• 締切済み

陶器づくりのコスト等

知的障害の関係事業所で、生活実習のメニューに 陶器づくりを検討しています。 生産品は経費を引いて工賃的に支給します 土とか本焼きする機械とか一定の初期経費がかかると思うのですが どの程度かかるでしょうか また技術的なものあるでしょうが コスト的に工賃収入を上げるのは難しいでしょうか?

みんなの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

もしかしたら、大ヒットがあるかもしれませんが、普通は有り得ません。 で、物が売れる可能性はゼロに近いと思っていいです。 コストは全て持ち出しです。 ろくろ(必須ではないけど) 電気釜 ごく小型の物で軽く10万。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

コストで計算して成り立つものとは違います。 あくまで趣味のものとしてしかダメでしょうね。 本職が中国製に安物に押されて 廃業に追い詰められて久しいです。

  • mac1963
  • ベストアンサー率27% (841/3023)
回答No.1

何を何個制作していくらで販売する予定ですか 1000円で販売したとして粗利50%で500円の収入です 一つ整形するのに何時間かかりますか 一日何個作れますか 収入上げるなら相当数作らないと 実習という事なら可能でしょうが収入目的なら難しいよ そもそも売れるかどうか売り物作れるかどうかが問題

関連するQ&A

  • 中小製造業の新たな事業開発ついて

     現在、省力化機械製造業を 営んでいます。顧客の要望に応じて、材料、部品を仕入れて行う完全個別受注生産のため、製造コストがかさむ業態です。(粗利は20%) 社員は、多能工が多く、それなりのノウハウはあります。既存顧客、あるいは新規開拓を対象に収益性の高い事業、例えば機械のメンテナンスとかを考えていますが、新規事業への進出に関して、何かアドバイスがあればお願いします。

  • 技術職で入社した場合の勤務地について

    機械工学科の2回生です。 来年から就職活動が始まることもあり、現在色々調べています。 メーカーでの就職を考えているのですが、HPを見ていると、大きい企業ですとどこも営業所・事業所・生産所・工場などが国内に点在しています。 また、営業所や事業所は数が多く様々な地域にありますが、工場や生産所になると数が少なく希望する勤務地に存在しないことも多々あります。 自分は近畿住まいでして、なるべく地元から離れたくないと思っておりますが、もし設計や開発などの技術職として採用された場合はやはり工場・生産所勤務になるのでしょうか? 営業所・事業所・工場・生産所それぞれの違いと業務内容がいまいち分からないので、質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。

  • 異常原価

    例えば、新製品の生産が立ち上がり、量産技術の未成熟や、難易度の高い加工工程等が多いなど、初年度の良品率がかなり低かったとします。当然、損品(仕損)が多くなり、安定して良品が出るようになってくるまでは、初期の生産設備投資コストなどの費用や、数量がまだ多くでないことで、部品調達量も小ロットで外注からの購入価格もスケールメリットがなく、高めというような事を含めコストが高い形になるかと思います。 異常な仕損などは、原価でなく、営業外費用などで処理ということがあると思いますが、いわゆる「異常な仕損」というのは、こういうケースを含むのでしょうか。 あるいは、技術的な問題などでなく、天災等の特殊な事情により、在庫が多く失われたなどのようなものを指していて、 新規立ち上げ事業など特有の初期の高コストみたいのは、通常の製造原価と考えるべきですか。

  • 技術者派遣について

    FAの請負事業(設備設計、製作)と技術者派遣を行う中小企業に勤めています。 現在は請負と派遣の割合が半々ですが、売り上げの安定を考え派遣先も増やしたく営業面で質問させて頂きます。 特定労働派遣(機械設計・電気制御設計)の営業先の部署として最適なのは 生産技術ではなく、人事(総務)なのでしょうか? 請負では、生産技術や設備関係の部署に伺う事がほとんどですのでわかりません。 技術者派遣の営業をするのにどの部署へアタックをかければ宜しいでしょうか? 少しでもヒントが頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 主開閉器について

    ごく小さな工場を親が経営してますが利益が芳しくなく電気料金等でコスト削減をすることにして調べてみました。 現在の電力会社との契約が低圧電力45Wとなってまして、その内訳は基本料5万、電力量料金が約2万ほどです。 基本料が凄く高いな~と思いつつネット等で調べたところ主開閉器のことを知りました。うちは機械台数が10台くらいあるのですが、その内で 常に使用するのは半数くらいで他は殆ど使用しないのです。 そこでこの主開閉器を取り付ければコスト削減できると思うのですが 取り付けにかかる費用(器機代、工賃、諸経費等)どれくらいなのでしょうか?また工事を依頼するには電力会社に頼むのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂ければと思います。

  • 職務に必要な技術などを習得する費用を支出したとき?

    タックスアンサーで調べたところ「職務に必要な技術などを習得する費用を支出したときに、支給したこれらの費用が一定の要件を満たしていれば、給与として課税しなくてもよいことになっています。」とありますが、下記の例がそれに該当するかどうか判断に迷っています。 事務業務の円滑化を目的とし、従業員のPCスキルの充実を図るため、パソコンスクールへの入学金、受講料の半額を事業所が助成する。 対象者は、当該事業所に勤務する者で、希望するもの。 尚、当事業所は 社会福祉法人の経営する、社会福祉事業を運営する事業所であること。

  • 金型コストと請求金額

    多くの方の見解が知りたくて書き込みします。 技術の森では、売上や時間チャージの話が何回か出ています。 いろいろ読んでいろんな見解があることも知りました。 弊社での金型見積の算出方法は、類似金型との比較と予測される工数からの見積もりを検討して算出しています。 修理や設計変更に関しても、同様に算出しています。 先日、実際にあった話なのですが、製品の一部に形状が追加されまして、金型の設変工事が発生しました。2個取りの金型で放電加工で修正しますので下記のような見積もりを考え提出しました。 追加する形状は10mm2で深さ4mmほどです、HRCで60なので、全て放電で工事しました。金型は400kgくらいの大きさで、普通の金型です。 運搬費(往復で30km)1万円 電極費用(荒、仕上げ)3万円 放電加工(12時間)5万円 金型組立分解(6時間)2万円 設計費用(6時間)2万円 管理費5% 利益10% 保険5%(工事に失敗し作り替えなどが発生しても無償で対応するための費用) 総費用15万6000円(詳細で提出したのではなく一括で見積もりしました。) この見積もりに対して工事発注が入り、ミスも無く工事を完了させました。 実工数よりコストを計算すると12万円程度でした。 今回はミスがありませんでしたので23%程の利益がでましたが、何らかのミスがあれば赤字になるような金額だと思っています。 工事が完了してから、他の金型メーカーより、「うちなら図面支給をしてくれたら5万円で加工します」と成形メーカーが言われたらしく、図面支給かもしくはこれに準じる金額まで費用を下げて欲しいと言われています。 このような状況に対して、私は弊社の金額を下げるつもりもないですし(価格交渉は当然応じます)、図面支給をするつもりもありません。 このように考えているのは、弊社では、図面は弊社での加工のためと金型部品の履歴管理を行うために書いているからです。費用の方も適正ではないかと考えています。 このようなことが一事例ではなく毎日のようにありますが、低価格で対応している加工メーカーは、利益を出せているのでしょうか。 最近、東欧の金型メーカーとも交流がありますが、金型の価格は日本より1~2割高、人件費などは半分くらいの状況です。 日本で低コストで利益をだして生産できる状況であれば、それに対応することを考える必要があると思いますが、単なる価格破壊であれば、この価格破壊を食い止めることを考える必要があると思います。 金型メーカー1社ではどうにもならないことだと思っていますので、ここに書き込みし、意見を聞いてみたいと思いました。 意見をお持ちの方は教えていただけませんか。 宜しくお願いします。

  • 外注の消費税について

    建設業である個人の人に外注に出した仕事があります。 (1)1m単価を決めて今月出来高○○mという形。(材料費、機械経費  等は支給で当社もち) (2)1日いくらと決めて労務として何日か手伝ってもらう形。 届いた請求書には(1)(2)とも消費税を書いてあります。それはいいのですが、その人は一応社名はありますが税務署にも届けを出していない個人事業者です。 この場合、消費税の支払い義務はあるのでしょうか?

  • ものづくりの素晴らしさを知りたい

    社会的背景やニーズにより、身の回りの多くがデジタル化している昨今、 多くの氾濫する情報に埋もれつつあっても力強い光を放つような以下の ものを知りたく思っています。 ・現在も人手で行われている技術 ・機械化できない、人間のみが成せる技 ・職人技、現在のものづくりを支えている職人の加工技術 ・現在の素晴らしい技術の礎となった技 ・大量生産はできないが、そのモノに手がけた職人の魂を  感じる製品 ・ソフトでの制御ではなく、からくりのみで特殊な動作を  させるもの(例、江戸時代のからくり人形) 食品づくり、建設関係など、分野は全く不問です。芸術的分野に属する ものでも構いません。私はこの質問を通し、 「ものづくりの感動」を、後継者不足と言われている「職人の技」を知 りたいのです。貴方の感動をおすそ分けしてください。 宜しくお願いいたします。

  • 海外へ生産拠点が完全に移行しないのはなぜ?

    つなたない知識ですので、間違っていれば指摘してください。 質問は、「海外へ生産拠点が完全に移行しないのはなぜ?」です。 海外は物価や人件費が安いので、生産拠点が海外に移転して、 日本の産業の空洞化や技術の流出がおこる!と騒がれている時期がありましが、 完全に生産拠点は移行されていないと感じます。自動車メーカーは未だに国内に大きな 生産拠点を抱えていて、わざわざ完成車を輸出したりしていますよね? 「海外では日本製品の高い品質を守れないから」という意見を聞く事もありますが、私はその意見に対して懐疑的です。産業は機械化が進んでいますし、手作業が必要な仕事でも、現地人に教育すればしっかりと働いてくれて高い品質の製品を作ることが可能だと思います。 「純国産」というブランドを無視して品質だけでみれば、同じ品質の製品を生産するのには、海外の方がコストが安いために優位だと思います。 長くなりましたが、なぜ生産拠点が海外に完全移行しないのでしょうか?ある分野は海外生産が適していて、ある分野は適さないのどの理由で現在は部分的な移転が行われているのでしょうか?そうであるなら、それはどんな分野か知りたいです。また、将来的に完全に海外生産に切り替わる可能性がある産業などはありますか?

専門家に質問してみよう