分詞構文についての質問

このQ&Aのポイント
  • 分詞構文に関する質問です。
  • 質問文章から分詞構文の解釈についての説明を求められています。
  • 質問者は、文章中の「being」が接続詞「and」に置き換えられるべきかどうかを尋ねています。
回答を見る
  • ベストアンサー

分詞構文についての質問です。

The material does have some drawbacks, the main one being its lifespan, which can be short as 50 years. Nonetheless, a low-cost home that reduces the amount of plastic waste put into landfills is a promising start. 英検準一の読解文から抜いています。 上の文にbeingが出てきます。 ここは接続詞のandが隠れているとみていいですか? ,and the main one is its lifespan, このような解釈で合っていますか? 解説をお願いします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.2

このように理解されたらどうかと思います。もともとこの文章は A is B, and C is D. という形をしています。学術論文でもない限り、英語ではこの形はある種長たらしい(ウザッタイ)と見なすのです。それよりは A is B, with C being D. のように片方を分詞にしてしまいます。with はなくても分かるとなると A is B, C being D. としてしまいます。ですから、理解する過程では最初の長たらしい(ウザッタイ)文章を思い起こせば良いというのはその通りです。

joy1995
質問者

お礼

なるほどです。文章の捉え方がよくわかりました。 回答ありがとうございました。 とても参考になりました。

その他の回答 (1)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

そうとらえていいと思います。 its lifespan is the main drawback という文を分詞構文にしたために語順が変化したと見ることもできるかも。

joy1995
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 分詞構文について

    以下についてお教え頂けないでしょうか。 Founded by brothers Louis and Michel Chereau more than a hundred years ago, Chereau Chocolaterie is one of the most renowned manufucturers of fine chocolates in the world. 前半の部分の分詞構文、接続詞をつけたフルセンテンスにしたいのですが、いくら考えてもできません。 前半部分、どのように変更したら分詞構文でない通常の文になりますでしょうか? お教え頂ければ幸いでござます。

  • 『,コンマ』が3つある分詞構文

    『,』コンマが3つある分詞構文というのは 例えば The guard climbs out of the bus and I relax, wondering what, if anything, he is looking for. 警備兵がバスを降りると、私はほっとし、彼がもし何かを探しているなら、何を探しているのだろうと思う。 wondering whatの『what』は分詞構文とセットになっているのに 分詞構文のセット【,】から離れて What he is looking forということになりますよね? 単独で分詞構文になったwonderingは 付帯状況ということで、思いながらと訳すんだと思いますが 本題は『,コンマ』が3つあるときは ~ ,~ , 〇〇〇 の〇〇〇の部分に、分詞構文の一部 もしくは、分詞構文では無いコンマの前の部分を〇〇〇の部分に 付け足すということでしょうか? The same thing, happening in a large hotel, would amount to disaster という文も コンマが3つあり 分詞構文では無いコンマの前の The same thingが〇〇〇のI would amount to disasterとセットになって The same thing would amount to disasterになってますよね 参考書で分詞構文の範囲を調べてみても コンマが2つしかないので またコンマが2つの場合は ,の後を分詞構文が補うことがないので コンマが3つある場合、どういうことなのか よくわからないです

  • 下記の英語の翻訳をお願いできますか?

    下記の翻訳の和訳をお願いできませんでしょうか? Fashion remanufacturing is a process of disassembling discarded garments to recover materials, re-cut and re-design them, and re-making in to new garments, explains Geetha Dadigamuwage from the UK's Sustainable Consumption Institute at Manchester University. "(It) recovers the intrinsic value of material and restores the discarded product back to its useful life instead of being downcycled into low value products. The process also reduces the requirement of virgin materials and hence reduces the environmental impact causing in raw material production and processing.

  • 分詞構文のところの宿題です。

    分詞構文のところの宿題です。 Please make complete participle construction sentences using the following groups of words below; 1. When she saw the hint,____________________________________________. 2. Seeing the hint, ________________________________________________. 3. Knowing the end, _______________________________________________ . 4. Because I knew the end, ________________________________________. 5. The old man ate breakfast, ______________________________________. 6. The old man ate breakfast as he ________________________________. 7. Admitting what you say is true, __________________________________. 8. Though I admit what you say is true, ________________________________. 9. Not knowing what to say, I _________________________________________. 10.Being neglected by her parents, _____________________________________. 11.Being written in simple English, ______________________________________. 12.Not giving any evidence, ___________________________________________. 13.The salesman gave us an explanation, ______________________________. 14.The salesman showed the material and _______________________________. 2,3,5,7,9,10,11,12は分詞構文で自由に英作文をすればいいのでわかります。 それ以外のところの宿題の意味がわかりません。(訳がわからないのではなく 宿題の意図がわかりません) 1を分詞構文になおせば、2になってしまうし・・ 解説お願いします。

  • 独立分詞構文の主語と接続詞の省略について

    二つ質問があります。論文の添削をお願いしたところネイティブの方から、下記の文章の「,china being faced with ~」の部分を「,after being faced with ~」に直すよう言われました。しかし私は、この分詞構文の主語は「china」で、文の主語「This paper」と一致しないので、「china」が必要だと思います。なぜ、省略したのでしょうか?また接続詞(after)を省略しなかったのはどうしてなのか?疑問が残りました。  なお、この部分は「時」を表す独立分詞構文にしたつもりです。意味は、「中国が日米同盟の再定義に直面した際」となり、本々の文は「,when china is faced」だと思います。以上宜しくお願いいたします。 This paper investigates how the U.S. achieved stability in its relations with China in order to ally China’s fear and how China promoted its new security policy,china being faced with the redefinition of the Japan-U.S. alliance.

  • its は何を受けているのでしょうか?

    There is growing recognition that the family is a diverse and complex thing, the traditional family being only one of its forms. 上の文の its は何を受けているのでしょうか? 「伝統的な家族というのはitsの形態の一つに過ぎない」(コンマ以下の部分訳) と訳したのですが、itsが何を受けているのかが分かりません。

  • 詩の質問です(小学生)

    Being alive Being alive, now That is being thirsty That is the glare of the sunlight That is the sudden remembrance of a melody That is sneezing That is holding hands with you Being alive Being alive, now That is a miniskirt That is a planetarium That is Johann Strauss It is Picasso It is the Alps That is meeting everything beautiful and carefully shaking off the evil hidden away in it. Being alive Being alive, now That is being able to cry That is being able to laugh That is being able to be angry That is freedom Being alive Being alive, now That is somewhere out there a dog is barking now That is the earth is spinning now That is somewhere out there is someone's first cries That is somewhere out there a soldier is in pain now That is somewhere out there empty swings sway back and forth now And now, now is gone Being alive Being alive, now That is a bird fluttering its wings That is the waves drifting in and out That is the snail crawling on the ground That is people loving one another The warmth of your hand That is giving me life この詩は谷川俊太郎さんの詩です。 英語が得意な方、poetic devices (simile.. Personificationなどなど…) 探していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 分詞構文の付帯状況を表す用法

    質問1.同時に行われる動作を表す用法 She held his hand, with tears running down her ckeeks. (彼女はほほに涙を流しながら、彼の手を握っていた。) は他動詞を使って下記のように書き換え可能です。 She held his hand, shedding tears (1)The dog came out with a shopping basket hanging around its neck.   の文において、hang は他動詞の意味もあるので、  The dog came out, hanging a shopping basket around its neck.  と書き換え可能でしょうか。 (2)The plane landed, with its silver wings shining in the sun.  は他動詞を使って書き変えできないと理解しているのですが、正しいでしょうか。 質問2.連続して起こる動作を表す用法 下記英文はNHK英語講座(分詞構文とは無関係)のテキストから引用したものです。 The girl disappeared, leaving him with the strange clue. (少女は彼に手がかりを残して消えた。) 文法書では時間の流れる順番に書く。と書かれているので Leaving him with the strange clue, the girl disappeared. 又は She left him with the strange clue, disappearing. とすべきと思うのですが、どうでしょうか。 質問3.下記英文もNHK英語講座(分詞構文とは無関係)のテキストから引用したものです。 We were at the railroad station with our bags, waiting for the train that would take us to the promising land. (直訳:我達は約束の地に連れて行ってくれるであろう列車を待ちながら、カバンを持って駅にいた。) この英文は、普通の分詞構文の付帯状況(同時に行われる動作)を表す用法に見えますが、順序を入れ替えると We were waiting for the train that would take us to the promising land at the railroad station with our bags. で、普通の進行形の文となります。 普通、駅にいるのは列車を待っている時なので、わざわざ分詞構文にしないで、進行形の文の方が自然と思うのです。 引用文はどのような意味、狙いを表現したい時に使うのでしょうか。 質問4.直接件名に関係ない質問ですが、併記させてください。 下記英文は文法書から引用したものです。 (1) Left alone, the baby always begins to cry.  = When it is left alone, the baby always begins to cry. (2) Seen from an airplane, the island was as pretty as a picture.  = When it was seen from an airplane, the island was as pretty as a picture. 接続詞を使った副詞節でどちらも it が使われています。 代名詞はそれに該当する名詞の後で使うものと思っていたので、それぞれ、 (1)’ When the baby is left alone, it always begins to cry. (2)’ When ithe island was seen from an airplane, it was as pretty as a picture. としないといけないのではと思うのですが、どうでしょうか。

  • 同格、それとも独立分詞構文?

    次の英文の後半は次の2つのどちらの文法的解釈がより妥当でしょうか? The retail chain’s colors are instantly recognizable to a vast chunk of the world’s population, its green and brown carefully selected to symbolize the land on which the coffee is grown. 1. 主節の主語 ”the retail chain’s colors” と同格の関係になっている。 直訳すると、「この小売チェーン店の色、つまりコーヒーが育つ大地を象徴するように入念に選ばれたこのチェーン店の緑色と茶色は、世界中の膨大な数の人に即座にそれとわかるものである。」 2. いわゆる独立分詞構文で、its green and brownとcarefully selectedの間にbeingが省略されている。 直訳すると、「この小売チェーン店の色は世界中の膨大な数の人に即座にそれとわかるものであり、このチェーン店の緑色と茶色はコーヒーが育つ大地を象徴するように入念に選ばれている。」 後半の最初の名詞句“its green and brown”が主文の主語"the retail chain’s colors" が指すものと ・イコールならば1の解釈になり、 ・イコールでなければ2の解釈になる、 のだろうというところまでは考えられるのですが、どうもよくわかりません。 ご教示ください。 《ご参考までに》 この一文は2004年早稲田大学商学部の入試問題の一部です。その冒頭部分を次に引用しテおきます。第2段落の最初の文です。 Each week, 25 million customers wander through the now-familiar doors of Starbucks coffee stores around the world. The retail chain’s colors are instantly recognizable to a vast chunk of the world’s population, its green and brown carefully selected to symbolize the land on which the coffee is grown. Reddish variations are also allowed within the coffee giant’s carefully controlled color scheme, apparently to signify the fire used to roast the beans. For the growers too, the color is appropriate. Most are up to their necks in the red. The price of coffee has collapsed. Put simply, too much of the stuff is grown. More than 40 million bags of excess coffee are currently on the market. Production exceeded consumption by nine million bags last year. Five years ago, top quality coffee such as that produced by Ethiopia would fetch around £1 a pound; now it’s down to 40 pence. As a result, Ethiopia is losing twice as much as it gained in debt relief, and communities are at pre-starvation level. Their suffering can be clearly traced to Western demands and in particular the World Bank, which advised poor nations that never grew coffee to enter the market. Enter Vietnam. In 10 years the South East Asia country came from nowhere to become the world’s second biggest producer of coffee behind Brazil. (以下省略) なお、原典らしきものは次のHPの真ん中付近に見ることができます。 7http://72.14.235.132/search?q=cache:FCfAtq0OIGcJ:www.guardian.co.uk/politics/2003/sep/14/business.globalisation+%22Put+simply,+too+much+of+the+stuff+is+grown%22&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp またStarbucksのロゴの色やデザインの変遷については次のサイトなどが参考になりそうです。 http://72.14.235.132/search?q=cache:-t_KIdcGuk4J:keiziweb.com/dView.pl%3Fm%3D1%26user%3Dkeizi%26thid%3D20070326115632%26tid%3D20070424105902+%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%80%80%E3%83%AD%E3%82%B4%E3%80%80%E5%A4%89%E9%81%B7&cd=6&hl=ja&ct=clnk&gl=jp http://72.14.235.132/search?q=cache:ghH6SLRSbmoJ:yeblog.cocolog-nifty.com/nouse/2007/03/post_d4c9.html+%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%80%80%E3%83%AD%E3%82%B4%E3%80%80%E5%A4%89%E9%81%B7&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

  • 構文分析よろしくお願い致します

    Some people say that their schooldays were the happiest of their lives. They may be right, but I always look with suspicion upon those whom I hear saying this. It is hard enough to know whether one is happy or unhappy now, and still harder to compare the relative happiness or unhappiness of different times of one's life; the utmost that can be said is that we are fairly happy so long as we are not distinctly aware of being miserable. できるだけ丁寧にお願いしたいです。 例えば、andはこことここが繋がっているよ! とか、これは関係代名詞だよ!! と教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願い致しますm(_ _)m