建築中の火災で家が全焼、管理責任について悩んでいます

このQ&Aのポイント
  • 建築中の家が火災により全焼しました。原因ははっきりしていませんが、消防の方からは調査しても必ず分かるとは限らないと言われています。建築会社や建築士は自分の非はないと主張しており、解体費用も負担するよう求められています。
  • この火災により大事な家を失い、新たにお金をかけて解体し、建て直す必要があります。代々受け継がれた土地は手放すつもりはありませんが、建築会社や建築士の管理責任を問いたいと思っています。
  • 現在は知識もなく困っている状況です。アドバイスをいただけると幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

建築中の火災について

教えてください。 建築中(外壁はそのまま、中身だけ)の家が火災により全焼しました。 原因ははっきりしていません。調査中ですが、消防の方からは調査しても必ず分かる訳ではないと言われています。 入り口の鍵は壊されてはいませんでした。昔ながらの家なので、隣家とほとんどつながっている為、横から侵入はできません。 漏電の可能性があります。(消防の方が作業員にに、建築する前に漏電検査?はしたのかとの問いには、していないと答えていました。) 出入りは、建築作業員と建築士だけでした。 お聞きしたいのは、家の管理責任についてです。 建築会社も建築士も自分の非はないとの態度で、こちらは納得行きません。 思い入れのある家が全焼してしまい、放心状態の私たちにすぐに解体にかかる費用を提示し、話を進めよう進めようとする彼らに気持ちがついていけません。 そもそも彼らの管理責任は問えないのでしょうか?納得がいきません。解体費用もこちらで負担して下さいとの事でした。 大事な家を失い、新たにお金をかけて解体、建築。彼らには痛みがないでしょうが、こちらは散々です。 代々受け継がれてきた土地は手放すことは考えておらず、同じ家はもう無理ですが、託してくれた家族の為にも新しく建てるつもりです。 知識もなくこれからどうしたらいいのか困っています。アドバイスよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.1

新築なら受け渡しをするまで建築会社の管理になります。 ですので、途中で燃えてなくなっても・・・受け渡しを請求できます。 追加料金など発生しません。 契約通りの家を建てて貰うだけです。 今回は改築中ですよね? そこで改築中の家には住んでいないのですよね? 鍵を渡して建築会社に管理を任せているなら、管理責任は建築会社にあります。 弁護士に相談した方が良いです。

jnanajnana
質問者

お礼

早々とありがとうございました。実はすでに火災から1ヶ月以上経っています。そのままの状態で。前に進まないといけませんね。 下の方もアドバイスありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.2

火災保険に入っていたのでしょうか。保険加入なら再建築に必要な費用は保険で支払われます。その場合の解体費用は支払われません。それならばこのケースでも普通の火災保険事案として処理されます。 業者の管理責任ですが、新築物件ならは完成までは業者の管理ですので、業者が後始末します。リフオームとなると一概に業者に責任あると断定できません。鍵が壊れていないだけで放火ではないとは言えず。作業員の火の不始末とも断定できない。漏電火災に至っては工事との因果関係が問題です。もちろん、裁判をすることは可能です。 日本では隣の出火による自宅延焼でも隣の責任は問えません。江戸時代からの慣例です。したがって火災保険加入のみが火災による損害を補償してくれるものなのです。この制度はみんなが火災保険に入る互助制度で成り立っているので、保険に入っていないことは過失であるかのように見なされることになるのです。

関連するQ&A

  • 火災保険が出ない

    切羽詰っております。どうかよろしくお願いいたします。 ある店舗を買い取り、改装後販売する物件がありその物件を 火災保険にかけました。見積もりをしてもらいその金額を1年分 一括払いをしたのですが、その物件購入後9ケ月たった頃に 全焼してしまいました。警察や消防では自然発火、雷が鳴って いたときらしく漏電である可能性というような判断が下りました。 放火のあとは無いということは聞いております。 その後、保険会社に連絡アリバイやら家庭の細かい状況まで調査 され、もう何ヶ月もたっております。事情聴取にかかった時間も かなりのものでした。おまけに焼け残った物件の処理をするよう 自治体から何度も言われ、仕方ないので解体作業を行いました。 もちろん保険会社に連絡してからの事です。 解体費用はどこからも出ません。保険でなんとかするつもりでした。 それが「出火の原因が分からないので保険は出せません」との判断が 下ったのです。こんな事はあるのでしょうか?原因がわからない ものには払えないと言うものが契約書にあったかどうかは分かりません 火災保険というのは保険料だけとって、後は出せません・・で済むもの なのですか?払えないのであれば、申し込みする前に身辺調査でも 何でもすべきです。事実、建物は全焼しているのですから。 こんな事があるなら保険会社は必要ないものではないでしょうか? これからどうしたらいいのかと思っています。 こちらは個人経営のしがない建築屋ですので保険が出ないと困ります。 出来る事があれば何でもしたいと思います 何かアドバイスをお願いします。 どうか、どうかよろしくお願いします。

  • 火事(もらい火)

    知人の家がもらい火で全焼してしまいました。火事の場合は賠償責任はないという事ですが,火元は火事のとき消防に連絡せず、第3者が通報したそうです。これは重過失に値しませんか?火元は保険金が出るまではしおらしい態度でしたが一変して全焼させたにもかかわらずろくに誤る事すらしません。原因は漏電と言い張るそうですが、消防がもらした話ではそれは絶対にないという事。それ以上のことは教えてくれません。こんな火元に責任はないのでしょうか?

  • 貸家から火災発生

    先日、私所有の貸家から火災が発生し、貸家と隣接する自宅が全焼、隣家2件が半焼しました。借人はご老人で逃げ遅れ亡くなられました。そのご老人には息子さんがいらっしゃり、火災後の話では、隣家への見舞い・解体費用は負担するとのことでしたが、その後連絡が全く無く、こちらから連絡差し上げると「消防の話では恐らくコンセントからの発火でこちらの非は無く、よって解体費用も見舞金も出しません」の一言で済まされました。 あまりの開き直りようで、こちらとしては過剰にお金を請求しようとした訳でもなく、ただ近所への謝罪の一言でも欲しかっただけなのに、あまりの対応で何だか納得いきません。 借主の老人と私の母が知人ということで、特に賃貸契約など結ぶことなく部屋を貸していたのですが、家主として原状回復費などを請求することは可能でしょうか?家賃は息子さんから振込みされていました。 謝罪の一言も無い人間に何とか分からせる方法は無いものでしょうか?

  • 火災の類焼時の交渉

    先日、友人の実家が漏電の為全焼しました。隣の家の二階部分が類焼したそうです。隣は住める状態ではなく近所に借家をかりています。隣人から何かを決めないといけないだろうと話しにくるようにTELがあったそうです。多分金銭的な話しも出てくると思うのですが、訪問するにあたって注意する事はあるでしょうか?

  • 電気による火災で質問です。

    都内で2人で飲食店をやっています。 先日、営業中に換気扇のスイッチ部分から火が出ました。 原因は、 トースター2個(合わせて2400w)と ホットプレート1個(1400w) をタコアシで1ヶ所のコンセントに接続して使用していたことと 電気工事業者、東京電力、消防署の人たちが判断されましたが、 その調査中、東京電力の人、消防署の人も早く終わらせて帰りたいようなことを 節々で言っており、火災当初の消防の方なお話とは随分話が違うため 正直信用できません。 もちろん無知な自分達にも責任があります。 また、火災が発生したのが、そのタコアシ部分ではなく、 換気扇のスイッチということで、 なぜそこから火災が起きたのか聞いたところ、 『換気扇の回路を枝分かれさせて作ったコンセントだから』 ということでした。 タコアシ部分のコンセントではなく、 その元である換気扇のスイッチから火が出ることはあるのか、と 聞いてみると『何故そうなるかはわからないが、まれに起こる』と東京電力の方が言っていました。 腑に落ちないところばかりです。 また、他にも壁の中の配線で漏電が起きているということで 明日工事が入ります。 どこで漏電しているかわからないため、その調査も同日に行われます。 この、どこで漏電しているのかわからない原因に関しては、 『火が出たときに消化器を使ったからじゃないですか?』と 笑いながら言ってくる電気工事業者。こっちは真剣に話してるのに。 この場合の責任の所在は電気工事業者になりますでしょうか? またその際、損害金を請求することはできますか? 下手な文章ですみません。 ぜひ上記のようなことに詳しい方がいらっしゃいましたら、 教えて頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 火災の後始末 所有者の責任と権限を教えて下さい

    先ず火災建物の概要です 1.私は11月29日公売により土地建物(住宅と工場)を取得した者です。 2.前居住者の所有物でしたが、1年くらい前に転居した様子でした。 3.引渡しを受けるために、連絡先を探してきました。 4.12月11日火災が発生しました(火元です)。警察と消防は「原因不明 不審火」と言います 教えて戴きたいこと イ。後始末について。引渡しを受けていない建物でも、私は解体撤去出来るでしょうか。 ロ。住宅は全焼。内部に有った動産の残骸を、私は一存で処分できるでしょうか。 ハ。工場は半焼ですが再使用は不可能です。焼け残りの機械類(有価物も少し有りそうです)は、私の一存で処分できるでしょうか。 ご近所迷惑ですので大至急で処理したのですが、 ニ。ハの有価物の保管は私の責任でしょうか。 ホ。全般的に。私の権限(立ち入り。処分)と責任の考え方を教えて下さい。 今後について ヘ。私は火災保険に入っていません。建物の損害を前所有者へ請求できるでしょうか。 ト。ニにも限度がありますので、それを売却処分して、ロ、ニ等の費用に充てることは出来ないでしょうか。 チ。3で警察と消防は「前居住者への調査はしない」と言いますが、両署に調査義務は無いのでしょうか。

  • マンション火災について

    2年前に新築マンションを購入。2ヶ月ほど前に隣の部屋から出火、けが人はありませんでしたが、隣のリビングはほぼ全焼、他の部屋も全て煙と煤で真っ黒、消防による放水で水浸しとなりました。他の住居へは火は広がらず、煙や煤、ベランダへの灰まじりの汚水の浸水程度ですみました。 火元の部屋の上下の部屋については、すぐに床暖房や天井などに水漏れや不具合がないか検査がされたそうです。ようやく年明けから、外壁や共用部、隣の部屋のリフォーム工事が始まるようです。その際、我が家は共用部にあたるベランダの汚れた床の張替えと塗りなおしをマンション管理組合の保険にて修理してもらうことになりました。特に目に見える被害としてはこの程度だったのですが、隣と隣接しているリビングの壁のことが気にかかっており、管理会社や隣人に掛け合ったのですがたぶん大丈夫ですと言うことで片付けられてしまいました。プライバシーの問題で消火後の写真は見せられない、部屋の中も見せられないと言われ、ただ隣の部屋のリビングはほぼ全焼の状態で、壁紙もはがれ断熱材などもむき出しの状態だと聞きました。この1ヶ月間管理会社に言い続け、ようやく隣人が負担しコンクリートの調査をしてもらえることになりました。調査結果を待つしかないのですが、やはりコンクリートも熱せられると劣化が早まったりしますよね?我が家が言い続けなければ、調査もしないままでした。たぶん大丈夫と言いながら、数年後に何かあっても責任はとれないと管理会社からも言われていました。 正直マンション火災など予想もしていなったので、日数も経過していますがこんな対処法で大丈夫なのか心配です。

  • 火災の損害賠償について

    義母が火災で亡くなりました。火元です。 2棟続きの借家で、義母宅は全焼(借主は義父)、隣家も半焼してしまいました。 失火法で隣家の損害賠償責任が無いことは分かりました。 大家さんは建物自体を取り壊すといっています。(もう建てない) このような場合も原状回復義務として義父が損害賠償を求められることはあるのでしょうか? 大家さんからは解体費用120万円全額払えと言われています。

  • 建築費に含められるか

    元からあった使っていない建物(所有物)を壊して新たに新築し、まもなく出来上がります。 ローン開始は12月末ですが、工務店さんに3回に分けて支払わないといけないので前もって同じ銀行から手形として2回借りています。 家が出来上がった後に、ちゃんと融資分を使っているか概算の領収書をまとめて提出しないといけないらしいのですが(数万円単位までは言われないみたいですが)、初回の融資が10月末だったのですが、家屋の解体費用と工務店さんへの頭金の合わせて200万程度は初回融資前だったので自腹で出しました。 ですので領収書は9月の日付です。 私としてはその200万の分は住宅ローン分として建築費用として使いたいのですがそのままでも可能でしょうか? 解体費用も建築費用として成り立つでしょうか? 逆にその200万が含まれないとなると、ローン金額よりも200万少なく出来上がってしまう事になるのでそれもややこしくなります。 長文すみません。しかも説明がややこしくて。。 詳しい方いらしたら教えてください。

  • 解体後の残土処理等について

    現在、新築戸建てを建築中です。 旧家の解体については諸事情があり、先にハウスメーカーを通さずに専門の解体業者に依頼しました。 その後、同じ敷地での新築契約を進め、いざ着工という時に契約したハウスメーカーから 「地面が平らでないので残土処理の費用が掛かります」と言われました。 と言うのも、解体前の家は川近くにあり、水害を防ぐ意味で元々少し高い位置に建築しており、 解体作業はあくまで土地をなぞるような形での解体となり、完全な更地にはなっていませんでした。(家部分はやや高く残土し、駐車スペースは低い状態) 解体後の場所を見ると、素人目にも家部分だった場所は土が盛り上がっている状態でしたので、ハウスメーカーから残土処理の請求をされてもまだ納得できるものでした。〔打ち合わせの段階で、残土処理に費用が掛かる旨も聞いておりました〕 ここから質問としまして、残土処理の費用を言われた数日後、今度は【「地盤にコンクリを流したりする為、深めに掘り返さなければならない。地中にガラ〔土ではない不純物〕などがある為、その残土処理も必要」と言うような事を言われ、また処理費用を請求されました。】 敷地を更地にする為の最初の残土処理に関しては、契約前にも伺っておりましたし、特別不満に思う事もありませんでしたが、解体後にハウスメーカーから修正依頼があり、更に改修した後にまた別途処理費用(【】内作業)が必要になるなど全くの初耳です。 ちなみに契約の際、「もし地盤改良を行わなければならなかった場合は、大体これくらいの費用が掛かります」と言われ、その後、地盤が弱いと判断され、当初見ていた額+αの金額が掛かり、既に地盤改良は終えています。 こういった場合(【】内作業)もやはり当方の負担が妥当となるのでしょうか? 更地にするまではこちらの費用負担としても、更地後に建築の過程で発生する費用は、当初ハウスメーカーが契約した際の建築費用に含まれているものではないのでしょうか? ※尚、今回はハウスメーカーとの契約前に初期解体作業は終えていた状態ですのでその辺も考慮できたのでは?と思っております。 予想外に色々な費用が後出しのような形で想像以上に計上されているようなので、実際こういった際も当方がやはり負担となる内容になるのかご意見を伺いたく質問させて頂きました。 説明が解り辛くて恐縮ですが、以上、宜しくお願い致します。