• ベストアンサー

文字式

a,b,c,に関して a+b+c=(a^2)+(b^2)+(c^2)=(a^3)+(b^3)+(c^3)=n が成り立つとき、次の問いに答えるには ア。ab+bc+caをnの式で表す イ。abcをnの式で表す ウ。(a^4)+(b^4)+(c^4)=nが成り立つとき、nの値を求める。 でウがわかりません。 abc=n3/6-n2/2+n/3 ab+bc+ca=(1/2)n2-(1/2)n a+b+c=n ですが。 おしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ウです。 (a^2+b^2+c^2)^2=a^4+b^4+c^4+2(a^2b^2+b^2^c^2+c^2a^2)・・・(1) である。 ここで、 (ab+bc+ca)^2=a^2b^2+b^2c^2+c^2a^2+2(ab^2c+abc^2+a^2bc) =a^2b^2+b^2c^2+c^2a^2+2abc(a+b+c) なので、 a^2b^2+b^2^c^2+c^2a^2=(ab+bc+ca)^2-2abc(a+b+c) となり、これを(1)に代入すると、 (a^2+b^2+c^2)^2=a^4+b^4+c^4+2{(ab+bc+ca)^2-2abc(a+b+c)} =a^4+b^4+c^4+2(ab+bc+ca)^2-4abc(a+b+c)・・・(2) となる。 (2)に、 a^2+b^2+c^2=n a^4+b^4+c^4=n ab+bc+ca=(1/2)n^2-(1/2)n abc=(1/6)n^3-(1/2)n^2+(1/3)n a+b+c=n を代入すると、 n^2=n+2{(1/2)n^2-(1/2)n}^2-4{(1/6)n^3-(1/2)n^2+(1/3)n}n となり、これを整理すると、 n^4-6n^3+11n^2-6n=0 となる。 n^4-6n^3+11n^2-6n=n(n^3-6n^2+11n-6) =n(n-1)(n^2-5n+6) =n(n-1)(n-2)(n-3) =0 なので、n=0,1,2,3・・・(答) 注:考えてみると、 ・n=0というのは、a=b=c=0のとき ・n=1というのは、a,b,cのうち、1つが1、2つが0のとき ・n=2というのは、a,b,cのうち、2つが1、1つが0のとき ・n=3というのは、a=b=c=1のとき ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#6715
noname#6715
回答No.1

(a^2+b^2+c^2)^2-2(a^2b^2+b^2c^2+c^2a^2) =(a^2+b^2+c^2)^2-2{(ab+bc+ca)^2-2(ab^2c+abc^2+a^2bc)} =(a^2+b^2+c^2)^2-2{(ab+bc+ca)^2-2(a+b+c)abc)}・・・A (a^2+b^2+c^2)=(a+b+c)^2-2(ab+bc+ca)をAに代入する という感じかな? 最後まで計算してないけど

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学

    a,b,cに関して、 a+b+c=a^2+b^2+c^2=a^3+b^3+c^2=nが成り立つとき、次の各問に答えよ。 (1)ab+bc+caをcの式で表せ。 (2)abcをnの式で表せ (3)a^4+b^4+c^4=nが成り立つとき、nの値を求めよ 教えてください お願いします

  • 3次方程式について

    a,b,c,に関して a+b+c=(a^2)+(b^2)+(c^2)=(a^3)+(b^3)+(c^3)=n が成り立つとき。(a^4)+(b^4)+(c^4)=nが成り立つとき、nの値を求める。 問題で、ab + bc + ca = n(n-1)/2   から3次方程式の解と係数の関係を用いて。 a + b + c = n。更にab + bc + ca = u, abc = vと置いておきます。 解と係数の関係より、a, b, cはtの3次方程式t3-nt2+ut-v=0 t3-nt2+ut-v=0 の式になる方法がわかりません。 お願いします

  • 鋭角三角形に関する問題 xのとりうる値の範囲

    この問題がチャート式を調べてみても解けません>< 助けていただけませんか? 3辺の長さが3,4、Xである三角形ABCがある。 この時Xのとりうる値の範囲は [ア]<x<[イ] である。またこの三角形ABCが鋭角三角形になるときのxのとりうる値の範囲は [ウ]<x<[エ] ア、イ、ウ、エに当てはまるものを入れよ。 ア、イはたぶんなんとかわかりました。 公式:三角形の成立条件 A-B<C<A+B を使って 1<x<7となりました。たぶん・・・

  • 鋭角三角形になるときのxのとりうる値の範囲

    この問題がチャート式を調べてみても解けません>< 助けていただけませんか? 3辺の長さが3,4、Xである三角形ABCがある。 この時Xのとりうる値の範囲は [ア]<x<[イ] である。またこの三角形ABCが鋭角三角形になるときのxのとりうる値の範囲は [ウ]<x<[エ] ア、イ、ウ、エに当てはまるものを入れよ。 ア、イはたぶんなんとかわかりました。 公式:三角形の成立条件 A-B<C<A+B を使って 1<x<7となりました。たぶん・・・

  • 不等式の証明

    a,b,cはabc=1を満たす実数のとき、 (a-1+1/b)(b-1+1/c)(c-1+1/a)=<1 が成り立つことを示せ。 (a-1+ac)(b-1+ab)(c-1+bc)=<1を示すことと同じ。 a=<b=<cで考える。 (1)a>1のとき、abc=1を満たすa,b,cは存在しない。 (2)a=1のとき、b=c=1 以外になく、このとき、不等式は成り立つ。 (3)a<1のとき、(a-1+ac)の正負は、a=1/(1+c)を境に変わる。   ア.a=<1/(1+c)のときは不等式の左辺は負または0になるから、成り立つ。   イ.a>1/(1+c)のとき、相加相乗平均より、   左辺=<{(a+b+c-3+ab+bc+ca)/3}^3 これが、1以下を示せばよいと思いましたが、   a=1/2,b=1,c=2とすると、(a+b+c-3+ab+bc+ca)/3が1より大きくなってしまいます。   どこが間違っているのか、よくないのか。よろしくアドバイスをお願いします。

  • 数Aの質問です

    三角形ABCのAC上にn-1個の点P1~Pn-1を取りBと結び、またAB上にn-1個の点Q1~Qn-1をとりCと結ぶ。このとき三角形ABCにはそれぞれ自身を含めて(ア)n^(イ)個の三角形がある。この三角形が700個以上になるときのnの最小値は(ウ)であり、そのときの三角形の数は(エオカ)である。ただしnは2以上の自然数とする。 この問題の解き方と答えを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 内心の位置ベクトル

    △ABCにおいて、AB=2、BC=4、CA=3とします。 ベクトルb、cをb=AB,c=ACによって定めます。 (1)ベクトルbとcの内積は? (2)以下△ABCの内申をDとします。 内申Dが∠Aの二等分線上にあることから、 ベクトルADは(1/2)b+[ア]cの実数倍になります。 このことを用いると AD=[イ]b+[ウ]c(ベクトル)であることが分かります。 (3)内心Dから辺ABにおろした垂線の足をHとします。 このときAH=[エ]bであることが分かります。 (4)△ABCの内接円の半径は[オ]となります。 (1)で手が止まっている状態です…。 解ける方がいらっしゃいましたら、 解説お願いしますm(__)m

  • 高校の数学の問題なのですが。

    条件式の問題です。 解き方がわからなくて困っているので解説お願いします。 1/ab+1/bc+1/ca=0のとき、a+b+c、c/a+b + a/b+c + b/c+a の値を求めよ。 という問題です。 とりあえず例題の真似をして、 1/ab+1/bc+1/ca=0の分母を全部abcにして、  c+a+b/abc=0 という形に直してみました; でもこの先進まないし、あれ?という感じになってしましまして。。 解説をお願いします。。

  • パップスの中線定理(スチュワートの定理)、二等分線の定理

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E7%B7%9A によると、 三角形 ABC の3辺 BC,CA,AB の長さをそれぞれ a,b,c とし、頂点AとBCの中点を結ぶ中線の長さを m とすると、スチュワートの定理より以下の式が成り立つ。 4m^2+a^2=2(b^2+c^2) ∴m=√(2b^2+2c^2-a^2)/2 となることは分かります。次に、 三角形 ABC の3辺 BC,CA,AB の長さをそれぞれ a,b,c とし、頂角Aの二等分線とBCの交点を結ぶ線分の長さを n とするとき、この n をa,b,cのきれいな式で表したいのですが、どのような式になるのでしょうか?

  • ab(b+c)+bc(b+c)+ca...3abc

    高校一年の数学の因数分解について質問させていただきます。 ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+3abc という式についてなのですが、 ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+2abcならば普通に解くことができます。 しかし2abcが3abcになってしまうと 計算が途中で行き詰ってしまいます。 自力で解いてみますと↓ ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+3abc =(b+c)a^2+(b^2+c^2)a+bc(b+c)+3abc =(b+c)a^2+(b^2+2bc+c^2)a+bc(b+c)+abc =(b+c){a^2+(b+bc+c)a+bc} =...... =(a+b+c)(b+c)(a+bc) となってしまい気持ち悪い感じに終わってしまいます。 答えでは(a+b+c)(ab+bc+ca)となるはずなんです。 よければ、どこで間違ったのか(本当はこうするべきところ)と 答えまでの途中計算を残していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。