• ベストアンサー

微積。ロールの定理?

「xの二乗」→「x~2」 『方程式(e~x)sinx=xの任意の異なる2解x1,x2に対し、方程式(e~x)cosx=1-xの解x0でx1<x0<x2を満たすものが存在することを示せ。』 変形して関数をf(x)なりなんなりとして定義してロールの定理かな?とは思ったんですが、うまく解答が作れません。 提出期限が近いのでどなたか解説と解答を作って頂けないでしょうか?? おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

#1の補足について >h(x)=e^(-x)f(x)でe^(-x)≠0よりx1,x2はh(x)=0の解でもある。 この行のe^(-x)≠0は必要ないですね。 それとロルの定理を適用する前にh(x)がx1<x<x2で微分可能だと言及しておいたほうがよい。 あと、h(x)の関数形をどのように発見したのかというと、一応質問のところにロルの定理があげられていたのでとりあえずf(x)を微分してみました。 すると、 f'(x)=g(x)+f(x) となります。(ここら辺は自分で確認してください。) つまり、g(x)=f'(x)-f(x) となります。 この右辺を()'の形に変形しようとするとe^(-x)をかけることでf(x)の前にマイナスをつけることができることに気づきました。まあ、ここら辺は勘としかいいようがありません。

ko0606ji
質問者

お礼

rnakamraさん。 助かりました。ありがとうございます。 確かにロルの定理を適用する前にh(x)がx1<x<x2で微分可能とかくべきでしょうね。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

ヒントだけ。 f(x)=(e^x)sinx-x,g(x)=(e^x)cosx+x-1 と置く。 h(x)=(e^(-x))f(x)とおき、h'(x)を求める。うまく変形するとg(x)を使って表すことができる。 それからh(x)についてロルの定理を適用してみる。

ko0606ji
質問者

補足

rnakamraさんのヒントを参考にしたところ、解答らしきものができました。 「~前略 h'(x)=e^(-x)g(x)と表せられる。 h(x)=e^(-x)f(x)でe^(-x)≠0よりx1,x2はh(x)=0の解でもある。 h(x1)=h(x2)=0が成り立ち、 ロールの定理からx1<c<x2で、h'(c)=0を満たすcが存在する。 h'(c)=0よりe^(-c)g(c)=0 e^(-x)≠0からg(c)=0となりcはg(x)=0の解。つまりc=x0 以上より題意は満たされた。」まずい所などあれば添削お願いします。 同時に質問なのですが、どうしてh(x)=(e^(-x))f(x)とおこうなどということをおもいついたんですか?そうそう思いつけないと思うんですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2階線形微分方程式

    質問なんですが。 微分方程式で y''-2y'+y=(e^x)cosx という問題があるんですが この特殊解を求めるときに y=a(e^x){cosx+(i)sinx} とおいて、これを微分方程式に代入すれば 特殊解がy=-(e^x)cosx となるとなっているのですが。 y=a(e^x){cosx+(i)sinx} とおくというのがよく分かりません。 なんでiがでてくるのかとかも…。 僕は最初 y=a(e^x)cosx+b(e^x)sinxとおいて計算していました。 質問がわかりにくかったらすいません。

  • 中間値の定理の使い方について

    a>0のとき、方程式x-sinx=aは少なくとも1つの正の実数解をもつことを示すときに中間値の定理を使ってできますかあ???

  • 1階の線形微分方程式

    1階の線形微分方程式 次の微分方程式の解き方が分かりません。いちおう、自分でもやりましたが、答えを先生が教えてくれないので困っています。さらに(3)はさっぱりです。 (1)y'+2y=6e^x (2)y'+y=sinx (3)xy'-2y=x^3e^x (1),(2)の自分なりで解いてみた答え (1) λ+2=0 λ= -2 よってこの微分方程式の一般解は y1=Ce^-2x ここで、yp=k1*e^x とおいて、ypを微分方程式内に代入をすると、 yp'+2yp=k1*e^x+2k1*e^x=3k1*e^x=6e^x k1=2 y2=2e^x よって y=y1+y2=C*e^-2x+2e^x (2) λ+1=0 λ= -1 よって、求める一般解は y1=Ce^-x ここで、特殊解を考えると yp=L*sinx+M*cosx yp'=L*cosx-M*sinx これを微分方程式に代入して yp'+yp=(L*sinx+M*cosx)+(L*cosx-M*sinx)=(L-M)sinx+(L+M)cosx ここで、 L-M=1 L+M=0 これを解いて L=1/2,M=-1/2 y2=1/2*sinx-1/2*cosx よって、y=y1+y2=Ce^-x+1/2*sinx-1/2*cosx

  • ピタゴラスの定理 とオイラーの公式の関係

    sin^2x+cos^2x=1はピタゴラスの定理の一例だと思いますが、この式をcos^2x-(isinx)^2と変形して(cosx+isinx)(cosx-sinx)=1としてみるとオイラーの公式の右辺と同じ項が出てきますが、ピタゴラスの定理とオイラーの公式の間には何か関係があるのでしょうか。

  • 微積の問題です。

    以下のような問題に頭を悩ませております。 ふたつの関数f(x),g(x)は次の(I)(II)をみたしている。 この時次のf(x),g(x)をそれぞれ求めなさい。 (I)f(x)=πcosx+∫[π→x]g(t)dt (II)g(x)=cosx+(2/π)∫[0→x]f'(t)dt []内は積分範囲 この問題の解答が、次のようになっております。 ??に挟まれた部分が私の疑問です。 (I)の両辺をxで微分して、 f'(x)=πcosx+g(x) ?何故πcosxなのか。πsinxではないのか? 上式を(II)ヘ代入して、 g(x)=cosx+(2/π)∫[0→π]{πcost+g(t)}dt ?積分範囲は何故[0→π]に変わったのか。[0→x]ではないのか? ⇔g(x)=cosx+(2/π)∫[0→π]g(t)dt (A) 上式の積分項は定数。 以下省略 (A)の積分項が0と分かり、 従って g(x)=cosx f(x)=πcosx+sinx となっております。解答に記載されている式変形が理解できません。 分かる方、お教え頂けないでしょうか。

  • 加法定理で

    0≦x<2πのとき関数√3sinx-cosx=1の方程式の回答と解き方が知りたいです。

  • 何回もすいません。宿題

    2つの関数f(x)=2e^-x|sinx|、g(x)=√2e^-xを考える。方程式f(x)-g(x)=0(x≧0)の解を小さいものから順にx1、x2、x3…とする。 xK=?(K=1、2、3…)である。 a、bを定数とする。 d/dx{e^-x(a sinx+b cosx)}=2e^-x sinxが成り立つのはa=?、b=?のときである。 ?の答えと解説をお願いします

  • 北大の2次試験の問題です。

    kを実数とし、関数f(x)をf(x)=√3sin2x-cos2x+k(√3sinx+cosx)とする。 (1)t=√3sinx+cosxとおくとき、f(x)をtの二次式で表せ。 (2)k=-1/√3のとき、0<x<πの範囲で方程式f(x)=0の解を求めよ。 (3)0<x<πの範囲で方程式f(x)=0は任意の実数kに対して解をもつことを示せ。 全くわかりません。 どなたかわかりやすく教えてくださいっ

  • 積分について

    (fx)=2x^2+cosx-2e^x これを積分すると、2/3x^3+sinx-2e^xでよろしいですか? 台形則で x0=1 x1=2の面積をh=0.1としたときの 面積が-1.769470532となりましたが、これは正しい解でしょうか? よろしくお願いします。

  • 積分

    微分方程式を解く過程で  C(x) = ∫(sinx)(cosx)*e^(sinx)dx を解くことになったのですが、これは解けるのでしょうか?  ∫(cosx)e^(sinx)dx なら =e^(sinx) と解けるのですが。 ちなみにそもそもの問題は   y' + (cosx)y = (sinx )(cosx) で、定数変化法を使って解き、まず右辺=0の解が   y = Ce^(-sinx) :Cは積分定数 と求まったので、C=C(x)として最初の式に代入して今回質問した積分がでてきました。 よろしくお願いします。