• ベストアンサー

大きくても小さくてもイヌはイヌですか?

dog_1_1の回答

  • ベストアンサー
  • dog_1_1
  • ベストアンサー率78% (195/247)
回答No.6

大きな柱として『犬は犬』というのはありますね。 当家では大中小と、体重で5kg~60kgまでの三頭がいますが大きな柱としては犬です。 確かに大きさ関わらずに種族としては同じで、やっぱり馬や牛とは全く性格が異なります。 自分で書いていて笑うようなことを書いてしまいましたが、犬はやっぱり犬です。 >私が飼っているのはマルチーズの8カ月のオスです。甘えん坊でいたずら好きです。 可愛い時期ですね。 特に8ヶ月のオスだと”いたずら好き”という面が際立っている時期だと思いますが、それも1歳半ぐらいには『あれ?』という程の変化を見せてきますので、引き続きどうか良い家庭犬として導いてあげてください。 今はいたずらっこでも、導けば年齢なりに落ち着いてきます。 きっと一年後は「あの頃が懐かしい」となられるのではないでしょうか。愛犬の変化を楽しんであげて頂ければと思います。 >大型犬はもっと重厚?なのでは? ちょっと難しいのは、犬は犬に包括されながら、同時にこっちもあります。 重厚というのもありますが、『細かいことは意に関せず』とどっしり構えますね。 体格から来る余裕というのは性格を支える上でも結構大きいらしく、何事にも動じません。 以前あったことですが、子供さんが散歩させていたワンコのリードが離れたらしく、猛スピードで次女犬(大)に突っ込んできたことがありました。 一目で”犬好きのワンコ”という大喜び状態だったのですが、いざ走ってきた所で当家のワンコに萎縮してしまいました。たぶん初めて見るサイズだったんだと思います。 瞬時に(突っ込んできたワンコがパニックで逃げる!)と思ったんですが、流石に犬の速度は人間より遙かに速く、当家のワンコが取った行動は(すかさずその場でフセ)でした。 これそのものは体格だけでなく態度でも自信満々を示す次女犬に怖がる犬がいますので、出会った犬が怖がった時にコマンドで伝えたことはあったのですが、タイミングが良かったのでしょう。 相手のワンコが一発で我に返って落ち着き、事なきを得ました。 いや、まぁウチのワンコの自慢話しですが(笑) こういう目の前に来た初対面のワンコが半ばパニックでも、無防備な体勢を平気で取れるという余裕は体格が支える性格があると思います。 あとは多頭飼いの場合、それなりのルールを覚えているという前提がありますが、大型犬と小型犬との多頭飼いが最もスンなりいくと感じます。 体格が同等だと(ここまではわたし)というのを(まずはの第一歩で)作りやすいんですが、あまりにも体格が異なると初っぱなから気にしない傾向があります。 パーソナルスペースが個体サイズで被さらない、とでも言いましょうか。 小型犬の方が慣れれば、大型犬は小型犬にパーソナルスペースを犯されることを気にしない傾向が強いです。 >狩猟犬ならば獰猛とか。 それはないですね。 世間一般のイメージとしてどうしても、獰猛だとか怖いというのがあるのが解るだけに、過去とはいえ関係したひとりとして恥ずかしくも申し訳なく思いました。 一部そういった事故が報道されますし、また絶えること無く続いていますが、本当の狩猟犬は(狩猟対象に対しての)気性の激しさはありますが、獰猛ではないんです。 猟師の立場で狩猟犬がやったら困ることは色々ありますが(狩猟獣以外への危害)(人への危害)(他犬への危害)が代表格です。 個人的に祖父が他界するまで共に獣猟犬の育成に携わってきましたが、ここに最も気を遣いますし、正しく導けば困る犬には育ちません。 獣猟犬の育て方もいくつかあるのですが、おおきく『狩猟獣を食物として見させる』『狩猟獣を食物として見させない』のふたつがあります。 一長一短あるのですが、個人的に取っていた手法は食物として見させる方法です。 非常に長くなるので割愛しますが、犬に牛肉を与えると喜んで食べますよね。 ところがそういった犬でも牛を見せると、(その犬が牛になれていない限り)怖がったり警戒したりします。 どういうことかというと『生きている牛を見て、あれが美味しく食べている肉』とは認識していないんですね。 これを直結させることで(牙を剝くのは食べ物だけ!)の状態に導きます。 というのも、猟期以外は猟犬も家庭犬なんです。 なので狩猟していない時(犬の一生の大半)は、良い家庭犬にするのが猟犬育成者の使命です。 牙を持つ体重差10倍のイノシシに向かっていく猟犬も、隣近所の犬にはフレンドリーで、子供やお年寄りにも大喜びのワンコにちゃんと導けますし育てられるんです。 イノシシやシカという対象とする動物以外には、全くの人畜無害ですし、譲った先で狩猟犬引退後に老人ホームを訪ねるボランティア犬をしていたワンコもいます。 >でもやはりイヌはイヌ、なのでしょうか?? だと私は感じます。 ちなみに三女犬はイタリアングレイハウンドです。 走る速度で同体格の他犬種と比べると信じられないぐらい速いですし、骨格からしてサイトハウンド独特のものですが、それでも性格はやっぱり犬ですね。 ちょっと猫っぽいところもありますが、それもまた犬種の傾向でしょう。 ただやはり気性の激しさを持つ犬種は別格のプラスアルファがあるとは思います。 同じように愛玩犬は、人のハートをわしづかみにする、キュンキュンさせるというプラスアルファですね(笑) 犬という大きな柱を元にして、色々とプラスアルファがあって、そのプラスアルファが犬種傾向と言われるものだと私は思います。

lock_on
質問者

お礼

非常に詳しい説明で参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • みなさんのイヌとの遊び方教えてください。

    こんにちは。7ヶ月になるオスのM・ダックスと一緒に暮らしています。とてもやんちゃで色々遊んではいますが、体力が有り余っている様子です。 そこで、みなさんが普段どのようにイヌと遊んでいるかを教えてもらいたいです。 よろしくお願いします。

  • イヌとシマリスの同時飼い

    ミニチュアダックスフント(7歳 オス)を飼ってます。 先週、娘がシマリスを買ってきました。 シマリスは生後数ヶ月です。 いまは別の部屋に飼っていますが、近いうちに居間で飼おうと思ってます。 イヌと一緒の部屋で飼う事のリスクはありますでしょうか? イヌへのリスクと、シマリスの影響を教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • テーブルに上がるイヌ

    生後11ヶ月の小型犬を飼っています。 このイヌがダイニングテーブルに上がるので困っています。 家族が誰かしら居るときは決して上がりません。 普段は椅子をテーブルの下に入れるか、テーブルから離した所に移しています。 でもたまに、うっかり椅子を仕舞い忘れたときは、テーブルに上がり置いてある物を噛んだ痕があります。 椅子を仕舞うことと、噛まれて困る物はテーブルの上に置かないようにしていますが、根本的にテーブルに上がらないようにするには、どうしつけていけばいいのでしょうか。 こちらが居るときに上がっていれば怒ることも出来ますが、誰も居ないときにしか上がらないのです。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 飼い犬は飼い主を本気で噛みますか?

    よく懐いて信頼関係を持っている飼い犬がいるとして、その犬が飼い主を「なんらかの意志」をもって本気で噛みつくことはありますか?「なんらかの意志」としたのは遊びの時にハズミで噛んでしまう場合は除いて回答してほしいからです。 私の飼い犬のマルチーズのオス8か月は最初は甘噛みに悩んだことがありましたが最近は「咥える」程度になってきました。そもそも小型犬なので噛まれても大事には至らない安心感はあります。 こうして考えると大型犬などに本気でやられたら洒落にならないでしょうから、飼い主は絶対に噛まれないようにしているのか、そもそも噛みつくことはありえないのかが疑問になってきたのです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 甘えん坊の犬

    いま6カ月になるオスのミニチュアプードルですが 私の姿が見えなくなるとすぐに鼻なきします。 うちに来てから2カ月ほどです。 昼間お留守番の時は特にいたずらなどせずに 待っていますが、分離不安気味なのか ただの甘えん坊なのかどうなのか考えています。 大きくなれば甘えん坊も徐々に少なくなる ものなのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 初めてのヒートは?

    8ヶ月になるマルチーズと10ヶ月になるヨーキーを飼っています。マルチーズはメスでヨーキーはオスです。 子どもを作ってしまわないようにヒート~1ヶ月は、別々にしようと思っています。(現在矯正をするか迷っています。) まだ一回も発情していませんが、小型犬は早くて何ヶ月ぐらいにヒートがくるのでしょうか? また、毎日チェックしていればわかるものなのでしょうか?以前本かどこかで犬によっては少ないので舐めてしまって飼い主が見てもわからないことがあると書いてありました。 経験者または、専門家の方お願いします。

    • ベストアンサー
  • 初めての多頭飼いについて

    3才6ヶ月のマルチーズ(オス)です。 1ヶ月後に、3ヶ月の子犬のマルチーズ(オス)がやってきます。初めての多頭飼いです。どんなことに注意をしたらよいか、アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬のトイレのタイミングを知りたい

    4か月のマルチーズ雄です。室内で飼っておりトイレをしたくなると必ずケージ内のトレイに入ってするようになっています。ただし糞を食べるクセが抜けないため糞をしたらすぐに回収するように心がけていますが、ちょっと目を離したときにやったりして100%は阻止できません。 現在は2つの考えがあって迷っています。 イヌはフンをする前にトレイの上をクルクル回りますのでそれを何らかの機械で検知すれば漏れなく回収できるのでは?とも考えています。 もう一つは通常はケージを閉じておいてイヌがケージの前をウロウロし始めたらケージ内に入れてやる方法です。しかしこの方法はまだイヌが小さい時試したところケージの外で排尿・排便をされて閉口したことがあるので非常に恐いです。 本当にケージの前でウロウロするかどうかも試していません。 もっと別な方法もあるかもしれません。 いいアイディアがありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 噛み応えがあるオヤツ

    6か月体重3.8kgオスのマルチーズに与えるオヤツについての質問です。 トイレのごほうびとしてグリーニーズの超小型犬用を4等分に切って与えています。犬は気に入っていますが飼い主からすると「高い!」です。 似たような触感で安いオヤツはありませんか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 日中留守の室内飼いでケージは必須ですか?

    現在は食糞を無くすためほぼ付きっ切りでマルチーズ5か月オスといます。 ケージは設置してありますが出して飼っており、ケージが邪魔なので取り去りたいと思っています。しかし家人が「いたずら防止と日中外出する時のために絶対必要」と譲りません。何かの場合はクレートに入れると言うと「狭くてかわいそう」(笑) クレートは犬の心地よい空間と言うことがわからないのです。 室内にあるもの:クレート・トイレトレイ(+防水シート)・犬用クッション・ケージ 将来は上記からケージを廃止し、室内でイヌを自由にした状態で留守番させたいと思っています。これでうまくいくでしょうか? 私が一番心配なのは食糞と糞での遊びだけです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー