• 締切済み

自動車保険の請求について

SBI損保の人身傷害保険の請求についてですが、どのような計算になりますか? 簡単に150日通院したとすると、計算式の通り、150×3÷30=15となり、表の15ヶ月の金額になるのでしょうか?(URL17ページです) http://www.sbisonpo.co.jp/download/pdf/yakkan_2011_04.pdf 表の下の注意書きに、通院月数については通院治療期間を限度に下記のとおり算出します。と記載がありますが、これはどういうことでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

>簡単に150日通院したとすると、計算式の通り、150×3÷30=15となり、表の15ヶ月の金額になるのでしょうか?  150日間(150回)、実際に通院し治療を受けた場合、  15ヶ月分を限度(15ヵ月分以上は無いが、減額はある。)に保険金が支払われる、  ということ。  実際に150回も通院するとなると足かけ2年にはなるでしょう。 >通院月数については通院治療期間を限度に下記のとおり算出します。  15ヵ月も治療して治らなければ、症状固定/もう治らない後遺症として  遺失損益(慰謝料)処理しますってこと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動車保険に詳しい方お願いします

    現在SBI損保に加入しています、4月より(1)事故時損保を使用した場合、翌年以降の保険料が大幅にアップ(3等級さがりこれ以降の割引料金が大幅アップ)、(2)特別にガラス破損時、等級も3等級下がる(現在は1等級下がるのみ)(3)人身傷害保険は加入時の車のみ(現在は交通事故全般に適応可能)になると通知が来ました。これはSBIだけでしょうか、他の国内損保もこの様に変更になるのでしょうか。

  • 自動車保険に詳しい方、お願いします

    追突事故に遭いました(当方過失0、相手10です)相手の任意保険で車両は修理済みです、人身ですが、10回くらい整形外科、接骨院に通院し近々終了です。人身傷害で治療費等を請求するのですが、相手方A損保、当方T損保の両社から請求書類が来ました。(1)T損保の代理店に聞くと、相手A損保に請求するべきと言われましたがT損保からも請求書類が来ています。更に人身傷害では過失が0でも当方のT損保に請求できるらしいですが、各社の約款で金額は微妙に異なると聞きました。(2)両社に出して金額の多い方に請求する事は可能でしょうか(実際これは証明書等で無理なんでしょうか))

  • 自動車保険請求について教えて下さい

    去年の2月に知人の車に同乗中、事故にあいました。過失は知人が2割とのことです。双方とも任意保険に加入しており、知人側の保険でも搭乗者傷害保険と人身傷害保険が使えることになってます。 私は現在通院中ですが、相手側保険会社より後遺傷害申請をして示談してほしいと連絡があり、示談する方向で話を進めることになりました。まだ申請はしてませんが、恐らく後遺傷害12級になるはずとのことです(今までの治療費は相手側が支払いです) 説明によると自賠責120万限度額を越えてしまっているので、任意保険基準となり過失による減額があると言われました。 しかし色々調べたら説明が違うような感じがしてきました。 ①知人にも過失があれば共同不法行為として双方の自賠責が使えるので限度額が240万になるそうですが、240万を越えたら任意保険基準になるのでしょうか? ②同乗者には過失減額がないともありましたが、知人に過失があっても私への保障は減額ないということでしょうか? ③後遺傷害保険金はそれぞれから同じ額が合算して支払われるのでしょうか? ④知人側の自賠責を使う時はどうすればいいのでしょうか、相手側だけでなく知人側の方にも請求をしなくてはいけないのでしょうか? たくさん質問して申し訳ありませんが、調べるほど混乱してしまったので教えていただけるとありがたいです。

  • 自動車保険について

    今まで入っていた任意自動車保険の保険金額が高かったので 安いSBI損保に乗り換えようかと思ってます。 最低限の補償はつけるつもりですが 【人身傷害補償保険】と【搭乗者傷害保険(部位・症状別払)】で悩んでます。 〇【人身傷害補償保険】⇒2億円、1,5億円、1億円、7,000万円、5,000万円、3,000万円、無制限、不担保 〇搭乗者傷害保険(部位・症状別払)】⇒2,000万円、1,000万円、5,000万円、不担保 人身傷害の方が付けると若干高くなるようです。 (勿論設定金額によっても金額差は変わってきますが) 両方つけると保険料がそれだけ高くなってしまいます。 それで、補償内容が若干被ってるみたいなので どちらか片方だけを付けようかと思っているのですが どちらを付けた方がよいでしょうか? また金額はいくらぐらいに設定した方がいいでしょうか? 因みに見積もりした保険内容は下記になります。 これに人身傷害~か搭乗者保険を加える予定です。 *運転者:本人のみ(他家族、他人が運転する予定はありません) *対人賠償:無制限 *対物賠償:無制限 *対物自己負担額:0 *他の自動運転危険補償特約:あり *車両保険:一般(105万円) *車両自己負担額:5~10万円 *無保険者障害特約:2億円 *自損事故特約:1,500万円 因みに私は年間走行距離は3000以下であまり遠出もしません。 現在は働いてないので買い物のみで使用しています。 今後パートなど出るようになったら車通勤を考えていますが 近場(自宅から30分圏内)で探してるので 今後も遠出をする予定はないです。 以上を踏まえてご回答お願致しますm(__)m

  • 受け取った損害保険金は返納できる?

    損保の人身傷害保険で、通院一時金や治療費の一部の支払いを受けました。後日、労災手続きの関係で損保の保険金は受け取ることはできなかったことが分かりました。今後、労災手続きの関係上、損保会社への請求行為を無効にして、受け取った保険金を返還したいのですが、保険会社はこのような手続きに応じてくれるのでしょうか。

  • 通勤時の自動車同士の事故での通院、労災使用について

    会社への通勤時、自動車同士の接触事故がありました。 数日後、首が痛くなってきたので、保険会社(SBI損保)に連絡したところ、「労災を使うことを伝えて受診」するように言われ、そのとおりにしました。 翌日、会社に「労災を使いたい」と申し出たところ、「相手がいる事故の場合、労災は使えない」と言われました。 また、保険会社の人身傷害を使うように言われ、保険会社に伝えると、「約款に、まずは労災を使用する」事が書かれているとのことでした。 そこで、再度、会社にお願いするも、「損保ジャパンは、人身傷害で対応していて、社会通念上、人身傷害を使う」と言われました。 何故、他の保険会社と比べて、それが当たり前のように言う根拠が分かりませんが、全然折り合いがつかない状態で、医者にもかかれない状態になってしまいました。 会社は、一部上場の企業で法律に関しては、きっちり守っていると思いますが、今回の労災適用を希望して、真っ当な理由無しで断られるというのは、納得ができません。 そもそも、通勤途上の交通事故で、労災を希望して、会社は断って良いものなのでしょうか? どなたか、詳しい方、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 自動車保険の比較<SBI損保と三井ダイレクト>

    自動車保険(車両保険付き)の加入に際し、何社か検討した結果 SBI損保と三井ダイレクトで迷っています。 特に事故対応について気になるのですが、どちらが良いでしょうか。 価格は同条件で三井ダイレクトの方が9000円程度安いのですが、 事故後の対応が安かろう悪かろうでは困るため、どちらに加入すべきか大変迷っております。 車は軽自動車(スバルステラ L)の新車で初購入です。 ○SBI損保     8万4620円 ○三井ダイレクト  7万5220円 (条件) ・21歳以上保障 ・家族限定 (保険の条件) ・対人      無制限 ・対物      無制限 ・人身傷害   上限3000万円 ・搭乗者傷害  無し ・車両保険   上限130万円 ・車対車+A  限定 ・自己負担額  1回目5万円 2回目 10万円 ※弁護士特約、対物超過、身の回り品保障はつけていません。 どなたか回答をお願いいたします。

  • 自動車保険料について

    トヨタ・パッソにのっています。 保険会社から自動車保険の継続伺いが届きました。 保険料(月払い)について、 高いのか安いのか知りたいです。 ・詳細  保険会社:日本興亜損保  車両名・型式:パッソ・QNC10  初度登録年月:平成17年12月  主な使用目的:日常・レジャー使用  適用等級:14等級 事故有期間0年  利率クラス:車両3 対人5 対物4 傷害5  免許証の色:ゴールド以外    保険種類:SIP  車両保険:×  事故諸費用:×  ご自身・ご家族・同乗者の保証   人身傷害:1名 1億円 自動車危険保障特約   人身傷害一時金:1名入院日額15,000円 通院日額10,000円   搭乗者傷害:死亡後遺 1名1000万円   無保険車傷害:あり  相手方の保証   対人・対物賠償:無制限   対物免責:0円 相手車全損超過修理特約 保険料:月払い 3,550円 年にしますと、3,550X12= 42,600円 になります。 保険料が高いのか安いのか、 知りたいです。 インターネットで調べても、 登録しないと見積もりがでません。 登録すると、ダイレクトメールが増えるので、 登録したくないです。 よろしくお願いします。

  • 東京海上はソニー損保の自動車保険に比べどこがお勧めなのですか

     自動車保険の更新が近づいているものです。現在、東京海上の自動車保険に入っています。現在、16等級で、対人対物賠償共に無制限、搭乗者傷害1000万円、入院保険15000円、通院保険10000円、車両保険なし、人身傷害補償なしで見積もりをしてもらいましたら、東京海上26250円、ソニー損保22960円でした。  同じサービス内容でしたら、保険料の安いソニー損保に入る人が多いと思いますが、いまだ、東京海上の加入者が一番多いということは、どこか被保険者にとっては有利だと考える人が多いからではないかと考えてしまいます。どこがちがうのでしょうか。

  • 自動車事故::3つの保険会社の補償内容について??

    旅行先でレンタカーに乗っていた際の事故。 当方過失はゼロ。相手方も了解済み。 警察の事故証明、人身傷害の届けも済み。 頸椎ねんざの為、これから暫く通院することになると思います。因みに、会社勤め人です。 今回の件では、以下ABCのような3つの保険会社から補償されると分かりましたが・・ 各補償内容に関してよく分からないので教えて下さい A::相手方の保険会社から。 ・通院費実費全額 ・休業損害(過去3ヶ月の給与合計を90で割った額×通院日数分) ・通院慰謝料 B::レンタカー会社で入っていた保険から。 ・搭乗者傷害として通院1日5000円だそうです。 C::自家用車で加入している保険から。 ・他の車に搭乗中の事故に関しても、人身傷害補償特約?というもので補償されるそう。 実際何がどのくらい出るのか保険会社の方もハッキリ言わないので、治療が終了するまでは不明。 でも、お見舞い金が出るということをおっしゃってました。 私自身、保険に関して素人なので、 上記内容で自分の認識に間違いが無いかどうか 確認したいと思います。 また、自分でもいろいろネットで調べてみましたが、 少し質問があります。 1---Aの通院慰謝料に関しては、実際どのくらい出るものなのでしょうか??(計算式など??) 2---Bでは搭乗者傷害のみ補償とのことですが、Cのような人身傷害補償?というのは適用無いのでしょうか? 3---Cに関しては、お見舞い金のみとのことでしたが、調べると、”人身傷害補償特約”というものは、 休業補償、通院費、などが該当すると書いてありました。 今回、治療費実費や休業補償(仕事を休んで病院へ行く)の部分は、事故の相手方保険会社のほうから補償されるので、自分の自家用車の人身傷害特約からは、 単なるお見舞い金程度しか出ないことになった、という認識で宜しかったでしょうか?

LAVIE First Mobile FM150の質問
このQ&Aのポイント
  • LAVIE First Mobile FM150のノートパソコン2in1タブレットにすると使えますがノートパソコンにするとキーボード側が反応しない問題が発生しています。
  • 普段子供が使用しているLAVIE First Mobile FM150の問題について、自分で改善できるのかどうかを知りたいです。
  • LAVIE First Mobile FM150のFnボタンのライトは点灯していますが、ノートパソコンにするとキーボード側が反応しない問題に対して修理に出すべきかどうか相談したいです。
回答を見る