• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ガス屋ですがボンベ交換でクレームを受けました)

ガス屋がボンベ交換でクレームを受けた理由とは

8549の回答

  • ベストアンサー
  • 8549
  • ベストアンサー率42% (84/198)
回答No.7

お疲れ様です。 仕事それぞれに大変なことはありますが ガス屋さんも大変なんですね。 私個人の感想としますと・・・ 検針のときは 「ガスの検針で~す。お邪魔しま~す」みたいな感じで 明るく大きな声で言いながら入ってきてもらえば いちいちピンポンしなくていいです。 ウチに来る水道、電気の検針の人たちは みな、そんな感じで気持ち良くあいさつされています。 家にいたとしても、いちいち反応して外へは出ません。 こちらも家の中から「お世話になりま~す。お願いしま~す」と ひと声かけるだけです。 めんどくさいときは何も言わないときもありますし・・・ ただ、 ボンベの交換となると、検針のように メーターを見るだけで、サッと済んで帰る、ってわけにはいきませんよね? わずか数分といえども、「作業」をするわけですから ピンポンを押して「今日はボンベの交換に来ました~」と 声をかけてほしいです。 もちろんピンポンを押しても応答なし、つまり留守のときであれば そのまま作業をしてもらってかまいません。 でも 「ガスのボンベを交換しておきました」のメモくらいは 残しておいてほしいかな、という希望はあります。 そのような文言が印刷されたメモ用紙がないですか? ウチは都市ガスなので、ガスと水道のメーターは役所管轄なので 「本日、メーターの交換作業をさせていただきました」 みたいなメモが留守の場合はポストに入ってます。 一企業と役所では顧客の数が違うでしょうから そんな文言が印刷されたメモなんか作ってません、でしょうけど 手書きで充分ですよ。 これをきっかけに 何か行動を起こしたらどうでしょうか? たとえば、顧客管理簿のようなものをつくるとか・・・  山田太郎様  検針=屋外での挨拶で可  交換=ピンポン希望  留守でも交換可  田中一郎様  検針=ピンポン希望  交換=ピンポン希望  留守のときは交換不可  佐藤明様  検針=屋外の挨拶で可  交換=屋外の挨拶で可  留守でも交換可 こんな感じです。 一度はすべての家に希望をとって確認したり 家によって対応がまちまちなのは大変かもしれません。 希望を聞くと、案外、みなさんバラバラなんですよね。 今は、いろんな人がいるから。 時には、夜勤専門の仕事をしていて 昼間は出来るだけ静かにしてほしい、ということで 屋外での挨拶さえもしてほしくない、という人もいると思います。 いろんな生活環境、意識感覚があるので 管理が大変かもしれませんが、 でも、希望を聞いてくれるなら顧客の立場とすると嬉しいですよ。 「ウチの会社は昔からこういうやり方なんです」と すべて同じ対応で済ましてしまうよりはね。 少人数での会社だから、新しいことをするのは大変かもしれませんが 逆に少人数での会社だからこそ、ひとりが一念発起すれば 新しいことをするのは意外にカンタンな場合もあります。 一従業員として与えられた仕事だけをするのではなく 会社を改革するぐらいの意気込みで頑張ってみてください。

LagerT
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに自宅にも電気と水道の検針に来る方は、声掛けはするものの、 ピンポンしていきませんから、それが普通なのですよね。 ボンベの交換となると、手早くやっても5分程度はかかります。 交換すると、交換時のメータと交換したボンベの番号を記入した専用の用紙を ポストに投函するような形をとっております。 自分自身、検針と交換で分けて考えたことがありませんでしたが、 作業が発生する交換時には一言お断りを入れて欲しいお客様もいるかもしれませんね。 思えば、交換サイクルが900日程度のお客様のところへ交換に行った際、 後日お客様より電話がかかってきて、 あの用紙はなんだったのか、交換代金は発生するのかと問われたことがありました。 その時にピンポンを押して一言お断りをしておけば 余計な心配をなされなかったのかもしれません。 >たとえば、顧客管理簿のようなものをつくるとか・・・ いきなり全ての顧客へは難しいですが、 顔を合わせる機会があった際は、失礼に当たらない程度に聞くようにしてみます。 SQLで食べていた時代もあったのでDB化して社内で情報を共有するように 提案してみたいと思います。 自分の顧客の中にも夜勤のお客様がいらっしゃいます。 全てに当てはめるわけではありませんが、やはりお声がけは今以上に気を配って、 絶やさないようにしたいと思いました。

関連するQ&A

  • エアコンのガスについて

    オークションにて購入したエアコンにガスがないとのことで補充をしてもらいました。その作業について疑問があり教えてください。 まず、エアコンを室外機を設置した時、ガスが全く入っていないのでガスを補充する必要があるとのことでした。 ホースとの接続部分(金属部分)をドライバーで押して「ここを押すとガスが出てくるのに全く出てこなくて、オイルが出てきている」とのことです。そこでガスの補充を依頼しました。 ボンベを電子の秤に乗せ、室外機と接続。重さを見ながら補充。その後、ボンベを外しポンプに接続。開栓したところ、シューと音を立ててガスが漏れました。その後、接続部分を見てましたが、弁が悪くガスが逆流するとのこと。ポンプ使わず、室外機よりガスを数度「シューシュー」と出して空気を抜いて作業を終了しました。 暖房を最大にして運転をしましたが、ある程度温まりました。作業終了後、弁が悪くガスが漏れている可能性がある、ききが悪くなったら呼んでくれとのこと。その時は、メーカーを呼んで弁の交換を行うとのことでした。交換には1万程度かかるとのことで、ガスが入ったままの交換ができるのかと聞くと、できる場合もあるしできない場合もあるとのこと。 この作業で問題ないのでしょうか。特にポンプを使用せず工事を完了していること、ガスを数度、室外機より出しているので減っているのではないかと気になります。 ちなみにエアコンはH20年のものでガスはR410です。よろしくお願いいたします。

  • 納得のいかないクレーム

    個人事業として大手の下請けをしています 半年ごとに定期的に作業をする現場があります 今度半年振りにその現場に行くんですが 元請けの会社の人から「今度の○日に作業に行ってほしいのですが お客様から前回の作業をするときにお客様に場所を移動してもらうときの声のかけ方がひどかったとの指摘を受けました」との言葉がありました(これは半年たった今日の段階でお客様との日程調節の 話し合いでお客様から言われたようです その現場は前回は祭日だったために 中学生の子供さんが作業をする場所でゲームをしていたので 「今から作業をしますので危ないですからすいませんが移動をしてもらっていいですか?」と声をかけたのですが 中学の子供は「いつまでかかるの?」「なんで移動しなきゃいけないの?」と言ってきたので「作業しながら道具があたったりしたら 危ないからですよ」と説明したのですがブツブツと文句を言いながら 隣の部屋に移動しました 私の話し方にしても普通に大人の人と話すようにしましたし 迷惑をかけてはいけないということから移動をお願いしたのですが どうやら中学の子は親に自分の都合がいいように言って 自分が悪いのを正当化させたようです 前回の作業後にはお客様は普通に笑いながら話していたので 私が帰った後に中学の子は都合がいいように言ったのでしょう クレームを言ってきたのが親からなのですが 私としてはそのようなことは言うことはありませんし クレームとして言われることが信じられません 元請けとの関係もありますし 下手に出なければと思っていたのですが どうして対処すればよいでしょうか? クレームがあると下請けの金額が減らされてしまうし 後々の印象も悪くなるのが嫌なんですよねー

  • 高圧ガス保安法の解釈

    高圧ガス保安法について教えてください。高圧ガス保安法における1立方メートルとは大気圧での容積でしょうか?それとも圧縮状態での容積でしょうか?  たとえば、窒素ボンベの7m3とは、大気圧に開放すると7m3ですが、ボンベ内の容積は47リットルですよね。  現在、アルゴンボンベと窒素ボンベを配管溶接作業のために現場にストックしていますが、姫路市火災予防施行規定において、50立方メートル以上は消防署長に届け出なければならない、とパトロールで指摘されました。  大気圧での容積だとすると、50m3 ÷ 7m3/本 ≒ 7本 となり、届出しない場合、現場に7本しか置けません。  7本程度で届出が必要なんて、私には常識的に理解できません。消防署に行って聞いてみましたが、担当者もどちらかはよく分からないとのことで弱っています。  現場での溶接作業を考えると、毎日午前・午後、窒素ビンを入れ替えしなければならず、大変弱っています。  この1立方メートルとは、どの状態での容積なのか、はっきりと説明、定義しているもの (法や省令がありがたいです) はないでしょうか?

  • 思いもよらないクレーム…ショック(長文です。)

    ショッピングセンターのレジで働いています。 最近こんなクレームを言われたのですが、今までにないパターンのものだったので、どう対応すれば正しかったのか今だにわかりません。 仕事中に後輩が店の消耗品を出しにいこうと倉庫の鍵を探していたのですが、最近店のレイアウトを一部模様替えしたので以前鍵があった場所が移動してわからずに探していました。 困った後輩は私に、「倉庫のはこっちでしたっけ?」と聞いてきたのですが、私は商品の会計中だったので、接客優先で作業をしながら後輩に「ここじゃなくて、向こうに移動したよ。」と返事だけして、作業を続けました。 私が会計を続けていると、お客さん(中年のおそらく母と娘の親子)が「何なの、接客中に横から声をかけるなんて!お客が優先でしょ!返事するあんたもあんたよ!」とものすごい形相で後輩の行動と私の対応を批判し始めました。 ないがしろにされたと感じさせてしまったのはまずかったと思い、すぐに「すみません。」と謝罪しましたが怒りが収まらない様子で、「さっき横から声をかけたのは何て言う子?上の人にクレームを言うわ!」と言い出し倉庫から戻ってきた後輩を見つけて「○○(後輩の名前)だな!」と怒鳴って、買い物を済ませて帰っていきました。 後輩は何が起きたのかわかっていなかったので、お客さんが横から声を掛けたのを怒っていたことを話し、「接客中に声を掛けるときは気をつけてね。」と注意しました。 でも思い出す限り尋常ではない怒り方だったので、これは上司に報告した方がいいねと後輩に言いました。 後輩は「そんなクレームを言う人は少し変だから、あまり気にしなくていいと思います。」と言わなくてもいいのでは?と言う感じだったのですが、あまりにもお客さんの反応が異常だったので何かとても嫌な予感がして上司にこの事を報告しました。 普段なら接客での失敗はもっと厳しく注意する上司ですが、なぜかこの時は「何かあったら、迷ってないですぐに報告しなさい。」と注意されただけでした。 さらにインフォメーションの人にクレームが来ていないか聞いたところ、例の親子らしき人たちが来て「店舗じゃなくて、直接本社にクレームを言うわ!」と怒りながら本社の電話番号を聞きに来たらしいです…((((;゜Д゜))) 私はこの仕事を結構長くやってますが、さすがにこの日は仕事をしたくなくなりました。 しかしそんなことで帰るなんて考えるのも情けないので、グッと我慢して笑顔を忘れず終業の時間まで乗り越えました。 でも、へこみました。従業員とは言え人間ですから…。 そして悩みました。 今まで従業員同士で接客中にわからないことがあれば、隣のレジ同士聞いたり聞かれたりで助け合って仕事を進めていました。 そのチームワークが裏目に出るなんて、思いもよらない事態でした。 そしてこれについてのクレームはなく、逆にお客さんの方から「商品がたくさんあるから、大変だね。」「皆よく頑張ってるね。」と励ましの言葉を頂くことまであったくらいです。 なので今回の件で、自分の仕事に自信もなくなり人間不信になりそうです…でもずっとこんな気持ちでいるのは良くないので、切り替えたいです。 皆さんならどうしますか? 教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • プロパンガス給湯器からの臭いについて

     こんにちは.はじめてこのカテで質問させて頂きます.  私の家はプロパンガス給湯器を用いています.給湯器使用時にガスの臭いが気になることがあり(常時ではありません.数日すると臭わなくなります),ボンベの交換作業をしてくださる方に尋ねたところ,「設置されている2本のボンベのうち一方のボンベのガス残量が少なくなると臭うことがあるが,心配は要らない…」とのことでした.そのときはそれ以上理由を追求しなかったのですが,それがどういう理由によるものなのか知りたくて,ネット上で調べてみました.すると確かに「ガス残量が少なくなると臭く臭うことがある…」という趣旨の記述が幾つか見られたのですが,その理由を分かりやすく解説したものには行き着いていません.「ガス残量が少なくなると何故ときにガス臭い臭いがするのか」どなたかご存知の方いらっしゃいましたら説明して頂けませんか.  宜しくお願い致します.

  • 「できません」と伝える方法

    いましている仕事にできない内容の作業があります。 仕事内容は装置のメンテナンス等の作業なのですが、高圧ガスを取り扱う資格がないのでボンベの取り外し作業だけはできません。 今まではなんとなくやってみたりもしましたが防具もつけないので会社に相談したところその作業はやらないと決定しました。 今になってお客さんになんと言ってよいやらと悩んでいます。 どなたかお知恵をお貸しください。

  • 2回目の名指しクレーム

    先日、いつも通っているお店の店員さんの接客態度について本社へ名指しでメールを送りました。 詳しい内容は長くなるので書きませんが、その店員さん(30代くらいの女性)はお客様の悪口を売場で大声で話す人です。(ほかにも色々ありますが) その後、店舗から店長代理という方から連絡があり、謝罪されたので冷静に、なるべく低姿勢で事実を伝えました。 自分も接客業をしているため「いいお客」と思われるよう常に心掛けているからです。 モンスタークレーマーのようには絶対なりたくありません。 ちなみに、クレームをいうのは人生で初めてです。  しかしその2日後お店に行ったらその店員さんがクレームの内容について店のど真ん中で大声で愚痴を言っていました。 「クレーム言うやつ頭おかしい」「あんなこと言われても元々の性格だし仕方ない」「文句があるなら来るな」などなど… 一緒にいた友人がその時の音声を録音していました。 そしてまた本社にメールを送ったので、恐らくそのうち電話があると思います。 その時の態度について悩んでいます。 私は男性と間違われるほど地声が低く、口も悪いです。 しかしアパレル店員をしている為声を別人のように切り替えることが可能です。 前回の電話では、その接客声と丁寧な口調、低姿勢(偉そうに意見を言ってしまってすいません…など)で対応しましたが、今回もそれではなめられてしまうのでは…と悩んでいます。 あくまで冷静に、怒鳴るなど絶対しないようにというのは変わらないですが、少しでも怒っている感じを出すべきでしょうか? 皆さんならどうしますか? 小心者ですいません。自分でも分かっていますので、悩むくらいならクレームを出すな、という意見はご遠慮ください。 ちなみに、「文句があるなら来るな」と言われてもずっと利用してる店なのでそれは困ります。 クレームを出したことで顔を覚えられて気まずくなって行けない、などは気にしてません。 それにあくまで「表でお客の悪口を言わない、お釣りを投げつけるように渡す、敬語を使わないなどの非常識な接客をやめてほしい」だけであって、いきなり最高の笑顔で愛想良くしろなど言いたいわけではありません。

  • クレームの対処法

    大学2回生です。先日、アルバイト先のコンビニでお客様からクレームを頂いてしまいました。 クレーム内容 店長はいないのか 従業員の態度が悪いから話がしたい 足の悪い自分は床にあった箱にぶつかって病院に行き、 翌日の仕事まで休む羽目になった。 当の本人たちは文句を言っていた私に向かって謝罪せず笑っているだけで馬鹿にされた。 状況 私の勤務先は冷蔵庫のガラスドアを開けると 前にある陳列棚との隙間を人が行き来できないくらいの幅しかない狭くて小さい店舗です。 その時私は透明なプラスチックのBOX(商品が目一杯入っていてもギリギリ片手でもてるほどの大きさです) に入った商品を冷蔵庫前の棚に陳列していました。 そこへ常連の50代位の女性が来店され、私は邪魔にならないよう横にどきました。 お客様は冷蔵庫から商品を取り出した後レジへ行く途中に BOX軽くぶつかりましたが転倒とかではなく、当たった程度でした。 BOXは陳列棚に沿って狭い通路ではない所においていたので 私は特に気に留めず作業に戻りましたが、 レジの方から声が聞こえたので何事かと思い立ち上がった時に 陳列された商品を思い切り落としてしまいました。 そして、それを見ていたレジの子(そのお客様を担当した子とは別人です) と”あーあ”といった感じで苦笑いをしあったのです。 どうやらそれがお客様には馬鹿にされたとうつったようです。 現状 店長は店舗外勤務ですし、お客様が来店される時間には帰宅しています。 お客様は毎日来店されては同じ内容のクレームを怒鳴っていかれるそうです。 BOXに関しては申し訳ないと思いますが勘違いされている点については弁明すればするほど怒らせてしまいそうな気がします。 生憎私は当日から昨日までシフトが入っていなかったので お客様に直接会ってはいませんが今後の対処の仕方に困っています。 アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • クレームを受けた相手がご近所さんの場合

    仕事でクレームを受け、対応しました。 具体的な内容は書けませんが、かなり理不尽なもので 言いがかりと言っていい内容です。 誠意を持って何度も対応しましたが納得して頂けず 最終的には別の商品に交換するという事で落ち着いたのですが その商品をお届けする事になりました。 それはいいのですが、そのお客様が私の家の4軒お隣さんでした。 私達夫婦は6年前に中古戸建てを購入して住宅街に住んでいます。 そのお宅とは通勤時に会うと挨拶しています。 とても品の良いご夫婦と思っていたのですが・・・。 クレームのやりとりは奥様とでしたが 「ねえ~お姉さーん、私の言ってること分かる?日本語分かんないの?」 「あんたバカじゃないの!?よく店長やってるわ」 ・・・と罵倒され続け、電話の向こうではご主人もバカアホと怒鳴っていました。 仕事だからと割り切りつつも心理的に辛かったです。 奥様から交換商品をあさっての朝6時に持って来るよう言われました。 おそらく無理と思わせる時間帯を指定したと思うのですが 私は家から歩いて30秒で行けるのでいいのですが・・・。 立場上、他の者に行かせる訳にはいきません。 住所を伺った時に「えっ」と思いましたが、仕事とプライベートは別なので 何も言いませんでした。 ただ、実際に伺ってご近所さんだと分かった時にどうしようかと悩んでいます。 どうかアドバイス頂けませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 営業で話下手でにクレームになってしまう

    営業所の責任者をしていますが、部下の営業でよく言えばクソ真面目で淡々とこなすタイプ、悪く言えば人見知りでおとなしく話の展開が出来ない営業がいます。 私は40才で営業は38歳。昨年中途で採用しました。 仕事面は至って真面目で、部署としてやる事や指示すると誰よりも早く確実に実行しますが、声が小さくおとなしく電話の対応や返事何を言っているのか聞こえずにイライラするときもありますが我慢しています。 実際、社内とのコミュニケーション不足もたくさんあり、内勤女性からは一言言っておけば良い事がないために、手間になり文句が出ています。皆としゃべれるようになったのも数ヶ月してからです。(極度の人見知り) お客様に同行すると個人的な話や共通の話が出来ないタイプでお客様からの対応を見ていて、人間関係は作れていないのだろうというのが見て取れます。 実際、私が営業時代に担当していた顧客からは電話が来てボロクソです。 内容は『暗くて声が小さいから存在感がない。商品知識もいつも確認して電話します。話も商品の話しかせずに帰ってしまい何しに来てるのかわからない。あんなの営業にしてたらダメだ』というお客様が多数います。 結果、人間関係が出来ていないために少しのミスがお客様からしたらすぐにクレームになってしまいます。 本人は子供は2人いて真面目すぎです。 本人には朝の挨拶や会議の発表で『声が小さい。語尾をはっきりしゃべれ』といっていますが、一向に変わりません。 押し付けではなく本人の意識が変わらないと無理ですが、こういうタイプの人間には何をすればいいかを経験ある方からお聞きしたのでよろしくお願いいたします。