• 締切済み

直流安定化電源のGNDについて

初歩的な質問ですが宜しくお願いします。 直流安定化電源で、トランスから受けた交流を反転させて滑らかにする側と 電位差を作って電流を流すための、GND側が必要になると思うのですが 添付した画像(簡易的なものだとは思いますが)だと、GND側はトランスに接続されています これだと、GND側は交流の影響を受けているように見えてしまいます。 実際どうやって安定した0Vなどを得ている(作り出している)のでしょうか?

みんなの回答

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.4

直流安定化電源は出力側の2端子間の電圧を安定化します。 +と-の2端子があれば、安定した電位差が発生し電流は流れます。 従って、GNDは不要です。 JISC1010-1「測定用,制御用及び試験室用電気機器の安全性」によれば、接地端子は下記の2種類が有ります。 1.保護導体端子(感電防止のための接地端子) 2.機能接地端子(測定用接地端子) 2の機能接地端子は安全とは無関係で、接地しても良いし、接地しなくても良いことになっています。 質問の「実際どうやって安定した0Vなどを得ているのでしょうか?」には、GNDから見て0Vが安定化どうかはわからないが、2端子間の電圧は安定だとゆうことになります。 GNDから見て0Vを安定にするには、0Vと機能接地端子を接続すれば安定になるかも知れません。 「かも知れません」とゆうのは、GND-ライン間のノイズの高周波分が多いと、0Vと機能接地端子とGND間の線長によりノイズが減衰せずより強調されたりするからです。 この対策としては、ここに載っているコモンモード・ノイズ・フィルタを入れると、0VとGND間のノイズが減衰します。 少なくとも、商用トランスには静電シールドを入れるのが常識です。 http://www.miyazaki-gijutsu.com/series2/noise101.html

  • check-svc
  • ベストアンサー率33% (177/522)
回答No.3

電圧というのは電位差、つまりは相対的な電位の差をいいます。 で、電位とはどこかをゼロ点としたところの値ですが、電磁気学ではゼロ電位というのは無限遠点です。 家庭電気いわゆる電力分野では大地の電位をゼロとするのが通例です。 で、いよいよ本件ですが、変圧器の2次側ですので1次側とは電気的には分離されているため、ゼロ電位の基準点は異なります。 もちろんGND側は交流の影響を受けていません。 GNDとは電気回路におけるシャーシアースです。 電力における大地のアースとは別のものです。

noname#215107
noname#215107
回答No.2

原則AC側とは絶縁されているので、出力端子のどちらかを0Vと決める必要があります。 プラス電源で動く機器が多いので、電位の低い側を0Vと定義することが多いのですが、マイナスの電源、またはプラスとマイナス両方の電源を必要とする機器も存在します。 例えば、図の回路の出力の電位の高い側を0Vと定めれば、マイナスの電圧を出力する電源として使えます。 例を挙げると、7800シリーズは正電源用のレギュレータICですが、これしか手元にない時に、負電源を作ることも可能です。 http://semicon.njr.co.jp/jpn/PDF/application_notes/3_TER_VOL_REG_J_REL.pdf#search='7800+%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%B9%E9%9B%BB%E6%BA%90'

  • take0_0
  • ベストアンサー率46% (370/804)
回答No.1

安定した0Vというのは難しい表現ですが、2つの解釈があります。 0Vは絶対的基準であり、一定と考える。あくまで変動するのはプラス(またはマイナス)電圧側。 負荷側が接地されていないなら電位差だけで動作するので、これでも特に問題が起きないことも多いです。 質問者の疑問のように、GNDといっても安定した0Vではないと考える。この場合、基準の絶対的な0Vが必要になります。基準が無いと、GNDが変動するという表現自体がおかしいことになります。 最終的には地電位(アース)をゼロとするしかないのですが、これも理想的な接地は難しいので、堂々巡りになります。 ですが、こちらの考え方の方が実際的であり、なかなか鋭い指摘です。

関連するQ&A

  • 直流安定化電源の使い方について

    いつもお世話になっております。 直流安定化電源についての質問です。 電源の端子が沢山付いている多出力電源では (- COM + ) や (- GND +) などといった端子があり、よく「-」と「COM or GND」を 接続して使います。ここで質問なのですが-端子とCOM/GNDを つながない場合(フローティング)は-端子を基準として使いますが、 いまいち内部でどうなっているのかが分かりません。 COMやGNDはシャーシにつながっていると聞いたことがあるのですが これは正しいでしょうか? またCOMという端子は名前のイメージではこの端子に2.5Vを印加して つまみを回すと+からは3.0V(2.5V+0.5V)、マイナスからは2.0V(2.5V-0.5V) といったバイアスをかけたような電圧は出せるのでしょうか?

  • 直流安定化電源の保護回路について

    直流安定化電源を用いてトランジスタ回路の実験を行っているのですが,回路的に交流成分が直流安定化電源の出力側を通っているみたいなんですけど,直流安定化電源には交流成分を通すための保護回路か何かあるんでしょうか??また,その保護回路はどのようなしくみ,素子が使われているのでしょうか??例えば交流信号の等価回路なんかつくるときに直流電源は短絡しますよね??あの原理がわからないんです・・・お願いします!!

  • 直流電源について

    私は直流電源(DC100V)は、P相が対地間+100VでN相が0Vだと思っていました。ところが今日、会社の直流電源をテスターで測ったら、P相が対地間+50V、N相が-50Vでした。 直流電源にマイナス電位があるのでしょうか。よくわかりません。教えて下さい。

  • +15V安定化電源2つで±15Vとして使えますか?

    正の電圧しか出力できない安定化電源+15V出力を二つ使用して、±15Vとして使用できますか? 両電源のオペアンプで使用します。(5Vでも12Vでも話は同じですが) その場合の接続ですが正の電源(1)は+15Vを回路の+側に、0VをGNDに接続すれば良いとわかるのですが、負の電源の方の接続はどうなるのでしょうか。 電源(1)+15V 電源(1) 0V-電源(2)+15V  電源(2)0Vとして繋げば良いのではと思ったのですが、回路のGNDの扱いはどうなるのかわからなくなりました。 電源(1)の0Vと電源(2)の+15Vを回路のGNDとし、電源(1)の+15Vを回路の+、電源(2)の0VをGNDから見た-15Vとして使用できるのでしょうか。GNDは電源(1)で0Vでありながら、電源(2)の+15Vの電位を持つというあたりが大丈夫なのかと疑問です。 市販の電源モジュールでAC100Vから±15Vが出力できる電源はあるのですが、それを壊さない様、まずは市販の電源で電流等の動作を見たい状況です。  こうしたテストは両電圧出力のトラッキング電源を使用するのが一般的なのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 直流電源の作り方

    100Vの商用電源ではなく、トランジスタ2個の抱き合わせによる非安定マルチバイブレータから3V1mA程度の直流電源を作ります。 生成する電源回路は、グラウンドも含めマルチバイブレータ回路から完全に独立した回路にする必要があります。 適合する基板挿入用の超小型トランスなど、ご存知のかた教えてください。トランス以外の方法では実現できないと思うのですが・・・ 情報サイトでも結構です。

  • 直流仕様に交流をつなぐと・・・。

    初歩的な質問ですみません。 直流電源仕様の機器に交流電源をつなぐとどうなるのでしょうか?またその逆はどうなるのでしょう? 直流は電流が交流に比べて大きいし交流はその逆ですよね? 回答いただけたらうれしいです。

  • 直流電源の配線

    実験で使っている直流電源の配線についてですが, +,-,GND と3端子あって DC5Vで使用したい場合 -とGNDはショートさせるものなのでしょうか? +と-だけで配線しても5V出力しているので このように使っていましたが,別の電源を借りたとき -とGNDをつなげる金具がついていたので。 詳しい方,よろしくお願いします。

  • 直流安定化電源の電流制限について

    直流安定化電源を使って、電圧12Vで、負荷に強制的に12A流します。 直流安定化電源には電流制限機能があるので、12Aにリミット設定し、 測定しようとしました。 ところが、「これでは電圧が落ちる」と言われました。 どういうことなのでしょうか。 ご回答頂いた皆様、質問内容が軽薄なため、ご迷惑をおかけして 済みませんでした。 質問の問題が解決しましたのでご報告させて頂きます。 皆さんがおっしゃる通り、電源の「定電圧モードと定電流モード 」 が関与しておりました。 下記アドレスに詳細がありましたのでご参照下さい。 http://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/powersupply1/powersupply1_j.html#CVandCC

  • 直流安定化電源で鉛蓄電池を充電したいのですが。

    直流安定化電源(菊水 PAB32-2)で鉛蓄電池(38B19L)を充電しようと思います。 只、不安なことがあります。 電池より安定化電源の電圧が低いとき(安定化電源の電源OFF時に電池をつないだ場合等)は、安定化電源側に電流が流れ込んで、安定化電源を壊してしまうことはないでしょうか?

  • 直流安定化電源故障の原因

    当方は電気的知識が無い素人です。 電圧と電流のレベルメーターがある直流安定化電源の動作テストをしていた時のことです。 電流レベルメーターが故障の為、テスターで直流安定化電源の出力端子から出る電流を計測したところ、出力端子とテスターの接触で火花が飛び、それ以降直流安定化電源の出力が不良になりました。 電圧レベルメーターはボリューム設定通り正常に機能しているのですが、出力電圧の値がボリューム設定の値と異なり、電流はあれから怖くて計測していません。 出力が2Aの電源に対してテスターを10A側のジャックに差し込んでテストしたのがいけなかったのかもしれませんが、基盤を見ても外観的な異常は見当たらず故障個所の見当がつきません。 故障個所がおよそ推測できる方、教えて頂けたら助かります。 よろしくお願いします。