• ベストアンサー

次の問題の解答をお願いします

OOKIIIの回答

  • OOKIII
  • ベストアンサー率25% (59/229)
回答No.2

仮に という考え方をします。 仮に45kmを毎時45kmで走ると1時間、毎時30kmだと1時間半かかり30分遅れ。 1時間半遅れはこの3倍、135km. 初めの道のりを足して45+136=180km,

関連するQ&A

  • 距離と時間、速さに関する問題です。解答に分からないところがあり困ってます。

    まず、問題文です。 『A,Bのボートがある。静水上をAは毎時4.7㎞,Bは毎時3.5㎞の速さで進みます。いま同時にAは川下から川上へ,Bはこれより41㎞離れた川上から川下へ出発した。Bは途中Aと出会ってから3.2時間後にAの出発点に着いた。この時,AはBに出会ってから何時間後にBの出発点に着くか。』です。答えは7と13/16時間(91/16時間)です。 解答のとある部分のところがどうしてそうなるのかが分かりません。 それは、『川の流れの速さを毎時X㎞とすると、Aは(4.7-X)㎞進み,Bは(3.5+X)㎞進む。2つのボートの速さの和は(4.7-X)+(3.5+X)=毎時8.2㎞。 AとBが出会う時間は、距離÷速さより,41÷8.2=5時間となる。→この2つのボートの速さの和を41㎞で割ると二つのボートの出会う時間になるのかが、ちょっと理解できません。よろしくおねがいします。また、それは駄解答であると思うかたがいましたら、すっきりする解答を教えてください。

  • 1次関数の利用の問題です

    Aさんが、13時ちょうどに家を出発し、2km離れた駅まで歩きました。Bさんは、13時10分に駅を出発し、Aさんと同じ道を毎時6kmの速さで家まで歩きました。添付のグラフは、13時x分における家からの道のりをykmとして、Aさんについて表したものです。 Aさんの歩く速さは毎時何kmですか。 Bさんについて、xとyの関係の式を求めなさい。 BさんとAさんが出会う時刻を求めなさい。 この問題を教えて下さい。

  • 1次関数の利用の問題です

    Aさんが、13時ちょうどに家を出発し、2km離れた駅まで歩きました。Bさんは、13時10分に駅を出発し、Aさんと同じ道を毎時6kmの速さで家まで歩きました。添付のグラフは、13時x分における家からの道のりをykmとして、Aさんについて表したものです。 Aさんの歩く速さは毎時何kmですか。 Bさんについて、xとyの関係の式を求めなさい。 BさんとAさんが出会う時刻を求めなさい。 この問題を教えて下さい。 画像が正常に表示できなかったため再質問させていただきました。

  • 連立方程式の利用の問題で、立式ができたのにそれをどう計算したらいいかわ

    連立方程式の利用の問題で、立式ができたのにそれをどう計算したらいいかわかりません。 問題は、 【栄造くんはA駅から山を越えてB駅までのハイキングを計画した。計画ではA駅から頂上まで毎時4kmの速さ、頂上からB駅まで毎時6kmの速さで歩き、5時間歩けばいいはずであったが、実際にはA駅から頂上まで毎時3km、頂上からB駅まで毎時5kmの速さでしか歩けなかったため、6時間28分歩いたことになった。A駅から頂上までの道のりをxkm、頂上からB駅までの道のりをykmとして連立方程式をたて、A駅から頂上を経てB駅までの道のりを求めよ】 というものです。 立てた式は、 x/4 + y/6=5 x/3 + y/5=628/60 なのですが、 この式の解き方がわからないのです。 628/60という部分をどう処理したらいいのかちんぷんかんぷんで……。 連立方程式の神様、どうか教えてください。

  • 中2連立方程式の利用速さに関する問題

    中2連立方程式の利用速さに関する問題 ある人午前8時に家を出て、毎時4kmの速さでA駅まで歩き、5分待って電車に乗り、その日の午前8時47分にB駅に着いた。(電車の平均時速80kmとする。)家からA駅までと、A駅からB駅までの道のりの和は25.6kmであった。家からA駅までと、A駅からB駅までの道のりを求めよ。

  • 数的推理の速さの問題について

    数的推理でわからない問題があります。 (1)毎時4.2kmの速さで歩くAがBの家を出発して駅へ向かった。 ちょうど9分してからBがAの忘れ物に気づき、 自宅を出発して毎時6.0kmの速さでAを追いかけた。 BがAと並んでからは、AとBは一緒に毎時5kmの速さで 15分進んで駅へ着き、そこで別れた。 駅から自宅まで帰るのに、 Bは毎時10kmの速さでジョギングして帰ったという。 Bが駅から自宅まで帰るのに要した時間はどれくらいか。 私は計算した結果19分30秒になりましたが、 答えは20分6秒でした… いくら考えても解説がないので どうしてその答えになるのかわかりません わかる方宜しくお願いしますm(_ _;)m

  • 一次関数 応用問題です

    A駅からB駅まで45km、C駅までが60km離れており、その間をバスが通っている。 右のグラフは、バスがA駅を7時に出発し、途中、B駅で10分間停車し、 C駅に9時10分に到着したようすを表したものである。 次の問に答えなさい。 (1)このバスの速さは毎時何kmですか。 (2)C駅を8時に出発して毎時15kmの速さでA駅に自転車で向かった人がいる。 この人はバスと何時何分何秒に出会いますか。

  • 数学の問題です

    1)A地とB地とは6,5キロメートル離れている。C君はA地を午前8時に出発し、初めは毎時4キロメートルの早さで歩き、途中から自動車で毎時40キロメートルの早さで走り、B地に 午前8時30分に着いた。C君が歩いた道のりを求めなさい。  

  • この問題の解き方を教えてください

    受験生です。塾に行っていないので、自分で勉強していましたが、この問がどうしても解けません。 どなたかこの問題の解き方をおしえてください。  2地点A,B間を往復するのに、行きは毎時10km、帰りは毎時15kmの速さで走り、3時間かかった。   A,B間の道のりを求めよ。 なるべく詳しくお願いします。

  • 一次関数の利用問題

    中2の問題です。 駅から10km離れた図書館へA君は自転車で行きました。A君が出発してからの時間をX分、駅からの道のりをYkmとして、XとYの関係を示したものです。 図は、 Y=0とすると、55分で9キロ進むようになっています。 問題(1) B君はA君が出発してから15分後に時速20kmの       速さで自転車に乗って図書館から駅へ向かいました。       B君が図書館を出発してから駅に到着するまでの様子を       グラフにかきいれなさい。   求める式を わかりやすく教えてください。