• ベストアンサー

おかしい配線などありませんか?

 これは私の2階寝室の真下にある台所、照明の様子です。  いくつかおかしな点があるように見えます。たとえば、配線がまとめられていない点など。    この画像だけを見て、何かおかしな配線などないでしょうか?  壁のスイッチを切っても、なぜか豆電球だけが少し光っているので、どこかに異常があるのではないかと、不安です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#222312
noname#222312
回答No.7

電気屋です。 照明器具内の配線におかしなところは見受けられません。 最も質問者さん宅の誰かが何らかの細工を施したのでなければ異常がある方が不思議では? LEDの豆電球が全てそうだとも取れる回答をしてる回答者もいますが、スイッチを切っても残光してしまう出来の悪いものもあるというだけです。 むしろそうではないものの方が多いはずです。 ほたるスイッチを云々言ってる回答者もいますが、旧製品のフルカラータイプでは有り得ましたが、現在の新型のコスモシリーズではそういった現象は起きないよう対策されています。 それでも起きるような場合は使用するランプの不良が原因です。 写真を見る限りLED式の豆電球ではないように思えます。 NO.5の回答者さんも言ってますが、かつて残光型の豆電球があった時期もありました。 豆電球を他のものに交換してみてはどうですか? そもそも電球を好感してみてから質問すべきでは?

disaster
質問者

お礼

 感謝します。  配線の件が最も気になっていました。

その他の回答 (7)

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1844/8837)
回答No.8

異常な点はありません、むしろ正常です。 で、『なぜか豆電球だけが少し光っているので』の原因は、スイッチの「片切り」に原因があります。 また、HOT側とアース側を間違って配線しているか、絶縁抵抗が低くなっているかでしょうね。 あと、回路上のHOT{+}側か、アース{-}側にスイッチが入っているかで、そのような現象が出る場合もあります。 それと、蛍光灯が2本外してありますが、蛍光灯を4本装備しても同じ現象が出ますか? それとも2本の時だけ? もしかしたら、添付写真(使わせていただきました。)の赤丸部分のノイズ対策用と思われるコンデンサが、能力を失っているのかもしれません。 交流回路に対しては、コンデンサは、「理論的な抵抗」という見方ができます。 で、通常ならば、4本の蛍光灯が邪魔をして、消灯する豆電球が、コンデンサを経由して流れてきた電流に反応しているという見方が有力かも!? 対策として、蛍光灯を4本装備する。=>蛍光灯のフィラメントが不要な電気を流すので、豆電球は、点灯する能力を失い、正常化すると思われます。

disaster
質問者

お礼

4本の時の状態は実はまだ確認できていません。 今の段階ではその点が有力だと感じます。 まずは確かめてみます。  他の可能性についてもご回答いただき、感謝します。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.6

>この画像だけを見て、何かおかしな配線などないでしょうか? 残された蛍光灯2本に隠れて全体が良くわかりませんが、 見えているところだけでは、 画像の下側の左端のコネクタから上に行っている配線2本の行方が気になります。 > 壁のスイッチを切っても、なぜか豆電球だけが少し光っているので、どこかに異常があるのではないかと、不安です。 すでに指摘されていますが、 豆球を普通の電球からLEDに変更して、更に壁のスイッチがホタルスイッチ等のLEDやネオンランプ等の明かりが点くタイプの場合は、 壁のスイッチで切ったとしても、壁のスイッチのランプを点灯させるだけの微弱な電流が照明器具にも流れるため、 LED利用の豆球であれば点灯しているのが見えます。 LEDの発光効率が良い為に気づいてしまう現象です。 普通のナツメ球に戻せば点灯しているのは見えません。

disaster
質問者

お礼

上に向かっている配線の件、少し様子を見てみます。 ありがとうございました。

noname#231223
noname#231223
回答No.5

配線はまとめなくても全然問題ありません。 むしろ、下手にまとめると過熱、発煙、発火などしかねないので、素人が下手なことをしないように。 見た目が悪いからまとめるのが流行だった時期もありますが、プロがしっかり設計してまとめても熱で問題を起こしたりしないようにきちんとしているから可能な話なのです。 無駄にコストかかるんだけどね。 豆電球は拡大画像がないので推定ですが、そういう電球(電気を切ってもしばらくうっすら光っているように、蓄光塗料が仕込んであるなど)でしょう。

disaster
質問者

お礼

豆電球は緑色の光のものです。同居人が変更したらしいのですが。とにかくいじるときは、電気屋に頼むことにしました。  ありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

>配線がまとめられていない点など… 少なくとも 30年以上前のものでしょう。 40年過ぎているかもしれません。 その時代の製品はそんなもんですよ。 >なぜか豆電球だけが少し光っているので… ひもスイッチの向かって右側ですね。 形状からして普通の夏目球には見えませんが、LED ですか。 >壁のスイッチを切っても… OFF のときほんのり明かりがともるホタルスイッチではありませんか。 >どこかに異常があるのではないかと… ホタルスイッチに LED の組み合わせだと、そういう現象が現れることがあります。 異常ではありません。

disaster
質問者

お礼

とにかく異常ではなさそうです。  ご回答ありがとうございました。

  • stardelta
  • ベストアンサー率25% (293/1135)
回答No.3

豆電球はLEDタイプに変えていませんか? それに壁のスイッチがホタルタイプ、つまり消灯時に目印が点くタイプ。

disaster
質問者

お礼

LEDタイプのようですが、紐を何度も引くと豆電球の時以外は消えるようです。壁のスイッチは、かなり昔のものです。  とにかく、ご回答ありがとうございました。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

こんにちは。 本来は、4灯の蛍光管を取り付けてカバーを被せて使う蛍光灯器具ですから、カバーを被せると配線は見えなくなるためカバーを外すと配線が雑に見えても仕方がない製品です。 もし、配線を綺麗に纏めようとすると、その工程分が製造コストを引き上げて製品価格が高くなってしまうのです。 また、壁のスイッチを切っても豆電球だけが少し光ってる件に関しては電気的な回路で考えると不可解ですが、節電のためなのか4灯用の蛍光灯器具を2灯の回路しか使ってないことが何らかの影響を与えてる可能性も考えられますから、4灯全ての蛍光管を取り付けて豆電球の様子を見てください。 なお、4灯用を2灯用の回路にするなど、個人的に配線の改造を加えてなければ、製造メーカーの配線ミスは考えられないことです。

disaster
質問者

お礼

4灯全ての蛍光管を取り付けて豆電球の様子みるという件について、参考になりました。ご回答ありがとうございました。

  • vigbanban
  • ベストアンサー率16% (12/71)
回答No.1

この手の蛍光灯は配線が複雑なのが多い だからといって おかしい部分は多分無いと思います この際 豆電球を外しておきましょう 電気スタンド等でも代用出来るのだから

disaster
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます!

関連するQ&A

  • スイッチ

    ペンダント型の照明器具を使っています。壁スイッチをオンにして照明のヒモを引くと一つずつ消えていきます。壁スイッチをオフにしてもLEDの豆電球だけがうっすらと点灯してしまいます。これは、どうしてなのでしょうか?壁スイッチをオフにしても電流は、流れているのでしょうか?配線は、スイッチ側の白い配線と電気側の白い配線がシーリングに刺さっています。スイッチ側の黒い配線と電気側の黒い配線同士がつながった状態です。配線は、これであっているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 壁スイッチの中の豆電球の交換

    室内照明用の壁スイッチの中の豆電球が切れました。 照明を消すと、壁スイッチのありかを示すために点く豆球です。 取替えは素人でもできますか? もし、できるのであれば、やり方を教えてください。

  • 配線図

    豆電球2個と乾電池2個、トグルスイッチ6極 1個を使って直並列の配線図を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • スイッチの配線の仕方について

    スイッチの配線の仕方について 電球照明にスイッチを付けようと思って コンセント付タンブラスイッチ WS3901W を買いましたが配線の仕方がわかりません。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 照明のスイッチを変更したい

    現在使用している照明のスイッチの位置を変更したいと考えています。 寝室のメインの照明(蛍光灯タイプの電球)は入り口にスイッチが一箇所、 壁に寝る時用の調光出来るタイプの照明(白熱球)は入り口とベッドサイドの 3点スイッチです。 これをメインの照明を3点スイッチにしたいのですが、可能でしょうか? この場合、調光機能は要らないので、あくまでもONOFFの3点スイッチです。

  • 照明の配線

    部屋の照明を間接照明にしたくてクリップライトなどをいくつか使っていますが、スイッチを沢山入れなくてはいけなくて面倒です。一つのスイッチでいくつものクリップライトをつけるよい方法をご存知無いでしょうか?できればその際の配線もすっきりしたいです。 ちなみに天井にはすでにシーリングファンがついていてダクトレールのスポットライト等の照明には変えられません。 また賃貸住宅の為、壁の中をどうこうといった配線工事はできません。 ケーブルを剥いたり、壁に固定するのは有資格者でないとダメな事は承知しています。 どうかよろしくお願い致します。

  • 電気配線で・・・・・

    どうもです。不思議な体験をしたので、報告します。で、なぜなのか・・・です。 一般屋内はいせんです。照明、3路スイッチ、電源、の配線で、スイッチをはずして線間電圧を測ると105V・・??なぜ?で、スイッチはOFFの状態、もちろん照明は点灯していません・・・・で照明を外し、その線間電圧は75V・・・??なぜ?? 他の電球なども外しましたが同じ、モーター類などもはずしました・・・なのに・・・コンセント回路は0と100です。 ELBがトリップするわけでもなく、絶縁不良でもありません・・・・誘導??いろいろ考えましたが、わかりません。電位差? もしかしたら?で結構です。なんでもいいのでこんなのは?ってのを言ってくいださい。

  • 室内照明が点かなくて、困ってます

    室内の照明の電気が突然切れてしまい、新しいものを購入して付け替えてみました。 けど、点きません 出掛けるまでは電気がついていたのですけど、帰ってきて電気をつけた途端にいきなりつかなくなりました。 電球ら32w+40wタイプで、豆電球みたいなのがついてるタイプです。 壁にスイッチがあり、照明自体にもひもがついています。 壁のスイッチをオンにした状態で、紐を何度か引っ張ると、 豆球?というんでしょうか?これは点灯しますが、 それ以外は消灯したままです。 本来、消灯→全灯→半灯→豆球点灯 というのが、消灯→消灯→消灯→豆球点灯 です。 照明本体や配線の問題などあるかと思いますが、どのように、障害部位 を特定すればよいでしょうか? あと、グローランプみたいなのは、見当たらないのでついていないタイプになります。

  • 電気(照明)の配線について

    現在、狭小地に3階建ての新築の家を計画中です。 間取りはほぼ決まり、電気の配線を検討している段階です。 3階建てということで、1階~2階に行く階段と、2階~3階に行く階段があります。 2階にホールがあって、そこからそれぞれ1階・3階に行けるようになっています。 それぞれの階段とホールに照明をつける予定ですが、ホールの照明は必ずしも生活に必要なものではないので、単独のスイッチにしてしまうと、つけるのが面倒で、使わなくなってしまうと考え、階段の照明と連動してつくようにしたいと考えています。 そこで、ホールの照明について思いついたのが、 1~2階の階段の照明がついたときにつく 2~3階の階段の照明がついたときにもつく 両方の照明が消えているときにはつかない つまり、どちらかの階段の照明がついているときにはついて、 どちらの階段の照明も消えているときにはつかない。 両方の階段の電気がついているときにはつく。 というように、使用できたらいいと考えています。 今日、打ち合わせで建築士にできるかどうか尋ねたところ、今までやったことないし、多分できないとの回答でした。多分、ということなので、電気の担当の方に確認していただくように、お願いはしてあるのですが…。 実際、照明をつけるにあたって、上記のように作動するような配線は可能でしょうか。可能ということであれば、どのように配線すればよいのかということも教えていただけると幸いです。 電気関係の専門の方、実際にそのように作動する照明を利用されている方など、様々なかたからのアドバイスをお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 2つコンセント付電球ソケットで共通照明をオンオフ

    前の質問の回答で前進はしたものの解決しないので、追加で質問いたします。 前の質問は次のとおりです。  http://okwave.jp/qa/q9211934.html  タイトル:「2個の独立した2線式で共通照明をON-OFFしたい」  内容:「2個の独立した[離れた]壁埋め込みの2線式スイッチがあります。 この2線式スイッチには、当たり前ですが独立した照明A/Bが繋がっています。 これに第三の共通に利用できる[後付の]天井照明器具Sを取り付けられないかと思案しています。  つまり・・・、 スイッチAを入れると、照明A、照明Sだけが点き、 スイッチBを入れると、照明B、照明Sだけが点き、 両方のスイッチを入れると、3つの照明が点く。」  適応回路は直流で考えた自分のイメージや、前のご回答で解決しています。 しかし、実際問題、離れた壁埋め込みの2線式スイッチを繋ぐには、新築なら配線を壁や天井に隠すことはできますが、共通にOn-Offできる後付の天井照明器具を取り付ける場合には、壁に穴を開けなければできないと思います。 同じように、後付の天井照明器具への配線もそれぞれの2線式スイッチから壁に穴を開けて繋げなければなりません。 天井はモールで覆い隠すことは良いのですが、あまり壁に穴を開けたくありません。 さらに、それぞれのスイッチからの配線は解りますが、照明Sから繋ぐもう一方の配線はどこに繋げれば良いのでしょうか?  そこで、次のアイデアは如何でしょうか? 照明A、照明Bは電球ソケットタイプです。 昭和時代にあったコンセント付電球ソケットをそれぞれ照明A、照明Bの間に入れます。 それぞれのコンセントの電極を間違えずに照明Sのコンセントへ繋げてはどうでしょうか? 照明Sの近くにコンセントを設けて、これにそれぞれのコンセント付電球ソケットからの配線を ジョイントすれば、なんとなくできなくないかと思います。 ショート防止用に、洗濯機や乾燥機用の壁アースに繋げておけば、良いと思います。 予想するに・・・、スイッチA、またはスイッチBを入れると3つの照明が点くような気がしますが、ショートしなければ、3つの照明が点いても良しとしたいです。 実際に行う前に、皆さんの意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。