• 締切済み

父親が怖いです。

今年20歳になる私ですが、 幼い頃から父が怖いです。 父を恐れる理由としては、気に入らない事があった時に家のものを壊す、かなり大きな音を立てて生活する(例えばドアを閉める力が異常だったり)。 癇癪を起こしやすい性格なのか、母が父の思う通りに行動しないだけでかなり怒ります。 私に対してもそうです。私が原因で怒られることも多々ありますが、例えばスマホの使い方が分からないと言われ説明しても分からず、怒る。怒ると、激しい物音を立ててストレスを物にぶつけているようです。 最近は父の生活音が聞こえるだけで、体がビクッと反応し、その場に立ちすくんだまま動けなくなることもあります。疲れている時などは父の寝息を聞くだけで、目が覚めて動悸がひどくなることもあります。 これは私が父の性格を受け入れられていないだけでしょうか。それとも私がなんらかの精神的な病気なのでしょうか。 またこれから父と生活していく事を考えると怖くて仕方がありません。家を出るという選択も必要なのでしょうか。 一応、家にいることでストレスになることが多々あるので20歳を超えたら一人暮らしをしたいとは思っていて貯金はしています。 ただ、父が怖いが故に一人暮らしをしたいという話さえできない状況です。 同じような経験がある方がいれば どのように父と接していたかなど教えていただければ嬉しいです。

みんなの回答

noname#197274
noname#197274
回答No.2

一人でアパート暮らしも他の住人の生活音や話声、最悪いびきなど、とんでもなく気を使うしうざいです。下手すると父親のほうが気楽かもしれません。なるべく親のスネかじって結婚までは親の家にいて、お金を貯めて、結婚して奥さんと二人マイホームで暮らすのが、天才です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.1

性格的に未熟なのは、残念ながらお父さまでしょうね。 正直、自己肯定は少ない、意外と自信がない打たれ弱い方に多いタイプです。 自分に自信がないから、大声を出したり乱暴な動作をしたりすることで、誤魔化そうとするわけです。 人の性格とか気性というものは環境で作られる部分も大きいですから、攻撃的な人のそばで暮していると、自分自身も攻撃的になったり、攻撃的な事に鈍感になったりするか、逆に過敏になるか、どちらかです。 質問者さまは後者の反応を示されているわけで、別に不思議な事ではありません。 家を出て一人で生活をなさってみるのはいいことだと思います。 就職を少し遠い場所にするとか、他人が見て不自然じゃない理由を作ってあげる方が、ご両親も受け入れやすいでしょう。 ただ一人暮らしをしたとしても、家族との縁を完全に切るつもりでなければ、今後も関わりはあると思います。 客観的に言えば、お父様に変わっていただく方が、お父さまご自身も含め幸せになる人が多いのですが、他人を変えることはできませんからね。 質問者さまにできるのは、質問者さまの反応を変えることだけだと思います。 護身術などを習って実際の力でお父様より優位に立つ、アサーションという考え方を学んでご自身の要求を伝えることができるようにする、そのうえで、お父様の未熟さを許してあげる、これくらいでしょうか。 質問者さまは、これからの人生で色々なタイプの人間と関わると思います。 おそらく、その中で、お父様は感情表現が下手なタイプに分類されることでしょう。 そういった方を親御さんに持ってしまったのは、ある意味では不幸な事ですけれど、質問者さまが色々な人と付き合うための反面教師になされば、それも悪いことばかりではなかったとなります。 あまり、ご自身を責めずに、ゆっくりと考えてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父親への警戒心と生きづらさ

    ※長文です。こんにちわ。私は現在25歳で実家暮らしの女性です。 私の悩みは、「父親に飲み込む音を聞かれたくない。聞かれると見下されているように思い怒りを感じる」ことで、とても家に居づらい(居ても落ち着かない息苦しい、ずっと気を張り詰めている)ことです。 私は、大学在学中うつのような症状(部活とバイトでの疎外感や無価値感から、休講、さぼりなど)に見舞われてからここ3年くらい精神的に調子が悪くなりました。 その大学在学中に、私は「虚勢を張っている学生」が敏感でわかってしまうので、そういう人が居ると自分も見下されたくなく動きが不自然になったりして講義中とても苦痛な思いをしていました。 それで、その時に「自分の飲み込む音」に関しても気にしていたので、思い切って父と姉に相談したのです。※その頃、父はゴハンを食べる時にめっちゃ喉が鳴っていました。 ところが、その後いつからか父親は自分の飲み込む音を消すようになっていました。 私はとても裏切られた気持ちで怒りを覚えていたので、「なんで飲み込む音を消すのか」と何度も問いましたが、はぐらかされていました。相談した時には「そんなの気にしたことない」といっていたのに、裏切られました。 現在のようすから考えると、たぶん、父親も結局自己防衛をしてしまったのだと思います。私に飲み込む音を聞かれたら見下されると思ったのでしょう。 私は今も、父親にたいして怒りで一緒にご飯もあまり食べません。 しかし、私の部屋は居間のすぐ横で、たまに父親からの監視を受けています。※居間にいる時あのジジイはすました顔して新聞の音で自分の飲み込む音を消しながら人の物音をうかがっているのです。 許せません。しかも毎朝早くに起きだし、私の部屋の周りをうろついているので気が変になりそうです。監視されている気持ちです。 こういう場合、どうしたらいいでしょうか。私は病気かもしれませんが、父が裏切ったことは許したくありません。 一人暮らしをしようかとも考えています。仕事もストレスから長続きしなくて不安だし、はたして一人暮らしをしたからとて、今度は隣人の物音を気にしださないか不安です。※現在は、他人に飲み込む音を聞かれるのは平気です。 どうしたら、状況打破できるでしょうか。

  • 精神的ストレス

    一週間前くらいから胃痛、吐き気があったのですがここ2,3日食欲が以前より減り吐き気もひどいです。今朝母がイライラさせるようなことを言うので暴言を吐いてしまいました。今日は一日中横になっていました。立つのも億劫でため息が何度も出ます。そして血便でした。 父が帰ってくると動悸が激しくなり、父が大きな声を出したり大きな物音を出すとビクッとしてまた動悸がはじまります。 私の性格上ストレスを溜めやすく仕事と家でのストレスが溜まりすぎて体にも影響が出始めているようです。 カウンセリングを受けたいとも思いました。 なんだか考えることも億劫で考えがまとまらないというか…何かアドバイスを下さい。 宜しくお願い致します。

  • 父親に優しく出来ません。

    今までずっと一人暮らしをしていたのですが、母が亡くなり、父も高齢ということで父とマンションで同居を始めました。今まで気ままな一人暮らしをしていた生活が一変し、父のペースにあわせた生活になってしまいました。父は高齢といっても健康で元気ですが、趣味はまったくなく家事もまったくできません。毎日、テレビを見ながら大きな声で、批判をしています。(それが一番イライラします。) 一人暮らしのときは、もっとのんびりと生活できたのにとつい思ってしまいます。仕事で疲れて帰ってきたときなどは、つい父親に冷たくしてしまい、後でとても後悔するのですが。イライラしたり後悔したりしてストレスがたまります。父親は悪い人ではないのですし、たぶん良い人だと思いますし感謝もしています。でも優しく出来ないんです。どうしたらいいんでしょうか?

  • 父親をどうしても好きになれない

    切実に悩んでいます。※長文です 22才女、一人暮らしで春から内勤勤めです。 大学も一人暮らしで、今度から勤める会社が実家に近いので実家で生活することになりました。(一人暮らしにかかるお金がもったいなくて) 家族構成は父、母、兄で、母や兄の事は大好きなのですが、兄が会社の寮住まいなので、父と共に暮らすことだけが気がかりです。それは、子供のころに母や兄と共に暴力を受けたことがあり、そのときに受けた痛みとか言葉が強いショックとして残っているからです。子供のころは、家の中で見つからないように押し入れに隠れて、耳を澄ましていることがほとんどでした。その時は兄だけが味方で、父は怖い人でした。家の外は別世界で、しゃべるということをあまりしなかったせいで、学校で苦労しました。 父のそれが原因で、母が泣いていたのを見たりとか、兄が生きるのを止めようとかしたことがあって、それも関連して今でも強く覚えています。 でも、それはもう過去の事で、父にも事情があったのだと思えるし、ちょっとは話すこともできるようになりました。 相談したいのはこのことです。 父も60を超えて年老いて、だいぶ穏やかになってよく笑うようになりました。家の雰囲気も明るいです。 でも、私一人取り残されているように感じます。 父のことを嫌いなんて言いません。育ててくれたことを感謝しています。でも、あれだけのことがあったのを許すことなんてできません。いまだに、まだ怖い人だと思ってしまいます。皆がなかったことのようにしているのが一番腹立たしいし、食事も同じ席にはつけないし、隣に立つのも緊張します。 父は最近私によく話しかけてくるようになりました。顔を見ていると、多分、申し訳なかったと思っているのだと思います。 私はそれにうまく返せません。 この先一緒に暮らしていくのに、このままではいけないと思っています。 父とうまくやっていくために、私は具体的にどうしていけばいいのでしょうか、アドバイスがあれば教えてください。 ※できれば、こういった経験がある方にお答えいただきたく思います。

  • 父親を鬱陶しいと感じます

    24歳女 父母祖母私で住んでいます。父がうるさいです。通帳見せろ、給料何に使った、これは無駄遣い、あれも無駄遣い、誰と出掛ける、言わずに出掛けると何回も電話してくる、携帯で電話してると誰と電話している、相手に聞こえる声で無駄話するならかけ直してもらえ、かけ直してくれない奴とは友達やめろ などです。文句ばかりでうんざりです。話し合いをしようとしても流されたり逆ギレされたりでできません。生活費は月5万渡していますが洗濯や夕飯は私がします。もめると出ていけと言われますがうちは借家で名義は兄(長男)保証人も兄(次男)で家賃6万8千で生活費と別で家賃分3万4千を渡しているので納得いきません。祖母は93歳寝たきりで父母とは不仲、トイレや食事は私がしているし昔私が一人暮らししたら寂しい?と聞いた時父母と3人になるくらいなら早く死にたいと言っていたので家を出る気はありません(老人ホームや病院が嫌い)。母はパチンコ大好きで家事が大嫌いです。家にいる時はコタツから出ないし起こすと年寄りをいじめるな!と父がギャーギャー言ってきます(母はすぐ離婚と言うので機嫌取りに必死)。兄は結婚していてもうできるだけうちとは関わりたくないみたいです(お正月やお盆は父母がいない時に祖母に孫を見せるためこっそり来てこっそり帰ります)。昼間は私は会社なので母がしない分父が掃除などしてるみたいですが八つ当たりされてるみたいで気分悪いです。父はもう70近いのですがいまから性格がかわるのはやっぱり不可能でしょうか?父の事は好きですがイライラしながら会話したくないです

  • 父親のこと

    父は真面目な人です。根はとても優しいですが 感情を出すのが下手なタイプだとも思います。 家の中では怒っている姿しか見ないような気がして・・ 無口な父は、母が何回話し掛けても、 怒ったようなことしか言わないことが多いです。 食事の時、母がおいしい?ときくと 何も答えず、母が何か言ってよというと 少し怒ったような口調で「あぁ・・」とだけ答えるような感じです。お風呂も「風呂」とだけしか言わず 両親が仲良く楽しそうに話しているところを見たことが ありません。。。。 父も母も浮気とかも全くないです。 愛情もあるみたいで、離婚するつもりもないみたいなのは分かります。もちろん暴力的なものもありません。 父は、私が高校一年の時から単身赴任をしており、 家族全員で暮らすのは、9年ぶりです。 四年前から私以外の家族は一緒に住んでいましたが・・ 私は父とほとんど話しません。ここ二ヶ月でも、何を話したのか全く覚えてないくらいです。怒られるというイメージしかないのですが・・・こんなのではいけないですね・・。父はストレスも多いみたいで、ストレスの一部に私のこともあるのかとも思います。 大卒でフリーター(就職活動中)の私にも かなりいらいらしているみたいで、この状況では私も何を言われても仕方ないと思っていますが・・。 父が母に対して、もう少し優しくなってくれればと思うのですが、、、、。これは性格的なものでしょうか? それともやはりストレス等の問題でしょうか?

  • 父親が嫌い

    父親が苦手でしょうがないです。 好きな部分もあるし、盛り上がって話す事もありますが、1時間もしない内にイライラしてしまいます。 小さい頃から母親っ子で、また家族では父親以外とはとても仲良しなので、父に対するあまりにも冷たい態度に申し訳ないと思うのですが、我慢できない程イライラしてしまい最小限話すだけで精一杯です…。 多分、 ・母は父を大好きだが、父は母よりも私にかまう事(もちろん冗談混じりです) ・話をしていても、親しい母や彼氏の様に穏やかな感じではなく、すぐ怒ったり興奮したり気性が荒い所 ・行動や態度が本当に大袈裟で大きく、ガタガタ物音がたつだけで嫌になる… などです。 他人なら性格があわないと割り切って、嫌いなまま関係を持たないことも出来ますが 割と仲良しな家族なだけに困っています。 小さい頃からなるべく歩み寄ろうと努力してきたし、どうしても耐え切れない所はやんわりと言ってきましたが、私自信の心が全く変化せず、距離を置いた方がうまくいくのかと。 皆さんがどうしても合わない父か母と離れて(1人暮らしや大学など)、心境の変化やよりよい関係になった例などあったら教えて下さい。 それ以外にもアドバイスがあったらお願いします。 女の子の一番下で、いま家に居るのは私だけなので異常にかまうのかなと思います。 父親としての気持ちもわかりますが耐え切れません。 一人暮らしでもして実家を離れたら、父とも程よい距離で、穏やかな関係になれるんじゃ…と思いますが 情けない話、母とは友人の様に仲良く親しく相談などもするので、なるべく一緒に住んでいたいです。 どっちにしろもう二十歳なので独り立ちすべきですが; あと、私はアルバイトをしているのですが、今後何か新しくやる時は学費や費用なども援助してくれるとの事で(母は主婦なので全て父のお金)、その気持ちは凄く有り難いけど その父に尊敬はしていても一対一だと親しく自然に話せないのが何か申し訳なく、いっそ援助もして貰わない方が気が楽です。

  • 父親、消えて欲しいです

    長文になりますが、聞いてください。 50代の父親に本気で消えてほしいと毎日憎悪感を抱き、生きています。 家族構成は父母私弟の4人で、私も弟も社会人ですが実家暮らしです。 私の父親は昔から度が過ぎた亭主関白で、極度に自己中心的、他人に苦痛を与えることに喜びを覚えるような性格だと思います。 2年前に突如仕事を辞め、2年間ずっとニートです。 ニートになったことで、おとなしくなるかと思えば全く逆で、更に自己中に磨きがかかり、人に迷惑をかけないと生きていけないようです。 毎日家でパソコンを眺めるかテレビを見るかし、家事は全くやらず、本当にただ消費するだけの生活です。 気に入らないことがあると、母親を正座させ何時間も説教。 何でも命令し、傍から見てるだけでも何様かと本当に思います。 挙句の果てに罵倒を浴びせ、暴力をふるうこともあります。 今日も、母に向かって「頭がおかしいから精神科に連れて行く」などと言っていました。 せめて土日だけでも母を外に出してあげたいと思い、外出に誘いたいのですが、外出するのにもいちいち父に「許可」をとらないと行けません。 「許可」が出たとしても、どう考えても理不尽な理由で、「15時に帰って来い」などと命令されます。(特にその後に予定があるなどの理由はありません。) 出かける時間も、母が昼食を作ってからなので13時過ぎになります。 母は働いていますが、お金は全て父に渡し、父が「許可」したものしか買うことも許されません。 自分で稼いだお金なのに、自由に使うことも許されません。 父は失業保険を貰っていた時期もあるようですが、そのお金は家に入れる事はありません。 私も弟も家にお金を入れていますが、明らかに、父の趣味などに使われているように思えます。 父には友人と呼べるような人は殆どおらず、ほぼ毎日家にいて、ただ、だらだらと過ごしているだけです。 月に1~2回、船釣りに出かけたり飲みに行ったりしますが、もちろんそのお金も、全て母のお金です。 自分は好き勝手しているのに、私たちには自由はありません。 弟は、就職してから殆ど家に帰ってこなくなってしまったので(父親に会いたくないといっています)私まで居ないと母が可哀相なので、極力家に居るようにしています。 でも、食事などで顔を合わすのには耐えられないので部屋にいることが多いです。 母は、例え部屋に居るだけでも、居てくれるだけで違うと言ってくれています。 家に2人きりだと本当に態度が豹変するようです・・・。 父は昔からこのような性格でしたが、働いている時はもう少しマシでした。 それでも私にはこのような生活に極度にストレスがかかっていたらしく、大学生の頃に毎週カウンセリングを受けていました。 毎日父の影にビクビクしながら生活しており、精神的におかしくなってしまいました。 カウンセラーの先生には、DV被害者用のシェルターに母親と一緒に非難するようにアドバイスを頂きましたが、結局実行にはうつせませんでした。 母には父と別れて欲しいと言っていますが、母は父の両親のことが心配だからと言う理由で別れようとはしません。 母も精神的に限界のようで、不眠症のようになってしまっています。 とにかく、母に幸せに暮らして欲しいです。 アドバイスをくださる方、いらっしゃいましたら宜しくお願いします。 長文を最後まで読んで頂きありがとうございました。

  • 父親が部屋を覗いてくる

    父親がノックもせず、急に部屋を覗いてくるのが気持ち悪いです。しかも、ドアをちゃんと閉めない。私の部屋のドアは横にスライドする式なのですが、いつも覗いた後5cmくらい開けたままにするんです。そのままにして置くと、その隙間から覗いていることも時々あります。この前は毛の処理をしている所を見られてなんかすごく嫌な気持ちになりました。お風呂に入っている時も、入っていることが電気や音で分かるはずなのにわざわざ少し開けて用件を伝えてきたり。正直気持ち悪すぎます。エロ本 みたいな物を持っている所も見たことあるし。前に開けないでと言ったこともありますが、直りません。強く言いたいけれど、なにかやましい事をしているのか?と思われそうで言えません、、。元々生活習慣に干渉してくる性格なこともあると思いますが、これ普通じゃないですよね?やっぱりちゃんと言うべきでしょうか?

  • 父親と会うのが怖い

    小さいころから父親が母親に対して一方的に怒鳴り散らしているのを見て育ってきました。母はだまって聞くだけでした。私は二人がケンカするたび布団の中で声を抑えて泣いていました。私は一人っ子です。 私が20歳の時に両親が離婚して28歳まで父親と2人で暮らしていました。中学生のころから父と交わす会話はほとんどなく2人暮らしになってもそれは変わりませんでした。話すときは父に呼ばれたときだけ。それもほとんどが喧嘩して終わりました。 父は仕事はまじめにする人ですが、お酒に対する依存が強くて、私と話すときは絶対にお酒が入っているときでした。私の話はほとんど通じませんでした。うそはつくし、茶化すような言い方をするし、わけのわからないことで怒鳴られる。母にやってきたのが私になったという感じでした。そういうのが毎回といっていいほどでした。お酒のせいでこんなにも話が通じないんだと思った私は何度も「私と話すときはお酒は飲まないで」とお願いしました。でも「俺は酒を飲んだほうが頭がすっきりする」といわれ、絶対にそこは譲りませんでした。 小さいころから私は特にお酒の入った父親がこわくて、深夜ふらふらで家に帰ってきた父が、母や家の物にあたっているのを見てきました。それは大人になってもかわらなくて物音ひとつでもとても怖かったです。 家を出て一人暮らしをはじめて、それでも父親だから会わないといけないとおもい、ほんとうに嫌々ながらも1ヶ月に一度は会うようにしていました。けどその半分以上は喧嘩して終わっていました。そして3年前盛大に喧嘩して以来会っていません。 電話がきても出ていません。着信拒否しています。 最近手紙が来るようになって、「俺はもう長くはない」とのことでした。もう歳だしそういう内容のものがいつかくるだろうと思っていたのでそのとき私はどうするだろうと考えましたが、いざきたらやはり怖くて連絡できませんでした。うそつきなのでうそかもしれないと思い込もうとしているのかもしれません。 変な言い方ですが会っても殺されるわけでもなく、むしろ父は私に会いたがってると分かるのになんでこんなに嫌なんだろう、なんでこんなに父が怖いんだろうと自分でも不思議に思っています。携帯の着信音だけでもびくっとしてしまい、今日は父からの手紙が入っているかもしれないと本当にびくびくしながらポストをあけています。父が使う白い封筒が入っているのを見ただけで背筋がぞくぞくとします。 母親が心療内科に通っていたついでに自分も診てもらったら薬の処方が必要なくらいにはうつがあるとの診断でした。通院は半年間で「こんなに短期間で治るのはほとんどありません」といわれたくらい軽い症状でした。ただそのカウンセリングで言われたのは父親が原因なのが大きいとのことでした。 父との関係がこのままではいけないのは分かっています。こういうのは時間が解決してくれるものだとカウンセラーの先生に言われましたが3年たった今でも父が怖い。父のことを考えると怖くて、ストレスでアトピーはでるし(実家を出たその日から毎日痒かったアトピーが治まったので精神性のものだと思っています)でもこのままではいけないし、いつかいなくなってしまう人だと分かっているから涙がでてきます。 時間が解決してくれないのであればどうすれば父親が怖くなくなるのでしょうか? まだうつは治っていないのか、それとも単なる甘えなのか。 うまく伝えることができないのですが、この文章で分かることがあれば助言よろしくお願いします。