大阪高等裁、反朝鮮デモを差別的と判断

このQ&Aのポイント
  • 大阪高等裁判所は、ヘイトスピーチを行う反朝鮮活動家による元ピョンヤン朝鮮学校近くでのデモを「差別的」と認定する地方裁判所の判決を支持しました。
  • この判決は、反朝鮮活動家によるデモがヘイトスピーチスローガンを使用していたことや、そのデモが元ピョンヤン朝鮮学校に対する差別的な影響を与えたとされることから下されました。
  • しかし、質問者は「ruling that」の文法について疑問を持っており、主語とbe動詞がないことから文法的に不正確ではないかと心配しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

that以下が謎

The Osaka High Court on Tuesday upheld a lower court ruling that branded as “discriminatory” demonstrations staged near a pro-Pyongyang Korean school by anti-Korean activists who used hate-speech slogans. ジャパンタイムズの文なんですが、ruling that以下の文法がわかりません。 大阪高等裁判所は火曜日に地方裁判所の判決を支持した。その判決とは→ヘイトスピーチのスローガンを使った反朝鮮活動家による元ピョンヤン朝鮮学校の近くで行われた「差別的な」デモとして悪い評判を押し付けられた・・・・・・って、主語とbe動詞があれば文法的にあってると思ったんですが(brandって名詞・他動詞だけかと)・・・とにかくよくわからない。as に何かあるんでしょうか。 回答お願いします。

  • eigbn
  • お礼率68% (51/75)
  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.1

ruling that の that は ruling を受ける関係代名詞です;that=主語、branded=述語 、demonstrations = branded の目的語、デモは “discriminatory” であるとレッテルを貼った

eigbn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あぁなるほど、SVCOって倒置してるわけですか。 「差別的」とデモに烙印を押した判決。なるほどなるほど。

その他の回答 (4)

noname#196526
noname#196526
回答No.5

蛇足になるかもしれませんが、気になったので回答として投稿します。 読んでみて構文がすぐに解れば、意味と訳し方は一通りしかないことが明らかになるはずなのですが、記事の原文そのものがとても読みにくい文章であるために、他の可能性をお考えになってしまっているようです。 簡単な構文にすれば、 The High Court on Tuesday upheld a lower court ruling that branded it as illegal. 高裁は火曜日に、その件(it)を違法(illegal)と見なした裁判所の判決(ruling)を支持(upheld)した。 判決(ruling)が、なにかを~と(as)みなす(brand)という、ruling と brand (something) as という組み合わせは裁判や政治・社会問題の記事などではよくある表現なのだとう、ということで覚えておかれたらよいと思います。なぜ高裁はフルネームで大文字書きなのに下級の裁判所はaで小文字書きなのかというと、今回の記事では下級裁判所そのものについてはどうでもいい扱いだから、ということだと思います。これをどこそこの地裁としてフルネームで書いても構わないでしょう。 ここでbrandの目的語として、問題となっている案件を具体的な名称に置き換えていけば、記事の原文になっていきます。ます、itをthe demonstrationsに書き換えて、 The High Court on Tuesday upheld a lower court ruling that branded the demonstrations as illegal. さらに記事の原文の言葉で置き換えていくと、illegalはdiscriminatoryになり、さらにthe demonstrationsを詳しく説明するために、語順を入れ替えることになります。 The High Court on Tuesday upheld a lower court ruling that branded the demonstrations as discriminatory. The Osaka High Court on Tuesday upheld a lower court ruling that branded as discriminatory the demonstrations staged there. そこで行われたデモ(the demonstrarions staged there)を記事の原文の実際の場所にして、そのデモを行った人々をbyのあとで続ければ、やっと記事の原文になります。 The Osaka High Court on Tuesday upheld a lower court ruling that branded as discriminatory the demonstrations staged near a pro-Pyongyang Korean school by anti-Korean activists who used hate-speech slogans さらにdiscriminatoryを実際の裁判所の判決文に出てきた表現だとして強調させるために引用符" "を使い、時制を正しく合わせるためにhadを入れれば、#3のご回答の出典にある記事になります。 最初に書いた文章は、子供でも読めるとても読みやすい文章なのですが、書き換えていくうちにどんどん読みにくくなり、最終的に今回の記事の原文は、ネイティブでない方には解りにくい文章になってしまっているかもしれません。 声に出して読んだ場合に、ruling that brandedまで読めば、その後ろに目的語が来る、と予想でき、そこでas discriminatoryが先にあるので、そこで一息区切って、あとは目的語が倒置されて長々と続く…ということがピンとくる…そういう読み方になります。この記事をリポーターがテレビやラジオで読んだら、discriminatoryで区切ると思います。 この際に、demonstrationsの前に冠詞のtheを補うのが自然な読み方だと思います。記事では冠詞theが省かれています。新聞社のハウスルールによってこういうときにtheを省いているのかもしれませんが実情は知りません。おかげで、もし引用符がないと、discriminatory demonstrationsと続けて読んでしまう人も出てくるかも知れません。プロの編者や訳者の方々のすることだと思うので文句は言えませんが、固有名詞や抽象名詞でないのだから自然に冠詞を付けて話す・読む単語だし、しかも裁判所の案件になっているので、もはや不特定多数のデモではないので、冠詞theで特定するべきだし、それに全体の読みにくさといい、難しい文章を読み慣れていない私のような一般人にとっては、あまりいい文章に見えません。でもどうしてもこうのようにまとめざるを得ない事情があったのでしょうから、しかたないですね。 意味と日本語訳としては#1のご回答のとおりで、それ以外に読める可能性は、残念ながらございませんでした。

eigbn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いや私に関して言えば、1番さんの回答で既に納得しておりますので、特には問題ありません。 >この際に、demonstrationsの前に冠詞のtheを補うのが自然な読み方だと思います。記事では冠詞theが省かれています。新聞社のハウスルールによってこういうときにtheを省いているのかもしれませんが実情は知りません。おかげで、もし引用符がないと、discriminatory demonstrationsと続けて読んでしまう人も出てくるかも知れません。 見事にdiscriminatory demonstrationsと続けて読みました。間に冠詞がない状態で形容詞と名詞がくるとか、くそー。 文構造の解説、定冠詞の考察などなどありがとうございます。参考になります。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.4

「お礼」への書き込みをありがとうございました。 >ええこれ最初名詞節だと思ったんですよ。普通 rule that ~(~だと(裁判官などが)裁定する)は名詞節なので。 >でも、こんな不親切な省略しますかねーと。 ⇒おっしゃること、よ~く分かります。 実は、私もNo.1さんの回答が最もあり得る解釈だと思います、いや、思いました。 ですが、 (1)「正解」は1つかも知れませんが、選択肢として考え得ることは幾つかあるに違いないから、「それを楽しもう」と思いました。 (2)というのも、N. Chomskyの「変形生成文法」でいうdeep structure(深層構造)を考えてみるのに格好の材料だと感じたからでした。 (3)下級裁判所→高等裁判所という時系列を考え合わせると、No.3さんの回答が最も正しいように思われてきますね。 (4)私の回答、なぜこんな「不親切な省略」説を考えたのかと申しますと、「一般の文書と比べて新聞のそれは文字数削減のためにかなり大胆な省略を行うのが通例である」ということを意識したからに他なりません。 (5)しかし、(くやしいけど)私のは最も「ありそうもない解釈」ですね。降参です。 でも、いろいろ想像して、結構楽しませていただきました。面白い話題を提供してくださり、ありがとうございました。

eigbn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 よくよく考えてみたんですが、hadがあって尚且つ(仰る通りに)時系列を考えてみたら[被害]でなく、むしろ[過去完了]のhadが適しているかと。 >「正解」は1つかも知れませんが、選択肢として考え得ることは幾つかあるに違いないから、「それを楽しもう」と思いました。 >しかし、(くやしいけど)私のは最も「ありそうもない解釈」ですね。降参です。 いえ、全然歓迎しますというか、およそどんな回答でも参考にするのでとてもありがたいです。

noname#202629
noname#202629
回答No.3

http://english.kyodonews.jp/photos/2014/07/300920.html 添付の共同ニュースの記事の文章が正しく、Jspsn Timesの記事はhadの脱字が起きた。文法間違いと言うよりタイプエラーだろうと思います。 ... lower court ruling that HAD branded as "discriminatory" demonstrations .... have 目的語 + 過去分詞の構文になる。 ruling had demonstrations branded as "discriminatory" の構文が、demonstrationsを修飾する文が長すぎるために倒置が起こった。

eigbn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 had があるなら確かにSVO done型の[被害]のhaveとして読めるような気もしますね。まあでも1番さんの解釈で、たとえhadがあったとしても[過去完了]で普通に読めるのでそれでいいかなと。 ですが参考になりました。ありがとうございます。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.2

>主語とbe動詞があれば文法的にあってると思ったんですが(brandって名詞・他動詞だけかと)・・・とにかくよくわからない。as に何かあるんでしょうか。 ⇒thatを接続詞と見る解釈もあるかもしれません。 that とbrandedの間にanti-Korean activists' demonstrations areが省略されていると考えるのです。ただし、もしAnti-Korean activists' demonstrationsかそれに近い語句が新聞の見出しになっていたならば、の話ですが。 もしそうだとすると、訳文はこんな感じでしょう。 「大阪高等裁判所は火曜日に地方裁判所の判決を支持した。すなわち、(反朝鮮活動家のデモは)彼らが元ピョンヤン朝鮮学校の近くで、ヘイトスピーチのスローガンを使って行った「差別的な」デモとしての汚名を着せられる、というものである。」 以上、「こういう条件下であれば」に基づく、ご回答まで。

eigbn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ええこれ最初名詞節だと思ったんですよ。普通 rule that ~(~だと(裁判官などが)裁定する)は名詞節なので。 でも、こんな不親切な省略しますかねーと。

関連するQ&A

  • 英和訳

    自然な日本語に書き直してくれますか? ------------------------- Later I tried to obtain the district court's ruling to respond to it properly however was refused by this court. Finally I received a copy however it's too late because this court has already ruled. As such, here some general feedback, and evidence to prove that the ruling is incorrect. その後、地方裁判所の原半を正しいに反論するためにこの裁判所からその原半を貰うとしたが、拒否された。そしてやっと原半が手に入ったがこの裁判所はすでに判決を下していた。従って、下記にいくつかのフィードバックとこの裁判所の判決が間違っていることを証明する証拠を提出する。 -----------------------

  • 法の下の平等と表現の自由を奪う判決-在日に甘過ぎる

    昨日の夕方のニュースで、ある団体が朝鮮学校にヘイトスピーチなるモノをしたかどで1200万円を支払え、学校のそば200m以内に入るな、との判決があったと報道していました 在日朝鮮・韓国人の組織であるしばき隊の連中が日本人に似たようなヘイトスピーチをしています。 日本人が朝鮮人や韓国人に苦言を言うと差別とされ賠償の対象になるが、在日朝鮮人や在日韓国人が日本人に対して罵詈雑言を言ったり国旗に非礼な扱いをしても差別、ヘイトスピーチにならないのは憲法の法の下の平等と表現の自由を侵害していて逆差別に当たるのではないでしょうか? また、テレビ局、新聞各紙は日本人ばかり叩いています。 日本は独立国ですが、メディアは日本が朝鮮半島の属国と勘違いしているのではないでしょうか? ご教示を もちろん、在日さんからの回答もwelcomです

  • 英和翻訳 翻訳又は日本語が変であれば、書き直してく

    --------------------- According to the ruling, the suspect lied. Did the court check to see the suspect's statement matched the evidence before determining that the suspect is lying? --------------------- 判決によると、被疑者は嘘をついた。 裁判官は、被疑者が嘘をついていると判断する前に、被疑者の供述が証拠と一致するかどうかを確認したか?

  • ヘイトスピーチ裁判

    ヘイトスピーチを取り締まる法律は 無いはずなのに 高裁の判決では 違法だと言う判決が出ました 人種差別撤廃条約で禁止された人種差別に当たり違法 表現の自由の範囲内で違法性はない どちらだと思いますか? 在日の何時ものやり方ですが・・・ 人権 差別 裁判  ずっとこれ 1200万円余りの支払も 判決は 正しいと思いますか?

  • 50年間職務放棄してもボーナスが出る京都市職員

    ヘイトスピーチ賠償確定 朝鮮学校「日本の良心に感謝」 朝日新聞デジタル 12月11日(木)5時37分配信 「画期的な一歩です」。京都朝鮮第一初級学校(現・京都朝鮮初級学校)の関係者はほっとした表情を浮かべた。「在日特権を許さない市民の会」(在特会)の会員らによるヘイトスピーチ(差別的憎悪表現)をめぐる訴訟で、在特会側の上告を退けた最高裁決定。絶えないヘイトスピーチの歯止めになり得る司法の判断に、関係者は期待を寄せている。  決定を受け、京都朝鮮初級学校を運営する京都朝鮮学園の柴松枝(シソンジ)理事(72)らは10日夕、京都市内で急きょ記者会見を開いた。柴理事は「全国の朝鮮学校を守る重要な足がかりになることが期待されます」と述べて、こう続けた。「子供たちの明るい笑顔を取り戻すために努めてきました。民族的誇りを育み、社会の一員として成長していく環境を守っていきたい」  確定した7月の大阪高裁判決によると、在特会員らは2009年12月~10年3月、同校周辺で3回演説。「犯罪者に教育された子ども」「朝鮮半島へ帰れ」などと訴えた。高裁判決は「児童が人種差別という不条理な行為で多大な精神的被害を受けた」と認めた。  会見には、演説時に長女が幼稚園の年長だった保護者の金秀煥(キムスファン)さん(38)も参加。「ヘイトスピーチはいけない、という社会風土がつくられてほしい」と語った。長女が小学生だった朴貞任(パクチョンイム)さん(46)は「日本の良心が私たちの民族を守ってくれた。感謝です」と喜んだ。 抜粋 「日本の良心が私たちの民族を守ってくれた。感謝です」 と、お褒めの御言葉を頂戴していますが、 50年間スマイル¥0で使用して来た、そもそもの問題の 出発点である、公園の占有占拠についての言及が一切 無い・・・ 朝日新聞は、どこの国の新聞屋さんなのでしょう? 法治国家と自負するなら、市営公園の占有占拠のも 何らかの法的処罰はあってしかるべきではあるまいか? 公園を占有占拠した「朝鮮学校」と、 その公園の占有占拠を50年間許してきた 50年間職務放棄し続けて来た「京都市・職員」は、 何かペナルティーを受けたの?

  • 英和翻訳 私の日本語を訂正(書き直してくれますか)

    ------------------- According to the ruling, the suspect is unemployed. I object as that is a false statement. "Unemployed" provides the image that the suspect is being supported by someone, or the government, and is a complete loser. ------------------- この判決によると、被告人は無職です。 この不実記載に異議あり。 無職というのは、誰か、あるいは政府によって支持されており、完全なウダツがあがらない者であるという印象がある。

  • itsは後に出てくる語句を先行して表せる?

    以下は、ある英文の文章の中から、1文抜粋したものです。 読んだ上で、私の質問に答えてください。 In its ruling on same-sex marriage,the Massachusetts Supreme Court says that the marriage ban "is rooted in persistent prejudices against persons who are homosexual." (同姓婚に関する判決でマサチューセッツ州最高裁は、結婚の禁止は「同性愛の人々に対する頑固な偏見に根ざしている」と述べている。) 質問:itsは、Massachusetts Supreme Court が、ruling on same-sex marriageを所有していること表すのでしょうか? 質問2:Massachusetts Supreme Court は、この英文の抜粋もとである文章の中で、この英文で初めて出たものです。 詰まり、itsは「後に出てくる語句」に対し、代名詞の所有格として機能したことになり、馴染みのある先行する語句を指した用法ではありません。このように、後に出てくる語句を、代名詞的に表せるのでしょうか?

  • 同じような意味の単語

    英語やり直し組みです In a unanimous decision Friday, the high court dismissed petitions for a delay, and said the vote can go forward as scheduled. But it said the result will be kept secret pending a ruling on Mr. Musharraf's eligibility. (1)vote can go forward as scheduled とありますが、この前文でelection can go ahead as planned という言い方がありました。 同じような意味だと思いますが、使い分ける理由は何かあるのでしょうか?またcan go forward as plannedやcan go ahead as scheduledという言い方は可能でしょうか? (2)But it said the result will be kept secret pending a ruling on Mr. Musharraf's eligibility 「しかしそれはムシャラフ氏の適正についての判決まで結果は秘密にされるだろうと言うことを示していた」 のような感じだと思うのですが「まで」を「pending」を使って表していますが、この「pending」という単語は初めて見ました。これはuntillと同じように使うことは可能でしょうか? お願いします。

  • 英文和訳

    構文が読み取れないので文法的に教えてください。 Speech is so familiar a feature od daliy life that we rarely pause to difine it. It seems as natural to man as walking, and only less so than breathing. 和訳はあるのでなんとなく分かります。しかし、倒置などいろいろと文法的要素が詰まっているので出来る限り解説してください。 as natural to man as というのはas asの間にこのような感じにto~がが入ることがあると理解しておけばよいでしょうか。 and only less so than breathing.これ「呼吸するに比べてわずかに自然でないとはいえ」と訳出していますが、よくわかりません。 御願いします。

  • 和訳 dispute charges

    正しい日本語に書き直すことをお願いします(辞書形) complaint = 訴状 This complaint is not an appeal, and it's not an instrument to dispute charges. It's an instrument to highlight the function of rights, that Japan's criminal court does not function as a court, and the current level of dishonesty in Japan's criminal system. この訴状は控訴ではなく、有罪の判決を争う手段ではない。 これは権利の機能、日本の刑事裁判所が裁判所として機能しないこと、そして日本の刑事制度における現在の不正行為の水準を強調する手段である。