• 締切済み

微積の問題です

2. f'(y)=0となる解をy1,y2,...,ymとすると  0<x1<y1, y1<x2<y2,...ym<xl<∞となるときが最もyの個数が多いことから  m≧l-1 2はこんな感じでいいんでしょうか? あと1,4ができなかったのでどなたか教えていただけませんか? 特に1のテイラーの定理を利用するというのがわかりません。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

簡単なところだけ: 「最もyの個数が多い」なら, 不等号は上から抑えないとおかしいのでは?

関連するQ&A

  • 微積の問題

    f(x)= -3x^2 + 12x + 9とし、 曲線y=f(x)上の点(1、f(1))における接線Lとする。 (1)Lの方程式を求めよ。 (2)Lと傾きが等しく、原点を通る直線をmとする。 このとき、mと曲線y=f(x)とで囲まれた図形の面積を求めよ。 (1)の問題はy=6x+12と出したんですが 間違えてるかもしれないので (1)もお願いします! よろしくお願いします(>_<)

  • y1,y2,…ym:一次独立でV=span{x1,x2,…,xn}ならm≦n

    [問]体F上の線形空間V∋y1,y2,…ym:一次独立. V=span{x1,x2,…,xn} (x1,x2,…,xn∈V) とする時(つまり、x1,x2,…,xnはVのspan set)、 m≦nとなる事を示せ。 [証] dimV=Lと置くと、L≧mで (i) L=mの時 V=span{y1,y2,…,ym} 且つ y1,y2,…ym:一次独立 が成立せねばならない(∵dimの定義「線形空間を張る一次独立なベクトルの最大個数」)。 ここでm>nと否定して矛盾を引き出してみる。 その場合,先ず、x1,x2,…xn:一次従属でなければならない(∵dimの定義)。 そこから先に進めません。どう書けばいいのでしょうか?

  • 微積の問題

    y=sinxcos2xのn次導関数を求めよ と f(x)=cosx(-π/2≦x≦π/2)にRolleの定理を適用せよ この2つをお願いします

  • 微積。ロールの定理?

    「xの二乗」→「x~2」 『方程式(e~x)sinx=xの任意の異なる2解x1,x2に対し、方程式(e~x)cosx=1-xの解x0でx1<x0<x2を満たすものが存在することを示せ。』 変形して関数をf(x)なりなんなりとして定義してロールの定理かな?とは思ったんですが、うまく解答が作れません。 提出期限が近いのでどなたか解説と解答を作って頂けないでしょうか?? おねがいします。

  • 微積

    放物線y=X^2-3Xをcとする。c上の点(0、0)における接線の方程式をlとすると、lの方程式はy=アイXである。 また、lと直交する直線のうちcの接線となるものをmとすると、mの方程式はy=ウX/エ-オカ/キである。 この問題のmの切片の求め方がわかりません; どなたか回答よろしくおねがいします;

  • テイラーの定理の問題

    前回注意を受けたんで質問の形式を変えます。 問題はテイラーの定理により、関数f(x,y)=x^3-3xy+y^3を点(2、-1)のまわりでx-2、y+1の二次式で近似せよなんですが、「点(2,-1)の周りでテイラー展開する」と「点(2、-1)のまわりでx-2、y+1の二次式で近似する」とは違う意味ですかね? 点(2,-1)の周りでテイラー展開するのはなんとかできるようになったんですが、「x-2、y+1の二次式で近似する」の意味がわかりません。 ご教授よろしくお願いします。

  • 軌跡の問題で

    L1:mx-y+2m=0・・・(1) L2:x+my-2=0・・・(2) mが全ての実数値をとるとき、L1とL2の交点Pの軌跡を求めよ。 という問題で、私は次のように考えました。 「適当な実数mを用いて(1)(2)と表せる」ということは 「mについての方程式(1)(2)が共通の実数解をもつ」と言い換えられる (2)より、m=(2-x)/y・・・(3) (1)(2)が共通の実数解をもつということは、(2)のただ1つの解(3)が(1)においても成り立つときである。 これを(1)に代入して整理すると、 x^2+y^2=4 故にPの軌跡は、円x^2+y^2=4の周上である。 しかし、答えは「x^2+y^2=4の周上、しかし(-2,0)を例外とする」になっていました。この例外はどういう手順で求められるのでしょうか。

  • 微積

    学校の過去問を解いていて、分からないところを教えていただきたくて、投稿しました。どれでも良いので回答していただけると助かります。 ★1つ目 f(x、y)=e^(x^2+y-1)+2e^(x-1)-3=0により定まるxy平面の曲線をCとする。 (i)曲線Cをy=y(x)として、点P(1、y(1))を求め、Pをとおる接線の式を求めよ。 答え:P(1,0)より接線は  y=-4x+4 分からないのは(ii)です… (ii)点Pにおける (d^2)y/dx^2を求めよ。 答え0になったのですが合ってるのか自信がなくて… ★2つ目 Z=f(x、y)とする。座標変換をαは定数として x=ucosα+vsinα y=-usinα+vcosα とする。 (i)(∂^2)z/∂u^2+(∂^2)z/∂v^2 を計算過程を示して、座標(x、y)を用いて表せ。 ★3つ目 fはc^2級でf=f(x、y)、x=u+v y=u-vとする。 (i)fxとfyをfu、fvで表せ。 答え:fx=1/2(fu-fv) fy=1/2(fu-fv) となるところまでは分かったのですが、(ii)が分かりません。 (ii)fxx-fyyをfの変数u、vに関する編導関数を用いた式で表せ。 ★4つ目 (0、0)のまわりで次の関数をテイラー展開し2次の項まで求めよ。 {√(1-2x-y)} cosx これを、もしyで一回微分したら、 1/2(1-2x-y)^(-1/2)cosx で合ってますか??

  • 数学Iの問題で困っている問題があります

    二次関数の問題です…どなたか解説してくださいませんか?問い(4)だけわからないんです aを定数とし,f(x)=(a+1)x^2-2(a-3)x+2a について考える (1)a=2のとき、f(x)が最小となるxの値は x=(1)である。 (2)y=f(x)のグラフがx軸と異なる二点で交わるaの範囲は (2)<a<(3)、(4)<a<(5) (3)方程式f(x)=0が正の解と負の解をもつときのaの値の範囲は(6)<a<(7) (4)方程式f(x)の1つ解が-7と-6の間、他の解が0と1の間にあるときのaの値の範囲は(8)<a<(9) こたえ (1)-1/3 (2)-9 (3)-1 (4)-1 (5)1 (6)-1 (7)0 (8)-7/65 (9)0 中間値に定理を用いて f(-7)f(6)<0 f(0)f(1)<0を満たせばよし と言われたのですが中間値の定理がわからないのです 助けてください

  • わからない問題があるので助けてください。

    お久しぶりです。 わからない問題があったので教えていただけると助かります。 g(x) ≧ 0 なる制約の下でf(x) を最大化する問題を考える。 これが凸計画問題であるとき、(x1、λ1)がL(x、λ) = f(x) + λg(x) の鞍点ならば、x1は最適解であることを証明せよ。 という問題です。 お願いします。