抗生物質の進展への3ステップ

このQ&Aのポイント
  • 抗生物質の進展への3ステップについて、著者の考えをまとめています。
  • 抗菌耐性への懸念から、既存の薬品の詳細なデータを集めることと新薬を市場により早く出すことが大切であるとして、それらを行うための3ステップが提示されています。
  • 著者は、既存の抗生物質のよりよい管理体制を築くこと、抗生物質の過剰処方の防止、そして医学教育で用心深さの重要性を教えることが重要だと主張しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

抗生物質の進展への3ステップ

抗菌耐性への懸念から既存の薬品の詳細なデータを集めることと新薬を市場により早く出すことが大切であるとしてそれらを行うための3ステップが著者の考えのもと展開されています。 29.May. 2014 のthis weekです。 (1)If the first step towards solving a problem is to acknowledge its existence, then some important progress has been made on the thorny issue of antibiotic resistance. Last July, Nature noted approvingly a “notable rise in awareness among policy-makers and the public” on the issue and credited the advocacy of scientists for the surge (see Nature 499, 379; 2013). 問題を解決するための初めの一歩がその問題について既に知られている事実をしることだとするならば、そこから得られたいくつかの重要な進展は抗菌耐性の厄介な問題における対策である。 昨年6月にネイチャーはこの抗菌耐性における問題での「政策担当者から市民まで広く認識が生じている」ことに賛同的であり、かつこの問題について科学者たちの提唱に信頼をよせると言及した。 と訳してみましたが。ちんぷんかんぷんです。まず、If分が続くカンマの文章と全然繋がっていない文章になってしまいました。 (2)The first step, and one that must be pursued with urgency, is better stewardship of existing antibiotics. This demands fresh research and discoveries, but significant gains are also possible if officials and policy-makers can crank up the funds and willpower to match their rhetoric. 一つ目のステップは(そしてこれは急を要するものでなければならない)既存の抗生物質のよりよい管理体制を築くことである。 これは新しい研究と開発を要求するが、政府と政策担当者が資金繰りと彼らの修辞法と一致した意志を持ち始めることがあるならば重要な結果もまた伴うだろう。 と訳しましたがいかがでしょうかちなみにこのto match their rhetoric はwillpowerにしかかかってませんか? fundsにもかかっているのでしょうか。 このように今回の著者は非常に比喩的な表現が多く理解力のない自分にはとても重たい文章の連続でした。 (3)Doctors and others who routinely overprescribe antibiotics for everything from sore throats to bronchitis need clear and explicit instructions from the top to stop. Medical schools that do not drum into their trainees the importance of prudence must start to do so. これは(2)の文章に続くのですがここで from the top to stop をどういうふうに訳せばいいかわかりませんでした。 医師や咽頭炎から気管支炎にまですべてにおいて抗生物質を一つ覚えで常習的に処方したがる者たちはこの処方を辞める時期を最初からはっきりと説明してある解説書を欲しがっている。用心深さの重要性がない人への警告をならさない医学者たちはこれをまず行うべきだ。 と訳してみました。 今回は質問が多いのでまずここで切ります。 ご指導お願い申し上げます。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.1

ご参考まで。 (1)If the first step towards solving a problem is to acknowledge its existence, then some important progress has been made on the thorny issue of antibiotic resistance. Last July, Nature noted approvingly a “notable rise in awareness among policy-makers and the public” on the issue and credited the advocacy of scientists for the surge (see Nature 499, 379; 2013). 問題の存在を認知することが、その問題の解決に向けた最初の一歩であるとしよう。さて、抗生物質耐性に関する厄介な課題については、幾つかの重要な進展が成し遂げられている。昨年7月にネイチャー誌はこの抗生物質耐性について「政策立案者から一般市民まで、認識の広まりは著しい」と肯定的に述べており、認知度向上の背景に科学者たちによる告知活動があるとして、彼らを称えている。 (2)The first step, and one that must be pursued with urgency, is better stewardship of existing antibiotics. This demands fresh research and discoveries, but significant gains are also possible if officials and policy-makers can crank up the funds and willpower to match their rhetoric. 第一のステップは(そしてこれは急を要するものでなければならない)既存の抗生物質の管理体制を改善することにある。これには新たな研究と発見が伴わなければならない。しかし、普段はうわべだけの口上が常の役人と政策立案者が、それに見合う熱意と資金を捻出できるのなら、これもまた著しい前進につながるだろう。 (3)Doctors and others who routinely overprescribe antibiotics for everything from sore throats to bronchitis need clear and explicit instructions from the top to stop. Medical schools that do not drum into their trainees the importance of prudence must start to do so. 医師をはじめ、咽頭炎から気管支炎まですべてにおいて抗生物質を一つ覚えで処方したがる者たちに対し、組織のトップはこれを止めるよう、明確な指示を出す必要がある。医学生に対し慎重を期すことの重要性を徹底していない医学部は、これをやり始めるべきだ。

ligase
質問者

お礼

ご指導を賜り誠にありがとうございます。 notedの訳が非常にすんなりと読めるご指導を賜りました文章のお陰で内容理解がようやくできました。 最後の文章では医学生の指導体制にも懸念している文章になっているのですね。 今後ともご指導お願い申し上げます。

その他の回答 (3)

noname#202629
noname#202629
回答No.4

文章を理解するためのポイントだけ説明します。 >(1)If the first step towards solving a problem is to acknowledge its existence, then some important progress has been made on the thorny issue of antibiotic resistance. its existenceに使われいる代名詞のitsを明確にしずに文章を理解しようとするからです。 前の文章からであれば、主題の”the threat of antibiotic resistance”抗生物質耐性の脅威”であろうし、文中(主文と従属節の関係)であれば ”antibiotic resistance ”抗生物質耐性”となる。 問題を解決するための初めの一歩が抗生物質耐性(についての脅威)の存在を認識する事だとするならば、そこ(その問題)から得られたいくつかの重要な進展はその(抗生物質耐性の)厄介な問題における対策である。 後は、どちらを選んだ方が理論的な文章となるかの問題。 (2)The first step, and one that must be pursued with urgency, is better stewardship of existing antibiotics. This demands fresh research and discoveries, but significant gains are also possible if officials and policy-makers can crank up the funds and willpower to match their rhetoric. to match their rhetoric to不定詞の使い方の問題でこの場合は副詞的用法で"in order to"または"so as to"の意味であろう。 rhetoric ⇒ 説得力、弁舌の才 or bombast 大げさな言葉  の意味ぐらいでよい。 「政治家や官僚の大げさな約束を果たすために」 とでも意訳できる。 (3)Doctors and others who routinely overprescribe antibiotics for everything from sore throats to bronchitis need clear and explicit instructions from the top to stop. Medical schools that do not drum into their trainees the importance of prudence must start to do so. from the top to stop をどういうふうに訳せばいいかわかりませんでした。 これもto不定詞の用法で so as to stopと副詞的用法とすれば、STOPは自動詞で2「終わり[おしまい]にする、」という意味があるので「終わりにするために、政治家・役所や厚生省・医師会のトップからの指示・・・)何を終わりにする?抗生物質の乱用を終わりにする。

  • stringf35
  • ベストアンサー率66% (69/104)
回答No.3

いつもご苦労様です。確かに今回は難易度がいつもより高めですね。 (1) 「If the first step towards solving a problem is to acknowledge its existence, then some important progress has been made on the thorny issue of antibiotic resistance.」 「its existence」は「その問題について既に知られている事実」というより「その問題が存在することそのもの」という意味だと思います。「has been made」と受動態の現在完了形なので、「some important progress」が既になされている、という意味です。訳は「仮に問題解決への第一歩がその存在を認めることだとすれば、抗生物質耐性という困難な問題についてはいくつかの重要な進展が既になされている。」 「Last July, Nature noted approvingly a “notable rise in awareness among policy-makers and the public” on the issue and credited the advocacy of scientists for the surge.」 だいたい正しく訳せていると思います(Julyは7月ですが…)。「昨年の7月、Natureは、この問題について「認識が政治家や大衆において著名に改善したこと」について賛同的に言及し、このうねりが科学者たちのおかげだとした。」 (2) 「The first step, and one that must be pursued with urgency, is better stewardship of existing antibiotics.」 「管理体制」はなかなか良い訳だと思います。 「This demands fresh research and discoveries, but significant gains are also possible if officials and policy-makers can crank up the funds and willpower to match their rhetoric.」 「to match their rhetoric」はどれかを修飾しているというより「officials and policy-makers can crank up the funds and willpower」の目的を指すものだと思います。訳は「これは新しい研究と発見を要求するが、当局と政策担当者が、彼らのレトリックを一致させるために財源や意志の力を刺激することができるなら、これもまた重要な結果につながるだろう。」前後がないのでちょっと自信なしです。 (3) 「Doctors and others who routinely overprescribe antibiotics for everything from sore throats to bronchitis need clear and explicit instructions from the top to stop.」 whoの先行詞は「Doctors and others」だと思います。「from the top to stop」はよくわかりませんね。「一から十まで」という意味なのか?to stopがto不定詞である解釈もありえますが、行為者が明確でないのでどうかな?と思います。from A to Bととらえるとstopに冠詞がないのが気になりますが…。「のどの痛みから気管支炎にいたるまで全てに抗生物質を過剰処方したがる医師らは、一から十まで明快かつ明白な解説書を必要としている。」 「Medical schools that do not drum into their trainees the importance of prudence must start to do so.」 「drum A into B」で「AにBを教え込む」ですが、Aにあたる「the importance of prudence」が長ったらしいので後ろに回ったと解釈しました。骨格は「Medical schools must start to do so.」です。訳は「学生に慎重さの重要性を説かない医科大学は、それを始めなければならない。」

ligase
質問者

お礼

いつもご指導ありがとうございます。 とくに to much their rhetoricの訳がどういう意味合いかをまったく理解できていなかったので政治家のビックマウスを現実にできればという意味合いがあることをご指導いただきとっても意味合いが深い文章なんだということが分かった瞬間すっきりしました。

noname#212313
noname#212313
回答No.2

>(1)If the first step towards solving a problem is to acknowledge its existence, then some important progress has been made on the thorny issue of antibiotic resistance. Last July, Nature noted approvingly a “notable rise in awareness among policy-makers and the public” on the issue and credited the advocacy of scientists for the surge (see Nature 499, 379; 2013). >問題を解決するための初めの一歩がその問題について既に知られている事実をしることだとするならば、そこから得られたいくつかの重要な進展は抗菌耐性の厄介な問題における対策である。 >昨年6月にネイチャーはこの抗菌耐性における問題での「政策担当者から市民まで広く認識が生じている」ことに賛同的であり、かつこの問題について科学者たちの提唱に信頼をよせると言及した。 「もし問題解決への第一歩がその存在を認識することであるなら、抗生物質耐性の困難な問題において、ある程度の重要性のある前進があったといえるだろう。去年7月に、Nature誌はこの問題に関し『政策立案者と公衆における認識が著しく高まっている』との好意的な記事を掲載し、その高まりを科学者が支持していることは信用に値するとした。」  if ~ thenで「もし~なら、~である」という条件付き言明になります。プログラミング言語でよく見るものと同じ用法です。ここでは使われていませんが、if節が不成立の場合に適用されるelseの使い方まで同じです。  抗生物質耐性により抗生物質が効かないという事態に対処するには、まずそういう事態が深刻化しつつあることを、行政、議会、そして議員を選出する選挙民、さらに世論に認知してもらう必要があり、それについては好ましい動向があったということを言っているようです。 >(2)The first step, and one that must be pursued with urgency, is better stewardship of existing antibiotics. This demands fresh research and discoveries, but significant gains are also possible if officials and policy-makers can crank up the funds and willpower to match their rhetoric. >一つ目のステップは(そしてこれは急を要するものでなければならない)既存の抗生物質のよりよい管理体制を築くことである。 これは新しい研究と開発を要求するが、政府と政策担当者が資金繰りと彼らの修辞法と一致した意志を持ち始めることがあるならば重要な結果もまた伴うだろう。 「第一歩として緊急に実行されなければならないのは、既存の抗生物質をもっとうまく管理することである。このことに必要なのは最新の研究と発見であるが、もし行政と議会が財源の確保に着手し、彼ら流の美辞麗句を自制するなら、著しい成果を上げることが可能である。」 >このto match their rhetoric はwillpowerにしかかかってませんか? fundsにもかかっているのでしょうか。  どちらとも言い難いように思いますが、直接的にはwillpowerとして訳す方がやりやすいようです。要は、国の果たす役割がいわゆる「お役所仕事」に陥ることを危惧していて、実態を無視した作文ありきにするな、ということを暗にほのめかしているように思います。 >このように今回の著者は非常に比喩的な表現が多く…とても重たい文章の連続でした。  そのようですね。イギリスらしいといえばイギリスらしいという気もします。BBCニュースなども、微妙な話題を扱うときに似たようなスタイルを取ることがあるようで。しかしこの記事の場合、単に批判するだけでなく、問題を解決する方向へプッシュしたいということがあるでしょうから、批判はオブラートをかぶせてあるようにも見えます。 >(3)Doctors and others who routinely overprescribe antibiotics for everything from sore throats to bronchitis need clear and explicit instructions from the top to stop. Medical schools that do not drum into their trainees the importance of prudence must start to do so. >医師や咽頭炎から気管支炎にまですべてにおいて抗生物質を一つ覚えで常習的に処方したがる者たちはこの処方を辞める時期を最初からはっきりと説明してある解説書を欲しがっている。用心深さの重要性がない人への警告をならさない医学者たちはこれをまず行うべきだ。 「医師などで、喉が痛いだけの症状と気管支炎の区別もなしに、何にでも日常的に過剰に抗生物質を処方をする者は、(抗生物質乱用を)止めるためのはっきりとした詳細な、一からの手順を持つべきである。」 >from the top to stop をどういうふうに訳せばいいかわかりませんでした。  なんとなくダジャレっぽさを感じます(topとstopとか)。the topはいろいろな意味に取れ、上では「一番上」の意味としていますが、車に喩えているとしたら「トップギアに入れた状態(=車を飛ばしている状態)から止まる」とも解せます。その意をくみ取るなら「急ブレーキをかけろ」といったところでしょうか。  その他に、喉の痛みと言っておいてからclearと言っているのは、なんとなく「せきばらいする」(clear the throut)にかけた言葉遊びのようでもあります。 P.S.  以前にお読みの記事で、ガンと抗ガン剤の話があり、抗ガン剤でガン細胞のほとんどが死滅しても、耐性があって生き残ったガン細胞にとっては、競合するガン細胞がいないので、かえって繁殖するチャンスになってしまうというものがあったように記憶しています。それは細菌と抗生物質の関係と同じ状況ということだったかと思います。  抗生物質が必要な患者の処方した場合でも、患者が処方された抗生物質を服用しないような場合、原因菌、特に耐性菌を残してしまうケースがあると聞いています。抗生物質で原因菌をほぼ除去し、加えて身体の免疫系で原因菌を根絶するよう、処方を決めているため、服用が不充分だと菌が残ってしまうということですね。そのため、耐性菌が再繁殖して症状がぶり返す。あるいは体外に出て繁殖してしまうと……。  また、抗生物質がみだりに廃棄物として下水などに投棄されると、そこは耐性菌にとって格好の繁殖場となりかねません。企業や病院だと、廃棄方法は厳しく定められているはずですが、患者が飲み残したら普通のゴミとして捨ててしまいます(薬だからと気にしてトイレに流すと、事態が余計にややこしくなる恐れも)。  抗生物質の使用は必要な場合に限り、かつ使うなら充分な量を投与し、使う側(≒患者)も定められた通りに服用しきる、といった基本的で重要なことを、この記事は訴えているように思えます。

ligase
質問者

お礼

いつも論文に関するリファレンスの補足や丁寧な日本語訳のご指導ありがとうございます。 from top to stopは ご指導いただいた意味合いを加味するとアセレーターを動かすならば止まらせることも必要だという意味合いが強くにじみ出た表現にも取れるのですね。 本当に理解が深まるだけでなくアドバンスの内容までご指導下さりいつも楽しみにしています。 一時期、環境ホルモンが排水物の中に大量に混入されることが懸念されていましたが抗生物質の排水もすごいレギュレーションがかかっているのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 抗生物質の進展のための3ステップ(その(2))

    続きです。 (1)Over-the-counter sales of antibiotics must be banned. The countries that allow it are squandering a precious resource as surely as if they were tipping oil down the toilet. 抗生物質の処方箋なしの販売は禁止されるべきである。これを許可している国々はトイレを流すのに油を用いるのと同じように貴重な資源を浪費しているのだ。 と訳しましたがいかがでしょうか。 tipping oil の訳を雰囲気で訳してみましたが不安です。 (2)Cross-party consensus should be explicitly hammered out and publicized — there is no equivalent of Big Oil or Big Tobacco in this debate to delay and obfuscate. 政府は抗菌耐性の問題について党派を越えて明確に意見を煮詰めて公表すべきである。 この草案にはタバコ会社やオイル外社への平衡のための意見の遅延やぼやかしは必要ないのである。 と訳しましたがダッシュ以降の文がよくわかりませんでした。 (3)The second step, and this is the one in which scientists have the biggest role, is to find ways to maximize the impact of our existing stocks. 二番目のステップは(そしてこれは科学者たちが最も役割を担うものである)既存の抗生物質のデータの影響における最大能力をみつける方法を探すことである。 と訳しましたが意味合い自体があってるか不安で質問しました。 既存の抗生物質を正しく用法するためにそれぞれの薬品の特性を改めて科学者たちが調べる必要性があるよと著者は言いたいのでしょうか。 (4)Other compounds could be used in combination to reverse resistance to existing medicines and so extend their useful life — similar cocktails of drugs have been successful in treating HIV, after all. 他の構成物は逆耐性と既存の薬品との組み合わせにおいて使用できる可能性があり、これは更なる有益な利用法を見つける可能性を広げる。結局はHIVの治療において見られるように類似薬品の組み合わせは成功的な結果を生むのだ。 と訳してみましたがあまり自信がありません。

  • 抗生物質の進展への3ステップ(その(3))

    (1)Reversing this trend is less about research and more about restructuring the financial incentives for firms to do that work. In 2012, for instance, the United States passed the Generating Antibiotic Incentives Now Act, which gives companies an extra five years of exclusive use for new antibiotics that they develop. この傾向を覆す行為とは研究ではなく、基盤を形成するための種々の金融刺激を再構築することである。実際に12年にはアメリカが抗生物質開発誘発産生の案を通過させた。これは製薬会社が開発した新しい抗生物質の独占使用権をさらに5年間与えるというものだ。 とやくしましたが初めの less about and more about の訳仕方が上手くいきませんでした。 (2)Last week, WHO members met to discuss a draft global action plan on antimicrobial resistance that floated “new business models” driven by public need rather than market forces. 先週、WHOのメンバーは市場勢力よりもむしろ市民が必要とする意思を働かせた新しいビジネスモデルが掲げられた抗生物質耐性に蹴る世界的な行動計画の草案を論にするために集まった。 とやくしましたがここでfloated が意味を調べたら ぐらつくなどという意味がったので悪いイメージがあるのですがそういう意味ではなく単に議題に挙げられている「もちあげられている」という意味合いで訳すのが適しているのでしょうか。それとも無理のある議案で否定的な文章で訳すのが一番なのでしょうか。 長くなりましたがご指導お願い申し上げます。

  • 生物 抗生物質について

    教えてください。 以下問題です。 _________________________ ●抗生物質は以下のどの場合に、より効果弱くなるか 1 フルコースを終えなかった人において 2 抗生物質に免疫がついた人において 3 抗生物質に耐性ができた人において 4 人為的な選択において 5 新しい抗生物質が有効になった場合において _______________________ 答えは、1です。 3ではないのは、「より効果が弱い」という表現だからでしょうか。 日本語が微妙におかしくて申し訳ありません。 原文の問題は、 `Antibiotics are becoming less effective due to:` という流れです。 3だと、もう完全に効果がないということになりますか? よろしくお願いします!

  • この英文はどのように訳せば良いのでしょう?

    この英文はどのように訳せば良いのでしょうか? 特に”nature of ~”の解釈がよく解らないのですが。 What is the nature of their claim? and, What is the total amount of their claim? if they mentioned it to you. 初歩的な質問かもしれませんが、どなたかご教授下さい。

  • 英文の和訳をお願いします。

    よろしくお願いします。 The term “business corporation” (excluding financial service institutions) means economic entities whose objective is to make a profit from such activities as the production and sale of goods or services . Business corporations invest funds in real assets (such as facilities and inventories) to carry out production and marketing activities on a continuing basis . Funds raised by business corporations are divided into internal funds (those generated in the ordinary course of the production and sale of goods or services) and external funds (those raised from external sources ) , according to the method employed to raise them . Technically , internal reserves and depreciation charges are included in internal funds. As the company is not required to repay the principal of , or pay interest or dividends on , such funds , they are considered the most stable means of corporate financing . In actuality , however , business corporations cannot meet their funding requirements with internal funds alone , and many of them have to rely on external funds . External funds are divided into the proceeds resulting from loans and the issuance of equity and debt securities , according to the method employed to raise them . Loans are obtained primarily from banking institutions . This method of raising funds with debt securities is termed “indirect financing” In addition to those issued at the time of their incorporation, business corporations issue additional equity shares(an increase of capital) to finance the expansion of their production capacity or for other purposes . As business corporations are not required to repay the principal thus raised, or pay interest thereon , the proceeds from the issuance of equity shares constitute the most stable form of funds among external funds . As is the case with equity shares , corporate debt securities are also an instrument for raising funds from the capital markets, and issuers have to redeem them on or by a predetermined date of redemption and pay a definite rate of interest on them . Corporate debt securities are largely divided into straight (SB), bonds with subscription rights, and structured bonds(see Chapter V). As the securities underlying equity shares or corporate debt are held directly by the providers of funds, this method of raising funds is called “direct financing”. A survey of changes that have occurred in the amount of funds raised from external sources as a percentage of the outstanding balance of financial debts shows that bank borrowings have tended to decrease since 1990. In the 2000s, funds raised through the issue of securities have outpaced those obtained through bank borrowings, suggesting that the weight of corporate financing structure has shifted from indirect to direct financing. This may be explained by the fact (1) that following the liberalization and internationalization of the financial markets, businesses have actively sought to raise funds be selling new shares and bonds on the market and (2) that particularly since 1980, in addition to reductions of inter-company credits that businesses had made under the pressure of recession, banks have curtailed their lending and businesses have repaid their debt banks in an effort to improve their financial positions. And these facts have combined to produce a synergistic effect. Most recently, the proportion of financing by loans has risen because of the decline in the functioning of the capital market caused by the financial crisis. However, with the establishment of emerging markets and the liberalization and abolition of regulations on the issue of debt securities, small-to-medium-sized firms can now obtain financing through the capital market. Consequently, if the capital market rebounds, the proportion of financing through the issue of securities will likely recover.

  • step functionの英語での使い方について教えて下さい。

    0 Vから1 Vまでのステップ関数的に電圧を動かした。 を英語で書く場合 It is varied from 0 V to 1 V of step function. で合っていますでしょうか?

  • 補充問題についてです!!

    Chaina loans pandas to zoos in the U.S. and other countries to raise awareness of their endangered situation and to help scientists study them. 上の英文の awareness のところですが、なぜfundsではいけないのですか?? また和訳も教えて頂けると有り難いです(>_<)

  • 関係代名詞、whichの用法ー次の文章はwhatを使っていいかえできますか?

    こんばんは 下の文章は英字新聞にありました。 It is the latest chapter in China's efforts to shield itself from a sudden withdrawal of funds similar to that which sparked the Asian financial crisis of the late 1990s and which Beijing increasingly fears as the economy becomes more integrated in the global financial system. この文章のsimilar to that which のthatは、代名詞と考えられると思います。それを修飾しているのが2つのwhich以下の文章。 であるならば、わざわざ代名詞をおかずにwhatにして、~from a sudden withdrawal of funds similar to what sparked the Asian financi crisis of the late 1990s and what Beijing increasingly fears as the ceonomy becomes more integrated in the global financial system. としてもよいと思うのですが、それは文法的にただしいでしょうか?

  • どういう意味でしょうか?

    選択肢の文章なんですが... the amorphous nature of the accounts people give of their lives 彼らか自分らの生活をおしみなくあたえる説明のあいないな性質? 直訳過ぎるせいかうまく意味がとれませんでした Her story is interwoven with S's presentation of their encounter; at times each seems to exist primarily in response to the other. どういう意味ですか? うしろでIt is in the process of the dialogue between Her and S that a saped story emerges from this seemingly featureless backgroundとあるので てっきりふたりのやりとりを通して物語を構成していくという意味なのかと思ったんですが。。;前半がよくわかりませんでした。

  • replace responsibility

    ビジネス系のrisk management の教科書にあったのですが、どうも意味がわかりません。 日本語に訳していただけないでしょうか? However,numerical(or any other means )of prioritization cannot replace the responsibility and onus on the decision-makers to apply their own management intuition to the final decision. 最後のto apply their ownのところは、副詞的用法の不定詞なので、---のためのと訳すのでいいのですよね?? replace responsibility のところが特によくわかりません!