• 締切済み

1企業、1消費者からなる生産経済における問題

q=消費材産出量 L=労働投入量 x=余暇 c=消費材の消費量 とするとき q=L^1/2 U=x*c^2 が成立するとして 消費者の労働供給関数と 均衡価格体系w/pはどのように求めればいいのでしょうか?

みんなの回答

回答No.5

最後に私の回答をまとめておきます。 労働需要関数  L = (1/4)/(w/p)^2 労働(逆)供給関数   w/p = √L/(4-2L) 実質賃金(均衡価格体系)  w/p = 1/2 いくつか注を加えておくと、 ・労働需要関数は実質賃金w/pの減少関数であることは式からあきらか(右辺においてw/pが分母に来ているから、w/pが大きくなると、Lは小さい値をとる。) ・労働供給関数は逆供給関数の形のほうが簡単で、分かりやすい形をとる。労働供給はw/pの増加関数であることもすぐわかり、L=0とするとw/pはゼロ、Lを2に近づけると、w/pは無限大になる。労働の逆供給関数ではなく、供給関数であらわすためには、上の労働逆供給関数をLについて解けばよい(興味があれば、トライしてください。2次方程式の解の公式を使うことになり、ごちゃごちゃした式が得られます!)

回答No.4

>消費者は当初労働力としてL0=2だけ所有しており、そのうち労働力として提供した残りが余暇となる。企業の獲得する利潤はすべて消費者に配当されるものとする」というものです. L=2-x(*) p/w=c/2x(**) pc+wx=wL0+π(***) より L=4w-π/3w と求まりました。 設定は合っていました。私のT=2と与えられていただけですから、私が得た答えにT=2を代入すればよいはずです。代入してみましょう。この経済の内生変数がどうなるか調べてみましょう。回答3で得たように、    w/p = √(1/2T) = 1/2 これが求まると、回答3の(*)へ代入して    L = (1/4)/(w/p)^2 = (1/4)/(1/2)^2 = 1 を得る。よって、    x = T - L = 2 - 1 = 1     c = q = √L = 1 となる。最後に利潤Πは    Π = pq - wL = p - w = w = p/2 となる。このように、L、x、c、q、w/pのような実質変数は一意に定まるが、w、p、Πのような名目変数はこれらを測る単位(ドルとか円)に依存するので、一意には定まらない。 あなたが得たL=(4w-Π)/3wは右辺にΠ、wの名目値が入っているので奇妙な感じがするし、まだ最終形ではない。上で得たΠ=wを代入すれば、L = (4w-w)/3w=1と私が得た結果と整合的になる。なお、あなたはL = 4w - Π/3wと書いているが、この書き方では4w-Πが分子であることが示されない。むしろ、L = 4w - (Π/3w)の意味になるので注意。

回答No.3

回答2で提起した問題点についてあなたの回答がまだないので、私の解釈で話しを進めます。 回答1で、労働需要Lは1番目の式をLについて解くことで労働需要関数 (*)    L = (1/4)/(w/P)^2 を得る。2番目の式を解くことで、実質賃金w/Pを労働供給Lの関数として(逆労働供給関数) (**)   w/P = (1/2)√L/(T-L) を得る。均衡においては労働需要((*)のL)と労働供給((**)のL)は相等しいので、(*)の右辺を(**)の右辺のLに代入すると   (w/P)^2・T = 1/2 よって、w/P = √1/(2T) となる。これが均衡実質賃金である。なお、Tは1日だったら24時間、1週間だったら、168時間のように総利用可能労働量である。      

kekekeke_ri
質問者

補足

問題設定が不足しておりました、申し訳ありません、 「消費者は当初労働力としてL0=2だけ所有しており、そのうち 労働力として提供した残りが余暇となる。企業の獲得する利潤はすべて消費者に配当されるものとする」というものです L=2-x(*) p/w=c/2x(**) pc+wx=wL0+π(***) より L=4w-π/3w と求まりました。

回答No.2

>すいませんL=(4w-π)/3wが答えなのですが、-L + (T-L)(2√L)w/p=0を計算しても 4L^3/2-2L^1/2=1となり僕の計算力では求められません いくつか疑問があるので、答えてください。 ・まず、この経済の設定の確認なのですが、わたしは、題意より、この問題の経済をいわゆる「ロビンソン・クルーソー」経済として解釈し、この経済にはただ1人の主体が存在し、その主体が企業を所有・経営すると同時に、労働を提供し、生産した財を消費するものと考えたのだけれど、正しくないのでしょうか?したがって、企業が得た利潤はその労働者=企業所有者へ配分されるとしたのです。 それとも労働者=消費者と企業は別物? ・あなたの答えL=(4w-Π)/3wを見ると、右辺にΠ(利潤?)が残っているのはどうして?それから、価格Pがなく、賃金wだけの関数となっているのはおかしいのではないか?どうしw/P(実質賃金)の関数となっていないのだろうか???あながいう「答え」は正しいのだろうか? ・私の式から労働需要を求めると   L = (1/4)/(w/p)^2 となります。 ・w/pを求めるためには、w/pの関数としての労働供給関数をもとめ、労働需要=労働供給から均衡の実質賃金w/pを決定します。

回答No.1

企業は、生産技術q = L^(1/2) = √Lのもとで利潤Πを最大化する。すなわち、pとwを所与として  max Π = pq - wL = p√L -wL を解く。利潤最大化の1階の条件は、Lについて微分して0とおくことによって       0 = dΠ/dL = (1/2)p/√L - w ここから、企業の労働Lの需要が実質賃金w/pの関数として得られる。答えは? 一方、消費者の所得は自分の労働を企業に提供して得た賃金と(企業の所有者として)企業から配当される利潤とからなる。それらを企業が生産した消費財を購入するために支出する。すなわち、消費者の効用最大化問題は、pとwとΠを所与として    max U = x・c^2 s.t.    pc = wL + Π    x + L = T を解くことだ。制約条件を効用関数へ代入して、書き換えるなら   max U = (T-L)・[(wL + Π)/p]^2 効用最大化の1階の条件は,右辺をLで微分し、0と置くことで 0 = dU/dL = -[(wL + Π)/p]^2 + (T-L)2(w/p)[(wL + Π)/p] = -L + (T-L)(2√L)w/p で与えられる。Π = p√L- wLを代入したことに注意。消費者の労働供給LはこれをLについて解くことで得られる。解いてみてください!(Lはw/pの関数となることを確かめよ。)

kekekeke_ri
質問者

お礼

すいません、 労働供給Lは求まりましたので w/pをどうも止めるのか教えていただきたいです。

kekekeke_ri
質問者

補足

すいません L=(4w-π)/3w が答えなのですが、 -L + (T-L)(2√L)w/p=0を計算しても 4L^3/2-2L^1/2=1 となり僕の計算力では求められません 続きをお願いできますでしょうか...

関連するQ&A

  • ミクロ経済学 労働供給量

    ある人が働くことによって得た収入のすべてを財Xの消費に充てる時、効用を最大化したときの労働供給量はいくらか。ここで、この人の効用関数Uは、U=x(24-L)であるとする。ただし、X財の価格は5、賃金率は10であり、xはX財の消費量、Lは労働供給量(0≦L≦24)である。 よろしくお願いします。

  • 経済学の問題について

    効用関数U(x,M)=-(x-7)^2+M 費用関数C(x)=x^2 が与えられているとき 需要関数と供給関数を求め、均衡価格p*と均衡取引量x*を求めなさい。 この問題を解くと 需要関数 p=2x-14 供給関数 p=2x となり 平行になり交点が求められないのですが何が違うのでしょうか。 経済学はやり始めたばかりなのでよくわかりません。

  • ミクロ経済学の問題について教えてください!!

    ミクロ経済学の問題教えてください!!問題を解いてみたものの、解答をもっていないため困っています(._.) 問題1 2財(財1の消費量X1、財2の消費量X2)を消費し、効用関数U(X1、X2)=3X1(X2+6)で表現される選好を持つ消費者について考える (1)財1の価格をP1、財2の価格をP2、所得をIとする。この消費者の財1、財2の需要関数を求めよ (2)この消費者にとって、財1・財2ともに上級財であるが、P1=P2=1、I=8のとき、財1・財2は必需品か贅沢品か判別せよ 問題2 消費者であり、かつ労働者である個人の労働供給の問題について考える。この個人は余暇時間lと財の消費量cの組み合わせを選択する。この個人の選好は効用関数u =lcで表現されているとする。この個人が保有する総時間を100(%)とし、そのうちLs(Lのs乗)=100-lだけの時間を労働に割く。一単位(総時間の1%)の労働に対する賃金は1000円で、一単位の財の価格は2000円であるとする。また、この個人の非労働所得は20000円であるとする。以下の問いに答えよ (1)この個人が直面する予算制約式とその図を書きなさい (2)最適な労働時間を求めなさい 問題3 ある生産財を二つの生産要素(生産要素1、2)を利用して生産している企業について考える。生産財の産出量をy、各生産要素の数量をX1、X2とする。また、各生産要素の価格は2であるとする(w1=w2=2) 生産関数y=X11/3(X1の3分の1乗)X21/3(X2の3分の1乗)で表される技術を持つ企業について、以下の問いに答えよ。 (1)この企業の費用最小化問題を解いて、費用関数を導出しなさい。 (2)生産財の価格が6であるとする(P=6)。問題1で求めた費用関数を用いて企業の利潤最大化問題を解き、最適な生産量yを求めなさい。 以上です。お願いします。 できれば途中の計算も簡単に教えてください。 図はなくて大丈夫です(゜-゜) . この質問に補足する.

  • ミクロ経済学の問題について

    生産関数の問題についていくら考えても分からないので質問させてください。 ある企業が、労働Lを投入して、ある財xを産出している。その企業の生産関数は、 x=L*1/3 となっている。 財の価格を54、労働の対価を2とするとき、企業の利潤最大化生産量を求めよ。 という問いですが、資本に関する情報がないこと、また利潤=総収入-総費用からも算出できず、困っています。お分かりの方がいればよろしくお願いします。

  • 国際経済学の難解な問題がわからなくて困っています。(第三段)

    問題3 衣服とテレビは資本と労働を生産要素として、固定投入係数を持つ生産技術から生産される。一単位あたりの必要投入量は以下の通りとする。        ○衣服・・・資本は1、労働は4   ○テレビ・・・資本は5、労働は2 フランスには1000単位の労働と400単位の資本が存在している。              衣服の相対需要は    2 x=―で与えられる。    q ただし、qは衣服の相対価格である。 1)フランスの衣服の相対供給曲線と相対需要曲線を求めなさい。 2)ドイツの衣服の相対供給曲線と相対需要曲線を求めなさい 3)世界全体の衣服の相対供給曲線と相対需要曲線を描き、  国際均衡価格を求めなさい。 4)フランスの資本量は500単位に拡大した。生産可能フロンティアはどのように変化するか。このとき、国際均衡価格はどのように変化するか。   という問題です。自分でわかるところは省きました。 分かるところだけ結構ですので教えてください。よろしくお願いします。

  • 労働供給の問題について

    質問です。 A氏の効用関数が余暇需要量lと実質所得yの関数として次のように示される u=ly A氏は上の式で示される効用を最大化するように、一定時間mを労働供給(労働供給量はLとする) と余暇に分割する。実質賃金率をwとする。 という問題です。が、この場合lが上級財になるという事が分かりません。 解説には『A氏の効用関数u=lyを前提とした場合、予算線が右上方に平行にシフトしたとき、 A氏の余暇需要量が増大することから、A氏にとって余暇は上級財であると考えられる。』 とあるのですが、イマイチしっくり来ません。 そもそも余暇が上級財というイメージもあまりなく、「上級財とは所得が上昇したときにその財の消費量が増える財」という定義から u=lyのyが増えているならlは減少するので下級財ではないのか?」と自分考えた理屈と矛盾しています。 どうしてlが上級財なのか、どなたか教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 経済の問題がわかりません!

    需要曲線がp=1000-20xという式で表されている。また、供給曲線はp=100+10xである。ただしpは価格、xは需要、供給される生産量を表す。 (1)均衡価格と均衡生産量を求めよ。 (2)価格が500のとき、超過需要量、超過供給量のどちらが生じているか、またその大きさはいくらか。 解答のプロセス、答えを教えてください<(_ _)>

  • 理系大学の経済問題についての質問です

    理系大学の一般教養で経済についての講義を受けている者です。 いくつかある問題のうち2問ほどわからないものがあるため、分かる方は教えていただけると幸いです。 Kという企業ありありその生産関数が y=A^0.25 ×B^0.25 (y:産出量 A:資本 B:労働) さらに資本と労働の要素価格をPa=16 Pb=1とするとき、この企業が費用最小化を図った時の最適な資本投入量が16単位であるとしたときの、この企業の産出量が何単位かを求めるというのが1問 二問目はx財とy財を消費するある消費者の効用関数をU=x^a×y^b  (a,b>0)で表されるとしたとき、x財とy財の価格をpx、py、所得をIとしたとき各財の需要関数を求め、またx財の価格弾力性、所得弾力性を求める。 というものです。 人から説明聞いても分かったようで分からないで困っています。 どちらかだけでも良いので、できれば分かりやすいようにご教授お願いします。

  • ミクロ経済: 労働の供給曲線に関して

    こんにちは。労働の供給曲線に関してどうしても解けないので、どなたかお力添えをいただければと思います。 問題: 単位あたり労働時間をw,財価格をp(一財のみとする)、財の購入量をx,使える時間の総量をT,労働時間をL1,余暇をL2とします。 効用水準u=u(L2, x) 制約条件がwL1>= px & L1=T-L2なので、wT>= px+wL2 の時のラグランジュ関数はなんとか解けたのですが、 余暇(L2)が増えるより労働時間(L1)が増えるほうが効用水準が大きい人の場合はどうなるか?という次の問いの式がたてられません。 u=u(L1, x) 制約条件:wL1>= px という形でいいのでしょうか? ちなみにどのような形の図になるのでしょうか? どなたか答えをご存知の方はいらっしゃいませんか? アイデアでもいただければ大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 生産者余剰と消費者余剰求め方

    供給曲線P=2S 需要曲線P=50-3D (P:価格,S:供給量,D:需要量) (均衡価格:10 均衡生産量:20)の時の消費者余剰と生産者余剰を求めなさい。という問題です。求め方を教えていただきたいです。