• ベストアンサー

開札前の噂

建設業界で働く下っ端です。 とある公共工事で、開札前にもかかわらず不調になるらしいという噂があります。噂に過ぎないと言われればそれまでですが、そのような情報が開札前に聞こえてくるのはなぜですか?? 情報戦ですか?それとも不調を仕組みたい悪の力ですか?明らかに金額が折り合わないという回答以外でお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.3

入札は、予め設計価格が設定されます。 その設計価格をオーバーしたり、辞退者が出て誰も設計価格内での入札価格にならない場合や最低価格を下回ると不調となります。 最近は紙入札は少なくなり、市町村でも都道府県のシステムを利用しての電子入札になっていると思います。この場合、指名でも公開でも入札参加者は他社ではどこが参加してくるのかまでは公開されていませんので、そう考えると通常では談合もやりにくい状態です。そう・・・通常では。 開札前に聞こえてくる情報の出所はどこでしょう。 “自分のところはこれじゃ出来ないし、他も同じなんじゃないか” とした茶飲み話に尾ひれがついて、と言う事かもしれません。 他社が出来ない数字だとしても自分のところでなら出来るとしたら、その話は根も葉無い噂です。 話合いがあるのなら、“今回はみんなで見送ろうじゃないか”なんてことはなかなか無いでしょう。

mimi-koro
質問者

お礼

噂の出所は入札に参加しそうな 会社(数社)の偉い人達です。 工事価格ができる金額かどうかは 判断材料がないので何とも言えません。 ですので、成り行きを見守ります。 大変参考になりました。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.4

予定金額の概略は簡単のわかりますよ。 予算は前年度の3月議会の決定を受けています。 決定後、予算項目・金額は公開されます。 材料費の値上がりがあった場合でも、即、単価に反映されるわけではないので、 急激な値上がりには対応できません。 特に、今頃の時期に発注されるものは前年度に設計し、春先の単価で積算されています。 積算時期と発注時期で最低でも3ヶ月のずれがあり、大規模物件では6ヶ月はあります。 その間に、急激な値上がりがあれば不調となりますね。 道路関係で、街路灯や応急補修について、単価契約を結ぶことが多いので 単価が変動しているか否かは、業界でもわかります。 ですので、 材料費・人件費が値上がりしている。 ⇒ 単価契約に変化なし。 ⇒ 予算変更の手続きが無い ⇒ よって発注工事費は現状の単価より安い ⇒ 不調が予測できる となります。 去年は、全国的にかなりの不調件数が出ているので、今年は対応策を取っていますが まだ、実勢より安いものがあるようです

mimi-koro
質問者

お礼

やはり金額が折り合わないことからの 噂である可能性が高いですね。 回答ありがとうございました。

  • mqm
  • ベストアンサー率44% (97/219)
回答No.2

どちらの地方の、どのような工事についての情報かをお知らせいただければ、 ある程度の調査を業界内部の報道機関から問い合わせることができるかもしれません。 なるべく具体的な情報をご提供していただけるように、お返事をお待ちしております。 政府の側は、経済成長政策の目標設定を行なっているため 金額が折り合わないという説は可能性が低いはずです。

mimi-koro
質問者

お礼

私も公共工事で金額が合わないことが あるだろうかと思いました。 あと、開札前に入札結果について 私のような下っ端にまで聞こえるのは 普通じゃないとも思いました。 ただ、急な単価上昇があると設定単価が 見合わないとの回答もいただきましたので 個人的に経過観察していきます。 回答ありがとうございました。

回答No.1

談合や官製談合もあり得ますが、現在の話ならばあなたが拒否している回答でしょうね。 いらない回答だから詳細は書きませんが。

mimi-koro
質問者

お礼

材料が高くなってたり、職人さんも忙し過ぎたりで、1年前ならできた金額でも今はできないのでしょうね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建設業法の主任技術者の選任についての質問です。

    建設業法の主任技術者についての質問です。 公共の工作物(道路工事)は金額に関わらず専任なのでしょうか。 現在公共の単価契約工事を現場代理人と兼務で施工していますが他工事の主任技術者に選任することは出来るのでしょうか。 また、建設業法上違反には、ならないのでしょうか。

  • 建設業等でいう公共性のある工作物とは

    建設業でよく、公共性のある工作物に関する工事 等の表現がよくあります。 技術者の配置などの際によく出てくる言葉です。 この公共性というのがどこまでの範囲かが知りたいです。 業者等はすべて役所発注の工事のみ、との回答で、複数の役所に聞くと個人住宅以外はすべて、つまりマンションや事務所も公共性のある、、、になります、というかたや役所の発注する工事のみというかたがいて、実際がどうかがわかれば、と思います。

  • 公共工事 保証協会からの前受金について

    建設関係の経理をしています。 顧客の建設会社が公共工事をすることになり当社が下請けで工事をやります。まだ全く工事は進んでいませんが、建設会社から電話があり保証協会から前受金を貰う為に下請けの請求書領収証を提出しなければならないので、こちらで用意したものを持参するので印鑑をくださいと言われました。上司の許可のもと 印鑑を押しましたが、金額がこちらで契約した金額より58万多い書類でした。その場で気が付けば良かったのですが、後できがついたので どうするべきか?と考えています。 前受金を受取る為に多い金額を申請するということでしょうか? 建設会社の受ける前受金と当社が請求する金額が違っていても 問題はないのでしょうか? 請求書と領収証を渡す代わりに 金額の書いた預かり証をもらってあります 

  • 一般建設業者で、建築一式の許可を受けている建設業者(二級建築士+二級建

    一般建設業者で、建築一式の許可を受けている建設業者(二級建築士+二級建築施工管理技士)が、 公共工事を請け負い工事をする場合で、例えば請負金額の内、工事費が100万円になる左官工事が ある場合、この左官工事は下請に出さなければ工事できないのでしょうか? 建設業法上、500万円未満の工事は許可がなくても工事できたと思いますが、 この場合、自社にいる左官職人に施工させることは業法違反になりますか? わかりづらい文章かとは思いますが、建設業行政に詳しい方がいましたら 教えてください。

  • 施工体制台帳について

    平成27年4月1日から建設業法改正により、 公共工事については請負金額に関わらず、施工体制台帳の作成が 義務付けられました。 そこで質問があります。 ・弊社が元請 ・発注者は公共機関 ・内容は点検業務(電気設備の点検) ・仮設足場設置等、工事要素は無し 非建設工事なのですが、 監督員より、施工体制台帳の提出を求めれております。 工事であれば理解できるのですが、 点検業務のような非建設工事でも施工体制台帳は 提出しなければならないものなのでしょうか? ちょっと腑に落ちません。

  • 主任技術者、監理技術者の違い

    公共の建設工事で、主任技術者と監理技術者の違いを知りたいです。 なれる資格の違いや、発注金額によって違うか、両方置く場合はどういう時など、わかればありがたいです。

  • こんな考え方は駄目ですか?

    僕は建設会社で公共工事の現場監督をしています 僕は役所の人に信用を得るのが、上手いのか?どうなのかわかりませんが、工事の設計変更で工事金額がどんどん膨れ上がせれる事が簡単に出来てしまうのです。この結果、会社は予定利益を上回りウハウハ状態なのですが馬鹿社長の豪遊代に消えていくばかりで、いっこうに還元されません。 いい加減、馬鹿社長のオシッコでトイレにお金を流すのは嫌になりました。 こんな僕に投資して頂いて、例えば、ここに五千万あるから一億に増やしてくれんか?なんてゆう豪快な社長と巡り会えないでしょうか? てゆうか、そんな人いないですよね? 回答よろしくお願いいたします

  • 抗議デモ参加者はクレジットカード作成不可という噂が

    あなたはそのような噂を聞いたことがありますか? 個人情報関連の法律が出来る前の話です。 駅の防犯映像などで駆け込み乗車などをする人間を調べ、 信販会社などに情報提供する興信所まがいの輩が存在すると、 一部巷で噂されているのを、私も昔数回聞いたことがあります。 (もちろん「興信所まがい」というのは裏社会の連中の話。) しかしこの噂、出処が全く分かりません。 高校時代の教師(裏社会と繋がりがありそうな問題ワル教師)も、 試験で不正をすると将来カードが作れないと言っていました。 ところが、2005~6年ごろ(個人情報保護法が出来た辺り)から、 この種の噂はパッタリと聞かなくなりました。 一体全体、真実はどうなっているのでしょうか?!

  • 電気工事2級施工管理士の主任技術者登録について

    こんにちは、 もしある公共団体から300万円程度の金額の電気工事を発注された場合、電気工事2級施工管理士の資格を持つ者を、その工事の主任技術者として登録可能なのでしょうか? (会社は、電気工事に対して特定建設業の許可を持っています。) それとも会社は、電気工事の特定建設業の許可を持っているので、例え300万円程度の工事であっても、電気工事1級施工管理士の資格を持つ者を、その工事の主任技術者として登録しないと駄目なのでしょうか?

  • これでも談合は悪ですか?

    私の住む田舎は人口が4000人足らずの小さな町です。 町内には建設業者が4社ほどありますが、それほど大きくありません。 そんな町でも公共事業で公民館や役場や学校や福祉センターなど結構大きな工事が行われます。 当然ですがこのような工事は毎年あるものでもなく、町内の建設業者ではどれも資金的、技術的にもてあますことになり、大きな町の大きな建設業者や時には東京の大手建設会社が入ってきて施工することになります。 社会の常識として公共事業は競争入札が原則となっており、安く工事を行う会社に発注するというということが基本です。 しかし、誰でもいいから安い会社にとなると、大きな工事は資金力や規模の力を利用して大手建設業者が受注してしまいます。 私の町が町民から集めた税金で発注する町の仕事が、東京の大手建設会社に受注されてしまうと、町の建設業者は指を加えてみているだけになってしまいます。 これでは何のための公共事業かわかりません。 億を越える大きなお金で発注する公共事業は完成品だけでなく、製造に関しても大きなお金を町内に落とし大きな経済効果を生むことから、町のためにならなければ公共事業の使命に反します。 そこで、町役場は「指名競争入札」という制度を使います。 役場の側から大手建設会社に指名通知という書類を送り、指名競争入札に参加してくださいと呼びかけます。 呼びかける業者にはJVジョイントベンチャーという名前で地元の業者を加え一緒に工事を受注させます。 何組かのJVを作りますが、ここで町は違法行為を行います。 つまり、受注する企業をあらかじめ決めて、参加企業で調整を行うのです。 これは過度な競争を避け、工事を行う地元の会社に利益をもたらすと同時に、町の秩序を保つ為です。 こうして大きな工事は「官製談合」により地元の建設業者にも受注できるように調整され、町が潤い秩序が保たれます。 確かに法律には違反していますが、どこがいけないのでしょうか? 公共事業の目的は町民の生活のために寄与することです。 法を犯さなければこの目的が果たせないとき、町民と役場は法を破ります。