• 締切済み

日本人はいつから一週間単位で?

noname#224207の回答

noname#224207
noname#224207
回答No.3

>日本人はいつから一週間単位で労働したり休んだりするようになったんでしょうか? 明治政府が明治5年の旧暦(太陰暦)12月2日の翌日を新暦(太陽暦)の明治6年1月1日と改めたときからです。 >これってキリスト教?ユダヤ教?の慣習ですよね? 現在の日値曜日を休日としたのはキリスト教、ユダヤ教共通の習慣です。 イスラム教では、現在の金曜日が休日です。 いずれにせよ、一週間単位で日にちを区切るのは共通しています。 日本では単に休日とだけ捉えられていますが、敬虔なキリスト教徒やユダヤ教徒、イスラム教徒にとっては安息日とされて、教会へお参りに行く日です。 教会へ礼拝に行くためには仕事を休む必要があるだけのことでした。 現在のアメリカでも、口うるさい年寄りが、若者に教会へ行けと小言を言います。 キリスト教国でもないのに何故?というのは大きき分けて二つの理由が考えられます。 一つは、あらゆる技術、学問の先生として、キリスト教圏の人達を国家の費用で招聘していました。 この人達が、日曜日に休んだり教会へ行きました。 生徒も仕方がないのでお休みということになりました。 もう一つは、何でもかんでも西欧風の習慣を取り入れてた時期ですから、週間単位で生活するリズムを取り入れました。 もし、このときにイスラム教圏から文化や技術、学問を学んでいれば金曜日が休日となっていたでしょう。 >その前はどうしていたのでしょうか? 日にちを一週間単位で考える習慣がありませんでした。 精々二十四節季と呼ばれる、一年を二十四等分した考え方があっただけです。 今でも、立春、春分、夏至、立秋、秋分、冬至、大寒などと名前が残って使われています。 この基本的な考え方は農作業の目安です。 農作物という植物相手の仕事ですから、人間の都合で手を抜くという訳にはいきませんから、一週間単位での休みなどいものはありませんでした。 精々農作業のない、大寒から立春の間に新年のお祝いとかいって休みました。 後は、農作業が一段落した夏のお盆に休みました。 まぁ~一年中働いていたと思ってください。 ただし晴耕雨読と言われるように、天気次第では、何もやることが無い日が沢山ありました。 江戸時代のお侍さんでお城勉めがある人は月に数回当番の日にお城へ出掛けていました。 TVの時代劇によく出てくる八丁堀の捕り物のお侍は、ひと月置きに外回りをして、外回りがない月は、お奉行所で書類整理などしていました。 江戸時代に下役のお侍の中で一番忙しかったのはこの人達でした。 偉い人は毎日セッセとお城の中で仕事をしていました。 ということで、全国的に皆が同じサイクルで休むというような習慣はありませんでした。 日本だけ日曜日だろうが土曜日だろうが働けばいいではないか、というのは高度成長期のサラリーマンがやっていました。 今のように労働時間がどうのということをお互いに喧しく言いませんでした。 文字通り、夜討ち朝駆け休日出勤の毎日でした。 やがて、世界中から嫌われてWorkaholic=仕事中毒と言われました。 日本人はウサギ小屋に住むワーカーホリックだ、と言われました。 日本のサラリーマンは自嘲的に、オレの家はうさぎ小屋といっていました。 1973年以降オイルショックで不景気になったころから労働時間がどうのこうの、他の国なみに休もうということになって現在の姿になりました。 ご希望とあれば、一年中働いてください。誰も止めません。 但し、働かされたと言うと問題が起きますので、あくまでも自主的に働いていると言ってください。

関連するQ&A

  • 「月」の単位

    今更ながらなんですが、日本では一年を12で割った「月」の単位がありますが、英語にも「month」があります。この約30日を1月とする慣習は、東洋と西洋では、いつ頃から使われているのでしょうか?

  • イスラムが最も嫌うものは信仰心を持たぬ日本人なのか

      イスラムは常日頃からユダヤ教徒やキリスト教徒を忌み嫌い争っています。 しかし実のところイスラムにとって最も嫌いなものはユダヤ教徒でもキリスト教徒でもなく、信仰心を持たぬ日本人なのではないかと考えるようになりました。 それとも信仰心をもたぬ者は人間のうちに入らないから相手にもならんってことなのか。 まあイスラムごときにどー思われようとどーでもよいことではありますが、念のため質問してみました。

  • 日本がユダヤの影響を受けなかったのはどうしてですか

    ヨーロッパはキリスト教によって金貸しで利子をとったりする金融業をを禁止されていたので、ちょうどその隙間業界にユダヤ教徒がそれを展開して、近代にはイギリスやアメリカを裏で操れるほどの影響力を持ったとするならば(仮定)。 日本は仏教なので、キリスト教の金貸し禁止のルールがなく、金融業は日本人の手で行われていたのでユダヤ人が入ってくる隙が無かったから彼らの影響を受けなかったということなのでしょうか? ※影響度合いの実際は私には不明ですが、ヒトラーが日本のことをユダヤの影響を受けていない国だと言い残したそうなので、それが本当なのかということと、その理由は何故と思って質問してみました。

  • 日本2単位→米国3単位?

    日本の大学で取得した単位を現在通ってるアメリカの大学(カリフォルニア州立大学)へ移行しようと思い、単位のエバリュエーションレポートを出してもらって見た所、日本の大学で取った科目2単位はそのまま2単位と認められているため、卒業必要履修条件が3単位の科目が、同じものでも1単位たりない事になっています。(例えば数学3単位必要、とあるのですが、日本でもう数学を勉強してるのに2単位しか認められてないと結局、数学1単位なんてないので、数学3単位の授業を取り直しになってしまいそうです) 日本も半年のセメスターなんだから3単位と換算してくれても良さそうなのですが。 今度、アドバイザーと会って、この1単位足りない分、何とかならないか聞こうと思うのですが、何か説得できるような良い方法や、同じ事があったけど、2単位を3単位として認められた等の情報がありましたら教えてください。

  • 4週間単位の変形労働時間制の運用について

    弊社では4週間単位を基本とする変形労働時間制をとっていますが給料の締め日は月末締めで翌月末支払いです。そのため基本給等の定額部分は毎月支払われますが超過分は先の4週間毎の締めという変な現象が起きてます。変形労働時間制の運用はこれで正しいのでしょうか? 例えば1日8時間勤務、土日祝休み、2008年1月1日を起算とする4週間単位の変形労働時間制を適用した場合、2/29に支払われます残業部分(超過勤務分)は1/1~1/28の部分で1/29~2/25の残業部分が3/31に支払われる、という感じになります。 何か変な感じなのですがこれが正しいのでしょうか?労働局などのHPで調べたりしたのですが個別の例とかは出てなく苦労しております。 詳しく説明されているHP等ありましたらご紹介お願いいたします。

  • ユダヤ人とは……?

    ユダヤ人とは、日本人やアメリカ人といったニュアンスとは違い、ユダヤ教を信じている人がユダヤ人であると考えた方が正確だと聞きました。 そして別のところでは、イエス・キリストはユダヤ人である、とも聞きました。となると矛盾が生じてきますよね。キリストはキリスト教を開きつつも、ユダヤ教信者であったのでしょうか? このあたりのこと詳しい方、うまい説明お願いします。

  • ユダヤ教とキリスト教の違い

    ユダヤ教とキリスト教っておんなじものだと思っていたのですが、 この前、 ユダヤ人は、キリストを認めていない?と聞いたのです。 ユダヤ教とキリスト教の違いをご存知の方は是非、教えてください。 よろしくお願いします。

  • パッションを見ていろいろ考えました。。。。

    パッションを見て思ったのですが、キリストさんを裏切ったことでユダヤ人の差別が始まったと聞いたことがあるのですが、キリストさんもユダヤ人ですよねえ。キリスト教徒の人達は裏切り者のユダヤ人を軽蔑する前に自分達の神であるキリストさんがユダヤ人だという事を何故評価しないのですか?あべこべな感じがしてなんか不思議です。(私の解釈がまちがっていたらごめんなさい)

  • 蒸し返し=コンピュータの単位

    つい最近, コンピュータ世界では,単位で「キロ」というのは 記号は「k」で,大きさは「×2^10=×1024」 のことである。キロを,×10^3=×1000だと認識しているのはちゃんとした教育を受けていないからだ,とか, キロの正確な値は1024である, という意味のやり取りが行われ,締め切られましたが,あらためて質問です。 単位の前にキロという接頭語をつけて×2^10を意味するのは,コンピュータ業界でも,ファイルサイズやメディアの保存容量など(たとえばバイトとかビットなど)をいう場合に限って用いられる慣習的な用語ではありませんか? また,この場合に,もともとの意味の キロ(記号=k。意味=×1000)の表現と区別するために大文字の「K」を用いる。などの慣習もあったと記憶しますが,慣習などではなく,どこかに規格として正式に定められているのでしょうか? 本当のところを教えてください。

  • 日本の単位 面積

    昔の日本の単位で、一寸とかありますが、 一寸✖️一寸は、どんな単位になりますか?