• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小3の息子がよく泣いて意地がなくルーズ 長分)

小3の息子がよく泣いて意地がなくルーズ

このQ&Aのポイント
  • 小学三年生の息子について今後、どういう風に育てるか迷っています
  • 問題点を書き出すと、学校が嫌いでは無いが家でゲームや漫画を見ている方が好きで登校時に必ず泣く、授業中の課題が終わらず居残りが多い、外で遊ぶのを嫌う、少しでも心が強くなればと空手を習わせていますが同年代や年下にも心で負けています、自分の好きな遊びや話を周りに押し付ける
  • ゲームや漫画は宿題、家の手伝い等が終わらないとさせないと決めました。朝も早起きし、親の体験からいじめの対象にならずに育ってほしい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.1

子育て中の 子の性格の把握が中々難しいですね 結果論になってしまうので 先に解っていればなーと・・以下例 *早起き出来 公園に云って野球の練習大好き しかし読書嫌い *生れ付き天才ではないかと 文武両道何遣らしても群抜いて居たが  周囲に良きライバルが見つけら得ず 頑張り精神に欠け 初志不貫徹 *幼児の頃はからきしスポーツ能力が弱く見え 外遊びも好きでは無かった  朝夕虫とりや神社仏閣周り お神酒大好き 処がクラブチーム入り 底から這い上がり  勉学も低空飛行から ある機会を掴み 高レベル校一発 今では一番高い報酬得ている 他の子と比べないで 彼是やったり連れていったり 好きな事を見つけて 自主性を育てる 如何にやる気と 集中力を見いだせるか 親はそのプログラムを見つけてやるしかない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • hssteadd
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.6

子供の頃の私とまったく同じですね。他人事とは思えません。 友達からはすぐ泣くことをはやし立てられたり、特定の子にいじめられたりして苦しい思いをしました。 心の弱さといわれると違和感があります。些細な事で異常に悔しくて泣くことが多かったような気がします。 中学でもたまに泣いていましたが、高校以降は異常に感情コントロールに執着して親兄弟がしんでも泣きそうにない勢いでした。 小学校の昼休みに教室で一人で本を読んでいると、「外で元気に遊ぶ」を推奨する担任に無理やり外へ出されて理不尽に感じて非常に傷ついた記憶があります。読書は好きで国語の成績も良かったのですが読書感想文が非常に苦手でした。「感想」の意味が全く理解できてなかったような気がします。 人の気持ちを考えず酷いイタズラをして女の子を泣かせたことがありました。相手が嫌がるという事が、言葉では分かるのですが感覚としてピンと来ていなかった感じです。 周りの人の動きに気づかず、気づいたら一人取り残されていた、という事がよくありました。 時間の観念はなかなか身につきませんでした。 特に勉強をしたり塾に行ったりしませんでしたが体育以外の成績は悪くなかったです。 理科、図画工作、音楽はぶっちぎりで得意でしたが、算数は計算間違いが多かったです。そろばん塾に通いましたが全く身につきませんでした。算数でも文章や図形の問題は得意でした。 体育は苦手でしたが水泳は学校指導だけで順調に上達し、5-6年生では得意といえました。 計画を立てるのが苦手で、その実行も苦手でした。いつも計画倒れでした。優先順位がつけられないのです。 興味のあることは寝食を忘れて熱中してしまい、計画やスケジュールはうやむやになってしまう。締め切りも守れない。 テストでも解けない問題に引っかかってずるずると時間切れになる事もよくありました。 身の回りを片付けるのが非常に苦手で、大人になっても改善していません。 美術の授業の作品などは中学でも高校でも毎回特別展示に選ばれていましたが、芸術性というよりは観察力と時間と根気さえ注げば可能な工芸的な緻密さが突出していました。 自分で今思うと、アスペルガー症候群の傾向があるように思っています。現状で診断を受けても病的な段階とまでは判定されないですが、幼少時に診断したら今より明確に出たのではないかと思っています。 優先順位意識、時間管理意識、計画性、整理整頓などは今でも苦労していますが、何か有効な訓練方法があったのだろうか。 中学までは宿題もろくに提出しないのにそこそこの成績で特に叱られる事がなく、変に危機感の無いまま高校も近所のそこそこの自由な(ぬるい)高校へ行ったのですが、やはり高校では勉強の仕方という物があるわけで、計画能力の無い私では自主的に学習を進めるのは無理があった。厳しくケツを叩くタイプの学校や塾が必要だったと思う。 数学、英語、世界史などサボった科目は見る見る苦手になり、生物、化学などは偏差値78、物理は選択してないのに物理受験組の友人にテスト前教えたりしていたけど、英語教師にはすれ違いざま「おまえ行ける大学あるか?」と言われる始末。 結局たいした事無い私大に入りろくでもない就職をし、貧乏暮らしをしています。 高校時代はコンピューターや電子工学の本ばかり夢中になって読んでいたのに進学も就職もITは避けた。 今思えばアスペルガーぎみの人間が比較的多いIT業界のほうがアスペルガーへの理解や許容度が大きくて居心地が良かったのかもしれない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#198792
noname#198792
回答No.5

朝の登校前のyoutubeはやめたほうがいいのでは。 そういった好きなことができれば支度が早くなるので それはそれで効果的なのですが youtubeだと、見ている途中で登校時間が来ると 気持ちを切り替えて学校に行こうというのが苦手なお子さんだと どうしてもダラダラとぎりぎりになるとか また泣いてしまうかもしれません。 学校の先生からは何か指摘や相談は受けましたか もしくはご家庭の方が、学校の先生には相談しましたでしょうか そこからが第一歩の気がします。 なぜ外遊びをしたくないのかも聞きましたか? スクールカウンセラーや学校の相談日は利用されてますでしょうか。 宿題ややるべきことが終わってから漫画、ゲームは 入学時に約束すると、より楽だったと思いますが 本人が納得しているのなら親が大変でも続けるといいと思います。 各クラスに早生まれの子も数人は必ずいると思いますが そこまでの子だとかなり目立つほうというか 先生のほうはいろいろ気にされているのでは…? 同じ月齢の子と比べてもいろいろあるのではと思ってしまいますが。 授業中の課題も、マイペースなだけなのか 時間の感覚がわからないのか 本当は本気で頑張ってるけど、読むとか理解するのに人より時間がかかって マイペースでやっているようにしか見えないのか 指示を理解したり、今やるべきこと、段取りなどが弱いのか。 >僕の息子の様な子はクラスに一人は居ました まあクラスに一人いるかいないか、ですね 学年に数人でしょうか。 今は親の世代と取り巻く時代も、事情も、違います。 だからいろいろな対応が必要とされます 「昔からいたから精神論で鍛えて、強くすれば大丈夫」とかじゃないですよ。 一日に長時間学校で過ごしますし、学校との連携や情報の共有も大事だと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.4

ざっとみると不登校の予備軍になっちゃってますね。 傾向としてはコミュニケーション(特に体育などの集団競技や遊び)が苦手・嫌い、実際に人と触れ合わないものが好き、というものです。 まず空手はやめさせた方がいいです。 無理やりやらせても逆効果しかありません。 泳げない子を特訓と称して海のど真ん中に放り出すようなものです。 次にゲームや漫画を否定しないことです。 人間は何かをすれば何かのスキルがアップしてます。 家庭教師のトライの社長さんもゲーム否定を嫌ってるようです。 また自分の好きなものを否定されると「自分は価値のない人間だ」と思うようになり自尊心が育ちません。 今必要なのは自主性・自発性・そして自尊心だと思われます。 育たない理由としては親が手や口を出し過ぎる(特に母親に多い)ことが多いです。 そうでなければこの先は飛ばしてもらっていいのですが、思い当る節があれば考える材料にしてみてください。 子どもは失敗や挫折をしなければ成長しません。 繰り返すことで次はもっといい結果を出すように工夫や努力をします。 ところが最近はちょっとでも危険があるとすぐ止めてしまったり、失敗が目に見えてるとやる前に手や口をだし失敗する経験を奪ってしまいがちです。 危険を察知することも怪我をしないと覚えられないのです。 特にけんかをすぐ止めるのはダメですね。 ケンカは必要なことで、仲直りやお互いの真ん中で手打ちすることを学ばなければコミュニケーションができなくなります。 相手に自分のことだけを押し付けると失敗することもケンカを通して通じないと学びます。 最後に身の回りのことがどれだけできるかが自信になります。 少しずつでいいので生活に必要な身の回りのことを自分でさせるようにして行ってみてください。 もちろん手や口を出し過ぎてはダメです。 失敗してもへたくそでも本人がだんだん成長していくと信じてぐっとこらえ「見守る」ことが大切です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jx4076
  • ベストアンサー率15% (89/575)
回答No.3

親が一緒に遊ぶ時間を多くして、そこからスタートした方が良いと思います。 ただ、厳しくだけではだめですよ。 突き放してもダメですよ。 まずは、優しく愛情たっぷりにして、より以上そばに引き寄せないとないと。 それから徐々に話して行けば良いんです。 まだ、寂しいんですよ。 親と一緒に居たいし、家にいたいのです。 空手をと言いますが、興味を持って自分から進んでやるようで無いと、心の中に反発心、拒否反応がでると逆効果です。 弱くても、負けてもいいんじゃないですか。 色々なスポーツや技術を見せたりして興味を持つようだったらそれをやらせれば。 ゲームや漫画は他に何もないから手っ取り早い娯楽でしょう。 …このあたり、親にも原因があるのでは。 親と一緒に過ごす時間を多くして、一緒にスポーツでも何でもやって行けば。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 33215321
  • ベストアンサー率30% (118/387)
回答No.2

最近では  外で遊ばせない親も多いですよ やはり危険な事に巻き込まれたり何かあったら怖い また、近所の目の行き届く場所で遊ばせる 家の中は困るけど家の前駐車場スペースなどで遊ぶのはOKと言う家も多いでしょう。 大体男の子は4.5人でゲームしていることが多いです。 ちょっと大きめのマンションのエントランスなどでやってる子も良く見かけます。 我が家も息子が2人おりますが長男は現在高校生ですが 小学生の頃は朝はゲーム、テレビなどはやらせない、見せない 帰宅してきても宿題なと終わってから夕食までのちょっとの時間 休日は友達同士どこかの家に順番で集まりやっぱりゲームでしたが 我が家で友達が集まる時は1.2時間必ずゲームは家において外で体動かしといでっと 出してましたね。 日曜日、主人の休みの時は主人が率先してみんなと外に出て鬼ごっこやサッカーなどしてましたよ。 DS、WIIなど中学生になるとスマホになってしまいましたね。 習い事も家は礼儀作法(挨拶)などの点で空手をやっていましたが 強くなろう、負けたくないと言う本人の意思がないと難しいですね 逆に同年代の友達、同じ学校の子が多いサッカーチームや野球チームの方が 同じ学校の子と関わる接点が出てくるので良いかもしれません 学校でも交友関係が広がると行きやすくなるでしょうし その分、土日遠征などで親も忙しくなるかもしれませんが お子さんの事を考えれば親も一緒に頑張る事が一番ですよ 親がお手本にならないと怒ったり、注意したりだけではお子さんは変わらないでしょう。 約束事も同じだと思います。 最後に授業中の課題が終わらず・・・の件ですが 家で小テストを繰り返しやらせてみてはいかがでしょう? 時間を決めて時間内にやることを前提に漢字でも算数でも この場合、内容の正解率より時間内に終わらせることが出来るかが問題です。 学校の先生にもお子さん本人がどんな具合か聞いてみてそれに合わせやっていくのが良いですよ 先生が手厚くしてくれるのも今のうちですから ご参考程度に

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小3の息子。かんしゃく持ちです。。

    家にいてdsなどのゲームをやっていて負けたりうまく進まなかったりすると大声でヤジを飛ばすというか「この○○野郎!!死ねこの野郎!!」など聞くに堪えないことを言ったり足をバタバタさせたり。。 また、機嫌の悪い時などはテレビを観ていてCMになると怒り出したり自分の観たい場面の時にトイレで観れなかったりすると、すごく怒って物に当たったりしています。 もちろんそのつど叱ってテレビを消したりゲームを没収したりといろいろやってるのですが その時は泣いて謝るのですが、いつもその場だけで2・3日経つとまた元に戻ります。 学校や外ではそれほど目立つ行動もないようなのですが 友達が家に遊びに来ていても一人で怒りながらゲームをしていて いいかげん友達にも「うるさいよ。。」とか注意されたりして。。 親に言われるよりも友達に言われた方が効き目あると思うのですが 1年生の頃からあまり変化なしで。。 とにかく周りに迷惑ですし私もその度にきつく叱るので疲れるしホントにもうイヤです~ 成長とともに治まっていく物なんでしょうか?? どなたかアドバイスお願いします。。

  • 小3息子大丈夫でしょうか。

    小学三年生の息子ですが、 前から前から気になっていたのですが、 △のことを四角と 言葉を間違えていいます。 3年生にもなって、 △のことを四角というので いい加減今朝も怒ってしまいました。 あと忘れ物がひどくて、水筒やら 体操服 上靴など  しょちゅう学校に忘れてきて、 学校でも習い事でも 「忘れ物大王」というあだなまでつけられています。 勉強などはどちらかというと出来るほうで算数などはいい方 なのですが・・・暗記力もいいんです。 でもなんというか いつも何か考えているみたいで(マンガのことやゲームのこと) 一対一ならまだいいのですが、学校でも先生の話をきいてないことが多いみたいです。 自分の興味のないことには無関心というか・・・ 何度も注意しても直らなくて、本人もわざとやっているわけでないので 、こういう子だとあきらめてはいるのですが、 こんなままで ちゃんとした大人になれるのか 心配です。 もし子供のころは同じような方でも ちゃんとした大人になった方が いらっしゃったら 回答をよろしくお願いします。

  • 小3の息子が不登校。。。

    現在小3の息子がいます。 一人息子で小1の頃に学校の授業中に先生の話を聞かなかったり手遊びをしたり と言うことがありました。(担任は23歳の女性教師) (その時から作文を書いたり発表、図工(物を作る)絵を描くなどが 苦手。。) 学校への拒否も夏休み明けなど新学期の初めに見られました。(1年生 の時は4回ほど休んでいます。) 2年生に進級し、絵も頑張って書くようになり少しずつ精神的にも 落ち着いてきていると2年生の担任と個人懇談で話はしたのですが 作文が書けなかったり自分の気持ちを心の中に隠してしまう傾向が あった為、先生の勧めもあり言葉の教室のカウンセリングを受ける 事になり今年の2月に(小2の3学期)他校にてカウンセリングテスト を受けました。 結果は特に重く考えすぎる事はないでしょうと言われ、親子読書を するようにアドバイスを受けました。 (2年生の頃も新学期初めに行きたくない!と言い休んだ事が3回ほど あります。) 2年生の担任は40代の女性教師。 3年に進級し1学期終了前の個人懇談で担任の先生に(23歳男性教師) 授業中の集中力がないこと、授業中の一人遊び、作文、発表が 出来ないなどがあると聞きました。 確かに参観日に行くと授業中手遊び(算数の時間でコンパスを使用 していましたが息子一人だけコンパスを使って遊んでいました。) や先生の話を聞いていないなぁっと感じておりました。 そんなこともあり、発達障害の検査を受けることになり、発達障害の 担当の先生に息子の授業参観をしていただき、その後教室でテストを 受けました。 授業参観してもらったのは書道。やはり手遊びがあったようで(墨汁を 筆につけて逆さまにして墨汁が垂れるのを眺めていたり、墨汁を吸う スポンジで遊んでいたりしていたそうです。) 放課後、発達障害担当の先生お二人と息子、母親の私と担任5人で 息子の教室でテストを受けました。 結果は10月ごろにお話させてもらいますとの事でしたが息子の場合 人の口から言った事の理解力が弱いようで書いた事に対しての理解力の 方があると言われました。 その検査が終わってから週末を挟み月曜日になり朝から頭痛、腹痛を 訴え学校休みました。 次の日の火曜日は普通に学校へ行き学童へ行って夕方帰ってきたのですが 帰ってくるなりいつもの元気がなかったと晩に母から聞かされました。 (平日私は日中仕事をしているので家にいる母(息子の祖母)が 息子の帰りを待ってくれています。この日(火曜日は残業で遅く なってしまい息子は祖母と寝てました。) 夜も特に変わりはなかった様なのですが次の日の水曜の朝にいつものように 起こしたつもりでしたが『無理やり起した!!』と言って学校へ行きたくない! と言い出したので仕事を30分遅刻の形を取り息子と色々と話しましたが 結局休む事になりました。 休んだ理由は無理やり起したから。。。 朝に先生と電話で話をしまして火曜日の日に席替えをしたそうです。 息子だけ特別席に移動(先生の机の横) 先生が席替えした理由は集中力がないので自分の目の届きやすい所に 居れば対処も出来ますのでとの事でした。 以前にも特別席(先生の横)に行かされていたようです。 本人に嫌ではないのか?恥ずかしくないか?と聞きましたが 『別に。。(笑)』としか言いません。 その日の晩に明日は行けそうか?と聞くと『判らない』と返事されました。 学校で勉強していると頭痛がするんだと言われました。 又学校に言って勉強中に頭が痛くなるのが嫌だと。。。 学校でいじめがあるのか?勉強が嫌いだからなのか?先生の対応が 嫌だったのか、学校に行きたくない理由がその他にもあるのかと 聞きましたが無いの一点張りで。。。 心に隠しているだけなのか我慢しているのか。本当にないのか。。。。 そして今日の朝も起きるには起きたのですが結局学校を休んでしまい ました。 学校に行け!と強制すると余計に行きたくなくなると思ったので あえて行かせませんでした。 『明日は行ける?と聞くと『明日は行く。』と返事しましたが 明日の事は判りません。信じていいのか。。 母として今後どのように息子に接していったら良いか凄く悩んでいます。今まで色々とありました。全部を全部ここで書く事は出来ないの で簡単に書かせていただきました。 今週末から野球(スポ小)をはじめます。野球は凄く楽しみのようです。 感情のままに文章を書いておりますので読みづらいと思いますが こんな状況の私にアドバイスいただけませんでしょうか。 経験者の方のアドバイスいただければ嬉しいです。 日中仕事をしておりますのでお礼が遅くなると思いますが 宜しくお願いいたします。 精神的に参ってますので批判、中傷はなるべくご遠慮願います。

  • 息子を働かせたいのですが・・・

    去年中学校を卒業した15才の息子がおります 夜昼逆転し毎日パソコンをやっております 毎日暇しているので今すぐにでも働きたいと言っておりますが 息子は中学二年生から登校拒否でして 周りの人の目が気になるのか一歩も外へ出ようとしません しかし居住区から遠く離れた所ならよいみたいで 他県に出かける時などは自らついてきます なので息子をしばらく親元から離し仕事をさせたいと思っております どのような手順を踏めばよろしいのでしょうか? 法律の事など出来るだけ詳しくお願いいたします

  • 小3息子勉強の進め方について

    小3息子の勉強の方法について相談させてください。あまり周りには親バカと思われたくなく相談できず困ってます。 うちの息子は自慢みたいになってしまいますが、文武両道に運動も勉強も成績がいいです。運動はみんなのお手本になり、勉強は分からない子へのフォローや丸つけをさせられてるそうです。まぁ3年生レベルの話なんで今からですが。(不快に思ってしまったらスミマセン) ただうちは夫婦揃っていたって普通の夫婦で、兄弟もそこそこな成績です。息子1人だけが何もかも生まれた時からずば抜けていて、一般家庭では正直どうしたらいいのか分からないです。 水泳では選手コースを進められオリンピックを目指せる。と言われ、サッカーではクラブチームのコーチに久しぶりに骨のある選手がきた!と言われ、短期塾での先生には天才かもしれない。と。勿論全て真に受けてるわけでもないですし、小学生の間は本人の好きなことを好きなだけやればいいと思って育てています。なので運動の方はサッカー、水泳、空手、スケボー等々3,4才からずっと続けてます。正直もう少し減らして欲しいんですが…(泣)その中での勉強はほんの少しです…学校から帰ると宿題と通信教育の教材を30分位であっさり済ませ、その後1時間ゲームをし、その後習い事(運動)に行く。というリズムを3年間続けてます。本人とても楽しいようですし、充実してます。成績が下がったら運動を控えさせる。と思っているんですが、今のところ塾も短期のみ。学校の授業だけでしっかり出来てます。ただ母親からすると、毎日そんなに勉強をしないのはこれから先、机に向く癖が付いてなくて心配です。息子にある日「勉強を予習し、進めていいよ。」と教材を渡すと、「いいの?」と嬉しそうに教材全て一日で終わらせてしまいました。習ってなくても何となくで分かるようです…実際答えもほぼ合ってます。でもそのやり方だと授業も集中してくれなくなってしまいそうで、もう分かるし~とかえらそぶってしまったら…と怖くて先に進んで勉強をさせることもできません。 少し難しいひねった問題を与えたら?と思い与えましたが、その問題に対し苛立ち引っかけ問題が嫌いなようで「これは卑怯だし、意地悪な問題ばかりだから嫌いだ」と…勉強を嫌いにさせちゃっても困るなぁ。とやめました。 計算好きな息子の将来の夢は会計士や、何かを研究することをしたいんだと言っています。なのでまずは名門大学に入れるように頑張る!と話してますが、正直今の成績ではまだ大丈夫かもしれないけど今の勉強方法、勉強時間だとどうなんだろう…と不安です。担任の先生にも相談させてもらったら、授業中クラスのレベルに合わせなくてもいいように息子にはどんどん問題を解くようにプリントを多く用意してやらせてるようです。なので宿題もみんなより一枚多くしてもらってます。それでも宿題は10分15分で終わらせてしまいます。 中学受験をしたい訳ではありませんが、こんな勉強方法でいいんでしょうか?突然成績が下がったりしてしまうんじゃないか…と不安です。元々、どうしてか勉強が出来る子はどんな勉強をさせていますでしょうか? 長々とまとめ下手な文章を読んで頂きありがとうございます。どうか助言をお願いします。

  • だらしない?小3の息子 長文です

    小3の息子のことなのですが、とにかく変わっているのです。 小さい時から外が嫌いで家にばかりいる子供でした。そして大事な物!と言う割にカードは床に散ばし、折り曲げ破けても平気。幼稚園でも先生が話していてもだらだらして聞いていなかったり、片付けをしないとクラスの子供に言われたりしていました。服装もシャツが出たり、汚れても気にしません。よだれが出ていることもよくあります。 夢中になっている時には耳が聞こえません。 小学校に入ると少しは良くなるかと思い担任の先生も見守ってくださったのですが、2年生の冬に片付ける事ができません。気が散ることが多く作業に取り組むのも遅いため間に間に合わない事が多く、来年からクラスと先生が変わるとつらい思いをするかもしれないといわれました。発想が面白く、優しくていいところもいっぱいあるけれどマイナス面が目立ちすぎるそうです。 家でも片付けが苦手なのだからと物を持たせずにいますが、今度は少ない持ち物を学校で壊してくるのです。傘はこの2年で30本以上は壊しましたし、定規も3本目、下敷きは10枚目です。硬いものでも折ったり、はがしたりしてきます。ボロボロにしてきます。怒っても、優しく物の大切さを伝えても、自分のお小遣いで買わせても治りません。 今年から新しい先生、クラスになりましたが早速先生に悪戯がひどいので文具は私が管理しています。と言われました。 友達関係もうまくいかなくなってきました。息子は運動音痴でボールをけることもろくにできません。クラスでは体を使って遊ぶことが多いようですが息子は苦手だから参加しないのか、誘われないのか一人で絵を書いているようです。たまにサッカーに入ると、弱いのが来て使えねー!と言われたりするようなので仲間外れかもしれません。 話すのは好きなのですが自分の好きな事ばかりベラベラと話すので、聞くほうは意味がわからないことが多く、しかもしつこいので最近は無視されるみたいです。 本人も僕一人ポツンなの。のび太みたいなのと言います。 去年まではみんな僕は話を聞いて笑ったりしてくれたのになあ。前のクラスがいいな。といいます。 何か障害があるのかと心配しましたが先生はそのような事はなく、あまりにこだわりがないことと、いつも何か面白いことを考えているせいでしょうとおっしゃっていましたが、最近の息子の壊し癖、爪かみを見ているとこれからが不安でわたしもノイローゼになりそうでつい厳しく叱ったり、怒鳴ってしまします。 このようなお子さんをお持ちの方やご存知の方にアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。 長くて下手な文ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 小1の息子について。とても悩んでいます。(長文です)

    昨日学校からの呼び出しがありました。先生から聞いた学校の様子は ・並んでいる時に前の子を押したり蹴ったりする。 ・息子の落とした鉛筆を他の子が拾おうとすると、早く取れといって蹴る(そのほかも命令口調で友達に話す) ・自分のことを笑ったからと暴言を吐く。 ・後ろの子の筆記具等を取って自分が使ったり、消しゴムを割ったりする。 ・周りの子の絵を書いている紙に落書きする。 ・授業中、先生対子供の授業の場合は集中しているが個別で課題という時間になると、教室をうろうろしたり、奇声を発したり、床に寝そべったりする。 ・最近、ずっと好きだった体育の時間の時、一人だけ参加せず端っこの陰のほうで座っていた。(理由を聞けばおなかが痛い、でも保健室に行こうとなると、イイヤーと逃げみんなのところへ行く) のような感じです。クラスでは、うちの息子はあの子は怖い、あの子は悪いということになってしまっているようです。先生の対応として、息子の机一つだけを別の場所にするみたいです。私はもっとマイナスになるのではと心配です。 私としては、しつけはきちんとしているつもりです。 ただ、保育所のときから手は早いのはわかっています。手が出るのが早いとはいえ、今までは理由無く友達を攻撃するなんてことはありませんでした。何かが息子にあったのではと思ってしまいます。 息子に話を聞けば、どのお友達も嫌いじゃない。みんなと遊びたいと言っています。 少年野球に入っていますが、そこでのトラブルはありません。 体育に参加しないのは息子の心からのなんらかのSOSなのか・・・。いつまでも回りに迷惑ばかりかけられないし、私もどうしたらよいのかわかりません。ショックでまとまりのない文章しかかけませんが、いろんな方からアドバイスがもらえたらと思いました。よろしくお願い致します。

  • 18歳の息子が引きこもり

    18歳の息子が引きこもり 息子は高1の時、友達との仲が悪くなり中退しました。 その後、通信制に入りましたが 月に1・2回の登校日にも自分からは行きません。 PCのオンラインゲームにハマり、PCを介してオシャベリしながら 朝まで起きています。 何回も話をしましたが 改善はみられません。 おまけに大学に行きたい、と。 夫婦二人、どうしていいか判りません。 どうかよいアドバイスをお願い致します。

  • 息子が学校を辞めたがっている

    専門学校に通っている息子が、昨年の夏休み頃から学校を辞めたがっていました。 夏休みが終わってからしばらく学校に行かない日が続き、担任の先生から電話がかかってきて、色々話し合いました。3月でもう卒業ということもあり、親としてはどうしても卒業して欲しいと思っています。 課題の多い学校のため、すでに遅れている本人は課題が終わらせられない、どうせ卒業できない。と諦めモードでしたが、先生曰くまだまだ大丈夫、卒業できるよ。と励まし、担任の持つ授業の課題を最小限に抑え(つまり減らし)てくれたりして、親の私ももうちょっとだから頑張ってほしいと伝え、そこから少しずつ息子も学校へ通い始めました。 …が、卒業を本当の本当に間近に控えた今、やっぱり無理だ、終わらない、と再び完全に諦めモードに入ってしまいました。 何を言っても息子には響いていない気がします。 将来のため、息子自身のためにも卒業という資格を取ってほしくて、親として悲しくてたまりません。 秋頃に再び学校へ行きだしたのは、親の私や先生が必死に説得したからで、息子の学校を辞めたいという気持ちはあの時から今まで変わっていなかったのかなとも思います。 「辞めたい」と言われたあの時、何がなんでも辞めるなんてことは許さないと息子の気持ちを完全拒否したことがいけなかったのでしょうか。

  • 2歳の息子。抱っこから離れてくれず・・・

    2歳になる息子がいます。 外に出ると抱っこからはなれず、首にしがみついてきます。 甘えん坊さんはとってもかわいいのだけれど、 なかなかほかの子になじめず、その上お友達が近寄ると叩いてしまうのです。 大人にはひとなつっこいのですが、 相手が子供となると飛びかってしまうのです。 そんなこんなで みんな息子から離れていってしまい・・・ 息子も私が隣にいればぜんぜん平気!みたいな・・・。 私も周りに笑顔振りまいてはいるものの・・・ 心の中では泣きそうです。 抱っこから降りて歩いたり動いたりもしてくれず、 歩かせようとすると、座りこんで大泣き。 この波もいずれ落ち着くのかなぁと心配に なってきちゃいます。 なにかいいアドバイスが聞けたらいいなぁと おもい投稿しました。よろしくお願いします。