• 締切済み

この場合どうしたらいいですか?

両親が妹夫婦と暮らすという話が出てるのですが。育児が他人任せな妹と孫といたい両親の思惑が一致した結果であり、義弟のことは頭に無いようです。 子供が生まれる前から両親は妹夫婦の家にいくようになり、生まれてからは一日中向こうの家に行ってました。 最近では、実家に妹と子供が一日中いて、義弟が子供と会える時間にさえ実家に来ています。 なんか、もう子供と義弟を皆で引き離しているようにさえ思います。 そのことを妹や両親に話しても自分達は正しいとか言ってます。 子供が可哀想だな~

みんなの回答

回答No.4

貴女にとっても妹とは言え他人の家庭として見る事も出来ます。あまりいい流れではありませんが見守ることもいいと思われます。ただ近い将来?介護や、遺産相続等々の問題が浮上するでしょう。その時になって揉め事にならないよう今から言うべき事を言う、やっておくべき事も必要かも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

基本的に,NO,2の回答者さんと同感です。 質問をして答えて頂いて,それに対して無責任ですねとは…(笑) とてもイライラ感が伝わってきました。 お子さんが虐待や体罰を受けているなら 警察や相談所に通報を。 ただ親元にずっと帰ってきている状況であるというだけで,通報の対象になるでしょうか? 育児が他人任せな母親ひとりでの子育ての方が 却って問題が生じるかも知れませんし, ご両親が援助して,子育てに関わるのは 子供のために悪いとは限りません。 父親との関わりを持つ時間が少ないことに 問題を覚えるなら,父親が出てきて解決すべき。 あなたにも子育ての経験があるからこそ仰るのでしょうから,ご自身の経験を通して 妹さん夫婦とよく話し合い,妹さんの話をよく聞いてみてあげるのが筋道でしょう? 何か事情や理由もあるのかも知れないですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

一緒に暮らすことは、ご両親と妹さん夫婦が納得しあって決めたことなら、それで良いと思います。 妹さんのご主人が納得していなければ、夫婦間にいずれ亀裂が入るかも知れませんが それも本人たちの問題なので、見守っているしか仕方ないかと思います。 子供と義弟を皆で引き離しているように思えるのも、子供が可哀想と思えるのも それは あなたの主観であって、それは子供の親が それぞれ考えることです。 子育てに失敗して苦労するのも悔やむのも それもまた妹さん夫婦の問題です。 妹さん夫婦やお子さん、ご両親のためにできることは 見守るいがいないのではないでしょうか。

wandaypeople
質問者

お礼

子育てに関して、実際に義弟が子供に会えてない時点で、夫婦の問題として片付けるのは子供の周りにいる大人として無責任な態度ですね。 子供の問題を夫婦の問題として片付けられるのなら世の中に警察も児童相談所も必要ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

可哀想なのは、子供ではなく、旦那ですよ。 それで、旦那は家族に愛情を無くし、浮気をして、出ていくのです。 自業自得なんだから、第三者が口を挟まない事ですよ。

wandaypeople
質問者

お礼

旦那もかわいそうですね まぁこのまま行けば離婚も想定内ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義理の弟から避けられてるような気がします

    妹の夫から避けられてるのか、単にそういう人なのかわかりません。 妹が結婚してすぐのことです。 結婚後初めてうちの実家に妹夫婦が遊びに来てると聞いて、結婚式のあとろくに挨拶もしてなかったので私も実家へ行き2人に会いに行きました。 でも妹夫婦は部屋に篭っていてしばらく会えず、そのうち妹だけリビングに顔を出しにきました。私が来てる事は気づいてたみたいです。 「彼、人見知りだから」と言って私がお土産に持ってきたお茶菓子を2人分持って、妹はまた部屋に戻っていきました。 その後一向にふたりは顔を出さず… 妹たちが久しぶりに来るというので両親も楽しみにしてたようですが、ほとんど喋ってないと言ってました😅 私も帰る時間なので、その前に妹夫婦のところへ行って軽く挨拶だけして帰りました。 お茶菓子は2人ともしっかり完食してました。笑 そんな妹夫婦にも可愛い子どもが生まれました。 あちらのご両親の希望で、毎週末ご両親のおうちに家族で遊びに行くんだそうです。 それを聞いたうちの母も「私も時々孫に会いたい」というので、平日の昼間に時々会いに行ってます。 そんな中、先日私と母と2人で孫ちゃんに会いに遊びに行くと、家の前に義弟の車が停まってました。 その日遊びに行く事は事前に伝えてありましたし、義弟は仕事でいないと聞いていましたが在宅のようでした。 しかしお邪魔すると、義弟の姿がありません。 妹が言うには寝てると…昼間の14時です。 体調が悪いわけでもないというし、私たちが遊びに来る事も知ってるというので挨拶だけでもとずっと待ってたのですが、2時間経っても起きてこず、その日はそのままお土産を置いて帰りました。 甥っ子ちゃんが元気に走り回って歌を歌ってダンスもして、かなり賑やかにしてたので絶対目は覚めてます。 私たちが楽しそうにしてたから起きてきづらかったのかなーなんて話しながら何とか納得して帰ってきました。 お正月やお盆に食事に誘うとちゃんと夫婦揃って結婚当初から来てくれていましたし、そういう場では普通に皆んなでしゃべります。 でも時々今回の質問のように「ん?」という事があります。 単にそういう性格?それとも避けられてますか?こういう対応が多いと、こちらも嫌がられてるのかなとすごく気を遣ってしまいます。

  • 孫の比較

    3人目を出産し、義両親が早々に会いに来ました。 義実家は高速で車で2~2.5時間位の距離の所にあります。 (主人は3人兄弟で弟・妹がいます) 子供は、長男6歳・長女3歳・次男0歳なのですが、長女と義弟夫婦の娘が2歳なのですが、丁度1歳違いでかなり比較をされます。 家に来たら来たで、「○○ちゃん(義弟夫婦の子)は2歳丁度なのに、もうおむつも取れて、言葉も早いし、顔に水がかかっても泣かないし。△ちゃん(娘)と1歳しか違わないのに、△ちゃん負けちゃってるわね」とか、義弟夫婦の娘の話しかしないのです。 本当に嫌な気持ちになりました。 こういう時って反論した方が良いのか、我慢をしたらよいのか、分らない心境になります。反論したくなりますが、何だか負けのような気がして・・・。 皆さんはこういう事ってありますか? また、まだ産後10日も経っていないのですが、孫を見に来るのって非常識だと思いますか? 無理しないでねと言いながらもなかなか帰らず・・・。結局半日いました。私のことは結局考えていないという事でしょうけれど、嫁って生む道具なのでしょうかね・・・。

  • 義理弟夫婦の、実家に甘えすぎな行為について質問です。

    義理弟夫婦の、実家に甘えすぎな行為について質問です。 私の夫は、姉、夫、弟の3人兄弟です。 それぞれ結婚して、子供もおり、義姉夫婦と私たちは実家から離れた遠方に住んでおり、 義弟夫婦はともに実家のちかく(10分程度)にすんでおります。 義弟嫁は長女で、もうひとり妹がおり、結婚するときに養子の話がでたほどで、 ほとんど入り婿状態。週に3日は義妹の家にごはんを食べに行き、 子供のおもちゃや洋服、お祝い事は義妹のほうで仕切っている状態ですが、 それを義妹は当たり前と思っているようで、夫の実家にもとても甘えています。 義妹の両親はともに公務員で現在も働いているようですが、 夫の実家はともに年金暮らしで節約をしています。 以前、帰省したときに、夫の母が『(義弟夫婦が)毎週ごはんを食べにくるのはさすがに大変』と 私にこぼしていたので、私も義妹とメールをする機会があったのでやんわり伝えたけど、 なんでいけないのか、わからない、と言って、変わらず毎週土曜にごはんを食べに行っている様子。 (ごはんを食べるだけで、準備も後片付けもしない。) 義弟も、実家を倉庫代わりに使い、季節の家電(扇風機・ストーブ)や、 所有している車の駐車代がもったいないので実家にとめたり、米や食材をもらったり、、、と、 かなり実家にベタベタな様子です。 いずれ、私たち長男夫婦は実家に戻り、同居することになります。 遠いので普段は行き来ないけど、帰省時やなにかあったときは関係は良好なほうだと思います。 義妹は配慮が欠けているのか、頻繁に実家にいくことを私に伝えたり、 夫の姉が子供をつれてつかの間の帰省をしているときに、子供を預けて出かけたり、と、 やりたい放題やっているように思えます。 自分の心が狭いかもしれませんが、私は、いずれ夫の両親の面倒をみるのも私だし、 家も一緒にたてて同居するのは私たちなので、義弟夫婦が実家に入り浸って利用し 財産までももっていかれるような気がしてとてもいやな気持ちになります。 もちろん、夫の家のことなので、そんなにあからさまにもいえないですが、 嫁としてもあまりにもずうずうしい義妹が、(性格も合わないと思いますが) あまり気に入りません。 義弟も、夫の両親にとったらかわいい息子だし、孫もかわいいでしょうから、 そのつきあいをやめろという気はさらさらありません。 ただ、あまりにも限度が過ぎる気がして、いいところだけもっていっているような気持ちになります。 このように考える私は気持ちが狭いのでしょうか。 あまり表に出すと自分が情けなくなるので、いまのところ自分の中にしまっていますが、 やりきれない気持ちになります。 ちなみに義弟夫婦は公務員で、それなりに収入はあると思います。 また、夫の実家は、頻繁に義弟夫婦が来ることを、私たちに(気を使ってだと思いますが) 隠しているようです。 (それも義妹にしたら、行った事ややったことがないことになってるなんて、許せないと怒ってました)

  • 相続について

    相続について教えてください。両親が建てた家に妹夫婦が住んでいます。妹夫婦には子どもがいません。両親とは別姓です。妹夫婦が亡くなった場合、家の相続はどうなるんでしょう?義理の弟が最後に亡くなった場合、義理の弟の兄弟が相続するのでしょうか?私には子どもがいます。両親は既に他界していますが、両親にとっては孫に相続してもらうことを望んでいると思うのですが・・・。

  • 妹へのアドバイス

    初めて質問します。 わたしには28歳の妹がいます。義弟も同じ年、甥っ子は7歳になります。 甥っ子が2歳の頃、妹は義弟との金銭感覚や考え方の違いなどでパニック障害になり、妹は甥っ子と実家へそして義弟は自分の実家に住んでいます。 1ヶ月から2ヶ月に1回程度お互いに行き来をして過ごしていますが、離れたことで妹の精神状態は落ち着いています。(治ったと言えると思います) 妹夫婦はもちろん、甥っ子もたまに会う程度が楽しいらしく、いろいろな夫婦の形があると思うのでそれはそれでいいのではないかとわたしは思っています。 しかし、先月くらいから義弟が仕事を休んでいることが発覚しました。義弟は職人なので日給でお給料をもらいますので、仕事をしなければ一切お金が入ってこない状態のようです。 妹が義弟と電話で話したところ、すこし鬱っぽいと感じたようなので先日妹と二人で義弟の実家へ行き様子を見てきました。 仕事のことで悩んでいたことと、なんでも話せていた友だちが遠くに離れてしまったことで気分が落ち込んでしまい、そこから仕事へ行くことが億劫になり、行かない日が続いて行けなくなってしまったようです。 わたしも心を病んだ経験があり、体調面などを聞いたところ心を病んだ時に出るような症状は今のところは出ていないようです。妹と話をさせた日は元気になり、「子供のためにも頑張る」と言っていたようですが、結局今もまだ仕事へは行けていないとのこと。 病院へ行くほどではないと本人は感じているようです。 義弟の上司がどうやら躁うつ病らしく、うつ状態になると3ヶ月くらい仕事を休むそうなのですが、それでも仕事はある、お給料はあるというのを間近で見ていたので、義弟も休んでも何とかなると最初は思っていたらしく…。 今では、それを反省していますし、どこかで気持ちを切り替えなくては駄目だということも分かっているようです。 実家を離れ、三人で生活したいと思っているようですが、二人にはしっかりとした貯えはないそうです。そして周囲が心配しているのは、また一緒に生活を始めて妹が今の義弟の影響でまたパニック障害などを引き起こしてしまわないかということです。 わたしが見る限り、義弟の金銭感覚や考え方は以前と変わっていません。 義弟の実家の方は、義弟の状態をあまり深刻には考えてはおらず「怠け癖だ」とののしる感じでした。わたしはののしらないように、焦らせないようにとご家族に言葉はかけてきましたが…。 正直、今までのことがありわたしは妹に何度も離婚を進めてきましたし、妹自身が自立するようにアドバイスしてきましたが、まさかこんな状態になるとは思っていなかったようで妹も自立を考え初めたばかりでした。パートやバイトではなく、社員として仕事を探そうとしていたことろだったのです。そうすることで、義弟からの仕送りに頼りっきりになる必要はなくなりますから。 先ほど妹から、自分のところへ義弟を連れてきた方がいいかと相談を受けました。しかし、わたしの実家も両親はすでに仕事を引退していますので、余裕で生活をしているわけではありません。妹夫婦から入るお金も生活金の一部としている状態なので、一銭のお金を持たない義弟がまた一緒に暮らすとなると、それはそれでわたしの両親に負担がかかります。 第一、今の仕事を投げ出してすぐに一緒に生活してもまたゼロからのやり直し。今の仕事場がイヤなだけで環境が変わればすぐに仕事ができるとしても、就職先を見つけることもそれなりに大変だと思います。 先に、今義弟が住んでいる側で病院に行ってみるのがベストだとは思うのですが、1人で心療内科等にしっかりと通院するかどうかも分かりません。 そして生活に余裕がないので、「ゆっくりと休んだら」ということも言えないようです。 妹夫婦のことで、両親もかなり頭を抱えているので、それが大きなストレスになって体調を崩したりしないかとわたしも不安でたまりませんが、どのようにアドバイスするべきか困っています。 ずらずらと分かりにくい文を綴ってしまいましたが、何かアドバイスをいただければと思います。

  • 義弟が婿の場合の冠婚葬祭のつきあい方

    私の両親がどこまでおつきあいしていいのかわからないので相談させてください。お付き合いといっても冠婚葬祭でお金を包むべきか否かなのですが・・・。 家柄としては義弟が婿に入った家←主人の実家←私の実家と優劣がついています。こんな関係があること自体おかしいのですが・・・。 昨年、私達夫婦に子供が産まれ、婿先からお祝い事の度に お金が送られてきます。お年玉まで! 正直、あまり面識もありませんしお返しも大変なんです。 奥さんに遠慮願ってもするものだからと・・・。 今夏には義弟夫婦にも子供が産まれます。 私達夫婦はもちろん包みますが、 私の実家からもお祝いを贈るべきなのでしょうか。 初節句、お年玉と用意してもらうべきですか。 うちは平凡な家なのでそこまでする必要あるのか疑問です。 私の母もそこまでつきあいきれないと言っています。 婿だからややこしいのでしょうか。 それとも親族なら当然なのでしょうか。 良識のある方、教えてください。

  • 妹の性格に困っている

    24歳になる実の妹の性格に困っています。 妹は昨年結婚し、今6ヶ月になる子どもがいます。 だんなの実家にだんなの両親と同居しています。 だんな、だんなの両親ともに育児に協力的でなく、妹はよく実の両親に「お金を貸して」「子どもを数時間預かって」と頼ってきます。 最初は、慣れない同居生活で胃潰瘍になっていた妹を実の両親は『かわいそうに』と心配し、孫を可愛がり、嫌な顔せずに対応してきました。 今回困ってるのは妹の性格です。 最近毎日のように来る妹に対して「あなた毎日来て向こうのご両親は何も言わないの?」と、心配して尋ねる母に対して「なにそれ!私が実家に来たら迷惑なの?!かわいい孫の顏を見せてあげてるのに!もういい!もう来ない!」 と、急に怒ったり、 「私は今まであなたに甘やかしてきたからこれから孫にはスパルタでいこうかしら」と冗談でいっても「は?やめてよ!私が過去いじめられたり、勉強嫌いになったのはお母さんの育て方が悪かったからなんだから。私は私の育て方で放任主義にするって決めてるの。勝手なことしないで」 と、言ってきたり 孫に頬ずりする母に対して「きたない!化粧品が赤ちゃんにつく!」と、言ったり・・・、 私の母は良かれと思ってやってることをことごとくけなします。父も黙って聞いてるだけです。 なぜ、強く言い返さないのかと聞くと、「彼女は今苦しい環境にいるから、心のよりどころは作っておいて上げたい。お金がなくて困ってるなら助けたい。確かに腹立たしい時もあるから「それは違うんじゃない?」と、私が注意して(怒って)も聞き入れてくれないの。」と言うのです。とはいえ、元気の無い母を見るのは辛いです。 姉として、その話を聞き非常にむかむかしています。 育ててくれた親に対して、「育て方が悪い」なんて絶対言えません!!! 今にもドカンと爆発しそうなのですが、 私は実際出産も結婚も育児もしたことないので、主婦としての辛さをしらないので、あまり無責任なこと(怒った口調で一方的に)も言えないかなと思って、どう言おうか迷っています。 みなさんならどうしますか?

  • 義母と孫

     私は1歳の子供の母親で、私の実家の近くに夫と3人で住んでいます。  義母のことですが、いつも義弟の3歳の子供(甥)のことばかり話すのでうんざりしてしまいます。  もちろん私は甥のことはかわいいと思っていますが、メールがくるたびに、「○○ちゃんが風邪をひいてかわいそう」「今日は○○ちゃんは~だった」と報告され、たまに私の家に来たと思えば、私の子供がいるのに「○○ちゃんは最近はああだ、こうだ」と聞かされます。  もともと義弟とそのお嫁さんとは幼なじみで家族ぐるみのお付き合いだったので仲が良く、弟夫婦の家も近いため、時々保育園の送り迎えなども義両親がしています。  やはり近くにいる孫のことの方がかわいいのは仕方のないことだとは思いますが、私の家に孫の顔を見に来たはずなのに、甥の話ばかり聞かされて嫌になってしまうのです。  なんだかこのままだと甥のことも義母のことも嫌いになってしまいそうで不安です。  何か解決策はあるでしょうか。

  • 離婚

    私自身ではなく、妹の事なんですが、深刻な状況です。 妹夫婦には小学生の姉妹がおり、義弟は会社員、妹はパートで働いております。 度重なる義弟の浮気に悩み、それを許してきた妹でしたが、ついに耐えられなくなり、ある男性に相談してたようなんです。 その事に腹をたてた義弟との対立が激しくなり、ついに爆発した妹は、鍵をおき、離婚も仕方ないと家を飛び出したそうです。 勿論感情的に動いただけだけど、姪たちは家に残したまま。 2日間頭を冷やし、謝って家に戻りたいとお願いしたようですが、義弟は取り合ってくれず、以前義弟の不倫の際に準備してあった離婚届を出すといい、子供を捨てていった母親には二度と会わせないと言って、それから一ヶ月がたちました。 妹は今は実家にいて、毎日のように謝罪のメール、電話、子供たちに会いたい事を訴え続けてるようですが、取り合ってくれず、精神的に参っています。 勿論、離婚は仕方ないと事実思っていることや、子供を置いて出てきてしまった妹に不利なのはよくわかっています。 だけど、今まで散々浮気をしておいて、妹だけを攻める義弟にも腹が立っています。 姑さんに見てもらいながら今は何の不自由もなく生活しているのですが、 いまだに離婚届も提出しておらず、子供に会うのを拒否するばかり。 母親失格だそうです。 勿論です。 だけど、自分は? 妹が今までどれだけ泣いて暮らしてきたか見てきたので、こちらとしては許せないです。 このまま妹は子供に会えず、離婚届も出されないまま、生きていくしかないんでしょうか。 あちらからは何の連絡もありません。

  • 借金を繰り返す義弟を止める方法がありますか?

    6年前に結婚した妹の相手(僕から見ると義弟になります)が パチンコで借金を繰り返し続けて、困っています。 義弟の実家では、両親ともパチンコが好きらしく 妹と結婚する前は、よく家族でパチンコに行っていた そうです。 今も、時間があると、義弟に電話してきて、パチンコに 連れ出すそうです。 妹夫婦には子供が授からず、妹も最初はお小遣いの範囲で パチンコをするなら・・・と思っていたようですが、 義弟は、お小遣いがなくなると、そのたびに 消費者金融で借金して、パチンコをしていました。 過去に、借金がかさんで、月々の返済が難しくなり 初めて妹に、消費者金融から借金があることを話した のですが、そのときは既に返済能力を超える金額に なってしまっていました。 このときは、義弟の両親が全額立て替えて返済してくれた のですが、それ以降も、義弟は懲りることなく パチンコに通い、借金をしているらしいのです。 妹が義弟の両親に相談したところ、「子供がいないから 淋しくてパチンコをしてるんだ、それくらい我慢しなさい」と 言われ、話にならなかったそうです。 うちには、もう一人妹がいるのですが、彼女は過去に 任意整理をした経験があります。 そのときの経験から、うちの家族は、借金は絶対よくないと 思っているのですが、義弟やあちらの両親はそうは 思ってないようで、「返せなくなったら代わりに返してやる」 みたいな感じらしいです。 妹としては、あちらの両親にこれ以上返済を肩代わりして もらうのも申し訳ないらしく、なんとか義弟が借金 できないようにする方法はないかと相談されました。 消費者金融や闇金などからお金を借りれなくする方法は ないでしょうか?

黒インクだけ印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 【DCP-J557N】の黒インクの印刷ができないトラブルについての相談です。
  • 【DCP-J557N】のインクトラブルは、間違ったインクを使用したことが原因で、品質チェックやヘッドクリーニングを試しても改善しない状況です。
  • Windows10とAndroidやiPhoneに接続されており、無線で接続することが基本ですが、繋がらない時は有線接続を使用しています。電話回線の種類は記載されていません。
回答を見る