• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リベットの外し方、改めて確認させてください。)

リベットの外し方を確認!ドリルを使用して簡単に取り外す方法とは?

risunotorasanの回答

回答No.8

勘違いされていませんか? リベット打ちする目的は板面同士をくっつけるために使いますよね。 芯にある釘についての解釈です。 片方からアルミの筒に釘を差し込んで、反対側に差し込んだ先が出ている訳です。 差し込んだ釘には当然普通の釘のように頭がついてます。 2枚に合わせて、前もって穴を開けておいた接合部にリベットを差し込んで(故意に大きめに開けます)、 反対側に回ってその釘をりべッタ―で咥えて 圧力を掛けて釘を手前に抜けば、アルミの細い筒は否応なしに縮んで二枚の板を接合します。 この時板の間にあるアルミの筒は引っ張りの力が加わるために 大きめに開けた穴にきちり収まる訳がありません。(早い話隙間さえ出来ています)  釘の頭の方を削り取れば 簡単に取り外せる作業には違いありません。が、釘は錆て膨張しますので簡単には抜けません。 どのような方法での作業をされるのかは判りませんが、ドリルは工具としてはまったく用をなさない代物に他なりません。 例えば中の芯の「釘」だけをドリルの刃先で穴を開け取り出すことは神業に近い訳です。 何故なら、周囲のアルミが柔らかいので 絶対にアルミの方にドリルの刃は逃げてしまいます、同時に鉄板にも傷が付きます。 「特に大きな穴が開いても良いんだ」と言われるのでしたら それも方法です。 太めにドリル刃で穴を開けて、リベットを外せるまで穴を開ければいいのでっすから・・・。 しかし 本来カシメた両面の出っ張りを削り落としさえすれな外せる作業なので、やはりグラインダーがベストです。 確かに高回転のグラインダーには使用の際に抵抗があるものです。 出来れば 支えになる「柄」の付いたグラインダーがあります。 しっかり持っていれば ぶれることもなく安定して目標物を擦り落とすことは、ドリル刃を宛がう次元の違う方法とは全く比べ物になりません。 ネジ釘のような凹みは リベットの頭には無いのですからドリルの刃を宛がうことすらできません。 どうしてもグラインダーが嫌いでしたら、金ヤスリで削ってください。 アルミの筒が縮まったことで両面に出来た凸部を落とすだけです。 中にある釘は、単なるカシメるための道具であってカシメが終わったら必要のないものなのです。 昔、コンテナー関係の仕事得をしていましたので 経験していますが、何らかのはずみで 中にあるはずの釘さえも抜けて、テントのシートの留め金のような形で 向こうが見える状態のままくっ付いているリベットも見かけました。 もちろんコーキングで埋めましたが・・・それでもリベットの役目はしています。 外すためには、両面の見えている(凸)アルミを削り落とすだけですから・・・。 釘を抜いても凸部が残っていては外れませんよ。 後は ドリルに装着できる砥石を探して(ホームセンターにあります)それで削り取ることも可能です。 確かに 音は静かですし 回転数も調節できますので・・・。ただ・・・時間が・・・

noname#197569
質問者

お礼

具体的に何を勘違いしてるのか意味が分からないのですが。。。 アドバイスいただいた通り、リベットの頭を取り除くことで、板を外すことができたので、頭を外すのをドリルでするか、たがねでするか、お店でアドバイスもらおうと思っています。 釘だけを取り出すとは。。。 私、そんなことお願いしましたでしょうか? 倉庫を壊した後は粗大ごみになるので、 壊すことができればどのような形でも構いません。 リベットを外す動画を見ましたが、ドリルで穴を開けるようにしたら、頭の部分がドリルに引っ付いて取れるようです。 また、写真をご覧になれば分かると思いますが、中央に穴があいているので、ドリルを当てられないというのはわかりかねます。

関連するQ&A

  • リベットははずせますか?

    こんばんは。 フライパンの持ち手が本体にリベットで接合されています。 角型の卵焼き用の小ぶりなタイプです。 この角型フライパンの器の部分だけ使いたいと思いまして、 持ち手を外したいのです。 ●リベットを外す方法はありますか? ・局所的な破壊もやむをえないとは考えています。 ・電動ドリル、ディスクグラインダ 所有しています。 ・フライパンの肉厚は2ミリぐらいあります。 では宜しくお願い致します。

  • 樹脂をリベット締結する時に・・・

    はじめて書き込みします。どうぞよろしくお願いします。 金属製(SUS)の容器に樹脂製の蓋をして、蓋の外周部をリベットで固定するような構造を考えています。固定部のSUSの厚みは1mm、樹脂の厚みは4mm程度です。 この部品は比較的高温雰囲気下(70-100℃)で使用するということもあり、樹脂のクリープを考える必要があるかと思うのですが、リベットの頭によって押さえつけられている部分はどのように変形していくのでしょうか? (単純に厚さが薄くなるのか?リベット穴の径は広がるのか?など) どうぞよろしくお願いします。

  • 深く打ち込まれた釘を抜くには?

    木製のパレットを分解し、再利用しているのですが 釘が深く打ち込まれており、釘抜きで抜く事が出来ません。 何か良い方法はありませんか? 現在は、グラインダーで釘の頭を削って板を引き抜いています。 頭が削れて残った釘は、グラインダーでカットしたり、 ハンマーで打ち込んで平らにしています。 しかし、グラインダーで釘の頭を削ると木まで深く溝がつきます・・ そこで釘の頭だけを削るような道具や機械やドリルはありませんか? 宜しくお願いします。

  • 倉庫を壊したい。教えてください。

    数日前から自宅の倉庫を壊しています。 一つはねじを回すのみで壊しつつあるのですが、もう一つの倉庫が、どう壊せばいいのかわかりません。 写真のように、釘のような形で、中央に穴の開いたもので作られています。 天井、角っこなど、1枚目の写真のように、別のプラスチックの板を使って止められているようです。 釘よりも太い棒の様で、くぎ抜きで何とかゆるめて引っこ抜こうとしたら、頭の部分がひしゃげて取れてしまいました。 また2枚目のように、透明な樹脂のようなもので固められています。 これを溶かすものはあるのでしょうか? また、上の釘のようなものの頭が取れてしまったものが3枚目です。 柔らかい素材の様で、くぎ抜きで簡単にひしゃげてしまいました。 助けてください。

  • ポリカーボネート板(2mm)の工作について

    ポリカーボネートの板(2~3mm厚)を購入し、自分で切ったり曲げたり穴を空けたりしたいのですが、 強度があるとのことで、DIYで出来るか不安です。 1.カッターなどで切って角をとる 2.電動ドリルで穴を空ける 3.Rをつけて曲げる ことは可能でしょうか?

  • LANケーブルなどを通す為に壁に穴を開けたい

    LANケーブルなどを通す為に壁に穴を開けたいと思います。 外壁 モルタル 内側 薄いベニヤ板 壁の中は中空 保温材等入っていません。 外壁表面から内壁表面まで130mm程度です。 外壁に穴をあけ、ここに樹脂パイプを埋め込み、ケーブルはパイプの中を通す予定です。 樹脂パイプは外径25mm程度を使う予定です。 ・ドリルは振動ドリルでよいですか? ・ドリルのサイズはいくつのを使えばよいでしょう? ・穴を開けるのは、外側から?それとも内側からがよいですか? ・樹脂パイプと外壁の隙間は何で埋めたらよいですか? コーキングかエアコン用のパテですか?

  • 樹脂の穴のバリ取りを自動で簡単にできないでしょう…

    樹脂の穴のバリ取りを自動で簡単にできないでしょうか。 アクリル樹脂(板厚1mm)をプレスで抜いているのですが(φ8mm)バリ(円周上と側面)が出るので簡単に取る方法はないでしょうか。できれば自動化したいのですが、よろしくお願い致します。  バリを取る方法としては、面取り(カッターなど)で 行いたいと考えております。  面取り部分のみ自動化したいと考えております。  アクリル板の外寸は固定です。ピッチは固定とします。  よろしくお願いします。

  • フローリングに2mmの穴をあけたい

    2階のフローリングがギシギシなるようになったので、フロアメンダーなる商品を購入しました。 どうやら注射器でエポシキ樹脂を注入する商品のようです。 それで2mmの穴をあける必要があるのですが、自宅には電動工具(可変速タイプ)があるのですがドリルセットが昔購入した金属用のドリルセットしかありません。 やはりフローリングには木工用ドリルを別途購入した方がいいのでしょうか? それとも金属用ドリルでも流用可能でしょうか?(2mmのドリルは未使用) それからフローリングに穴をあける場合、10cm幅くらいで少しへこみの線が板チックになるようにありますがそこの凹みに穴をあけて、注入後、100均一のフローリングの補修ネンドを練りこもうと思っていますが、これで問題ないでしょうか? それからフローリングに穴をあけたことがないのですが、やはり金属に穴をあけるように、ポンチで点を打ってから、最低速度でゆっくりあけていくのでしょうか?

  • 塩ビ板に穴を空けたいです。

    仕事でこれから毎日1mm厚の塩ビ板に穴を空けていかないといけないのですが、ドリルで空けるとバリが出て、開口部分を綺麗にするのに時間がかかり面倒なので、ハンドパンチみたいなもので空けたいのですが、 穴空け位置が板の角から上から70mm、右から80入ったところに穴を空けたり20mmの場所に空けたりするので、そういう位置にでも穴を空けられるハンドパンチャー的なものはありますか? また、ドリルで空ける場合にどのようなドリルを買ったらバリはでないでしょうか?

  • 樹脂の選択

    ワイヤロープの芯に樹脂品を使用したいと思っているのですが、樹脂の種類が多く、どんなところから試してみればいいか困っています。特に下記の点について教えて下さい。 (1)熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂では大雑把に言えば再加熱によって流動状となるかならないかだと思うのですが、熱硬化性樹脂でも板のように硬くなく、紐のようにしなるものが作れるものもあるのですか? (2)曲げてもクセが残らず、ロープの周りから圧縮しても細くなりにくい樹脂芯にはどんな樹脂を選択すれば良いですか、もしくはどんな性質に注目すれば良いですか?