織田信長と浅井家の関係について

このQ&Aのポイント
  • 織田信長と浅井家の関係について疑問があります。
  • 信長はなぜ普通に相談しなかったのでしょうか?
  • 信長の戦術や浅井家への信頼についても考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

織田信長と浅井家

なんだか少しだけ腑におちないもので質問いたします。 複数ですがまとめて回答頂ければ助かります。 朝倉方を攻める時、信長は浅井長政に約束していた「攻めるときは義理の弟であるオメーにちゃんと連絡すっから」ということを破って朝倉を攻めようとし、結果的に浅井家は古くから同盟関係っぽい朝倉家と組まれ挟み撃ちになるような形で金ケ崎撤退し、後の姉川合戦、小谷城攻めに繋がっていきます。 個人的に織田信長という人は非常に戦略眼に富んだ人物だと思うのですがなぜ、浅井家に普通に相談しなかったのでしょうか? 実際には長政のお父さんがまだ実権を握ってたようですが、今ウチめっちゃ勢いあるし、一緒に攻めろとまでは言わなくともこっちから嫁がせた妹お市も居るでしょだから「お前んとこは知らないフリして黙って動かないでちょうだいね」ぐらい言えたような気もします。 長政のお父さん、そして旧家臣団の爺様達は勢いある織田家に本気で勝てると思ってたのでしょうか? また、よく聞くのが浅井長政という人もある程度、信長を尊敬、慕ってたような文献もあり、誠実な長政が朝倉と織田の板挟みに悩むことのないよう信長が気を使ったとか到底信ずるに値しない記述もあることです。 それとも逆のパターンで織田信長自身、または織田家全体、浅井家を信用してなかったのでしょうか??(まぁ信用できないから黙ってたんでしょうけども) 少なくとも黙っているより攻めることを誠実に言っておいた方が(反対されたとしても)あとあと楽に事が進んだような気もします。 また、織田信長は妹が嫁に行った浅井家を天下布武の途中であれ最終的にであれ最後には討ち滅ぼす対象にしてたのでしょうか? もしくは黙って朝倉に攻めいれば、浅井家が朝倉と組み、実際そうなったようまとめて始末できる、そういったことを初めから画策してたのでしょうか? そうだとすると命からがら逃げてきた金ケ崎がおかしくなりますね。 一般的には「義理の弟である浅井が裏切るはずがない」という歴史認識なのでしょうが、裏切るはずがない、と解ってればやはり浅井家に何も言ってないことがおかしく感じます。 前にも述べたよう長政のお父さんやら古い家臣団がまだ実権握ってたのは織田方にも解ってたはずなので「義理の弟といえども裏切られるおそれも十分あるかも」というのが真相のような気もします。 う~ん、そうするとまた命からがら金ケ崎の撤退、がなんだか信長らしくない実にトンチキな戦術法に見えて仕方ありません。 信長はその程度の頭しかなかったのでしょうか? 色々質問が重なりすみませんが宜しくお願い致します。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数69

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

常にギャンブルを張ってないと急速な成長はできない。 「信長らしくない実にトンチキな戦術法」と思えちゃうのは、天下統一を行った豊臣秀吉の主君が織田信長であり、その信長がトンチキするわけない!という色眼鏡で見ちゃうからではないでしょうかね。 ギャンブルはトンチキに通じますから。 http://www.ss.em-net.ne.jp/~samrai/war_jp16c/carto/crt1565.htm 比較第一位の大名家であるが、畿内政権でしかなかった。 新しい実力者が三年後上洛 http://www.ss.em-net.ne.jp/~samrai/war_jp16c/carto/crt1575.htm 1565年と75年の版図色分け 近畿中央部を中心に考えると、西にシフトしている三好長慶と東にシフトしている織田信長。 そんなに大きな違いはないんですよね。 64年に42歳で死没した長慶ですが 75年段階で信長は41歳 上の色分け図を作られた方も「比較第一位の大名家であるが、畿内政権でしかなかった。 新しい実力者が三年後上洛」と書いていますが、浅井に倒されていたら三好長慶よりも歴史上「くそみそ」に書かれていたと思います。 昨今の信長称揚と違って、戦前では「部下に背かれた殺された トンチキな戦国大名」というのが信長の位置づけでもありましたので。

tenpuruo-m
質問者

お礼

色々な情報ありがとうございました。他の回答者さんもありがとうさまでした!

その他の回答 (5)

回答No.6

>個人的に織田信長という人は非常に戦略眼に富んだ人物だと思うのですがなぜ、浅井家に普通に相談しなかったのでしょうか? 相談する必要性がないし、相談するという約束もないし、しかも長政は承知してるしって感じでは? 実際長政は動いてませんよね。 そもそも、攻めるのは越前ではなく若狭だし >少なくとも黙っているより攻めることを誠実に言っておいた方が(反対されたとしても)あとあと楽に事が進んだような気もします。 それは、現代から見たらそう感じるだけでは? そもそも、浅井領内を数万の軍が通るのに事前通告してないって本当かいな?という疑問も湧きまよね。 >前にも述べたよう長政のお父さんやら古い家臣団がまだ実権握ってたのは織田方にも解ってたはずなので「義理の弟といえども裏切られるおそれも十分あるかも」というのが真相のような気もします。 実権は長政が握っていたでしょうね。ただ一部が背いているだけで。 >う~ん、そうするとまた命からがら金ケ崎の撤退、がなんだか信長らしくない実にトンチキな戦術法に見えて仕方ありません。 信長はその程度の頭しかなかったのでしょうか? 常識で考えれば、浅井は裏切る利点がないわけで、そこで、ほとんど損害なく撤退している信長を褒めこそすれ批判する局面ではないと思うがな。 裏切る裏切らないは結果論でしかないし

  • lv48
  • ベストアンサー率28% (153/535)
回答No.5

いろんな物語があって、真実は誰にもわかりませんが、トンチキではない説を紹介します。 名目は若狭攻め、将軍のお墨付きをもらった連合軍。 朝倉攻めではないので浅井に報告する必要はないです。 浅井の主力と長政は参戦していません。一部の家臣が不穏な動きをしただけ。 猜疑心から裏切りと騒がれたのでしょう。 後ろめたいから、早々と撤退。 当初の目的を果たしての凱旋で、予想外の朝倉の追撃にたまたま秀吉が遭遇。 秀吉にしてみれば手柄話は大げさに盛る筈で、実際の金ケ崎撤退は有力武将も死んでいない、大事ではなかった。

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.4

No.1です。 織田信長は父の死後、叔父や弟を殺し独裁支配で強くなった戦国大名です。この点が武田信玄とは異なるところです。成功すれば大勝利ですが、忠告する家臣がいないので失敗もするのです。そのことが致命傷になるのです。天下を取っていても、朝廷に刃向かう姿勢では何時かは暗殺されていたと思います。その時に天下を取ったのは家康だったでしょう。

回答No.2

そもそも織田家と浅井家の政略結婚は浅井家当主久政(長政)は反対でした 信長にしてみれば京までの街道が安定すれば良い訳です 信長からの離反は長政の意見ではなく久政が頑強に言い張って 長政も押し切られた形です(だからこそ信長の読めなかった) 長政は信長を裏切る気はありませんでした その事実は後から知ることになります だからこそ信長は長政の意思(カレだけは自分を裏切るつもりは無かった)と知って市の娘3人を助けたのです 決して妹の娘だったからという理由だけで助けたわけではありません

tenpuruo-m
質問者

お礼

アズキさん回答どうもです! 浅井家がどうであれ、いずれにせよ信長の読みが浅はかだった、ということなのでしょう。 浅井家の裏切りに激怒した、といくつもの史料にありますが信長の思慮のなさが伺えます。 現代に於いて信長が誇大妄想的に、さも偉人であったかのよう語り継がれてるのはなぜなのでしょう・・・

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.1

浅井家は代々朝倉家とは親戚関係にあって、長政の代で織田家から嫁を貰う事で親戚になった。浅井家の領地を通過しないと朝倉攻めはできないので浅井家は承知のはずである。浅井家では父と子で意見が分かれ、織田軍に隙があったので寝返ったのだろう。信長自ら出陣したことが失敗であった。浅井が織田を攻めたのは明らかな裏切り行為である。信長が長政を信用してしまった戦略の失敗。妹からの知らせがなければ討ち死にであった。 長政の父にすれば、浅井・朝倉は名門で嫁を貰ったぐらいで織田の軍門に下りたくなかったのだろう。小谷城は難攻不落で織田は陥落に手こずるほどの名城で自負もあった。 信長はその後は自ら出陣することを極力避けている。有力武将による多方面軍作戦を取っている。しかし同じ失敗を本能寺で犯して殺された。

tenpuruo-m
質問者

お礼

回答ありがとうございます。書かれてるようなことはだいたい解ってたのですが「なぜ普通に連絡しなかった」のか不思議でした。やはり連絡を取るほどもなく「長政だけでなく浅井家自体」を信用してたのでしょうか。 そうなると信長の失敗以外のなにものでもありませんね。周りの家臣もなにも言えなかったのでしょうし。 明智の時もそうですが、周りが見えてなく自意識過剰の戦略だった、と言わざる得ません。

関連するQ&A

  • 織田信長と浅井長政について

    今、信長のシェフ、を見てるんですが、全然歴史わからないんで教えて頂きたいです! 織田信長の義理弟にあたる浅井長政と、信長の妹のお市は、なんで結婚する事になったんですか? たまたま恋愛結婚とかですかね? あと、信長と浅井長政は、なんで姉川で戦う事になってしまったんですか?長政は、信長に裏切られたと言ってましたが、どんな裏切り方だったんですか?信長はなぜ長政を裏切ったんですか?長政は、信長の事をめちゃくちゃ尊敬して、慕ってたのに、その長政をなぜ裏切ったんですか?

  • 浅井長政について

    浅井長政は、なぜ信長を裏切って朝倉についたのですか?朝倉から受けた旧恩が大事だったからですか?それとも、今なら信長を倒せると思ったからですか?

  • 織田信長を裏切った人物は?

    織田信長を裏切った人物で、私が知るのは…… ・織田信行 ・浅井長政 ・松永久秀 ・荒木村重 ・明智光秀 ……なのですが、他にも裏切った人物がいたら教えて下さい。

  • 信長と家康と長政について

    長政の金ヶ崎での裏切りについてですが、裏切りの理由の一つに信長の家臣のような扱いに不満を抱いていた、とネットでたまに目にするのですが、何かソースでもあるんでしょうか? また、家康についてですが、清洲同盟以降、信長と家康は対等な同盟を結んでいましたが、天正十年の安土訪問の真意は駿河拝領の為で、それは事実上、信長に臣従を誓った、とあるのですが、これについてはどう思いますか? また、臣従を誓っていたなら、なぜ清洲会議に参加しなかったのでしょうか? (信長にだけ臣従を誓い、信忠には臣従を誓っていないから←これはちょっと納得いきません) 最後に、金ヶ崎での長政の裏切りですが、その理由は何だと思いますか?私の知っている範囲では、 (1)朝倉との友誼を重んじた (ハッキリ言ってコレはないと思っています。朝倉浅井同盟の存在すら疑問視されていると聞きます) (2)浅井領が織田領に囲まれる事を恐れた (コレは個人的には正しいのではないかと思っています) (3)家臣扱いされたのが気に食わなかった (4)久政ら重臣に押し切られた (コレもアリかと思います。確か浅井というのは京極を追い出した後の国人衆の集まりのトップだった、というだけで、他の大名家に比べれば当主としての発言力は弱かったと聞きます。ただ、長政納得の上での出兵だったのではないかと個人的には思います) (4)気づいたら信長を倒せる好機だったので、戦国大名としての血が騒ぎ、出兵した。 その他あったら教えて下さい。 また、朝倉征伐と金ヶ崎の退き口の際、若狭の動きはどうだったのか教えて下さい。(幽閉中の武田元明含め) 分かる点だけで構いませんので、ご教授、よろしくお願いします。

  • 織田信長について教えて下さい

    下に記載する信長に関するエピソードは、どの史料に書かれている話なのか、お心当たりがある分だけで構いません。ご存知の方、教えて下さい。 A:信長が朝倉氏を攻撃している最中、浅井氏に離反されたと知った時、   エピソード1)信長は誰にも告げず、即座に撤退した。   エピソード2)信長自身は撤退することを拒んだが、周囲に説得され、撤退することにした。   〈それぞれ、どの史料に書かれている話でしょうか?〉 B:信長が比叡山を焼き討ちした際、   一人の僧兵が信長に向かって矢を放ったが、当たらなかった。   そこで信長は「お前達が神仏に見放された証拠だ」と言った。 C:足利義昭を追放した後信長は、義昭の子を将軍に立てようとした。 D:信長はある時、接待で出された餅を「皆も食え」と言って地面にぶちまけた。   そこで、周囲の人達は土のついた餅を必死に頬張った。 E:稲葉一鉄は、部下の斉藤利三が明智光秀の部下になったことを不満に思って、   信長に訴えた。 F:信長と上杉氏が対立関係になってから、上杉氏領内で、庶民が唄ったという唄   「織田殿は、ひょっと出ては引っ込みひょっと出ては引っ込み、    こんど出たら首を取ろ」 G:本能寺の変後、京都の人々はこんな唄を唄っていた   「織田の五郎左は人でないよ、    お腹召せ召せさせといて、おのれは逃げる卑怯者」 H:本能寺の変の際、誠仁親王は、自分も切腹した方がいいかどうか、   光秀に問い合わせた。   〈ルイス・フロイスの記録にありますが、それ意外(特に日本人の記録)にも、この記述があるでしょうか?〉 K: 本能寺の変後、明智光秀の娘、細川ガラシャは   「あなたの悪い心のせいで、私は大変な思いをしています」   と手紙に書いて父に送った。 たくさんあって申し訳ありませんが、 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 信長の上洛と朝倉義景

    永禄11年秋、信長は足利義昭を奉じて濃・尾・勢・参四カ国の軍勢を率いて上洛します。 信長の義弟浅井長政もこれに協力しています。 この時越前の朝倉義景が何をしていたかと言うと、信長の協力要請には乗りませんがほぼ同時期に若狭に出兵しています。(畿内をちょうど織田と朝倉で分割した形となっている) つまり信長の側面支援をしていた訳で、決して敵対はしていません。 さらに浅井家が朝倉被官であるという説をとると信長の上洛軍に援軍すら送っていることになります。 この後信長と義昭の反目、元亀元年の信長の越前侵攻に繋がるわけですが、この一連の過程で義景側に何ら攻撃を受ける非は無いと思うのですが、なぜ髑髏を晒されるまで信長に恨まれねばならなかったのでしょうか。皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 浅井長政の人物像

    何を質問していいのか、自分でも漠然としていますが、小本を読んでいて、「浅井長政」のことが気になりました。それで少し、ネットで、調べてみたのですが、せっかく信長の妹をもらっているのだから、上手に立ち回れば、成り行きによっては、「天下」だって……という印象も持ったのですが、基礎的な知識がないままに、下記のような疑問や印象を持ちました。 1 長政は、優れた武将だったと感じたのですが、信長と連携しなかったのは、「世の中の流れを読める優秀な部下がいなかった。」と理解してもよいでしょうか???それとも、本人の資質ですか??? 2 「世の中の流れを読める優秀な部下がいなかった。」ということに一因があるとすれば、このことが、「信長と長政の根本的な違い」と理解してもよいのでしょうか??? 3 それとも、長政本人は普通の武将で、ただ不幸だったというか、運が悪かったのは、「小田と朝倉の因縁に巻き込まれた。」だけだったのでしょうか??? 4 漠然とした印象ですが、長政って、戦国時代の殿様としては、「やさしすぎる」というか、「生まれてくる時代を間違えた」のではないか???

  • 信長の「髑髏の盃での酒宴」はホント?

     先日再放送していた大河ドラマ「家康」でもありましたが、天正2年の正月に、織田信長が岐阜城での酒宴で、朝倉義景、浅井久政・長政父子の首を漆で固めて金泥などで彩色したものを飾って酒の肴にした・・・とされていますが、これってどの程度信用できる話なのでしょうか?また、出典(史料)は何なのでしょうか?  ご存知の方、お願いします。

  • 信長の「髑髏杯」の作り方

    信長が宴席で浅井父子・朝倉の頭蓋骨から盃を作り皆に酒を飲ませた。 浅井親子の髑髏に金箔を塗り、それを飾って酒を飲んだ。 織田信長は酒を飲まず、髑髏杯は首級を漆で塗り固め、金泥などで彩色したものを宴席に持ち出した。 など諸説ありますが「髑髏」が手元にあったのは事実であるようです。 あの時代、髑髏はどうやって作ったのでしょうか? 髑髏が自然にできるまではけっこうかかると思います。 石灰で白骨化が進むなどの知識が存在したのでしょうか。 自然に白骨化するのを待ってから飾るなり加工するなりしたのでしょうか。 それとも、肉をそぎ落として無理やり作ったのでしょうか?

  • 織田信長について

    問1.織田信長に関して、もっとも信頼性の高い伝記の著者を1人選びなさい。 A.太田牛一 B.フロイス C.小瀬甫庵 D.ザビエル E.新井白石 私はAだと思うのですが合っていますでしょうか。 問2.桶狭間の戦いについて、史実として正しい文を1つ選びなさい。 A.上洛しようとする今川義元に対して、信長が迎えうった戦い B.大軍の今川義元は油断して、谷間に布陣したため、うたれた。 C.織田信長は、常に今川方から見えるところで行動した。 D.織田信長は、山中を迂回し今川方を奇襲して、勝利した。 E.この戦いでの義元の戦死により、今川氏は直後に滅亡した。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問3.桶狭間のあった現在の件名を一つ選びなさい。 A.岐阜県 B.静岡県 C.三重県 D.愛知県 E.滋賀県 私はAだと思うのですが合っていますでしょうか。 問4.今川方の鳴海城の付け城として、信長が築いた城郭を1つ選びなさい。 A.大高城 B.丸根砦 C.善照寺砦 D.清州城 E.沓掛城(←何と読むのでしょうか?) 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問5.墨俣一夜城について、史実として正しい文を一つ選びなさい。 A.その短期での築城は、豊臣秀吉の軍事的天才をよくあらわしている。 B.この城が交通の要地にできたことが、斉藤氏滅亡に直接つながった。 C.佐久間信盛や柴田勝家らの信長家臣は築城に失敗した。 D.蜂須賀小六の書状と関連するこの城の図面がのこっている。 E.江戸時代に創作され明治になって完成したフィクションである。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問6.姉川の合戦と直接関係のない人物を一つ選びなさい。 A.足利義昭 B.浅井長政 C.朝倉義景 D.徳川家康 E.毛利元就 私はEだと思うのですが合っていますでしょうか。 問7.姉川の戦いについて、正しい文を一つ選びなさい。 A.信長は妹婿の柴田勝家の裏切りにより、一時危機に陥った。 B.武田氏の居城小谷城を落城させた後、両軍の決戦が行われた。 C.主力どおしの平坦地での正面決戦は、戦国時代では珍しい合戦であった。 D.徳川軍の敵に気付かれない大きな迂回作戦が、勝利につながった。 E.この戦いの勝利の後、信長は初めて京都に上ることができた。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問8.長篠の戦について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.長篠城は、信濃・美濃・遠江などから山地を抜けて、平地に出るところにあった。 B.戦いは長篠城を武田方が大軍で包囲したことをきっかけに、開始された。 C.勝利には、信長が長篠城救援の精鋭別動隊を結成したことが、大きかった。 D.織田・徳川連合軍は、三千挺の鉄砲を三隊に分けて一斉射撃した。 E.織田・徳川連合軍の兵力が、武田方に勝っていたことが、最大の勝因である。 私はDだと思うのですが合っていますでしょうか。 問9.戦国時代の鉄砲について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.信長は堺などを通じて多くの鉄砲を所有し、他の戦国大名より有利な立場にあった。 B.身分の低い足軽たちが、立ったまま数発の連続射撃が可能な武器であった。 C.人により状況により準備がまちまちであったため、一斉射撃は困難であった。 D.火薬を銃口から注ぐため、立ったままでの装填が望ましいが、敵の標的になりやすかった。 E.鉄砲、弓、槍などをもった兵士たちが協力して、互いの弱点を補い合った。 私はBだと思うのですが合っていますでしょうか。 問10.本能寺の変について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.明智光秀単独の謀叛とは考えにくく、背後に前将軍足利義昭の謀略があった。 B.直前に武田氏を滅ぼし、広大な旧武田領が信長の手中に入ったことと関係がある。 C.信長の重臣たちの動向を綿密に計算した、明智光秀による謀叛である。 D.信長が近習だけを連れて上洛したのは、毛利氏との対決のためであった。 E.事件直後、豊臣秀吉が毛利氏との和睦に成功したのが、光秀最大の誤算であった。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 ご教示お願い致します。