかに花なども水に活けるだけで長く持ちますね。 植物の生命力は偉大なのですね。

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.4

土壌には、雑草が、数億年繁茂しても無くならない栄養素を含んでいます。ですから、抜いても抜いても生えてきます。栽培品種は、雑草のような生命力を失ってしまったから、肥料を必要としてるのです。 砂漠の何もない砂だらけの土地でも、水分が豊富で有れば、植物はすぐ繁茂します。それだけ、土壌は栄養を含んでるのです。まったく生えない土地は、極度の酸性土壌くらいです。 植物は、根から栄養を取るとともに、光合成が重要なんです。

alphaXXX
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 土壌の栄養素というのは偉大なんですね。

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.3

>雑草はなぜ毎年同じ土地で増えられるのか      ↓ 私見<順不同> ◇雑草という植物は無く、人間が勝手に有益性や見た目で野菜とか草花とかに区分しているだけ。 ◇その草花の中に、1年草や多年草があり、土壌や天候等の閑居に適応&順応した物が繁殖して生態系としての分布をしているのでは・・・ ◇種の保存・継承に、種や根&株分け等の仕方があり、こぼれ種からの発芽や自家受粉もあれば、風媒(風に花粉が運ばれ受粉を助けられ)虫媒(虫に花粉がくっつき受粉を助けられたり)、鳥媒(鳥に運ばれたり、糞に種が混じって)もある。 ◇雑草と呼ばれている物は、多くは、その土壌に適したり順応して繁殖した植物だと思いますので、天候や土壌にも耐性があり、こぼれ種や自家受粉や根&株の成長とか分離にて、毎年、繁殖し分布を広げているのではないでしょうか? 逆に、品種改良や交配で作られたり、観賞用に輸入された植物の多くは、原産地の気候風土やや種の本来の適応環境・栽培条件でないと栽培・生育・繁殖が難しい。 <河原や荒野で野焼きや伐採をしても、ススキや萱が広がるように・・・> ◇雑草と呼称されるのは、そのように強かに土地に根付き繁殖するパワーや花とか実とかの美しさを愛でるというよりは、放置放任(刈り取っても、焼いても、手入れしなくとも)、踏まれても踏まれても懸命に生き残り勝手に根付き継承して行く力強さを指して、それらの総称として(個別の学名で呼ぶよりも)まとめて雑草と呼ぶのでは・・・

alphaXXX
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、雑草と一口にいっても色々な植物がいるわけで、圧倒的に生命力が強い種が雑草として繁殖するわけですね。

noname#149078
noname#149078
回答No.2

業者の方は根元から(根っこ)抜いているのでしょうか。草むしりの手伝いに行って、草を刈るだけではまた生えてくるから、刈った後にはくわで根から抜くように言っていたものですから…

alphaXXX
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 No.1さんにも答えましたが、生えてくることが疑問なのではありません。 雑草が成長し、伐採される過程で土壌の栄養が失われないのかが疑問なのです。 その場で雑草が枯れて分解されれば物質は土壌に還元されますけど、伐採された雑草はそこから離れたゴミ処理場で処理されますので、雑草の育った分、土壌から栄養が抜けているはずではないかと思うのです。

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

雑草を完全除去するには、種や根を残さないことです。除去業者は、来年度も仕事ができるように、根こそぎ雑草の除去作業は、絶対にしません。百姓は、必要ない雑草は、根こそぎ除去にます。この違いだけです。 無駄使いですが、こうした業者を生かすのも殺すのも、公園課の連中との癒着です。

alphaXXX
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 しかし、私の疑問は別のところにあります。根っこごと除去しようが根が残っていようが、どうせ雑草なんて新しい種なんていくらでも風で飛んでくるでしょうから毎年雑草が生えること自体は疑問ではありません。 毎年たくさん生えては伐採されて、その雑草の生育によって土壌から植物が成長するための栄養が奪われているはずなのに、例年、雑草が生える勢いが全く弱まっているようには思えないのが疑問なのです。

関連するQ&A

  • 雑草が生えなくなるphってどれくらいですか?

    植物は強アルカリの土壌では生育できないと聞きました。そこで、雑草の生育を抑制するために、石灰等でアルカリ性土壌を作る場合、どの程度以上のphにすればよいのか、教えていただけませんでしょうか。参考となるHPなどがあれば併せて教えてください。

  • 雑草の栄養源は何ですか

    十年以上、毎年空き地の雑草を刈って、一か所に集めて燃やしているのですが、それでも毎年雑草が生えます。毎年続ければ、やがて土壌の栄養が尽きると思うのですがどうなっているのですか。

  • 雑草も生えないトマト後のプランター

    お世話になります。 去年の夏に、トマトとバジルを同時に栽培したプランターがあります。 初めての栽培だったので、色々肥料加減が分からず、かなりグチャグチャで多めにやってしまいました(特にトマトに窒素過多の症状が出ていたので、窒素肥料が多いと思います)。 トマト栽培時からだったとは思うのですが、 隅っこに植えたネギ、トマト栽培後に(土壌改良はせずに)植えてみたサニーレタス、二十日大根、ことごとく育ちません。 それどころか、他の植木鉢にはボウボウに生えている雑草すらさっぱり生えてきていません。(トマトと同時に植えたバジルは普通に育ちました。) 雑草すら生えないことに、少し恐怖を感じます^^;。 色々原因があるとは思うのですが、今年の夏野菜を育てるためにやるといい土壌改良は何でしょうか? 市販の、「古い土が蘇る」を多めに入れ、石灰を撒くだけでなんとかなりますか?

  • 雑草対策について

    庭などに雑草がたくさん生えて困っております。普段は、液体タイプの除草剤を水で薄めて撒いていますが、少しでも健康に害が無いかと言うことを考えると、他に方法は無いものかと頭を悩ましております。 そこで、ご教示いただきたいのですが、雑草は土壌が酸性、もしくは酸性に近い状態にあるために生えやすいとお聞きします。そこで土壌に石灰を撒いて、アルカリ性にする事によって、全く生えないと言う事は当然無いと思いますが、今よりは大分減らせるのでは無いかと思っております。 石灰にも何種類かあるようですが、雑草を生えづらくするためや畑で何らかの野菜や果物を栽培する際に土壌をアルカリ性にするようですが、どのような石灰が適しているのでしょうか?また石灰を混ぜて土にブレンドさせる事によって、雨水等で地面が固まってしまう事は無いのでしょうか?よく畑などに真っ白になるまで撒いている方を見かけますが、地面が固まってしまうような事は無いのでしょうか? また、今現在育っている芝生に撒いても問題は無いのでしょうか? また、話は少し変わってしまいますが、芝生が中々綺麗に育ちません。その際石灰を撒いたり、芝の肥料を撒いたり、また芝の種を今現在の芝の上から撒いても問題は無いでしょうか? お手数では御座いますが、詳しい方ご教示の程宜しくお願い致します。

  • 施肥による窒素供給の現状

    植物は、施肥によって与えられた窒素分の一部しか利用できないと聞きますが、 現在、実際の作物栽培の現場で、肥料の形で供給される窒素の量は 適正である(つまり、作物の生育に最大限+に働いていて、 しかも余剰分が土壌汚染などを引き起こさない量である)と 言えるのでしょうか。もし言えないとしたら、実際には どのような量が与えられているものなのでしょうか。(過剰である、とか 不足である、とか。)

  • 雑草だらけの日陰の芝庭?で困っています

    雑草だらけの日陰の庭で困っています。 東向きのマンションの専用庭でもともとは芝庭でした。 初年度はきれいな芝庭でしたが2目からの生育が悪く、数年たった今ではすっかり雑草庭です。子供気持ち悪がっても庭には行きたがりません(;_:) 雑草のない清潔感の漂う庭にはどうしたらよいでしょうか。 庭の状態  ・庭は東向きです  ・日照時間   高さ1m程の塀で囲われており塀際では0~1時間   それ以外のところは3時間程度  ・雑草&苔がはびこっている  ・土は固まった感じ重い 私としては、お金がかけられないので安価な方法を模索しています。私なりに調べた結果なのですが二つの案が出てきました。  1、除草剤をまいて防草シート+砂もしくは砂利を敷く    でも、また雑草が突き抜けてきたり、苔が生えたりしそう  2、除草剤をまいてセンチピードグラスを植える    日照&水はけの悪い庭ではたして可能なのか?    植えるにはどこまで土壌改良が必要なのか    高刈りが良いと聞くがボーボー状態になるのではないか 今のところこの2案が有力候補なのですが、本当にうまくいくのかよくわからず困っています。もしくはもっと良い案がありましたら是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 環境因子と植物の生育応答について

    複数の環境因子(光・温度・大気・水・土壌など)が複雑に絡みながら植物の生育に影響すると聞きました。植物がこの環境因子をどのように利用して生長しているのか、あるいは悪い環境状態にどのように対応しているのですか?

  • 酸性の土が原因だと思われるのですが。

    ずいぶん昔に放り出していた庭の鉢の土を使って、今年、マリーゴールドを植えました。 土は緩効性の肥料を混ぜただけで使用したのですが、どうも生育がよくありません。日当たりもよく、水はけも悪くないのですが、5鉢とも元気がないのです。 調べてみると、マリーゴールドはアルカリ土壌を好むとありましたので、それが原因ではないかと思っています。花を植えたままの状態で土をアルカリ土壌に還す良い方法はないでしょうか?

  • 植物 プロテアの栽培方法教えて欲しい。

     プロテアの苗をネットで購入し、水やりが原因か?、2回枯らしてしまいました。 何とか冬を越せて今に至っています。 プロテアと言う植物は根に細菌(プロテオイド)を飼っていて、それが肥料分を生成するので、肥料がほとんどないやせ地で生育し、肥料が多い肥沃な土地では枯れてしまうそうです。 水以外に何も与えないよりは何か与えた方が 良い物があれば教えて頂きたいのですが、宜しくお願いします。 また地植えが出来るのか御教授お願い致します。

  • 痩せた土地に適した、少し変わった植物は?

    少し変わった植物を痩せた土地に植えたいのですが、どの様な物がありますか? いつ返すか分からない土地(売れたら立退く必要がある土地)があるのですが、土地が痩せています。 また、自分の土地ではないため、堆肥などを大量に入れて、土作りにお金を掛けるのも考え物です。 今までは、畑の一部をクワで耕し、使っていたのですが、使っていないところに萱と雑草化したアップルミントが目立ち始めましたので、今回、畑全体を管理機で耕しました。 折角、耕した畑があるので何か植えたいのですが、何が良いでしょうか? ちなみに、今こにあったり、この土地にあっていた植物は、 アップルミント、レモンバーベナ、アップルユーカリ、ローズマリー、月桂樹、ブルーベリー、ラズベリー、パイナップルセージあたりが元気に育っています。 水が少なかったのか、土地が痩せていたのか、肥料が無かったのか、酸性土壌なのか分かりませんが、ルッコラ、コリアンダー、アーティーチョークは余り大きくならず、この土地には適さない様です。 今候補に考えているのは、アイスプラント、アーティーチョーク、サツマイモです。