方程式の予習:ハガキの値段を求める問題

このQ&Aのポイント
  • 方程式の予習をしている中で、ハガキの値段を求める問題につまずいています。
  • 具体的な問題文は、ハガキを買うためのお金がある場合に、ハガキの値段を求めるというものです。
  • 数式を立てて解く必要がありますが、具体的なイメージが湧かず、混乱しています。数学が苦手なため、わかりやすく教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

一次方程式の利用を予習していますが わかりません

夏休み中に 方程式を終らせたくて予習していますが 文章題の何をXにするか がうまくイメージできません 問題は ハガキを買おうと思います。持っているお金では 15枚買うと100円余り 20枚買うには 200円足りません。 ハガキ1枚の値段はいくらでしょうか 私がわかっているところは (文章をそのままイメージしました) ハガキ1枚をXにして 15X+100=20X-200 これをといたら X=60 ハガキ1た枚60円 (検算済) ハガキ1枚の値段をXには置けるのですが 参考問題の 持っているお金をX円とし ハガキ1枚の値段に目をつけて方程式を作りましょう が うまくイメージできません X円持っていて1枚何円かのハガキを15枚買うと100円余る……??? もう混乱(T_T) 数学苦手なので 少しでもの気持ちで予習しています 簡単なことばで教えて下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.5

はがき1枚はいくらか?を考えます。 はがき1枚=代金÷枚数。 持ってるお金から100円引いた金額で15枚買えるから はがき1枚は、(x-100)/15円・・(1) 持っているお金にあと200円足せば20枚買えるから はがき1枚は、(x+200)/20円・・(2) あとは、(1)=(2)を考え、xを出して、再び、(1)か(2)に 入れてはがき1枚の値段を出します。

apple123123
質問者

お礼

遅くなりすいません 持っているお金から100円少ない金額で15枚買える 持っているお金に200円足さないと20枚買えない って表現から イメージにつながりました よく似た問題を何問か解いて理解を深めていきたいと思います ありがとうございます

その他の回答 (4)

  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.4

質問者殿の方程式の立て方の方がすっきりしていますね。参考問題のヒントの方も同じことを言っているのですが、導き方があまりよろしくないかと思います。 例えば、持ってるお金を y として、あとは質問者殿の方程式をそのまま整理してみると、 y=15x+100   … (1) y=20x-200   … (2) 持っているお金 y は同じなので、 (1) = (2)  あとは質問者殿の記述の通りです。 もっと複雑に、はがき一枚の値段が一緒という風に式を立てることも可能ですが、 例えば、 x= (y-100)/15 x= (y+200)/20 とか… (単に、(1)(2)をそれぞれ移項してx=の形にしただけです。試しに、これでyを求めてみてください。同じ答えになります。) この例題の場合はかえって式を複雑にしているだけなので、お勧めはしません。 持っている金額が同じ、はがき一枚の値段が同じ、どちらから攻めた方が解きやすいかだけのことですので、そういう解き方でも同じ答えになる、という程度に理解しておけばよいと思います。

noname#212313
noname#212313
回答No.3

 それは参考書が良くないです。分かっている人には分かるんですが、分かっている人には説明が要らないですよね。分からない人に分かるように説明しないと。  問題文は日本語で状況を説明しています。その状況から、数学で解ける部分を取り出し、数式にしてみるのが第一歩で、その第一歩がうまくやれれば、数学で分かる部分の答を出すことができます。 >ハガキを買おうと思います。持っているお金では 15枚買うと100円余り 20枚買うには 200円足りません。 ハガキ1枚の値段はいくらでしょうか?  文章を分解してみましょう。1行ごとですが、一つの文で二つ以上のことを言っていたら、それも分解します。分解したものから、数学的なことでは何を言っているかも考えます。 1.ハガキを買おうと思います。 →目的ですが、数学的なことは直接はありません。単なる状況説明。 2.持っているお金では 15枚買うと100円余り →数字としては、割り算的に言えば「15枚買うとき、余り100円」です。  よく考えると「持っているお金」ということから、お金を持っていることは分かりますが、いくらかは分かりません。  それと同じくハガキが1枚いくらなのかも分かりません。  何が分からないかは非常に大事です。すぐに分からないことが分かるかもしれないのが数学ですから。 3.20枚買うには 200円足りません。 →2と同じですが中学ならマイナスの数も習いますから使ってみると、「20枚買うとき、余りマイナス200円」です。小学算数なら「20枚買うときは、持っているお金に200円足さなければならない」でしょうか。 4.ハガキ1枚の値段はいくらでしょうか →この問題で求めるべき答となります。でも、「お金をいくら持っているでしょうか?」と問われるかもしれません。  実は解いてみると分かりますが、そのどちらも求めることができますし、どちらも分かるように解かないと、この4で問われている答も出せないのです。  2で見てみた通り、分からないのはハガキが1枚いくらなのか(単価)と、持っているお金が全部でいくらなのか(総額)です。分からない数を文字変数にしてみるのが、数学で解く第一歩となります。  そこで、単価をx円、持っているお金(総額)をy円と置いて見ることにしましょう。  2が言っているのは、持っているお金と15枚分のお金とプラス100円が等しいのですから、  y=15x+100 ―(1) です。これ以外にも考え方次第で違う式が出ます。例えば2では「15枚買うとき、余り100円」と割り算的に言いましたが、それに沿って式を考えると、  y÷15=x 余り100 ―(2) とすることもできます。余り100というのは直接的ではなく、「もし持っているお金y円より100円少なければ、ちょうど15枚買える」ということなので、  (y-100)÷15=x ―(3) となります。この後で分かりますが、(2)のような式は扱いにくく、(3)のように直しておくとよいです。(3)は両辺に15を掛けて、両辺に100を足すと(1)になりますし、逆に(1)から(3)に直すこともできます。どちらでもよいです。とりあえず、(1)を採用することにして、次も同じようにしてみます。  3を見てみると、同じように考えて、  y=20x-200 ―(4) となります。分からない数を変数にしたら二つありました。それで式を作ったら二つ出て来ました。その二つが同じ式(両辺を何倍かしたものも同じと考える)でなければ、それで解けて、変数が二つともいくつなのか出ます。式を並べてみましょう。  y=15x+100 ―(1)  y=20x-200 ―(4)  この二つで解くのですが、こういうものを連立方程式と呼んでいます。  (1)と(4)を見てみると、左辺のyはどちらも同じです。ですので、  15x+100=20x-200 ―(5) とできます。それがお示しの(参考書の?)式です。でも、これもちょっと近道を使った分かっている人向けの解き方かもしれません。式がちょっとややこしかったり、変数が増えるとうまくやれなかったりします。  どんなときでも使えるのは次のようなやり方です。xやyの左にある数(「係数」と言う)が等しいなら、二つの式の両辺の引き算をするのです。係数がどちらも等しくないなら、最小公倍数の考え方で、二つの式それぞれ、両辺を何倍かして等しくしてやってから引き算します。  今求めたいのは4からハガキ1枚の値段(単価)のx円です。そして(1)と(4)ではyの係数が1で等しいですね。それなら、引き算してしまいます。筆算みたいな書き方をするとやりやすいです。  y=15x+100 ―(1) -y=20x-200 ―(4) ―――――――――― 0=-5x+300 ∴5x=300 ←両辺に5xを足した(∴は「ゆえに」と読み、「だからこうなる」という意味) ∴x=60  ハガキの単価x円が分かりましたので、答は求められたことになります。でも正しいかどうか、持っているお金も求めておきましょう。(1)から、  y=15×60+100=1000円 だと分かります。(4)を使っても  y=20×60-200=1000円 と同じになり、計算間違いはなさそうなことが分かります。  これで解けたのですが、解き方をもう少し考えてみましょう。もし「持っているお金はいくらか」のときも、ハガキの単価を求めてからでないといけないでしょうか? 実はそんなことはありません。  y=15x+100 ―(1)  y=20x-200 ―(4)  xの係数15と20の最小公倍数は60ですね。そうなるように、(1)の両辺を4倍、(4)の両辺を3倍してみます。  4y=60x+400 ―(1)’  3y=60x-600 ―(4)’  同じように式の引き算をしてみます。  4y=60x+400 ―(1)’ -3y=60x-600 ―(4)’ ――――――――――― y=1000  4と3だったので差は1ですから、うまい具合にこれだけで求められました。普通は1にはならないので、両辺をyの係数で割って求めることになります。  さきほど、割り算で考えた式を一つ作りましたね。それで連立方程式を作ることもできます。  (y-100)÷15=x ―(3)  (y+200)÷20=x ―(6)  これで解いてもよいのです。たぶん、ちょっと面倒臭いでしょうけど、解けます。いろいろあるわけです。参考問題の解き方は、その問題にだけ適したやり方です。いつも使えるとは限りません。上記のようなやり方を覚えて、慣れたら途中を省略するようにしていくといいでしょう。 P.S.  しかし「y÷x=15 あまり100」という式だと、上記のように連立方程式を解くやり方が、直接はできません。両辺を何倍かしたり、式同士を引き算するやり方が使えないのです(詳しい説明は今回は割愛します)。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

問題の設定の中で判らないものは ・ハガキ1枚の値段 ・持っているお金 の二つです。あなたが判っているところは ハガキ1枚をXにして 15X+100=20X-200 というところですが、この、 15X+100 あるいは 20X-200 というのは何を表しているでしょうか? 持っているお金ですね。 つまり、上記の判らないもののうち片方をXとして、 もう片方をxの式で表すということをしている訳です。 それが 15X+100 及び 20X-200 という二通りが可能で、しかも両者が(当然ながら) 等しいので等号で結んでいるわけです。 では持っているお金をXとしたら、このXで何を式に すればいいかというと、もう一つの判らないもの、 ハガキ1枚の値段ですね。 X円持っていて1枚何円かのハガキを15枚買うと100円余る のだから、 X-100 がハガキ15枚の代金です。よってハガキ1枚の 値段は (x-100)/15 です。もう一つの条件は 20枚買うには 200円足りないのだから、Xに200円足して やれば20枚買えるということです。よってハガキ1枚の 値段は (X+200)/20 です。この二つは同じハガキ1枚の値段を表しているので、 等号で結ぶことが出来ます。 (x-100)/15=(X+200)/20 両辺を60倍すると(60というのは15と20の公倍数) 4(X-100)=3(X+200) 4X-400=3X+600 X=1000

noname#215361
noname#215361
回答No.1

15X+100=20X-200は持っているお金は変わらないという考え方ですから、いつも持っているお金ははがきを何枚買っていくら余ったかにかかわらず一定であるという式を作ればいいと思いますよ。 問題の場合には、持っているお金1000円は変わっていませんから。

関連するQ&A

  • 一次方程式の利用

    問題 何人かの子どもに鉛筆を配るのに一人に3本ずつだと18本余り 5本ずつだと6本足りない 子どもの人数を X にして方程式をつくりましょう これは イメージがしっかりとできて 3X+18=5X-6 と 式はつくれ 答えはX=12 子供の数は12人とわかります 同じ 続き問題で 鉛筆をX本として方程式をつくりましょう これがわかりません 鉛筆をX本として問題をかえると 何人かの子供に鉛筆をくばるのに一人にX本配ると18本余り X本配ると6本足りない 鉛筆の数をXとして方程式をつくりましょう に なるのですか?? 子どもの数=何人か 鉛筆の数=X って…… わからないものがふたつ?? 上手くイメージができません なんで鉛筆の数がわかってるのにX本にして考えなきゃいけないのかも なんかよくわかりません 算数 数学苦手なので 簡単な言葉を使ってもらえると助かります よろしくお願いします

  • 一次方程式の利用

    文章題から、一次方程式の式を作ることがどうしてもできません。 学校で勉強しても、塾へいってもわからないんです。 分からないものはXにするということはわかるんですが、どうしても式を作ることができないのです。 どうすればいいですか? 参考書とか買ったほうがいいんでしょうか?

  • 中学1年 一次方程式の文章題(過不足)

    中学1年の一次方程式の文章題(過不足)です。 符号が、+、-のどちらかを、具体的に教える方法をアドバイスください。 (1)例文)記念品を買うため、生徒から1人420円ずつ集めると300円不足して、440円ずつ集めると400円余る。  式)420X+300=440X-400 (2)例文)みかんを1人に4個ずつ分けると9個不足して、3個ずつ分けると15個余ります。  式)4X-9=3x+15 同じ「不足」「余る」の言葉が入っていますが、問題によって符号が違うので、混乱しているようです。 私は、文章題を読んで式を作れますが、子どもにうまく説明できません。最初に物(記念品、みかん)があるかないかで意味が違ってくるのでしょうか? 混乱している子どもに納得のいく説明をしたいので、アドバイスをお願いします。

  • これらの方程式の解き方を教えてください

    中学一年のバカです 「ある数に8を加えると、下の数の3倍になる。ある数を求めなさい」 (x+8)=(x ×3) ここまでは分かるのに方程式が分かりません。 なんとなくx=4な気が・・・ 「一個85円のなしを4個とリンゴを3個買ったら、代金は700百円だった。リンゴは一個いくらか」 これ系なんてまったく分かりません。本当に助けてください 「和」って何ですか? あるかずと7の和は~(ryなんてきかれても分かりません それと、文章題じゃない方程式の解き方を教えてください 分数とか少数とか

  • 方程式の基本的なたてかたについて

    文章題に沿って方程式をたてける問題で文章のまま式をたてると (1)(Y+2)÷3=Xとなると思うのですが模範解答では (2)Y+2=3Xとなっています。 方程式ではあまり÷の記号をつかわないほうがいいのでしょうか。(1)と(2)どちらがいいのでしょうか また(1)を書いたら間違いになることがあるのでしょうか。よろしくおねがいします。

  • 方程式

    文章問題が苦手で人に教えてもらっても理解できないので詳しく説明おねがいします。   集会で、長いすを何脚か並べました。集まった人たちが、長いす1脚に5人ずつすわると10人がすわれず、6人ずつすわると2人だけすわった長いすが1脚できました。並べた長いすは何脚でしょうか? という問題なんですが友達に聞いた解き方の式は5X+10=6X-4でした。4という数字がどこからやってきたのでしょうか?10-6?6-2?どちらでしょうか?解答は5X+10=6(Xー1)+2になってます。(Xー1)の1がなんなのか???簡単な方程式の文章題考え方教えて下さいませ。。。

  • 2次方程式、高次方程式(数学)

    2次方程式、高次方程式(数学) (1)整式2x^3+3x^2-x-6をx-2で割ったときの余りは( ア )、2x+1で割ったときの 余りは( イ )である。 (3)x^3+x^2-24x+36を因数分解すると( オ )である。 上の問題の アイオに入る答えを教えて下さい。 回答お願いします。

  • 中学一年の方程式の文章題をウエブで勉強したいのですが

    Xをつかった 一時方程式の文章題をたくさん 勉強したいのですが どこかのサイトで 文章題がたくさん出題されているようなところが あれば おしえてください 問題集もやっていますが もっとたくさん 応用問題にチャレンジしたいのです

  • 中1数学、方程式の利用のところで、・・・

    家庭教師や塾の講師の方、おられましたら宜しくお願いいたします。 先日中学生に方程式の文章問題について質問されました。 問題文から式を作るときには等号の左右で単位を合わせるのが大事だと説明されたそうです。 たとえば、 1(%)の食塩水に 22(%)の食塩水を加えると 8(%)の食塩水が 21(g)できた.それぞれの食塩水を何(g)ずつ加えたか。 という問題では、 食塩水に含まれる食塩の量(g数)を考えて、等式の左右で同じ単位(g)になるように式を作ると良い。 というようなことです。 この考えは素晴らしくて、考え方を教えるには良いなと思いました。 そこで質問は、次のような問題の場合です。 (問題) 1個 90 円のみかんと1個 180 円のりんごを合わせて 28 個買うと,(税抜きで)代金 3870 円になった.このとき,それぞれ何個買いましたか. ------------------------------------------------------------ (模範答案) みかんの個数を x とすると,りんごの個数は 28 - x 代金は合計で90x + 180(28 - x ) = 3870 この方程式を解く90x + 5040 - 180x = 3870 -90x = -1170 x = 13 みかん 13(個),りんご 15(個) ・・・ (答) ------------------------------------------------------------ この場合、等式の左右は金額(円)で等式を作ります。 その中で、90xという数の単位は何かと聞かれました。 90は値段で、xは個数だから、 値段×個数=金額 であると言えるのですが、 式の左右で単位が『合ってない』と言うのです。 たしかに普通に考えて値段は金額だが、個数は金額じゃない。なのにそれをかけて何で金額になるのか? という質問を受けたのです。 なおこの生徒は、『値段×個数=金額』の関係は十分理解しております。 どのように説明したら良いのでしょう。

  • 簡単な方程式から文章題作成

    「方程式が 3x+60=5x になる文章題をつくりなさい」 という問題の模範解答には何がふさわしいだろうかと頭を悩ませています。 子供にもっとも理解しやすいような例を御願い致します。