• 締切済み

平成6年公的年金改革を行なった内閣は?

平成6年に公的年金の改革が行われましたが、その改革は通常国会開始時に存在していた 細川内閣が行ったものなのでしょうか。それともその後の羽田内閣、もしくは村山内閣でしょうか。 知っている方がいたら教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • taoyuany
  • ベストアンサー率74% (629/844)
回答No.2

平成6年に年金法が成立したのは1994年11月2日です。 4月8日 - 細川護熙首相が辞任を表明 4月28日 - 羽田内閣発足 6月30日 - 村山内閣発足(1995年8月8日まで) そのため、どの内閣下で成立したのかという問いには村山内閣下との回答となります。 ただし、プロジェクトチームがスタートし、おおまかな法案の形が出来たのは細川内閣下です。 また、与野党、労使協調での年金改革であったためどの党が強行したという事もありませんでした。 「会計検査研究」掲載論文「1994年の年金改正と会計検査」高山憲之(一橋大学経済研究所教授) http://www.jbaudit.go.jp/effort/study/mag/12-4.html から以下抜粋します。 -------------------  これまで日本では年金改革をめぐって労使がしばしば激しく対立してきた。その対立にひきずられ,国会でも与野党は年金改正法案をめぐって鋭く対決することが多かった。実際,年金はこれまで"政争の道具"となりがちであった。  1994年の年金改革は上述のような従来のパターンとは性格を異にした。1993年の夏に政権が交代し,戦後長期間にわたって政権を担当してきた自由民主党は野に下った。代わって日本共産党を除くかつての野党各党が連立して内閣を組織することになった。この内閣(細川内閣)が今回の年金改正法案をとりまとめたのである。  労働組合勢力を代表する連合も1993年の春に年金改革をめぐって方針転換を実質的に表明した。年金給付のネットスライド切りかえを連合みずからが打ちだしたからである。この表明が契機となり,年金改革をめぐって労使の歩みよりがはじまった。労使双方にとって受けいれ可能な妥協案づくりが開始されたのである。最大の懸案は支給開始年齢の調整にあったが,これも1993年12月20日に旧連立与党年金改正プロジェクトチームが最終報告をとりまとめたさいに決着した。今回の年金改革は事実上,労使協調,与野党一致という形で遂行されたのである。 ------------------- 以上参考になれば幸いです。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8016/17133)
回答No.1

http://www.sangiin.go.jp/japanese/gianjoho/old_gaiyo/131/1311101.pdf 召集日の開会式に続いて、村山内閣総理大臣の所信表明演説が行われた。 (途中省略) 衆議院で継続審査となっていた国民年金法等改正案については、基礎年金の国庫負担率引上げについての与野党の修正案作りが難航したため、与党は共同修正案の提出を断念し、同月26日、厚生委員会において与野党の各修正案がそれぞれ採決に付され、与党修正案が可決された。また、27日の衆議院本会議において委員会議決のとおり修正議決された。さらに、国家公務員等共済組合法等の関連4法案も同日の本会議で同趣旨の修正議決が行われた。 参議院では、10月28日の本会議で趣旨説明の聴取が行われ、その後、厚生委員会等関連委員会での質疑が行われた後、11月2日に同委員会及び本会議において可決、成立した。

関連するQ&A

  • 平成に入ってからの内閣で好きな内閣、嫌いな内閣は?

    それぞれ1つずつ選んで、その理由を簡潔に述べてください。 (参考) 平成元年 ・竹下内閣(竹下登/自) ・宇野内閣(宇野宗祐/自)      ・海部内閣(海部俊樹/自) 平成3年  ・宮沢内閣(宮沢喜一/自) 平成5年 ・細川内閣(細川護煕/非自) 平成6年 ・羽田内閣(羽田孜/非自)      ・村山内閣(村山富市/自社さ) 平成8年 ・橋本内閣(橋本龍太郎/自公) 平成11年 ・小渕内閣(小渕恵三/自公) 平成12年 ・森内閣(森喜朗/自公) 平成13年  ・小泉内閣(小泉純一郎/自公) 平成18年 ・安倍内閣[一次](安倍晋三/自       公) 平成19年 ・福田内閣(福田康雄/自公) 平成20年 ・麻生内閣(麻生太郎/自公) 平成21年 ・鳩山内閣(鳩山由紀夫/民社国) 平成22年 ・菅内閣(菅直人/民国) 平成23年 ・野田内閣(野田佳彦/民国) 平成24年 ・安倍内閣[第二次](安倍晋三/        自公)

  • 年金改革について

    2014年に国会で話し合われた年金改革とはどのようなものか教えてください。

  • 2004年の次期年金制度改革のことを

     平成14年度の厚生労働白書を読んでいると、  「2004年の次期年金制度の改革に向けて…」 と書いてあります。  いつから、どこで、この改革の話が持ち上がっているのでしょうか?  関連サイト含めて何かご存じの方、教えてください。

  • 平成17(2005)年の臨時国会は開かれるのか?

    第163回特別国会は、11月1日に終了しました。 例年、秋に開かれる「臨時国会」は今年(平成17年)は開かれる見通しなのでしょうか? それとも来年1月に開かれるであろう通常国会まで国会は開かれない見通しなのでしょうか? ご存知のかたがいらっしゃいましたらお教えくださいますようお願い申し上げます。

  • 平成19年税制改革と乳牛の減価償却

    平成19年の税制改革で平成19年4月1日以後取得の減価償却資産が備忘価額1円まで償却可能になり、新たな定率法の導入、それ以前に事業の用に供した減価償却資産は平成19年4月1日以後の開始事業年度から「事業年度の月数/60」で1円まで償却できるようになったようですが、酪農経営の乳牛についても適用されるのでしょうか?(いままでは耐用年数4年で残存20%まで償却でしたが)

  • 医療制度改革はどうなってる?

    去年(2003年)の4月あたりから、会社員の病院の窓口での支払が1割から3割に引き上げられたように記憶してますが、そのときの国会の審議で、小泉総理は、「今回は、とりあえず会社員に負担増をお願いするが、あとでちゃんと医療制度改革をするから」と言ってたような気がするんですが、そのお約束の医療制度改革というのは、どうなってるんでしょうか? 「あなたの年金は大丈夫か?」と年金の抜本的改革がテレビで取り上げられるたび、「医療制度」の方はどうなってるんだろう?と気になるのですが。 ご存知の方、お願いします。

  • 与党が提出している年金改革法案

    現在与党が国会に年金改革法案を提出しようとしていますが、(1)給付水準を現役時の平均収入に対し50%確保、(2)保険料の上限を18.30%、(3)国庫負担を1/2まで引き上げと言った内容になっている様ですが、以前日経新聞でこの案は抜本改革の先送りと書いてありました。その記事では根拠ははっきり書いていなかったのですが、この案はどう言ったところに不十分な点があるのでしょうか?公明党のホームページを読むと今までは毎年5年ごとに改正をしていましたが、これができるとその必要もなくなり、「年金100年安心」の抜本改革案だと書いてあります。どのような点 に不十分な面があり、先送り案だといわれるのか教えてください。どうぞよろしくお願い致します。 年金法案の説明(公明党HP) http://www.komei.or.jp/news/2004/03/19_08.htm

  • 100年安心の年金

    10年ほど前だったか、公明党の厚生大臣(小泉内閣)が「100年安心の年金改革」とか言って年金の引き上げをしたと記憶していますが。 なんと、もう100年経ってしまったようで、またまた支給年齢の引き上げを検討し始めました。 いったい前回の引き上げ時の検討は何だったのでしょうか?  計算ミス?役人のいつもの適当な予測?  もし、引き上げるなら、役人(公務員)の責任(職務怠慢)は追求ないのでしょうか? 特に公務員の優遇年金などに手を付けずにそのままですね。 いったい、この国の計画・設計・予測はどうなっているのでしょうか? 今回引き上げても、スグまた100年経ってしまうのでしょうね。

  • 1993年にも国政調査権行使できたのでは?

    参院で民主党が第1党、野党が過半数を制し、国政調査権を存分に使って与党を攻めていこうという姿勢のようです。この権限で役所を調査してみれば、年金問題をはじめとして、ぼろぼろ新事実が出てくるのではないかと期待されます。 ところで、野党が国政調査権を手にしたのはこれが初めてであるかのような言われ方ですが、1993年の細川内閣でも、社会党をはじめ非自民勢力が過半数を制していたわけですから、国政調査権を行使して、役所の秘匿する情報をどんどん明らかにすることもできたはずです。しかし、当時、そのようなことが行われたという記憶がありません。なぜでしょうか? 今から考えればもったいないではありませんか? 印象に残るのは、菅直人厚生大臣が薬害エイズの資料を役所に提出させた一件ですが、これは後の橋本内閣のころだし、国政調査権の行使というわけでもなさそうですから、話が違います。 細川内閣当時、せっかくの国政調査権が行使されなかったわけについて、私が考えるのは、 ・当時、役所は信頼されていて、情報を秘匿しているとはそれほど思われていなかった(まさか?) ・連立与党全体の意識が低く、まじめに改革してやろうという気概にとぼしかった ・小沢一郎、羽田孜ら、自民党から分かれたばかりで政権をとった人々にとって、調査されると困ることが多くあった といったところかな、と思いますが、どうでしょうか。 なかば雑談の質問ですが、お教えください。

  • 細川内閣からの脱却

    私個人として、93年のうそつき解散、あるいはそのあとの細川、羽田の非自民連立内閣で中心的な役割を果たした人間がいまだに政界の中央にいることに疑問を感じます。 新党ブームであの時初当選したぐらいの政治家がこれからを引っ張ってもらいたいと思っています。 そうなると、民主党代表選だと海江田さんは多少年齢が高めですが、鹿野さんを除けば新しい議員だと思います。 自民党も安倍内閣のときはどちらかというと、下野した時に当選した人間が中心だった気もします。 いいか悪いか別としても、政界の中央にいる人間がいまだに自民対元自民のようなことはもうやめにしてもらいたい気もします。 多くの議員が引退した今、そろそろ自民、民主問わず若い議員が下剋上できるような要素はあるのでしょうか?