• 締切済み

生薬のホップの果穂と花穂

 またまた登録販売者試験の内容の質問です。  眠気を促す生薬成分で「ホップの果穂と、腺体を基原とする生薬で、松かさ状の花穂が薬用部位となる」と厚生労働省のH.P.に記載されています。ところが、登録販売者試験のテキストやサイトを調べると、「花穂」だったり「果穂」だったりまちまちです。どう違うのでしょうか?出来れば「果穂」と「花穂」の拡大画像も見てみればわかると思うのですが。

  • 薬学
  • 回答数1
  • ありがとう数13

みんなの回答

回答No.1

実は私の大学時代に在籍した研究室は生薬学講座でしたので、今も多少の興味があり、このご質問に目が留まりました。 また、ビール工場に勤務していたこともあり、少し調べてみました。 ホップの原植物名は、Humlus lupulus L.で和名ではセイヨウカラハナソウ(西洋唐花草)と言います。 元々はクワ科の植物だと言われていましたが、近年ではアサ科に分類されているようです。 雌雄異株の植物で、雌株の成熟した松毬(まつかさ)状の毬果をホップとして使用します。 松毬に似た花のようなものであるため(植物の器官の構造上は花ではない)、「花穂」と呼ぶこともあるのだと思います。 実際には果実に相当する機能がありますから、「果穂」というのが正確な表現なのでしょう。 現実的には、両方の用語が混用されているのだと思います。    http://www.weblio.jp/content/%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%97 私は一応薬剤師の免許は持っているのですが、企業でペーパーワーク中心の仕事だったため、世に出回っている医薬品の知識はあまりありません。 登録販売者の試験には、こんな細かいところまで出題されるのでしょうか。 ビックリしました。

CuteDog
質問者

お礼

早々とお返事有難うございます。画像のサイトもご紹介頂きとてもわかりやすいです。念のため、厚生労働省に問い合わせのメールを送っておきました。登録販売者試験にここまででるのかわかりませんが…。

関連するQ&A

  • 「メチレキセン塩酸塩」とは?

    厚生労働省のH.P.の、登録販売者の試験問題作成に関する手引き(平成26年3月の別表:5-1 ~ 5-5の6/16ページで、相談すること「授乳中の人」の項目の成分名「メチレキセン塩酸塩」というものがどんなものか、他のサイトや登録販売者試験用の参考書などを検索、調べてもどこにも載っていません。「メチレキセン塩酸塩」とはどのような成分なのでしょうか?

  • 化学成分の違い

     登録販売者の資格試験の勉強をしています。ビタミンB₁の成分で「チアミン塩化物塩酸塩、ジセチアミン塩酸塩、フルスルチアミン塩酸塩」と厚生労働省のH.P.にも記載されているのですが、チアミン塩化物塩酸塩だけなぜ「塩化物」が付いているのですか?違いはなんですか?登録販売者が知っておかないといけない範囲まで教えて下さい。

  • 栄養ドリンクについて

    栄養ドリンクについて 疲れ、眠気、集中力、倦怠感に効果あるドリンクを探しています。 1、ゼナとユンケルはどちらが人気ありますか?(売り上げ、販売本数、製造会社規模などから考えて) 2、ゼナ、ユンケルはたくさん種類ありますが、値段と効果(疲れ、眠気、集中力、倦怠感)バランスとれている物を教えてください。 例えば ○○は高いからたくさん生薬入ってるが疲れ、眠気、集中力、倦怠感にきく成分はスタンダードとあまり変わらないためおすすめできないなど

  • 登録販売者の試験問題について

    平成20年8月12日開催の 厚生労働省主催の 登録販売者の試験問題を掲載している サイトをご存知ないでしょうか? 開催地は、どこでもかまいません。 ご存知の方、いらっしゃいましたら 何卒、ご教授お願いいたします。

  • 介護福祉士登録証 交付の問題について

    介護福祉士の問題集のある問題についてなのですが 「介護福祉士登録証は介護福祉士国家試験合格者のみに交付される」 とありこの答えは×なのですが参考として福祉法第39条を参照と書いてあります 登録証は合格者で登録を行うともらえるものですよね? この場合合格し登録を行ったものに交付されると書いてあれば○なのでしょうか? 39条をネットで見たのですが(昔のものかも知れませんが)養成施設で知識と技術を習得したものなど記載されていたのですが平成19年の改正で養成施設ルートでも試験に合格しないといけなくなったのではないのでしょうか? ちなみにネットで見た39条は下記のようなことが書かれていました。 第39条 次の各号のいずれかに該当する者は、介護福祉士となる資格を有する。 1.学校教育法第90条第1項の規定により大学に入学することができる者(この号の規定により文部科学大臣及び厚生労働大臣の指定した学校が大学である場合において、当該大学が同条第2項の規定により当該大学に入学させた者を含む。)であつて、文部科学大臣及び厚生労働大臣の指定した学校又は厚生労働大臣の指定した養成施設において2年以上介護福祉士として必要な知識及び技能を修得したもの 2.学校教育法に基づく大学において文部科学省令・厚生労働省令で定める社会福祉に関する科目を修めて卒業した者その他その者に準ずる者として厚生労働省令で定める者であつて、文部科学大臣及び厚生労働大臣の指定した学校又は厚生労働大臣の指定した養成施設において1年以上介護福祉士として必要な知識及び技能を修得したもの 3.学校教育法第90条第1項の規定により大学に入学することができる者(この号の厚生労働省令で定める学校が大学である場合において、当該大学が同条第2項の規定により当該大学に入学させた者を含む。)であつて、厚生労働省令で定める学校又は養成所を卒業した後、文部科学大臣及び厚生労働大臣の指定した学校又は厚生労働大臣の指定した養成施設において1年以上介護福祉士として必要な知識及び技能を修得したもの 4.介護福祉士試験に合格した者

  • 資格試験の勉強法

    https://ex.npel.jp/login.html ここのサイトで毎日、一問一答の問題集をやっています。 しかし、はっきり言って無駄に思えます。 ここのサイトでは、成分名や医学用語で出題されるため、聴いたことのない成分名や医学用語が登場します。 いくら登録販売者が医薬品販売の専門家だからとは言え、成分名とその効能・効果、作用・副作用をすべて覚えることなど不可能です。 聴いたことのない成分名で出題されたって解かるわけがないんです。 問題の意味そのものが解からないんですから。 そこでお訊きします。 8月にも受験ましたが、結果はダメでした。 12月に再試験を受けるのですが、本試験まで日数がありません。 簡単に合格するにはどうすれば良いですか? 8月に受験した際に配布された問題冊子は持ち帰り、また、回答も後にインターネットで公開されたのでプリントして保存してあります。 書店から本試験仕様の問題集も購入しました。 今まで通り、ネットで一問一答の勉強を続けた方が良いですか? それとも、本試験で実際に受けた問題と、自身で購入した本試験仕様の問題集をやり込んで試験の出題型式に慣れる勉強をした方が良いですか?

  • 栄養士の実務経験の解釈に困っています。

    みなさん、よろしくお願いします。 管理栄養士の試験を受けるためには、わたしの場合は実務経験が必要なのですが・・・厚生労働省HPでは、 「厚生労働省令で定める施設において、栄養指導業務に専従していなければなりません。販売員、調理員等の栄養指導業務以外の業務も同時に行っている場合は実務経験とみなされません。」と書かれています。 わたしの場合、厚生労働省で定める施設で栄養指導業務の献立作成をしています。が、調理もしています。この調理っていうのは栄養指導業務以外の業務になるんでしょうか?でも、実際に栄養士が、栄養指導業務だけを専従していることなんてほとんどないと思います。 そうすると、実務経験を証明してもらうことって無理ですよね? もし実務期間を経て管理栄養士になられた方や、詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。

  • 生薬

    枇杷の種 薬効

  • 生薬を見つけたい。

    田舎にすんでるので、山が近いです。よく探検などしています。そこで、生薬を見つけ写真を撮ってまとめていきたいと思いました。 知識のほうは全くありませんが、楽しんでいきたいと思います。 お勧めの書籍等ございましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 農薬取締法について

    教えて下さい。農薬取締法に関する文を読んでいましたら、農林水産省(大臣)は、成分の基準値や使用基準などを定める場合、環境省(大臣)や厚生労働省(大臣)などが定めた基準値を参考にするようですが、基準値を定める場合、各省が定める・・・と書いてある場合と、各大臣が定める・・・と書いてある場合があったりで混乱しています。農薬を登録する場合は、あて先として「農林水産大臣」宛てとなっています。そこで教えて頂きたいのは、「各基準値などを決定するのは、・・・省、が正しいのか、・・・大臣が正しいのか」と言うことです。分かりにくい文章ですみませんがよろしくお願いします。