• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:やる気が無い仕事の目標)

やる気が無い仕事の目標

yuiaikaiの回答

  • yuiaikai
  • ベストアンサー率25% (133/531)
回答No.9

気になったので再々回答させて下さい。 辞めるのはいつでも出来ますよ。 倒産しない会社ってだけで 凄いアドバンテージ有りますよ。 転職してごらんなさい。 無茶苦茶苦労するから。 転職経験豊富な私が言うのだから 間違いないですよ。 年下の先輩やら年下の上司やら。。。 こっちは一年生、 何も分からない、全て聞くことから 始めなきゃならない。 なまじっか社会人経験やスキルがあるから 素直に指示、命令を受け入れられない。 自分なら、こう判断するという自我が 捨てきれない。 結果、人間関係がギクシャクする。 結局いたたまれなくなる。 こんな感じでしょうか(笑) この年になって思いますが、 転職って自分の価値を見出すために、 やってきたんだ。 自分は新しい会社に貢献出来る、 それだけの能力があるんだと思って やってきたのに、 気が付いてみたら、自分の経験や スキルなんて何の意味もなかった。 そんなもんなのかもしれないですね。 転職するにあたって、 質問者様の経験やスキルは 大きな武器になるかもしれません。 でも、転職先の企業の受け止め方次第 では、クソの役にも立たないかも しれません。 人に負けない絶対的なスキルを お持ちで無い限り、 転職はお勧め出来ません。 質問者様のやっている、やりがいのない 仕事も、何処かで誰かの役に立っている 、かもしれない。 質問者様が気付いていないだけ。 そんな風に考えられませんか? 世の中に 意味のない仕事などないのですよ。 今日は土曜日、休日です。 昼間っから、ビール呑みながら 書き込みしちゃいました。 悩むな悩むな。 頑張れ!!

noname#200808
質問者

お礼

私は恥ずかしくらいスキルも経験もありません。 ただ、長く今の会社に勤めただけ。 しかも業務内容もこんな感じでゆるい会社ですから、他社に勤めた場合、「こんな常識も知らないのか!こんなこともできないのか!今まで何をやってきたんだ!」と言われるのが目に見えるんですよね。 楽だからとダラダラ過ごさず、先を見据えて何かしら若いうちに対策をするべきでした。 自分の仕事とは違うことを経験してみたくなり、全く違う業種に一時期副業でやっていた仕事がとても楽しく、そちらの仕事は一般企業だったのでもちろん売上を気にしたり、サービス向上のためみんなで話し合ったり。 それが私の役割なんて些細なことだったけど工夫したり提案したりするのがとても楽しかったんです。 なので、そういった仕事を転職してやってみたい・・と考えていました。 ただ、同僚と折り合いが悪いこと(職場では会話をする人がいないので1日中無言のことが多いです)、仕事に目標もないこと、これが今の仕事を続けようとは思えない最大の理由です。 仕事で尊敬できる、影響を受けるような上司にも今までついたことがない。 職場で孤立しているので、会社帰りにお茶をしていくなんてありえないし、仕事柄人脈が広がったり、新しい人と出逢うこともなく、自分を成長させられるような機会がありません。 その反面、これから歳をとるにしたがって今の職場は最高の環境だろうというのもわかっているんですよね。。。 yuiaikaiさんもご苦労されているんですね。 みなさん、多かれ少なかれ、職場での苦労は絶対にあるんでしょうけど。 私なんかに何度もアドバイスありがとうございます。 後悔しないよう納得できるよういろいろ考えてみます

関連するQ&A

  • 将来の目標

    付きあって4年目になる彼と、結婚します。 そんな彼が、先日「俺に出世してほしいと思う?」と私に聞いてきたのです。びっくりしました。  前から、彼の会社の組織が決して良いものではなく、職場環境の良い私の会社から比べれば。教育制度もない、年功序列で毎日午前様になるほど残業させられるし・・【困ったものだ】と思ってました。 でも、彼が、自分の担当内では自分の納得に行く仕事をして頑張っている様子だったので、不景気と言うことも在ったのでしょうが、この仕事を続けていました。 あと、こんなことを聞いてきた背景には私の方が女性が多い会社なので、当然、出世は早いのです。役職にも就いてます。結婚すればいずれ、育児に専念して私は主婦になるときもくるので、当然彼の収入に頼ることにはなってしまう。 そんないろいろな理由から、結婚に対するプレッシャーを与えてしまったのかと思うのです。 でも、わたしは、本心から、出世だけを求めなくてもいい、目標さえ持ってくれれば、と思ってます。 『会社に望みはないから』という理由で目標を持つことが出来ないのかもしれませんが、そんなことに関係なく、自分の意志を持ってもらいたいのです。 その事を伝えるのに、どんな風に伝えたらいいのでしょうか。

  • 仕事ができるかよりも高い給料もらえるかどうかが大事

    学歴の話題とか質問に対しては 「学歴が低くても仕事が出来る人はいる!大事なのは仕事が出来るかどうかだ!!」 って怒りまじりに回答をする人は多くいますね。学歴の質問には必ずといっ ていいほどこれに似たような回答があります。 でも仕事の出来る出来ないみたいな質問に対してだと 「仕事が出来るとかどうでもいい、大事なのは給料が高いかどうかだ!安い給料でいくら仕事が出来てもダメ。仕事が出来なくても高い給料もらってる人はいる!」 みたいな回答ってほとんどありませんね あれって何故なんでしょうか 仕事が出来るとか出来ないとかどうでもいいでしょ。大事なのは高い給料もらうことなんだから。 現実に特にたくさん仕事しなくても高い給料もらってる人はいますし。 閑職にいる人や言われた仕事だけしない人でも年功序列が残ってる大企業に正社員で入社することさえ出来れば、辞めずに働き続ければ高い給料もらえますよ。 その為に高学歴になって就職活動を懸命にするのです。 解雇なんて悪事さえしなければされませんし。 中小企業でめちゃくちゃ働いていても、年功序列で給料の上がる会社でサボってる方が給料は高いですが、それでも給料が安くてたくさん仕事する方を選ぶ人いるんでしょうか? 仕事出来なくても給料が高い人は数が少ないから、そういう回答も少ないのかなと思いましたが 低学歴で仕事ができる人も十分少数派ですからそういうことでもなさそうです。 質問ですが (1)仕事ができるかどうかより高い給料もらってるかどうかの方が重要だと思いますか? 小さい会社で長時間働いて安い給料貰って仕事がすごく出来ることと、古い体質が残っている大企業で幹部社員として入社し、サボり放題にサボっていても高給貰えることってどちらが良いですか? (2)仕事が全然できなくても高い給料をもらっている人と、高卒以下の低学歴で大卒より仕事ができる人、人数としてはどちらが多いと思いますか?

  • 給料は誰が決めている?うちの会社は年功序列?

    20代後半のサラリーマンです。 新卒で入社して以降、年間で数万円ずつですが、給料は上昇していて、停滞したり、減俸になったことはないのですが、この給料、いったい誰がどうやって決めているのでしょうか? うちは東証一部上場企業でそれほど歴史のある企業ではありません。正社員は200名規模の小さな会社で、平均年齢30代そこそこ、平均年収は四季報によると700万円ぐらいです。 成果主義ではないです。 毎年、部門の目標が決まったら、その目標にあわせて、各人が目標を立て取り組み内容を決めて行きます。定期的に進捗を確認する面談があり、そこで自己評価・上司評価がつけられます。 しかしその目標について、会社の正式コメントは「自己評価・上司評価は、給料に反映するものではありません」です。 つまり、うちの会社は年功序列なのでしょうか? 一度、給料がどうやって決まるのか人事部長と上司との面談で聞いたことがありましたが、いまいちはっきりとした回答がなく、理解できませんでした。覚えているのは、役職がつかないと大きくは上昇しないということだけは、覚えています。(そんなんあたりまえだと思いますが) 20代後半の平社員で今430万円ぐらいもらっていますが、とてもこのペースではうちの平均年収700万円は遠いです。がんばって10年かけて600万円がいいとこではないかと思うのです。

  • 高い給料貰えれば仕事ができるかとかどうでもいい

    学歴の話題とか質問に対しては 「学歴が低くても仕事が出来る人はいる!大事なのは仕事が出来るかどうかだ!!」 って怒りまじりに回答をする人は多くいますね。学歴の質問には必ずといっ ていいほどこれに似たような回答があります。 でも仕事の出来る出来ないみたいな質問に対してだと 「仕事が出来るとかどうでもいい、大事なのは給料が高いかどうかだ!安い給料でいくら仕事が出来てもダメ。仕事が出来なくても高い給料もらってる人はいる!」 みたいな回答ってほとんどありませんね あれって何故なんでしょうか 仕事が出来るとか出来ないとかどうでもいいでしょ。大事なのは高い給料もらうことなんだから。 現実に特にたくさん仕事しなくても高い給料もらってる人はいますし。 閑職にいる人や言われた仕事だけしない人でも年功序列が残ってる大企業に正社員で入社することさえ出来れば、高い給料もらえますよ。その為に高学歴になって就職活動を懸命にするのです。解雇なんて悪事さえしなければされませんし。 中小企業でめちゃくちゃ働いていても、年功序列で給料の上がる会社でサボってる方が給料は高いですが、それでも給料が安くてたくさん仕事する方を選ぶ人いるんでしょうか? 仕事出来なくても給料が高い人は数が少ないから、そういう回答も少ないのかなと思いましたが 低学歴で仕事ができる人も十分少数派ですからそういうことでもなさそうです。 質問ですが 安い給料で働いていて仕事がすごく出来ることと、大企業でサボり放題にサボっていても高給貰えることってどちらが良いですか? めちゃくちゃ仕事ができる介護職員の部長50歳月給手取り19万円 全く仕事が出来ないJR東日本から子会社に飛ばされた50歳手取り45万円 これだとどっちがいいですか?

  • 40歳からの仕事のあり方について

    私はもうじき40歳になります。私の会社は、年功序列の会社です。 組織のために、仕事をしなくても、給料が上がります。普通の会社なら、組織のために仕事すれば、プラス、しなければマイナスと思われますが。うちの会社が違います。課長が人事考課せず、人事課が、人事考課しているからです。だからこういう現象をきます。だから私は、会社のためではなく、自分のために仕事ではなく、自分のために仕事しようと思います。給料もらってる以上仕事するのはあたりまえです。ただもう組織のために仕事をするのはやめようと思います。この考え方についてどう思いますが。

  • 仕事ができるかどうかより高い給料もらってるかが大事

    学歴の話題とか質問に対しては 「学歴が低くても仕事が出来る人はいる!大事なのは仕事が出来るかどうかだ!!」 って怒りまじりに回答をする人は多くいますね。学歴の質問には必ずといっ ていいほどこれに似たような回答があります。 でも仕事の出来る出来ないみたいな質問に対してだと 「仕事が出来るとかどうでもいい、大事なのは給料が高いかどうかだ!安い給料でいくら仕事が出来てもダメ。仕事が出来なくても高い給料もらってる人はいる!」 みたいな回答ってほとんどありませんね あれって何故なんでしょうか 仕事が出来るとか出来ないとかどうでもいいでしょ。大事なのは高い給料もらうことなんだから。 現実に特にたくさん仕事しなくても高い給料もらってる人はいますし。 閑職にいる人や言われた仕事だけしない人でも年功序列が残ってる大企業に正社員で入社することさえ出来れば、高い給料もらえますよ。その為に高学歴になって就職活動を懸命にするのです。解雇なんて悪事さえしなければされませんし。 中小企業でめちゃくちゃ働いていても、年功序列で給料の上がる会社でサボってる方が給料は高いですが、それでも給料が安くてたくさん仕事する方を選ぶ人いるんでしょうか? 仕事出来なくても給料が高い人は数が少ないから、そういう回答も少ないのかなと思いましたが 低学歴で仕事ができる人も十分少数派ですからそういうことでもなさそうです。 質問ですが (1)小さい企業で安い給料で働いていて仕事がすごく出来ることと、大企業でサボり放題にサボっていても高給貰えることってどちらが良いですか? サボっていても犯罪しない限りはクビになりませんよ (2)仕事が全然できなくても高い給料をもらっている人と、高卒以下の低学歴で大卒より仕事ができる人、人数としてはどちらが多いと思いますか?

  • 例えば50で仕事やめたい人っているじゃないですか

    例えば50で仕事やめたい人っているじゃないですか その場合年功序列のように、年を取ってから給料を多くもらえる仕事は合わないと思います なので、若い頃から給料がもらえる仕事に就くと思うんですけど、そういう仕事ってあんまり浮かばなくて どんな仕事だと若い頃から給料がもらえてかつ、生涯賃金が高いのでしょうか、50で退職すると仮定すれば

  • 夢とか目標とか。

    働く意味って何でしょうか。 今の会社には、夢や希望、目標を持って入社した訳ではありません。 ただ、実家を出たかった。お金が欲しかった。自由になりたかった。という理由だけで 入社しました。 働き始めて、2年。目標や夢がないのに、会社は私の行く末、将来の役職を決めています。 給料があがる訳でもないのに、責任だけ大きくなります。 今はまだ、下っ端ですが、毎日毎日、休みなく働いています。 夏休みもなし、お盆休みもなし、年末年始もなし。。。長休制度はあるものの、とれません。 ほぼ365日出勤です。 入社して1年目は、上司がいたため、交代で長休もとれていました。 しかし、今はまったくとれず、とれる見込みもありません。 1年に一度でも旅行に行く余裕がある働き方をしている会社だと思っていたのに。。。 だまされました。お先真っ暗です。 独身、28歳男。ぎりぎり転職も間に合うのか。。。しかし、夢も目標もない。 転職。。。どこに?というループに陥っています。 自分はどうすべきなのでしょうか。。。。 正直、もうなにもしたくありません。

  • 働く上での目標とは

    21歳入社してまもない者です。まだ入社して間もないのに、社長に楽しんで仕事してほしいとか、目標持って頑張ってほしいとか言われるんですけど、今の私はまだ生活のために毎日休まず働いて給料を貰う!ってことしか頭になくて、仕事を楽しむとか、目標だとか考えれません。でもそのうち仕事の目標は持った方がいいのかなとは思ってますし、社長の言うことも理解はできてます。 年齢的にも未熟で経験も浅いで仕事を楽しむ、目標をもって一生懸命する事に関してよくわかりません。 なんのために仕事をしたらいいと思いますか?

  • 2年半前に、一旦退社した会社に再入社しました。退職から再入社までの期間

    2年半前に、一旦退社した会社に再入社しました。退職から再入社までの期間は3年間です。 退職時の役職は係長で退職し、再入社時も同様の係長待遇でた。 先月、課長試験があり合格しましたが、10月の人事では昇進はありませんでした。(内示があり) やはり、再入社なので昇進などは難しいのでしょうか? もし、昇進をあきらめなければならないのであれば、何を目標に仕事をすれば良いのか・・・。 ご意見きかせて下さい。

専門家に質問してみよう