• ベストアンサー

「おうち」と「お話」についての質問です

「おうち」と「お話」は美化語でしょうか? 「先生のおうちへ行って先生にお話を聞きましょう」と言うと子供っぽいでしょうか? 「先生の家へ行って先生に話を聞きましょう」と言うと大人っぽいでしょうか? 丁寧さの程度は同じでしょうか? ご指導をお願いいたします~^^

  • yygod
  • お礼率21% (36/164)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.3

 まず結論を書きます。 「先生のおうちへ行って先生にお話を聞きましょう」はやや子供っぽいかもしれません。 「先生の家へ行って先生に話を聞きましょう」では、「聞きましょう」が「丁寧語」になってはいますが、非常に敬度が低くなります。したがって「丁寧さの程度」は同じではありません。  接頭語の「お/ご」は、厳密には尊敬語、謙譲語、丁寧語、美化語の4種類があります。 【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.html  以下は一部の抜粋(重言)。 ================引用開始 【引用部】  なお、一つの語がいくつかの用法をもつ場合もあります。§48では、「お手紙」のように尊敬語・謙譲語I両方の用法をもつ主な語をリストしましたが、その中でも「おみやげ」などは、「先生からのおみやげ」(尊敬語)・「先生へのおみやげ」(謙譲語I)のほか「子どもへのおみやげ」のように美化語としても使います(あるいは、初めの二つも美化語と見てしまったほうがよいのかもしれません)。(P.124)  接頭語の「お/ご」の解説のなかにある記述。「お/ご」は〈機能〉の面から見ると4種類ある。 1)尊敬語 2)謙譲語I 3)丁寧語 「お暑いですね」「お寒うございます」 4)美化語  下記に書いたように、3つの〈機能〉をもつ「お/ご」はほかにもありそう。 673)緊急! 突然ですが問題です【日本語編92】──「お料理」「お手紙」の「お」の意味 【解答?編】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2276.html  本書の解説中にあるようにすべてを「美化語」と考えるほうがいいのかもしれない。 ================引用終了 「先生のおうちへ行って先生にお話を聞きましょう」の「お」は、一般には「尊敬語」です(「美化語」と考えても問題はないでしょう)。 「おうち」はやや子供っぽい感じがあるかもしれません。 「お話」は子供っぽい感じはないでしょう。「今日は大変貴重なお話をありがとうございました」あたりは普通に使われます。 「先生の家」でもおかしくありませんが、敬語を使うなら「お宅」「ご自宅」などがよいのでは。 「行く」「聞く」でもでもおかしくありませんが、敬語を使うなら「伺う」などがよいのでは。  先生への敬意を表すなら、下記くらいですかね。 「先生のお宅へ伺って(先生に)お話を伺いましょう」 「伺う」を2度使うのを避けたいなら下記くらいですかね。 「先生のお宅へお邪魔して(先生に)お話を伺いましょう」

その他の回答 (2)

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

「おうち」と「お話」は幼児語でしょうね。 「先生のおうちへ行って先生にお話を聞きましょう」 先生の繰り返しは必要ないでしょう。

回答No.1

まぁ・・・園児と生徒の違いくらいかなぁw 大人なら 「先生宅へ訪問しお話を伺いましょう」  じゃね?

関連するQ&A

  • あったまにきました!こんな話どう思いますか?

    私は趣味であるスポーツを社会人チームに所属してやっています。 本当に下手ですが、努力の甲斐もあって5段階あるうちの一番下の指導員資格もとることができました。 先日、スポーツの協会からチームの代表者に「地域の子供たちが指導者を募集している」という話があり、代表者から私にやってみないかと言われました。 私はOKし、窓口となる子供のお母さんに早速連絡をとりました。電話で話し、一度会いしましょうとなり、私は小さな子供がいて家を空けられないから来てくれという彼女の家にケーキをもっていきました。 その後、子供チームを立ち上げるべくお互いに色々な準備を行っていました。 そんな中、そのお母さんは協会に別の先生を紹介してもらうようにお願いをしたようなのです。その先生は地域での指導実績もあり、資格としても私より2段階上のクラスで申し分ない先生です。私はこの話を所属チームの代表者から聞きました。代表者は「こちらに話をもちかけておいて、他に聞くなんて失礼な人なので断ればよい」といいましたが、私は「確かにおかしな話だが、その先生が引き受けるか受けないかわからないうちに断れば、やりたいという子供が困るかもしれない。その先生がこの話に興味があるなら私は手を引きたいが、誰もいなかったらやる」といい様子を見ることにしました。 話はまとまり、お母さんからは「他の先生を紹介していただいたところ、その先生は子供への指導実績が豊富でよくわかっているのでneiさんへは大変申し訳ないのですがその先生にお願いしました。色々お手間をかけてありがとうございました」とメールが来ました。 私も手を引きたかったので構わないのですが、私が頭にきたのは、メールですませようとするこの態度です。今週も打ち合わせのため週末の時間を空けていたのに、電話で直接謝るということが出来ないのかと思いました。 この話どう思いますか?

  • ■【こわ~~い話】や【おもしろ~い話】教えて下さい

    スポーツ少年団で指導員をやっている者です。 指おり待っていた夏休み、5泊6日で子供たちと一緒に遠征する予定です。 子供たちにとっては何もかもがかつて経験したことがない、絶好の機会となること間違いなし!なのですが、例えば、行き帰りのバスの中(片道4時間程度)、またはホテルでの就寝前におもしろーい話やこわ~~いお話をしてあげたいなぁ~と思っています。 そこでお願いなのですが、皆さんにとって、これは絶対お勧め!この話を聞けば一生忘れることはない!?というような、小学生の高学年向け【おもしろーい話】や【こわ~~い話】を教えて頂けないでしょうか? 勿論、寒~~いおやじギャグ系の話も大歓迎です。 宜しくお願いいたしますm(_ _;)m

  • 大人としか話をしない3才児

    この春から幼稚園(年少)に入園した3才の男児のことについて長い文章になりますが、ご意見をお聞かせください。 入園前からお友達と遊ぶのは苦手で、母親にべったりの子供でしたが、入園してからもお友達とまったく会話をしたことがないようです。この年の子供がまだお友達と遊びたがらないというのはよくあることだとは思っているのですが、担任以外の先生には自分からよくいろいろなことを話すようです。(担任の先生は忙しくて1対1になることがないので、話さないようです)家でも同じで、母親がそばにいるときでも、近所の子供に話しかけられたりすると咳払いをしたりして逃げてしまいます。乳児のころから、子供の集まる所へ連れ出していました。お友達に慣れてほしくて、年少からの入園を決めたのですが、お友達に興味がないわけではないようで、クラスの子供の名前はすぐに全部覚えて、誰が何をしたとかよく話してくれます。 親の目から見ても、同年代の子より言葉の理解力があり、観察したことを言葉で表現する能力もあり、大人顔負けの論理的な話し方をします。まわりからもよく頭のいい子といわれたりします。家では陽気で、おしゃべり大好き、ダンスや歌を創作しては、親や祖父母に見せています。 最近、下の子が生まれたのですが、泣いていると「「おかあさん、すぐにいくからね」っていってあげて」とか、「「おにいちゃんがオムツもってきたよ」っていってあげて」っていう感じで、とても気遣っているのに直接話そうとはしません。先日、3才半検診がありましたが、大人には普通に話すので、聞かれた質問にはすべて答え、発達検査にはひっかかるはずもありません。親となら、ごっこ遊びも大好きです。 このまま、お友達と話したり遊んだりしない状況を見守っていてもいいのでしょうか? 最近もうひとつ気になることは、家の中でも話し方が、「誰かが帰ってきたら汗かいてるからお風呂にはいらなあかんわぁ」(お父さんが帰ってきたら一緒にお風呂にはいりたい)とか「道をまっすぐ行って左に曲がって右に曲がってどっかいきたい」(おじいちゃんの家に行きたい)とか、直接的でなく明言を避けるような言い方をして、周りの大人に「じゃあ~しようか?」と言わせる言い方をします。なんとなく「~したい!」といって「イヤ!」とはっきり言われて自分が傷つかないようにしてるようにも思えます。子供は表現がストレートだから子供とは話をしないのかな?とも思ったりします。 子供の個性なのでしょうか?なにかくみとってあげないといけないのでしょうか?親としてどう接してあげるべきなのか、皆様のご意見をお聞かせください。

  • 大変失礼な先生への質問です。

    大変失礼なのですが子供の頃からの疑問です。 自分の担任が卒業式の時に本当は、中学や高校の先生になれなかったので小学校の先生をしているのだと発言しました。 その先生を慕いみんなが一緒に中学に行こうよと騒いでいるのをいさめるための発言でした。 そこには、ある程度の本音と大人として伝えたいこと? 色々大人の事情があるのは、今、大人になってからわかります。 自分は、教師なる能力もなければ親としても子供の事をしんどいと思う事があります。 果たして小学校の先生を元々目指している人がいるのでしょうか? それとももっと上を目指して勝ち得なかった人ばかりが小学校の先生なのでしょうか? 子供を預ける立場となった今どうしてもこの答えを確認したいです。 よろしくお願いします。

  • 子供の時の話です

    私は今37歳の女です。 34歳の弟がいます。 弟が小学生の時、近所の子供にいじめられて 泣いて帰ってきました。 母が私に、相手の子供を泣かしてくるように言いましたが、 当時中学生の私には辛すぎたので その子供の家に話に行く事にしました。 ただ、どこの家の子供かわからなかったので 近所の公園で聞いて家を調べて行きました。 その結果、 家にその子供はいませんでしたが 母親には子供に注意すると謝られて、 当時は解決したと思ってました。 そして今日。 ふとした時にその話が出て、 母と弟は覚えてませんでしたが 弟から その時の私の行動がおかしい。 血も涙も無いひどい人間だと言われました。 私が嫌々行ったというのも ありえないという事です。 私は当時、 知らない家に行って、 知らない大人と話すのが怖かったので 嫌な気持ちしかなかったし 被害者と思ってたのも事実です。 今となってはどうしようもありませんが、 私はどうすれば良かったと思いますか?

  • 先生は一輪車に乗れるのでしょうか。

     小学3年生の子どもがいます。一輪車に乗ることはできても、まだ運動場を一周することができません。乗るときも、鉄棒やなにか支えになるものからのスタートでないと、できません。なので、出発してすぐに下りてしまった場合、また鉄棒のところまで戻って出発します。他の子ども達はスイスイ乗れて手をつないでこいでみたり、バックをしたりしています。  もっとうまく乗れるように家でも教えたいと思ったとき、ふと疑問に思ったのですが、小学校の先生って一輪車は乗れるのでしょうか?子どもが乗っているところは見たことがありますが、先生が乗って指導されているところは見たことがないように思います。  私が子どもだったときは、小学校に一輪車はなかったです。乗れるとしたら、先生方は、大人になってから一輪車に乗れるようになられたのでしょうか。  

  • 落着きがなく 人の話が聞けない 当然学力が付かない

    私六十八才 孫小学四年生 今回孫ことで、どんな事でも、ご意見 ご指導 お願いいただきたく、ご質問いたします。  母親の話ですが 授業中 落着きが無く じっと しておれなく 落ち着いて先生の話が聞けません したがって、学力 成績も良くありません 孫が私の家に来たときにわ 叱って 褒めて やらせば 〔あっ、そうだ〕と、言いながら 何とか やり終えます。また 私の話等もしっかりと、聞いてないょうですが、内容を、質すと、他の事やりながらでも分かっているようです。  

  • 「話」についての質問です。

    「話」についての質問です。 こんにちは、中国人です。日本語を勉強するときちょっと漢字についての質問があるんですが、 この文、 「本当にこれっきりで最後、もう一度繰り返させてもらうけど、マジな話、あちこちにばらさないでくれる?」 その「マジな話」の「話」、「わ」で読んでいますか、「はなし」で読んでいますか?

  • 内的コントロール指導 = 甘い話?  

     生徒指導について、悩んでいます。  例えば授業中にタバコをふかし始めた生徒がいたとして。 (かなりレアですが・・一例として) あなたが先生だったら、この生徒を、どう指導しますか? ■ 私が悩んでいるポイントは、  ・・・ どこまで「厳しく」「力による指導」をしてよいものなのか。ということです。   「内的コントロールが良いのだぞ」という理論を耳にしました。  私はいま、その理論に振り回されている状態だとも思います。  そして、深刻に思いつめているわけではないのですが・・・。  「すごい先生だったら、それじゃあ、『外的コントロール』に過度の依存をしないで、  それでいて どのように生徒を効果的に指導できるのだろう。  いったい『凄い先生』ならばどういう指導をするだろう。」  と、疑問に思ったのです。 ■頭ごなしに物を言うと、ますます反発は強くなりそうですが(外的コントロール) しかし、「内的コントロール」といってみたところで、甘い話のような気もします。  質問がまとまっていなくて、すみませんが、アドバイスをいただければと思います。  よろしくお願い致します。

  • 小学生向け、おもしろーい話、こわーい話、教えて下さい

    サッカーのスポーツ少年団で指導者をやっています。 8月に、ある大会があり、5泊6日で遠征するのですが、 例えば、夕御飯、入浴後に子供達(高学年生)の部屋で、 おもしろーい話、またはこわーい話をしてあげたいと 思っています。 皆さんのこれは絶対お勧め、これは受けると言うお話 を教えて頂けないでしょうか? ちなみに私の持ちネタの一つ。 よしお君が10個入りのたこ焼きを買って、さあ食べようと、 蓋を開けたところ、9個のたこ焼きしか入っていませんでした。 なぜでしょうか? 答えは当然、蓋に1つくっついていたのでした、ですよね。 で、そのよしお君の大好きなおじいちゃんが、ある日突然、 亡くなってしまいました。悲しい話だなー。 そこで、大好きなおじいちゃんの顔を最後の最後に見てみたいと 思ったよしお君は、お父さんにお願いして棺桶を開けてもらいま したが、何とそこにはおじいちゃんがいませんでした。 なぜでしょうか? 答え: おじいちゃんは棺桶の蓋にくっついていたのでした。 程度が低くてすみません。 皆さんのご回答、宜しくお願いいたします。