• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:神棚の処分について)

神棚の処分について

mibunaの回答

  • mibuna
  • ベストアンサー率38% (577/1492)
回答No.6

四十九日が済んだら神棚のお社の中に何が入っているか確認してください。 お札なら神社の納札所に納めてご祭神にお礼を申し上げればそれでOKです。 金襴緞子(きんらんどんす)の小さな箱だった場合は おみたま入れなので神職やお坊さんに撥遣(はっけん) という作法を行ってもらい魂を抜いてもらってください。 中身の入っていないお社は燃えるごみとして処分してかまいません。

pomodoron
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

pomodoron
質問者

補足

木製のお社にお札が入っているだけのように見えましたが、四十九日が済んだら確認してみます。

関連するQ&A

  • 神棚のお供え物

    オフィスに神棚を置いています。 毎日、お米・塩・お水は取替え 榊は15日に取り替えています。 この取り替えるのは、同じ人であるべきなのでしょうか? 神道や神事ですので、何か決まりなど あるのでしょうか?

  • 神棚の榊が枯れたままですが、どうしたら良いですか?

    妻と別居してから、妻が行っていた神棚の榊が枯れたままになっております。 神棚の手入れも全然やっていません。 さて、先ず榊の方ですが 1.そのまま放置すべき 2.榊を新しいものに入れ替える ※注意2.場合、入れ替える時の注意や枯れた榊の処分方法も教えて下さい。 尚、枯れた榊には、よく神社とかで見かける紙が付いてます。 神棚には毎日、米と塩を捧げ、ろうそくを灯してお参りするべきでしょうか? 神棚の中に御札がありますが、こちらは、どうするべきでしょうか? そのまま静かに放置しておくべきでしょうか? 上記は妻がやっていたことをおぼろげに覚えていただけです。 全く無知なので、正しい神棚のことを ご存知の方、ご教示、お願いします。

  • 祖母の死と神棚に祀ってある神社の御札の処分

    至急回答いただけるとありがたいです(> <)!! 昨年の11月に一緒に住んでいた祖母が他界しました。 葬儀屋の人には「仏壇がある部屋の神棚に祀ってある3つの神社の 御札を昨年の大晦日の日に近所の神社でお焚き上げしてください」と言われました。 しかし去年の12月はいろいろとドタバタしていて大晦日の日に御札を お焚き上げするのを忘れてしまいました。 それで本当は昨年にお焚き上げするべきだった神棚の3つの神社の御札を 今年の大晦日の日に近所の神社でお焚き上げしても問題ないでしょうか・・? いろいろと自分でも調べてみたのですが、なかなか良い方法が見つかりません。 詳しい方、どうか教えてください。お願いします・・。助けてほしいです。

  • 女性は神棚に触ってはいけない?

    こんばんは。 会社の上司に「女性は神棚に触ってはいけない」と言われています。ということで榊の交換は上司の仕事ですが、せっかく1日、15日に買って準備をしていてもなかなか交換してくれません。1週間過ぎてもそのままだったり、花瓶に水を入れ忘れて枯らしてしまうこともしばしば。神棚が埃だらけなのも気になります。もっとキレイにしたいと思うのですが、私が触って、バチが当たるのも困るし・・・。 実家では母が神棚の管理をしていますし、神社では女性の神主さんもいますよね。本当に女性が触れてはいかないのでしょうか?

  • 神棚にまつわる事柄についてお聞きします。

    神棚にまつわる事柄についてお聞きします。 (1)・・・毎月一日と十五日に榊を取り替えるのですが、古い榊の処分はどうしたらよいのでしょうか? (2)・・・水・米・塩は毎日祀っているのですが、正しいのでしょうか? (3)・・・『神棚にたくさんお札を祀るのはいけない』とよく聞きますが本当でしょうか?     具体的に説明してくださると大変助かります。   よろしくお願いします。

  • 引っ越すのですが、神棚はどうすればよろしいでしょうか?

    祖母が長くいる土地をはなれ(1人ぐらしで心配なので)、母家族の家に引っ越す事になりました。 祖母は神棚をまつり、毎日拝んでいました。 その神棚を祖母は供養もして、永く経ったので 置いて行きたい(神社さんに預けて行きたい)とのことです。 神主さんに聞いたのですが、《神棚》は、神道の「お社(おやしろ)を白い布に包んで、引っ越しをしで、新しい家の身近に置いて下さい。と、祖母が亡くなったらお社を返しに来て下さいとの事。 その事で何か知っている方教えてください。 母も祖母も本当にこれでいいのか不安なようです。 引っ越しは間近なので回答を急いでいます。 よろしくお願いします。

  • 神棚の件  

    神棚の件   来月から息子が会社を設立します。。離れたとこなので神棚他 準備はして送ろうと思っています。が毎日のお供えは彼では無理かも お米は炊いたごはんでないとだめですか?塩・お水は毎日お供えしないと駄目 ですか?榊とともに1日15日でいいですか?それともかれない人工榊でもいいでしょうか? どうかいいアドバイス宜しくお願いします。

  • 神棚のお榊の持ちを良くする方法

    職場で神棚の管理をしています。 毎朝水・お米・お酒を変え、毎月1,15日に新しいお榊に変えているのですが・・・ 毎年このくらいの時期になると、お榊が新しく変えてから4~5日でカピカピになってしまいます。 お榊の質(?)が悪いのかも・・・と思って、お花屋さんを変えてみたりもしたのですが、やはり同じ状態になってしまいます。 神棚を設置している場所が、エアコンの送風口に近いせいか、その風を受けてすぐに枯れてしまうのでは・・・とお花屋さんに指摘されました。 枯れたら新しく変えれば良いのですが、近所のお花屋さんでは毎月1,15日前後にしかお榊が入らないため、対応できない状況です。 エアコンの位置は、ビルトインであるため変えることが出来ません。 また、当然ですが神棚も位置を変えることが出来ません(向きなど決まっているそうですね)。 何とかお榊の「持ち」を良くしたいと思うのですが、有効な方策はありますでしょうか・・・ 御教示お願いしますm(_ _)m

  • 神棚について

    我が家の神棚は昭和30年中頃に家を建てたときに大工さんが取り付けたようで、幅 1m30cm 奥行 30cm高さ55cmで正面から見ると上から15cm両端から15cmの飾り板のようなものがある 箱型のもので南に向けて設置してあります。お社はなくその中心に天照皇大神のお札と氏神様の お札(向って右側)を立て掛け、天照皇大神のお札の隣(向って左側)に大師様等のお札を立て掛けています。また、達磨も向って右端に置いてあります。お札が立て掛けてる板には紙のお札を張った跡がたくさん残っています。 義両親が神棚と言っていたのでそのように思っていましたが、義両親が亡くなりどのようにお世話をすれば良いのかいろいろ調べたところお社がないことが判りました。主人は子供の頃からこのように義両親が祀ってきたと話していますし、どのようにするのが良いのか思案しています。また、お土産で頂いた15cm程の木彫りの大黒様も置いてあります。 数年前に義母が亡くなってからは毎朝、榊の水を取り替え、コップに水を入れお供えしています。 大黒様の前にも小さなグラスに水を入れ同様にしています。1日と15日には榊を取り替えるようにしお酒もお供えしています。(それまでは口出しできませんでしたので、榊は枯れるまで水もお供えしていませんでした)また暮れには注連縄を飾り元日のお雑煮、七草粥、小正月の小豆粥、節分そして大晦日の年越し蕎麦等は義両親がしていたとおりお供えしています。 神棚のことで詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。

  • 神棚の移設について

    父親が亡くなり仏壇を設置することになったのですが、先日、母親が「ここの洋服タンスは将来、仏壇を設置するために作ったものなので、ここを取り外して仏壇を置いて。」と言われました。ただ、その上には神棚が設置してあります。 そこでお伺いしたいのですが・・・ (1) 神棚を移設する際には、お祓いが必要か?(崇拝している神社の神職からは、同じ敷地内での移設であれば特に必要はなく、神棚を丁寧に扱って下さい、と言われましたが・・・) (2) 移設予定の場所は、南側向きでありますが、台所と居間をガラス戸で仕切っている所の上で考えております。ただガラス戸の中心ではなく、はじに設置するつもりですが、問題ありますでしょうか?(正直、東側以外壁がありませんので・・・) (3) まだ、四十九日が過ぎておりませんので、神棚には半紙をかけております。 この状態で神棚を移設してもよいのでしょうか? 一度、お札を下ろし、移動後に納めて、また半紙をかけるのでしょうか? すべてにおいてわからないことなので、教えていただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう